二中ブログ

二中の最新情報!

【スポーツマンシップ】050825

 35日間の夏休みが終わりました。今日、皆さんが4つの車のお世話になるような事故や大きなケガなく始業式を迎えることができたことをとてもうれしく思います。それだけでもう良い夏休みでした。

  夏休みといえども、未来ラボ、二小の学習支援、三者面談、受検学習会、部活動、駅伝練習、福島県の中学生との交流会、職場体験学習の準備、スポーツや文化活動の県大会、九州大会、全国大会等々、心と体と頭を「鍛える夏」になりました。

  特に中体連大会での頑張りには、地域の皆さんから多くの激励をいただきました。二中生の活躍が地域の励みとなっていることをあらためて感じました。

  さて、今年の高校野球夏の甲子園大会では慶応高校が優勝しました。丸刈りでない髪型や生徒主体の練習が話題になりましたが、今更取り上げるような珍しいことでもありません。私がなるほどと思ったのはこんな話でした。

  森林貴彦監督へのインタビュー記事に、スポーツマンシップについての話がありました。監督の中学生時代の同級生である日本スポーツマンシップ協会の中村総宏代表理事によると、スポーツマンシップとは尊重、勇気、覚悟の3つの要素で構成されていて、「尊重」とは仲間、対戦相手、審判、ルールを尊重すること。「勇気」とは失敗を恐れずに挑戦すること。「覚悟」とは最後まで全力を尽くしてどんな結果も受け入れること。これらを複合してスポーツマンシップと呼ぶそうです。 

 英語の「he is a sportsman」も単にスポーツができる人ではなく、人間として素晴らしいことの表現としての「スポーツマン」だそうです。

  2学期は職場体験学習、郡市駅伝、県駅伝、生徒会役員選挙、修学旅行、文化祭、部活動の新人戦など一人一人が活躍できる機会がたくさん待っています。

 教頭先生が書かれた050725のブログの結びは「部活動は引退しますが、部活動で学んだことを発揮するのはこれからです。」でした。スポーツマンシップにあふれる二中生の行動に期待しています。

  最後に3年生の皆さん。中学生活も残り半年ほどになりました。皆さんの活躍を後輩に見せつけるのは2学期がヤマです。

「最後の駅伝大会、最後の文化祭」、最後の~、最後の~という言い方を良くしますが、二中3年生は「サイゴ」の点々を取って、引っ張って、「サイコーの〇〇」にしていきましょう。

【ドラえも~ん】050824

 ①夏休み前

『強いイシ』この石に誓ったことを破ると、石が攻撃してくる。

『ノーリツチャカチャカ錠』これを飲むと、勉強や仕事が能率的に、テキパキできる。

②宿題提出日

『まあまあ棒』これで相手の口をふさぎ「まあまあ」と言うと、相手の怒りが収まる。

『シズメバチの巣』怒っている人を刺して、怒りを静める

『ツモリガン』撃たれた人は、してはいないことをしたつもりになり、すっかり満足してしまう。    

③テスト直前

『暗記パン』暗記したいものの上に乗せると、文字が写る。食べると写した内容を暗記できる。トイレに行くと効果がなくなる。

『タイムマシン』時間と空間を越えて移動する機械、夏休みの初日に戻るとき使う。

『もしもボックス』もしもこんなことが?と言うことを実際に試してみることができる。宿題やテストのない世界も可能である。 

明日から2学期がスタート!「ドラえも~ん(涙、)助けてぇ~。」の人には今すぐ欲し秘密道具でした。(9月11日は芦北教育事務所の学校訪問、道具が一番欲しいのは私です。)

【透明標本展】050823

 熊本博物館で開催されている冨田伊織さんの 新世界『透明標本』展 ~進化が織りなす生命の造形美~ という特別展に行ってきました。酵素の働きで皮や筋肉を透明化し、硬骨を赤で、軟骨を青で染色してあります。凄いの一言。行ってよかったと思える展示でした。いよいよ9月3日(日)が最終日です。

【千日紅と黒斑蘇鉄蜆】050822

 職員玄関近くのセンニチコウがクロマダラソテツシジミで賑わっています。幼虫はソテツの葉っぱを食べ、成虫はシジミ(貝)のような羽を持っていることからこの名前がついています。羽を広げるとブルーですが上手く撮れませんでした。蝶は羽を閉じてとまる、蛾は羽を開いてとまる。有名な見分け方です。

 もともとは日本にはいない蝶でしたが1992年に沖縄で発見されてからどんどん生息地が広がっているそうです。千日紅は上舞先生から頂いたものや、S先生が持ってきた花のこぼれ種から育ったと聞きました。良い感じです。

【2学期に向けて】050821

 今日の午前中は2学期に向けての職員会議と職員作業、午後は消防署で心肺蘇生法の校内研修を行いました。研修のまとめに八高野球部先輩K先生と後輩F先生が息の合ったデモンストレーションを行いました。

※HPの9月の「行事予定」を更新しました。

【宿題】050820

 いよいよ夏休み最後の週に入ります。ちびまる子ちゃんは「夏休みは何日あると思ってんのさ。宿題なんていつでも出来るよ。それより今を大切にしなきゃ。」と言っていますが、宿題は終わりましたか。
 宿題は適量になるよう各教科で調整をしており、保護者の皆さんが中学生だった頃よりかなり少なくなっています。それよりも自分で計画を立てて行う自主学習が大事です。昔は涼しい時間に起きて勉強する、近くの涼しい場所(図書館など)を捜すという努力もセットでした。 

 人吉三中勤務の頃はまだエアコンもなく、部活の後に、ぬるい風が回る扇風機と水の入ったバケツを教室に持ち込ませて宿題をさせたりもしていました。創意工夫を削いでいるかもしれません。
 所ジョージさんは、夏休みについてこんなことを言っています。
「少年少女に言っておこう。夏休みは、夏休みの宿題があるから充実するんだよ。宿題を溜めて、『あー、早くやんなきゃな。宿題やんなきゃな。あー、月末に溜まってくな。』っていうのがあるんで、遊びが充実するんだから。夏休みをいくらでも遊んでいいですよってなったら、退屈でしょうがないよ。」

【奨励金交付式】050819

 16日(水)に水俣市役所で、第50回全日本中学校陸上競技選手権大会の男子3000m走に出場する上田充琉さん、中村天茶さんの2人に高岡水俣市長より水俣市スポーツ大会出場奨励金が交付されました。花形競技の3000m走に一つの学校から2人も出場できるのは稀なこと。いろいろな方から声をかけていただきます。2人の活躍を水俣市民あげて応援しています。

