令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
三連休は、孫の七五三、初誕生の祝いなどで過ごしました。七五三は大雨、妙見宮にお参りに来る子どもたちはみんな着物に長靴スタイルでした。坂本龍馬か。初誕生のお祝いは今どきはでっかいパンのようです。カットしたものをパンどろぼうがもらって帰りました。
金曜日、ちどり保育園の園児のみんながまつぼっくり拾いに来ました。気づかずに外に出損ねました。一緒にまつぼっくり拾いをしたかったな。最後に元気な声であいさつをしてくれました。孫を見ているようでトロトロになりました。次はドングリ拾いに来てください。草刈りをして待っておきます。
生徒は毎日が文化祭の準備、3年生の劇の練習を覗いてみました。金曜日の文化祭をお楽しみに。今年の合唱コンクールは水俣二小の6年生も観覧します。「二中生になったら」という憧れをいだかせ、タスキをつなぎたいですね。
昔の学級通信を探してみると、ありました。こんな記事を書いていました。
【挑戦!した県駅伝大会】
「平成19年11月」9日(金)に天草市の本渡、五和折り返しコースで行われました県中体連駅伝大会で、男子は24位、女子は20位という結果を残しました。圧巻は男子1区の倉田翔平くん、今日のRKKの放送で見た方もいらっしゃるかも知れませんが、お母さんが応援している付近で一気に先頭を抜き去ったとのこと、みごと区間賞の活躍をみせました。ニ中生の頑張りが嬉しいですね。
選手激励式でこの時の話をしたばかりでした。ここが二中駅伝のスタート地点かも知れません。この頃はまだ県大会ではなかなか結果を残すことができませんでしたが、K先生(現芦北教育事務所指導主事)の熱意ある指導で力を付けていきました。一昨年の6位、昨年と今年の5位と結果を残しているのは、先輩方からつながっているタスキの力だと感じました。1区のNくんと5区のTくん。2名の区間賞も快挙ですね。
本日、天草市で第69回熊本県中学校駅伝競走大会が開かれ、水俣二中男子は5位となりました。まず、1区のNくんが区間賞の走りで2区につなぎ、9位、4位、5位、3位(Tくんが区間賞)と粘り強い走りを見せ、最後は昨年度と同じ5位でゴールしました。二中生の1区区間賞は、箱根駅伝でも活躍した平成19年度大会の倉田翔平さん以来です。今回は全区間が3km、コースに違いはありますが、全走者の中でトップのタイムでした。おめでとうございます。郡市第2代表の湯浦中は17位と頑張りました。こちらも前任校の生徒なのでとても嬉しいです。
女子は水俣一中が7位。郡市第2代表の津奈木中は17位と頑張りました。
(ちなみに、男子の4位はK先生が今年異動した米野岳中でした。Y先生の「米野岳中に負けて悔しいです。」のメールに「えっへん」と返ってきました。来年はこちらから「えっへん」と返します。)
美術部では、大平様のご指導により「肥後てまり」づくりに取り組んでいます。一針一針、集中しています。連休中に所用で熊本市に行きました。下通で「肥後のつりてまり」がたくさん展示されていました。壮観でした。写真が美術部の肥後てまり製作のモチベーションアップにつながると嬉しいです。
美術部の作品は水俣市の文化祭でも展示されます。
二中の音楽部と一中の合唱部は合同で練習し、コンクールにも出場しています。今日は、一中の文化祭(ステージの部)にゲスト出演し、合同で「僕らはいきものだから」と「グローリア(栄光の賛歌)」の2曲を披露しました。指揮者は二中F先生です。
今日の3年生の福祉体験学習は、水俣市地域包括センターによるヤングケアラーについての講話でした。
政府広報によると、「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものことです。ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人とのたわいもない時間といった「こどもとしての時間」と引換えに、家事や家族の世話をしています。また、「子ども・若者育成支援推進法」では、ヤングケアラーを、国・地方公共団体等が各種支援に努めるべき対象としています。