 

 

【宿題点検】050818

 夏休みの宿題点検日です。昔は8月31日が勝負の日でしたが、このような取組が始まったのはいつごろからでしょう。

 東京都内の職業講話で某有名企業の方が「私たちの仕事は1秒遅れれば数億円の損害を出すことがある。宿題を遅れて出す、数日待ってもらうなどはあり得ないという事を中学生時代に学んでおかないといけない。」という話をされたそうです。

 

【あいさつ名人】050817

 平成17年頃からはじまった水俣二中伝統の「あいさつ名人」表彰。1学期の名人は3年生のKさんでした。私も毎朝の正門付近の掃除の時、登校する生徒とあいさつを交わしますが「私より先にあいさつ」、「私からあいさつをされて返す」、「会釈のみ」、「声も会釈もなし」などいろいろです。入試の面接前に練習しても間に合いません。緊張した場面では普段の姿が出ます。

 もうすぐ2学期。「先にすればあいさつ、後からすれば返事」あいさつ名人のKさんのような心が伝わるあいさつが飛び交う学校にしたいですね。

【汐と潮】050816

 夏休みも休まず更新してきましたがそろそろネタ切れです。

 私は、湯ノ児に住んでいます。夕方に散歩をすると、海に日が沈んでいく風景が広がります。空は朱色に染まり、感動的な気分になります。海岸沿いの堤防やトントン峠から見る風景がおすすめです。

 ところで、水俣市のエコパーク付近は「汐見町」という地名です。

そう言えば、「朝潮」という高知県安芸市出身の大関がいました。

さて「汐(しお)」と「潮(しお)」、どう使い分けているのでしょう?漢字をよく見て考えてみましょう。

二中のH先生の名前には「汐」という漢字が入っています。何か関係があるのでしょうか?

 答えは2学期の始業式で。

【閲覧注意】050815

 校長室には50種類近くの日本の天然記念物のフィギュアが置いてあります。その中に岩国のシロヘビがいます。それを見て好きだという生徒がいました。私はヘビ年生まれで、ヘビとは相性が良い。(と親に思い込まされてきた。)ヘビの(マムシですが)短い実話を2つ。ヘビの話を聞くのも嫌な方は、今回は読み飛ばしてください。

 第1話:中学生の頃はとにかく腹が減る。ある日曜日、午前中の部活動が終わり帰宅すると、親はミカン山に仕事に出ていて誰もいない。私は何か食べるものはと探すが、ご飯はあるけどおかずがない。戸棚を空けるとビンに入った自家製のふりかけを発見。それを掛けて食べるが、味がほとんどしない。仕方ないけどとりあえずご飯を食べる。

 夕方、帰宅した母に「戸棚のふりかけは全然味のせんやったよ。」というと、「そら、ふりかけじゃなか。マムシの粉。」

 第2話:私が初任校で同勤した体育のK先生は「鬼瓦」と呼ばれるような風貌だが、世の中で一つだけ怖いものがある。それはヘビ。K先生が球磨郡の中学校に勤務していた時のこと、昔は家庭訪問に行くと最後の家でご飯を食べさせてもらうこともあった。K先生は焼酎が好きで毎日かなりの量の晩酌をする。家庭訪問先もそのことをご存じで焼酎も出された。

 途中、「先生はこれは飲んだことはあんなっですか。」と出されたのは、マムシの入った一升瓶。身の毛がよだち青ざめたが、家庭訪問でせっかく出されたものを飲まないわけにはいかない。さすがである。この恐怖が一瞬でも早く終わるよう、コップに少しだけ次いでもらったマムシ焼酎を、目を閉じて一気に飲み干した。

「おっ!先生は好きなっとですね。」気を良くしたお父さんは一升瓶を振った。砕けた身が入った2杯目を今度はなみなみと次いで渡された。

おあとがよろしいようで。

【産忙】050814

 テレビ番組を見ていたら、元サッカー女子日本代表の丸山桂里奈さんがゲストで出ていました。今年2月に女児を出産されて、今、生後5か月だそうです。48時間の陣痛に耐えての出産だったそうで、「スーパー難産」だった。という話をされていました。「自分の母親もだが、赤ちゃんを産んでいるお母さんたちは本当にすごいな」と思っているそうです。

 また子育てについては「産休という名前がいけない。世の中に言いたい、休みじゃないから。」という話をしていました。夜中の3時頃、SNSに「授乳なうウ」とあげると、フォロワーから「私もです」という返信がたくさんあるそうです。MCから「(育休がだめなら)何が良いですか?」と聞かれ、しばらく考えて「産忙(さんぼう)」と答えていました。なるほど。

 16日(水)の11時半頃に、「産忙」中の日巻先生が赤ちゃんと来校されるとのことでした。子育てについてのお話が聞けると良いですね。

【お盆】050813

 毎年この時期恒例、お墓参りでしてはいけないことが紹介されています。「お墓はご先祖様そのものなので上から水をかけてはいけない。」、「墓はきれいに研磨をしてあるのでタワシでは磨かない。」、「亡くなった方は香りを楽しむのでビールやお酒などのふたは開ける。」、「お供えの花はバラでもよい。」など、いろいろな番組で情報が重なっています。

 きゅうりとなすに割りばしなどを刺して作った馬と牛を模したお供え物「精霊馬(しょうりょうま)」も紹介されていました。先祖の霊に早く帰ってきてほしいので行きは「馬」、ゆっくりあの世へ戻ってほしいので帰りは「牛」だそうですが、関西から九州にかけては作らないので馴染みがありません。田浦では「柏だご」をお供えしていました。ダンゴが少ないと、あの世に持って帰る時、あの世の友だちから「お前の所は少なかねぇ。こすかねぇ。」と言われるそうです。

【~ば!】050812

 

 大学生の時、熊本市周辺出身の友達から指摘されたのが、 「ば」で打ち切る表現です。芦北方面では、「子どもは早よ寝らんば (いかんたい)」 、「きつかばってん走らんば(強ならんぞ)」のように、(  ) の中 を言わ ず「ば」で打ち切る ことが多いのですが 、友達には違和感があったようです。

 初任校は菊池郡の学校でしたが、生徒の言う「えじい(怖い)」がまったく何のことやら。

  人吉二中に転勤した時は、相づちの表現の「じゃ」について、  「友達には“じゃ”、先輩には“じゃっです”、先生には“じゃっとです”」と使い分けている ことを生徒から教えてもらいました。

  1回目の水俣二中勤務の4月、職員会議資料の帳合作業をみんなで行いました。津奈木中出身のM先生が発せられたの「こんプリントはしらっぺやった。」を聞き懐かしく思いました。

【山の日】050811

 今日は「山の日」です。国民の祝日に関する法律では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。

 数年前にコロナ禍の中の人とあまり接触しないレジャーという事で息子夫婦に誘われてあさぎり町の白髪岳(しらがだけ)に妻と4人で登りました。その後、2人の息子と私の3人で雪が残る霧島の韓国岳(からくにだけ)に、1ケ月後に今度は妻と2人でまた韓国岳に登りました。雪景色、新緑、花の季節。それぞれ良いものです。

 昨年の湯浦中の修学旅行は屋久島でトレッキングでした。生徒のほとんどが「大人になったら(今回見ることができなかった)縄文杉を見るためにまた屋久島に行きたい。」と答えていました。

 強く同意します。山は良いですね。私も毎朝5時頃から湯の児の海岸道路を散歩して次の機会に備えています。

(写真は湯浦中の修学旅行で訪れた屋久島の「紀元杉」。樹高19.5m、周囲8.1m、推定樹齢3000年。ちなみに縄文杉は樹高40m、周囲30m )

【好き嫌い】050810

「お父さん、お母さんは好き嫌いはなかろ。」と息子から聞かれたことがあります。「ありません。あってもあるとは言いません。」                           

 私が食べないのはナマコくらいですが、ナマコは好き嫌いの範疇に入れるような食材ではありませんし、イノシシの肉は実家の冷蔵庫・冷凍庫を占領している状態でしたので、一切食べません。これは反抗なので、好き嫌いとは違います。
 「親が好き嫌いがないと、子どもも好き嫌いがないらしい。」というのが会話の結論でした。妻が土・日は勤務の仕事に就いているため、早く帰った方がご飯を作るが当たり前。子どもたちのご飯もよく作っていました。
 人吉に勤務していた頃は、子どもたちも小さかったので、金曜の夜に田浦に連れて行き、部活が終わった日曜の午後から迎えに行くという生活をずいぶんしていました。子どもに今日何を食べたと聞いたところ「〇〇ぎん〇ゃ〇を初めて食べた。」と答えた時には驚きました。好き嫌いなくワイルドに育ちました。

【暑熱順化】050809

 7月の終わりの「お知らせ」の加筆版です。下のマニュアルをぜひお読みください。

 暑熱順化ポイントマニュアル(日本気象協会).pdf

 暑い日が続きます。昔はこんなに暑くなかったと言いますが、学校はなかなかの暑さでした。授業中は汗で腕にノートが張り付いていたことを思い出します。衣服も今のようにすぐに乾く繊維ではなく、部活の後はびしょびしょでした。

 日中をエアコンのある部屋で過ごすようになり、涼しく過ごす時間と暑さの中で過ごす時間の温度差が大きいのも暑く感じる原因でしょう。住宅の密閉性が高くなったという事もあるでしょう。夜寝る時は戸や窓は開けっ放しで蚊帳を吊ってという家庭もあまり見かけなくなりました。

 日本気象協会では、気温が高くなる前に徐々に暑さに体を慣らす暑熱順化についてのお知らせをしています。「5月の暑い日」、「梅雨の晴れ間」、「梅雨明け」、「お盆明け」は特に熱中症に注意が必要な時期です。来週半ばからの「お盆明けは」休みの間に暑さへの耐性が戻ってしまう事、帰省などで疲れていることが原因とのこと。用心しましょう。

 

【1年生代表】050808

1年生 E.Gさん

 1学期は体育大会とテスト勉強の2つに頑張りました。

 テスト勉強では英語を重点的にしました。その結果、テストでは英語がベストの点数でした。小学生の頃はテスト勉強などしたことが無かったのでとても心配していました。ですが、勉強すればするほど単語などを覚えていけました。

 体育大会では団練習の声出しを頑張りました。団練習の声出しでは、最初は声を出すところも覚えられず、声を出せませんでした。ですが、たくさん練習をしているうちに覚えられました。声も出せるようになり、とても楽しくなりました。

 テスト勉強や体育大会の声出しの練習からも、何事もやった分だけできるようになり、できるようになると楽しめるんだということを中学生になって知ることができました。

 1学期の反省は、打ち合わせを忘れてしまったことです。僕は学級委員で、話し合いをする時の司会をしていました。その時に先生と打ち合わせをしないといけないことがあったのですが、それを忘れてしまい、僕のせいで進行が遅くなってしまいみんなに迷惑をかけました。その失敗を活かし、今は話合い活動をきちんと進められるようになりました。

 2学期に頑張りたいことは、さらに自分たちで話合い活動が進められるようになることです。学級活動や学級会を学級委員を中心に行い、1-1全員で話合い活動をすることが僕は大好きです。そのため、自分たちで進められるスキルを身に付けたいと思います。

 

 

 

【2年生代表】050807

2年生 H.Mさん

 私は1学期に頑張ったことが2つあります。

 1つ目は体育大会です。学年種目の「台風の目」では、「自分が盛り上げるぞ」という気持ちで精一杯声を出しました。結果は負けてしまいましたが、クラスの仲が深まった瞬間だったと思います。また、昨年に引き続き応援リーダーを務めました。私の兄も応援リーダーの経験があったため、「兄には絶対負けたくない」という気持ちと、「赤団の優勝に貢献したい」という強い気持ちで臨みました。毎日の放課後の練習では、先輩方からのアドバイスをたくさんもらい、家でも演舞の自主練習をたくさんしました。その結果、本番では1つも大きなミスをすることなくやり遂げることができ、とても嬉しかったです。この経験を生かして、来年も自分が引っ張っていけるように頑張りたいです。

 2つ目はサッカーです。私は社会体育のサッカークラブと部活動のサッカー部の2つのチームに所属しています。この1学期は特にドリブルの練習を頑張りました。少しずつ上達してきているので、これからも目標を持ち続けて頑張っていきます。

 最後に、2学期に頑張りたいことについてです。それは、勉強と合唱コンクールです。勉強は楽な方に逃げてしまうことが多かったため、2学期は自分に厳しく、サッカーとの両立ができるように努力していきたいと思います。また、合唱コンクールでは、自分がクラスを引っ張っていき、絶対に優勝します。

 2学期は1学期以上に勉強も学校行事も全力で取り組んでいけるよう頑張ります。

 