それぞれ担任にこだわりがあると思いますが、担任をしていた頃の私の場合は、
掃除:4月の教室掃除は照明、スクリーンの上、黒板の溝、チョーク入れ等1日1カ所を完了。毎日どこをやったか分からないような掃除をするよりも、4月に隅々まで終わらせておけば、残りの11ヶ月は現状維持でOK。掃除の回数が減った今こそぴったり。
特に窓ガラスにはこだわり、窓枠はすべて外して洗い、レールは歯ブラシ・爪楊枝を駆使。学校で一番窓ガラスがきれいな教室にしようと言い続ける。帰りの会で担任はガラスを拭きながら見学。時々助言。そのうち、他のクラスの生徒が窓ガラスに触ると、みんなが自然に「あーっ!」と言うようになる。授業参観等で掲示物がきれいに貼ってある教室に感心しますが、窓ガラスに手形やテープの跡がついていると残念、画竜点睛を欠く。新しい学校に赴任した時は、職員室の窓を外して洗うということもずっとやっています。
給食:素早く準備、楽しく食べるはどの担任もやっている当たり前のこと。こだわりは食器を片付けるときに「音を立てず優しく置く」ということ。
大事なのは、子どもたちに担任のこだわりに気づかせることかなと思います。学校では生徒の親なので、多かれ少なかれ影響は受けます。親のすることは良くないことはたくさん、良いことはち~っとだけ真似するようになります。
明治6(1873)年から明治44(1911)年まで天皇の誕生日を祝った祝日である天長節。昭和2(1927)年から昭和22(1947)年までは明治節でした。
今日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる「文化の日」です。昭和21(1946)年は日本国憲法が公布された日でもあります。
文化の英語表記の「culture(カルチャー)」の語源は、ラテン語の「耕す」という意味を持つ言葉にあり、英語では耕す、育成する、教養など、自然に手を加えたものと言うような意味合いのようです。
「風格ある二中生」や「環境教育の二中」は水俣二中の文化と言えるかもしれません。
古墳文化、飛鳥文化、白鳳文化、天平文化、国風文化、室町文化(北山文化・東山文化)。2年生の修学旅行先である奈良・京都に関する文化は、縄文・弥生を入れて中学校の教科書にこれだけ載っています。修学旅行に向けて2年生の11月は「文化の月」にしましょうか。
30日のブログにも書きましたが、読書はとても大事です。今日からスマホを置いて本を読みましょう。
4日のブログに書きますが、親のすることは良くないことはたくさん、良いことはち~っとだけ真似するようになります。
九州PTA大会の水俣市懇親会の席で、とある小学校のPTA役員の方から「子どもがとても読書が好き」という話を聞きました。かなりの本を読んでいるそうです。いろいろな難しい言葉も使いたがるそうです。素晴らしい、アウトプットが大事です。時には用法が間違っていることもありますが、その都度お母さんが助言されているそうです。次に正しく使うことで定着するはずです。
私の行きつけの店、とある本屋さんのMさんも役員として参加していましたので、読書について少し話をしました。コミュニケーションの際、自分の考えを相手に分かるように伝える力は、読書で身に付くところも大いにあります。そんな時にプロの作家の練りに練った文章を真似ることで表現の幅も広がります。同学年の会話の中では少し分かりにくいと思われるかもしれませんが、それをかみ砕くことを考えるようになると、伝えて理解してもらう力はぐんぐん伸びます。
ブログが続いているのも、読書による知識の土台があるからだと思っています。今は孫の影響で、本屋さんで真っ先に向かうのは絵本コーナーなので、「パンどろぼう」の話ならいくらでもできます。
最後はとある本屋さんのMさんへ、8月25日ブログの再掲です。
灰谷健次郎氏の『太陽の子』に「本は買って読め。家は借りて住め。」という一節があります。どう解釈したらよいでしょう。続きも読んでみてください。