【暑中見舞い】050806

 湯浦中のたくさんの3年生から暑中見舞い(絵手紙)をいただきました。国語の授業で「転出した先生に暑中見舞いを書こう」という取組をされたそうです。1学期に頑張ったこと、中体連大会のこと、進路決定に向けての決意など盛りだくさんの内容で楽しく読ませてもらいました。3年生に残した言葉をしっかり覚えてくれているのも嬉しく思いました。 

 乗りは良いけど、びしっと決める。失敗恐れず、論より行動。

 湯浦中3年生がどれくらい成長したかを、11月22日の防災教育の研究発表会で確認させてください。

【全国大会出場】050805

 二中生2人が、8月22日(火)から25日(金)にわたり、愛媛県総合運動公園陸上競技場を会場として開催される「第50回全日本中学校陸上競技選手権大会」の男子3000m走に出場します。おめでとうございます。(正門横の横断幕は台風を避け、一時避難します。)

【生徒会代表】050804

生徒会副議長 H.Mさん

 私が1学期を振り返って学んだことは2つあります。

 1つ目は生徒会副議長としての活動です。1学期は新入生歓迎会や生徒総会など、生徒会が中心となって前に立つ機会が多くありました。私がその中で気づいたことは、先を見通し準備することの大切さです。前に立つ立場として、何も準備できていなければ会をうまく進行することができないので、先生方などと何度も打ち合わせをし助けてもらいながら、副議長としてやるべきことを成し遂げられた達成感と充実感を得ることができました。そして、毎週行っているあいさつ運動やゴミ拾いなどの常時活動も二中の伝統として引き続き責任をもって行いたいと思います。

 2学期には文化祭もあり、私は3年生として最後の文化祭になるので、盛り上がるように運営し、生徒会スローガン「挑戦・開花・躍進」~共力し合って、理想を追求し続ける二中~のもと、行事を通して二中生全員がこのスローガンを達成できるように取り組んでいきたいです。

 2つ目は体育大会です。私は生徒会執行部として運営に携わりながら青団のパネル係を務めました。少ない時間での準備で最初はなかなか動けなかったり、パネルの色ができなかったりと苦戦しました。その中でも仲間と話し合い準備を進めたり、計画を立てたりと協力しながら体育大会の運営とパネル作成をすることができたので良かったです。ここでは、諦めずに一所懸命物事に取り組むことの大切さを仲間のありがたさを感じることができました。

 この1学期で取り組んできたこと行事などを振り返り、残りの学校生活では、色々な行事や活動を通して自分自身が成長し、執行部としてこれからの二中に貢献し、良い形で2年生にバトンを渡していきたいと思います。

【3年生代表】050803

 3年生 F.Kさん

 私が1学期に頑張ったことは2つあります。1つ目は定期テストです。私は2年生の時、テストへのやる気が無く、勉強をあまりしなかったので成績が落ちていきました。その反省として、3年生ではテストへの意識を変え、勉強にも力を入れました。その結果、成績を安定させることができたので良かったと思います。

 2つ目は委員会活動です。今年は初めて放送委員会に入りました。私は放送や人前での発表が苦手なのでとても不安でした。しかし、活動を行ううちに少しづつ自信が付き、できるようになりました。これからもみんなが楽しめる放送ができるよう頑張りたいと思います。

 次に2学期の目標です。1つ目は共通テストに向けて頑張ることです。先日のプレテストの結果が返ってきましたが、凡ミスが多かったり、時間の配分が上手くできなかったり、色々な課題が見えました。これらの課題解決や勉強量を増やすことに頑張りたいと思います。

 2つ目は学校行事に積極的に取り組むことです。2学期は多くの学校行事があります。中学校生活最後の学校行事を思い出に残し、楽しめるように積極的に取り組みたいと思います。

 

【資源ごみの分別】050802

 夏休み中で朝からの分別収集参加も可能です。地域の方とのコミュニケーションをどんどん取りましょう。

 水俣二中は平成8・9年度に「郷土の自然を愛し、思いやりのある生徒の育成~水俣に根ざした環境教育の実践~」を主題に、熊本県教育委員会指定環境教育研究推進校の取組を行いました。その実践の一つとして平成8年から始めたのが、地域ごみ分別収集活動です。

 3年生の入試面談の練習でボランティア活動の経験を問うと、多くの人が「分別収集をしました。」と答えます。さらに、「分別収集はなぜ始まったのですか?」と聞くと、正しく理解していない生徒が多くいます。ここでおさらいをしておきましょう。

 水俣環境クリーンセンターでは、最初は「燃えるもの」と「燃えないもの」に分けていたのですが、平成5年の3月に燃えないごみの中に黒い袋に入れられた中身の残った小型プロパンガスボンベが入っており、そのまま破砕処理施設に運び込まれて、作業中に爆発、機械は破壊され、屋根も破壊されるという大事故が起きました。人身事故にはなりませんでしたが、何千万円もの費用が修理にかかり、このような危険なものを出してしまう市民にも責任があるのではないかという意見が出たそうです。

 20種類の分別は、モデルの7地区からスタートし、全地域で実施されるようになりました。2種類から20種類へ、大変なご苦労があったかと思います。平成13年からは生ごみの分別が始まり24種類、令和2年度からは23種類に分別しています。

 私の息子たちも生まれた時から分別が当たり前なので、小さい頃は「コンビニなど、ゴミ箱が燃えるゴミ、ペットボトル、カンの3つしかないと困る。」と言っていました。水俣で育った子どもたちには当たり前のこととして定着しています。

【葉月】050801

 8月の呼び方に葉月(はづき)があります。旧暦では9月に当たるため、語源は秋に関係しているようです。木の葉の紅葉が進み、葉が落ちる月、「葉落ち月(はおちづき)」の略、稲の穂を張る「穂張り月(ほはりづき)」の略、雁が渡ってくる月であることから「初来月(はつきづき)」の略などいろいろな説があります。

実は私が昭和62年に受考した教員採用選考考査にこの中の一つが出題されました。

1月睦月(むつき)正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。

2月如月(きさらぎ)衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。

3月弥生(やよい)木草弥生い茂る(草木が生い茂る)月。

4月卯月(うづき)卯の花の月。

5月皐月(さつき)早苗(さなえ)を植える月。

6月水無月(みなづき)「無」は「の」、田に水を引く月。

7月文月(ふみづき、ふづき)稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)

8月葉月(はづき)木々の葉落ち月(はおちづき)。

9月長月(ながつき)夜長月(よながづき)。

10月神無月(かんなづき)全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になるから。出雲地方だけ神在月(かみありづき)

11月霜月(しもつき)霜の降る月。

12月師走(しわす)師(お坊さん)が走り回る月。

【今日から俺は本気出す】050731

 おはようございます。今日で7月が終わります。夏休みも残り25日間。

「明日から俺は本気出す、24回言えば新学期。」まだまだの人は今日から本気を出しましょう。

 3年生に少しだけプレッシャーをかけます。新学期が始まるとまた忙しい日々が始まります。夏休みにこれまでの復習を完全に終えておく必要があります。

 1年生と2年生の授業時数は国語140・140、社会105・105、数学140・105、理科105・140、英語140・140の合計1260時間。夏休みは残り25日間で600時間。

 今日から本気を出しましょう。

【怪談】050730

 『ゲゲゲの鬼太郎』の原作者である水木しげるによると、特定の場所に出るのがお化け(妖怪)で、あちこち移動できるのが幽霊であるという。つまりお化けは土地に憑き、幽霊は人に憑くということ。

 私は子どもの頃からお化けがでそうな家に住んでいたので、霊感が強い。二中のあちらこちらにも何かが取り憑いている。 心の目で見る・・・。見える見える。ウヨウヨしている。 ここには「このくらいでよかたぁ~い」お化けが、そこには「勉強すかぁ~ん」お化けが。向こうには「きつかぁ~」お化けが。最近は「ぬっか~。」お化けが大発生。

 早速お祓いをしてみる。家庭学習の徹底、学習に取り組む環境作り、自分の体験談・・・。

 弱いお化けは次々に去っていく。しかし、去ろうとしないお化けも多い。さては「ジバニャン」のような友達になるお化けか!これでは打つ手がない。

 待てよ。お化けは土地に憑く。ということは・・家に帰ればバッチリ勉強を・・・。

だめだ!憑いているのは幽霊だ!

【恋路島】050729

 昨日の県中学校長会研究協議大会の発表の前に、緑東中学校が総合的な学習の時間に撮影した「恋路島」のドローン映像を流しました。「恋路島」にはこんな話があります。

 天正12年(1584年、羽柴秀吉と徳川家康の間で勃発した「小牧・長久手の戦い」と同じ年)、九州北部で勢力を増す竜造寺氏に対して反旗を翻した島原の有馬氏に、薩摩の島津氏が援軍を出しました。その島津軍の中に袋の港から船出する川上左京という若武者と、それを見送る妻の姿がありました。妻は夫を想い、恋路島へ渡り毎日毎日石積みをして夫の無事を祈りました。しかし、妻は病で亡くなってしまいます。

 夫は敵の総大将・竜造寺隆信の首を取るという手柄を立てて戻ってきましたが、妻が亡くなったという話を聞き、積まれた石を抱きかかえるように泣き続けたと伝えられています。この石積みのことを「妻恋岩」と言い、「恋路島」という名前の由来になったそうです。

【仕事ですから】050728

 生徒と宿題の話をしていると「校長先生は宿題がないからいいですね。」とよく言われます。宿題…。あります。たくさん。

 予定通りであれば、今、私は熊本市国際交流会館の6階ホールにいます。

 熊本県校長研究協議大会の第6分科会で「地域や専門機関との連携・協働による『チーム学校』の実現とその機能強化」というテーマで、水俣第二中学校学校運営協議会、地域学校協働活動、小中連携、中高連携、生徒会活動などについて話を始めたばかりです。堅い話にならないよう、いつもの調子で頑張ります。

 実はこの大会での発表は令和元年の7月に続き2回目です。その年は8月に九州特別活動研究会の助言者、10月に実践論文提出と群馬県で開かれた全国大会で「自己理解を促し、将来にわたって人としての生き方を深める生徒指導とキャリア教育の充実」というテーマで発表、と当たり年でした。

 昨年の夏の始めは吉田教頭先生が熊本県公立学校教頭会研究大会で実践発表を行いましたが、縁あって指導助言者として参加、夏の終わりには熊本県事務研研究部会で講話を行いました。

 日常の業務以外の内容でもちろん大変ですが、校長生活も残りたったの3年間になりました。自分が勤務している学校の良さを広めるチャンスがあれば引き受けないともったいないでしょう。  

 頭にはいつも「シン・ゴジラ」の國村隼さんのセリフが浮かびます。「礼には及びません。仕事ですから。」

【アイス指数】050727

 「珍しき物あり。氷をいろいろに染め、ものの形を作り、是を出す。味は至って甘く、口中に入るるに忽ち溶けて、まことに美味なり。之をアイスクリンといふ」日本人で一番最初にアイスクリームを食べたのは、日米修好通商条約批准のため渡米した徳川幕府一行だそうです。

 暑い日が続いています。気温が22~23℃を超えるとアイスクリームが、30℃を超えると氷菓やかき氷が売れるようになると言われていますが、日本アイスクリーム協会が15歳以上の男女1400人を対象調査したところ、アイスクリームがおいしく感じられる気温は、「30℃くらい」が31.4%でトップ、次いで「25℃くらい」が26.9%、また、「どんな気温のときでもおいしい」と回答した方も24.2%という結果だったそうです。私も24.2%の中に入ります。

 日本気象協会HPの『アイス指数』のページでは、「アイスが食べたくなる」度合いを、天気や気温などのデータから計算しています。数字が大きいほど「アイスが食べたい!」と感じる気象条件で、今日の熊本県芦北・天草地方は90です。個人的には100かな。

 他にも、『服装』、『洗濯』、『お出かけ』、『星空』、『洗車』、『蚊ケア』などなど、いろいろな指数が載っています。

【三者面談はじめました】050726

 昨日から3年生の三者面談を始めました。図書室、パソコン室は緊張感があります。高校合格はゴールではありません。目的地までのルートの一つ。将来、どうなりたいかという目標をもって進路選択をしましょう。

 マンガのドラえもんの第1話では、のび太はジャイアンの妹、ジャイ子と結婚するはずだった。不幸続きの連続で、そんな未来を変えるために「のび太の孫の孫」のセワシがドラえもんを送り込んできた。後にしずかちゃんと結婚することになるが、運命は変えることができるという話を聞いたのび太の疑問が全くその通りだ。「ぼくの運命が変わったら、きみは生まれてこないことになるぜ?」

セワシは言う

「心配はいらない。ほかでつりあいをとるから。」

「歴史の流れが変わっても結局ぼくは生まれてくるよ。」

「たとえば、きみが大阪へ行くとする。いろんな乗りものや道すじがある。だけどどれをえらんでも、方角さえ正しければ大阪へ着けるんだ。」

正しいような、正しくないような。ただ、徒歩でも到着するが、飛行機が速いのは間違いない。三者面談では方角をしっかり確認しましょう。

【竹冠(たけかんむり)】050725

 学期末は出席簿の整理の時期です。以前、別の学校で「出席簿の‟簿(ぼ)”という漢字をずっと‟薄(はく)”という漢字だと思っていた。」という話を聞きました。出身校の「〇〇高校では習いませんでした。」と言い張ります。でしょう、中学校で習う漢字です。  