今日は二中のN先生が郡市教科等研究会理科部会を代表して研究授業を行いました。「朝焼け空や夕焼け空が赤いのはなぜだろう。」実験を通して考えました。30日も同じ内容で研究授業を行いましたが、終わりに生徒から「だから、理科はおもしろい!」という声が聞こえてきました。今日も「あ~!」「わかった!」がある授業でした。
私が目指した社会科の授業は、帰りながら友達と話題にするような授業、家に帰ってから家族に話をするような授業、テレビを見ながら「これ、授業で習った」とつぶやくような授業でしたが、今日の授業の帰りに夕焼け空を見て「あれは太陽の光が~。」と思い出すことでしょう。(残念、今日は雨でした。)
英語の授業にもヴァンパイアが登場!今日は古代ケルト人の秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す祭りが起源のハロウィンです。昔はご馳走を作って玄関先に置いたり、家族で食べたりしてお迎えしていたようで、ご馳走を用意していないと悪霊にいたずらされてしまうという言い伝えがあります。それがトリックオアトリート(Trick or Treatお菓子をくれないといたずらするぞ)のもとだそうです。
いつもの校長室前の展示です。祖先の霊や妖精たちに混じって現れる悪霊や悪い精霊に気付かれないように悪霊のような仮装をしました。これには悪霊を驚かせて追い払う意味もあるので、写真の真ん中付近のようなかわいいコスプレは逆効果でしょうか。
今日の2時間目で3年生対象の熊本県中学校共通テストが終わりました。放課後遅くまで残り自主的な勉強会をしていた3年生を多く見かけました。欠席等もあるため、内容そのものには触れませんが、
国語:恒例の「カタカナは漢字に、漢字はひらがなに直しなさい。」が第1問です。スマホの変換機能もあり難しい漢字を使うけど、書けない人も多いのではないかと思います。大問5問はすべて資料を読み取ったり文章を読んだりして答える問題ですが、長いものはまるまる2ページに亘ります。普段から本を読む習慣をつけておかないと短い時間で読み取るのは困難だと感じました。読書の習慣はもちろん、生活ノートや班ノート、行事の感想などで漢字を正しく使う習慣をつけておくと良いでしょう。
社会:地理からのスタート。定番の問題、大問1は比較的できそうです。歴史はたぶん県内の中3のみんなが予想していた3人のうちの1人が登場。なるほど、問題にするならこの人しかないよねと思いました。公民は現代社会の課題から。日頃から新聞を読んだり、ニュースを見たり、時事への関心を高めておくと良いでしょう。
他の教科の問題も見ましたが、保護者の皆さんが中学生の頃の問題と比較すると「早く正確に資料を読んで」「早く正確に資料や問題文の内容を理解して」ができないと時間内に解き進めるのは困難でしょう。今日からスマホを置いて本を読みましょう。
テスト終了により、高校からの勧誘・接触が解禁されました。いよいよ決断の時が迫ってきました。迷いましょう、悩みましょう。決心したら一目散に突き進みましょう。
昨日は、二中のW先生が郡市教科等研究会英語部会を代表して研究授業を行いました。教科書の英文を読んで、登場人物をどう思うかとその理由を英語で友達に伝えるという内容でした。各校の英語の先生方から「集中する雰囲気が良い。」「苦手な子も得意な子も一生懸命に話そうとするところがとても良い。」と褒められたそうです。
終了後に先生方を玄関で見送っている時に聞かれました。
「これは何ですか?」
「コキアです。ホウキ草とも呼ばれます。もうしばらくしたら紅葉します。」
教科書の例文のようなやり取りでした。
昨日、東京読売巨人軍の立岡宗一郎選手が現役引退を表明しました。同じ田浦中出身者としてずっと応援してきました。彼が2年生の時に郡市中体連大会で見たのが最初でしたが、こんな中学生がいるのかと驚きました。
鎮西高校に進み、2008(平成20)年のドラフト会議でソフトバンクから2位指名、2012(平成24)年にジャイアンツに移籍。左肘靭帯断裂によるひじの痛みから右打ちから左打ちに変更。またその後も左膝前十字靱帯損傷による登録抹消、育成再契約などを経て支配下登録に復帰。いぶし銀の活躍を見せました。