 実は私も小学生の時に同じような経験があります。「善(ぜん)」という字を習ったときに、自分の名前に入っている「喜(き)」だと思い込んでしまいました。漢字テストでもマルがついたため、その思い込みはしばらく続いたのですが、ある日、教科書を読んでいてふと「あれ?違う。」と間違いに気づきました。

 「善」と「喜」は字面が似ているだけですが、偏や造り、冠などは見落とすこともあるでしょう。意味を考えれば腑に落ちることもありますので、こんな話をしておきました。

 紙が発明される前の中国では、竹を薄く削った「竹簡(ちくかん)」に記録を残していました。その竹簡をひもでつなげた形からできたのが「冊」、薄く削った竹簡を綴じたから「簿」ということのようです。これで入試の漢字問題もばっちりです。

【軟式野球3位】050724

 九州大会出場を目指して準決勝に臨んだ水俣市4中学校(水俣第一・水俣第二・袋・緑東)でしたが、宇土鶴城中学校に0-1で惜敗しました。たくさんの声援ありがとうございました。すごい投手戦だったそうです。少ないチャンスをものにした鶴城中に軍配があがりました。会場応援に行かれたY先生から次々に届く実況に手に汗握りました。

  決勝戦は7-2で宇土鶴城中が本渡中に勝利しました。

 
水俣
鶴城 ×

【県総体結果】050724

郡市総合体育大会(団体種目)結果 

軟式野球

 1回戦 水俣市中学校 6-0 鹿本中・米野岳中

 2回戦 水俣市中学校 8-1 城西中・河内中

 今日7月24日は水前寺野球場で9:30から準決勝、14:00から決勝です!得点経過はHPで随時お知らせします。

男子バスケットボール 47-78  長嶺中

女子バスケットボール 30-101 本渡中

【ランタナ】050723

 時々、校内の樹木や草花を紹介しています。少しでも関心をもってくれると嬉しいです。花の名前をさらっと答えることができると素敵です。

 田浦中の職員玄関にも咲いており、何だろうと調べたことがありました。水俣二中の左側正門の裏にランタナが咲いています。ランタナは咲き進むたびに花色が変わる、「七変化」の花で夏の暑い陽射しにも強く、初夏から秋口まで小さな花を次々に咲かせます。繁殖力が強く育ててはいけない植物として名前が挙がることもありますが、法律で禁止されているわけではないそうです。後は調べてみましょう。

【もったいなか】050722

 6月のある日のこと。

 朝8時半、水俣市総合医療センターに到着。3ヶ月に1回は通っている行きつけの店だ。今日のめあては消化器内科。自慢ではないが2月末の人間ドックで再検査のハガキをもらった。あまり好きな内容ではなかったので放置していたら、さらに督促のハガキが届いた。敵もさるものである。

 人間ドックの結果を母からいつも聞かれるが、返事は「別に。」と決めている。「親思う心」である。上旬に腹部エコー検査、中旬に大腸内視鏡検査、下旬に造影剤を使っての腹部エコー検査と今月は3回目の検査。本当に行きつけになってしまった。出勤簿が必要だ。

 造影剤を点滴されCTに。「体が熱く感じるようになります。お漏らしをしたような感覚になることがありますが実際は違います。腕は上にあげてください。気分は悪くないですか。痛い所はないですか。吐き戻しそうな時はボタンを押してください」看護師さんの声掛け。不安になるが前の週に受けた大腸内視鏡検査と比べるとネコの甘噛み程度である。

 検査開始、点滴も別に痛くない。熱感も大したことはない。もっとも痛いのは五十肩、早く検査を終えて腕をおろしたい。

 検査後のデータ処理がおわり診察室に入る。常に余裕ある表情は変えない。結果は、大きな心配は無し。「よしっ!」と安心するが、さも当然と言う表情で、医師には気取られないように心がける。

 お酒はほぼ飲まない。タバコも吸わない。改善策は「痩せること」聞き慣れた言葉が返ってくる。「身長が184㎝なので、あと10㎏くらい減らすとかなり改善できるはずです。」それも知っている。「知っていることとできることは違う。」年齢を重ね生徒にも同じことが言えるようになった。
 昔、私の兄弟が、母に「痩せれば」と言うと笑いながら必ずこう答えていた。「せっかく肥えたとに、もったいなか。」親の言いつけは守らなければ。

【勉強はした方が良い】050721

 いよいよ夏休み。3年生の夏は三者面談、体験入学と進路選択についてしっかり考える夏です。

 熊本市内のある商業施設でエスカレーターに乗ると、私の前に女子中学生らしき2人組がいました。その前からの話の流れがあったのでしょうが、一人から「やっぱり勉強はした方がいいよ。」と言う声が聞くとは無しに聞こえてきました。続けてなぜかと言うことを語る語る。なるほど、子どもたちなりにいろいろ考えています。自分で気づいたところが良いですね。

  大きな声で「その通り!」と言いたくなりましたが、「何だちみは!」と返されそうなので止めておきました。

【県総体日程】050721

軟式野球・ソフトテニス個人戦・男女バスケットボールはトーナメント方式です。

7月22日(土)

 軟式野球 熊本県民総合運動公園野球場A 

  1回戦 9:30~ 対 鹿本中・米野岳中

 ソフトテニス 熊本県民総合運動公園メインテニスコート 

  C-4コート第4試合 2回戦から 9:00以降

 陸上 えがお健康スタジアム(熊本県民総合運動公園) 9:00~

 水泳 アクアドーム 9:30~

 新体操 熊本県立総合体育館 12:00~

 男子バスケットボール eco win 宇土アリーナ 

  1回戦D3 12:10~ 対 長嶺中(熊本市)

  2回戦C6 16:10~ 対 山鹿中VS本渡中の勝者 

 女子バスケットボール ウィングまつばせ 

  1回戦B4 13:30~ 対 本渡中(天草市)

  2回戦B6 16:10~ 対 南阿蘇中VS菊陽中の勝者

 

7月23日(日)  

 男子バスケットボール(準決勝以降) ウィングまつばせ

  準決勝9:30~  決勝12:10~

 女子バスケットボール(準決勝以降)ウィングまつばせ 

  準決勝10:50~  決勝13:30~

 水泳 アクアドーム 9:00~ 

 陸上 えがお健康スタジアム 9:00~

 軟式野球 総合運動公園野球場B

  2回戦 11:30~ 対 九州学院中VS河内中・城西中の勝者

 

7月24日(月)  

 軟式野球 水前寺野球場 

  準決勝9:30~ 決勝14:00~

  

【鍛える夏】050720

最初はクイズです。5つの質問に答えてください。

①自分のクラスの学級目標を答えてください。    

②生徒会スローガンを答えてください。

③それぞれの担任の先生の名前を漢字で書きましょう。 

④水俣二中で多い苗字ベスト3は何でしょう。

3位は7人の山下、2位は7人+1人の田中、1位は11人+1人の中村です。

いろいろなことに関心を持って、人との係わりを大切にした1学期を過ごすことができたでしょうか。 

各学年主任の先生に「1学期に感じた、それぞれの学年の良さは何ですか?」と聞いてみました。

1年生「行動にめりはりが付いてきた。間違っていることを間違っていると言える雰囲気もある。給食を頑張って食べようとしている。行事の反省やワークシート等最後までしっかり書く力がある。」

2年生「自分の考えや思いを言葉にして伝えることができるようになってきた。体育大会や普段の体育の授業を見ていても仲間の応援を良くしている。学級、学年の仲間意識が育ってきた。進路に向けて目標を立て、勉強をする人も見受けられるようになった。」

3年生「話がきちんと聞けるようになった。最高学年として積極的に動かないといけないという意識が随所に見受けられる。リーダーシップを発揮する生徒が増えてきた。」

 どの学年も成長の跡が見えました。 

さて、いよいよ夏休み。中学生活は夏休みが勝負です。さらに素晴らしい二中生を目指して計画的に

勉強、読書、ニュース視聴。頭を鍛える夏にしましょう。

家の手伝い、社会体験、ボランティア活動。心を鍛える夏にしましょう。

陸上練習、部活動、社会体育、スポーツ活動。体を鍛える夏にしましょう。

3年生はこれらに加え、受験勉強、三者面談、体験入学。未来を切り拓く夏にしましょう。

ただ、こんな考えもあります。「夏休みは何日あると思ってんのさ。宿題なんていつでも出来るよ。それより今を大切にしなきゃ。」さくらももこ    

暑い日が続きます。一番大切なのは命。体調管理に十分留意し、休むときはしっかり休み、4つの車にお世話にならないようにして、元気で新学期を迎えましょう。

【ルールからモラル・マナーへ】050719

ルールからモラル・マナーへ.pdf

 中国の秦の時代の終わり、都を制圧した劉邦は「殺すな」、「傷つけるな」、「盗むな」の3つの法を施行しました。混乱の時代、シンプルな法が効果的でした。学校に置き換えると、「殺すな」、「傷つけるな」は人を死に追いやることや一生消えない心の傷をつくることにつながる「いじめ」や「差別」、「からかい」にあたり、「盗むな」は人の物を隠したり、本人の許可なく人の物を使ったりということにあたるのではないでしょうか。

 江戸時代、会津地方では同じ町に住む6歳から9歳までの藩士の子どもたち10人前後で「什(じゅう)」という集まりをつくり、掟(「嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ。」、「卑怯な振舞をしてはなりませぬ。」、「弱い者をいぢめてはなりませぬ」など)を守った生活が1日できたかどうかという点検をして、決まりを破った者には自分たちで罰を与えていました。決まりの最後は「ならぬことはならぬものです。」で締めくくられていますが、これは「決まりは守るものである。」というような意味だそうです。将来、戦場に出ることが義務付けられた子どもたちですから、自分たちの命を守るためにも「規律」を第一義にしたということが分かります。

 さて、私たちの言動を縛るものに「ルール(破れば罰せられる決まり事)」、「マナー(礼儀作法)」、「モラル(倫理観・道徳意識)」、「タブー(宗教的禁忌)」等があります。日本は罪刑法定主義の国であり、今起こった事件を後から作った法で裁いて罰を与えることはできません。ネットの世界は日進月歩、法(ルール)が追い付かないことがあります。大切なのはマナーやモラルです。

 

【夏休みを前に】050718

二中生の皆さんへ(夏休みを前に).pdf

二中HPブログから夏休み前に読んでほしい内容を整理しました。生徒には印刷して配付します。

1 命を守る

【予防運転】050610、【自転車事故の判例】050611、【自転車ヘルメット】050714、【令和2年7月豪雨】050703、【スズメバチ】050626

2 SNS等

【考えんばんたいね】050613、【炎上回避法7箇条】050706、【ルールからモラル・マナーへ】050719

3 夢に向かって挑戦する

【夢に向かって挑戦する生徒】050410、【レンガ積み】050411、【心と気を働かせる】050627、【勉強はした方が良い】050721

夏休みも土・日を中心にぼちぼち更新しますのでよろしくお願いします。

【県中学総体結果1】050718

 15日・16日に行われました熊本県中学校総合体育大会の結果をお知らせします。

 男子バレーボール

     水俣二中 0-2 錦ケ丘中

 空手道

  形に3名出場 第1ラウンド敗退 表情も引き締まり素晴らしい演武を見せました。

【海の日】050717

 今日は海の日です。国民の祝日に関する法律では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。国土交通省によると、世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけだそうです。(ボリビアにもありますが、戦争により内陸国となってしまった日なので趣旨が異なります。)

 海の日は、1996年(平成8年)の始まりは7月20日でしたが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度(3連休をつくる)により、7月の第3月曜日となりました。「成人の日」、「スポーツの日(旧体育の日)」、「海の日」、「敬老の日」がそれに当たります。

 今日は晴れていれば湯の児の海水浴場に行ってみます。

【ごあいさつ】050716

PTA新聞の元原稿です。新聞原稿は紙面の都合で短くなっています。

 平成14年度から教諭として8年間、平成24年度から教頭として3年間。そして今年度、3度目の勤務を命じられました。今年で12年目、教職生活の3分の1は水俣二中勤務。地域の方や以前の保護者の皆様から「お帰りなさい。」、「でしょうね。」の声をいただき嬉しく思います。毎朝、正門付近の草取りや掃除をしていますが、「以前もされていましたよね。」という声をかけていただきました。顔は何となくでも体の大きさとやっていることを記憶に残していただいていたのがありがたいです。もはや我が母校という思いで日々勤めています。

 最初の勤務の頃のこと、運動場の「風・格・の・あ・る・二・中・生」の看板の文字の順序が入れ替えられていました。二中職員への、二中生への突き付けであると思いました。皮肉が聞いています。入れ替えられた言葉は「風・格・あ・る・の・二・中・生」です。

 2度目の勤務の頃のこと、卒業生からのメッセージ「教頭先生は何をしているかよく知らないけど、私たちのために・・・。」授業にも行っていたのに、部活にも行っていたのに。教頭先生ではなく、名前を記憶されるようにならんといかんなと、個人的に突き付けられました。

 そして3度目の勤務。PTA総会や行事などの時に対面で、日々更新するホームページで、二中生の風格ある姿や二中の活動、ついでに校長が毎日何をし、何を考えているかを常に発信していきます。HPは現二中の保護者のみならず、他校の先生方など毎日たくさんの方に読んでいただきありがたいです。二中の様子が確実に伝わっています。

 学校経営の土台となっている考えは「中学校は義務教育最後の学校」だということです。成人までの前段階の貴重な3年間です。社会生活で活きる知識や技能、課題に対応する能力、学び続けようとする意欲、人や社会と関わり助け助けられる力。より良く生きる力を身に付けさせる。子どもたちへの一つ一つの働きかけは「自律と自立」をゴールにしているということを学校と保護者、地域で共有しましょう。

 二中職員のゴールは?旧三中の12代校長を務められた宮本勝彬元市長から教えていただいた「飯のタネに仕事をするのが教員、勉強や技能を教えるのが教師、生徒の心に灯を点すのが先生。」という言葉を二中の先生方にも伝えています。ゴールは「先生」の名に恥じない先生となることです。

2学期もよろしくお願いします。

【カレー評論家 】 050715

 スクールカウンセラーのO先生は複数の学校を回られているのですが、行く学校、行く学校カレーに当たるとのこと。私のスマホにはO先生から送られた各学校のカレー画像が保存されています。O先生によると、

A中学校は「ルーがサラサラで、ジャガイモがゴロゴロしている。」

B中学校は「涙が出るほど辛い」

C中学校は「キーマカレー、ひき肉で食べやすい。」

D小学校は「小学生向けで、あま~い。」

〇〇町は「クリーミーで濃厚。」もはやカレー評論家です。

 ヱスビー食品のHPによると、全日本カレー工業協同組合が公表している統計から計算すると、日本人は1年に約73回カレーを食べていることになるそうです365÷73=5なので、5日に1回食べています。1回作れば連続しますし、一人暮らしの頃はレトルトカレーが定番でしたから、さもありなんというところです。

【自転車ヘルメット】050714

 これまでも13歳未満の子どもは自転車ヘルメットの着用は努力義務とされていましたが、今年の4月1日に改正道路交通法が施行され、大人も努力義務となりました。

 愛媛県では平成27年からの高校生の自転車ヘルメット完全着用の取組が始まっています。愛媛県のHPによると、「平成26年に県立高校生の自転車による死亡事故が相次ぎ、再発防止が急務となった。平成 27 年度から、県立高校生等によるヘルメットの完全着用に取組み、自転車通学時や部活動、学校行事等におけるヘルメット着用を自転車通学の許可要件とし、7 月 1 日から、県立高校生等によるヘルメットの完全着用が始まった。それ以降、自転車と自動車の接触等による重大事案が10件起こり、中には、追突された衝撃で頭部がフロントガラスにぶつかり、フロントガラスが割れるなどの事故もあったが、いずれもヘルメットをきちんとかぶっていたために、命を守ることができた。」とのことでした。

【予防運転】050610でも書きましたが、私の次男も中学生の頃に車と正面衝突をして空中に飛ばされてボンネットに落下したのですが、ヘルメットを着用していたため大事には至りませんでした。事故の電話連絡を受けた時は覚悟をしました。その時にもし高校生になっていたらヘルメットはかぶっていなかったはずです。ぞっとします。

「ヘルメットを着けない、タスキを着けない」は次の「これくらい」につながるゲートウェイです。

【激励の言葉】050713

 芦北水俣郡市の大会を勝ち抜いた軟式野球、男女バスケットボール、ソフトテニス、水泳、空手道の代表選手の皆さん、県大会からはじまる男子バレーボール、陸上競技、新体操の皆さん、おめでとうございます。

  県大会は楽しもうという大会ではありません。各郡市の代表がプライドを掛けて戦う大会です。

  今日から大会まで、寝る前にはこれまで一番良かったプレーをイメージしましょう。「監督・コーチから褒められた。仲間が驚いた。俺って天才かも?って思った。」そんな瞬間がこれまで1度ならずあるはずです。失敗したことはすべて忘れ、良いイメージを焼き付けて大会を迎えましょう。

  試合当日は、マイナスの言葉を発しないこと。

「緊張せずにいこう」と「リラックスしていこう」はほぼ同じ意味ですが、「リラックスしていこう!」と口に出すと、「リラックス」という言葉が頭に残りリラックスできるそうです。

  納得のいくプレーをしましょう。「あの時こうしていれば。」と思うくらいなら、ミスを恐れずチャレンジしましょう。迷ったら強気です。

  靴を並べる。道具を並べる。大きな声で挨拶をする。きびきびと動く。普段の姿がプレーに出ます。大会までの残り数日間、心を整えましょう。

  最後に、これまで一緒に頑張ってきた仲間、お世話になった先生方、そして保護者の皆さん、大会の運営にかかわっていただく方々、水俣二中の仲間、皆さんに敗れた郡市のライバル。

  一人一人の顔を思い浮かべ、感謝の気持ちでプレーしましょう。みんなが応援しています。健闘を祈ります。

 

【主任児童委員さん訪問】050713

 今日の5時間目は主任児童委員の皆様が来校されました。まずは全学級の授業参観。3年生は共通テストの模擬試験の解答、数学のY先生からは、夏休みの頑張りの大切さについても話があり、生徒も気持ちが入ったようでした。

 後半は校長室で懇談会。心配事や悩み事、民生委員・児童委員、主任児童委員のはみなさんの身近な相談相手です。学校もしっかり連携していきたいと思います。

【全校集会】050712

 学校経営グランドデザイン(PDF).pdf タイトルページにパワーポイント版もあります

 体育館の予定でしたが、急遽リモートに切り替えて全校集会を行いました。「学校経営グラウンドデザインについて(校長)」、「学力向上の取組について(Y研究主任)」、「学校の決まりの見直しについて(K生徒指導主事)」について学校がどんな取組をしているかを生徒に伝え、先生と生徒が両輪となって学校教育目標の具現化を目指すことを確認しました。