2022(令和4)年4月9日、スワローズとの5回戦。同点で迎えた延長10回、立岡宗一郎選手はプロ初のサヨナラ本塁打を放ち、3対2でジャイアンツが勝利しました。
「今シーズンに入って初めてのヒットがサヨナラホームランでした。14年目の今シーズンにどんな思いで入りましたか。」というヒーローインタビューに
「毎年競争が激しい中でどうやって自分の価値を出すかっていうのを毎年一生懸命考えているので。正直苦しいことばっかりでいつかこういう日が来ると思って練習頑張ってこれたので今日は良かったです。」と答えていました。
昨年、自由契約となった選手の平均年齢は27.1歳、平均在籍年数は6.8年という厳しい世界です。立岡選手の「いつかこういう日が来ると思って練習頑張ってこれた」がどれほどのものか想像に難くありません。
田浦中に勤務していた緒方先生(中学生時代の野球部監督)を訪ねてきた時に立岡選手に会いましたが、聞いていた通りの本当に人柄の良い青年でした。16年間お疲れさまでした。今後のご活躍を心から応援しています。
後日談:立岡選手は3軍のコーチに就任することが決まりました。緒方先生に「指導の仕方を教えてください。」という電話があったそうです。「中学生しか教えたこつのなかもんに聞くな。と返事した。」と、嬉しそうに話されていました。
長崎大会2日目は送作家でタレントの野々村さんによる「強く生きるためのヒント~野々村友紀子が伝えたい人生で大事なこと~」と題した講演がありました。陣内智則さん、ケンドーコバヤシさん、たむらけんじさん、中川家さん、ハリウッドザコシショウさんなどが大阪NSCの同期だそうです。話の内容についてはまたの機会に。
講演後の本の販売、サイン会、写真撮影に写真の中の3名も並ばれていました。行列でしたが手に入れることができたそうです。写真は非公開とします、直接見せてもらってくださいね。
HPの「PTA」のコーナーもご覧ください。
第69回日本PTA九州ブロック研究大会長崎大会が出島メッセ長崎を会場に開催されました。水俣二中は熊本県を代表して、「家庭・学校・地域が協働して教育環境を整えるPTA活動」を討議題とした「教育環境」分科会で提言を行いました。班別協議もとても活発でした。
田中会長、大スクリーンの前での「やおいかん」大役ご苦労様でした。水俣市P連の皆様も会場での応援、グループワークでの発言ありがとうございました。「分科会のグループワークが最も学びがあった。参加して良かった」との感想でした。グループワークで九州各県のPTAから聞くことができたアイデアは、水俣市の各学校の役員会などで共有され、PTA活動に活かされることと思います。
「教育環境」と「環境教育」を間違えて引き受けたのではという噂もありましたが、私は二中の広報担当ですので「喜んで!」書きました。プレゼンは台風休校の日に丸2日間かけて仕上げました。
発表データはHPの「PTA」のコーナーにアップしています。ぜひご覧ください。水俣以外の県内各校や他県のみなさまもぜひご覧ください。
3週間の教育実習が今日で終わりました。大変お疲れさまでした。お二人とも一中出身でしたが、昨年度の実習申請の時点で家族が一中に勤務されていたため、二中での実習ということになりました。緊張しながらも楽しい3週間の実習だったようです。またお会いできる日を楽しみにしています。
今、長崎に向かう列車の中です。期日前投票も済ませ、明日からの2日間は九州PTA長崎大会に参加してきます。1日目の明日は熊本県を代表して水俣二中PTAの活動を発表します。原稿は「PTA」のコーナーにアップしています。ぜひご一読ください。2日目の明後日はテレビでおなじみの野々村友紀子さんの講演会です。せっかくの機会ですからバッグの中に双眼鏡を入れました。
明日は水俣二小の運動会、天気予報は曇りです。盛会を祈念しています。きょうだいの応援に行く生徒の皆さんは、小学校の先生に「中学生らしく」成長した姿を見せてきてください。卒業生がずんだれとったらがっくりきます。
今日の3年生の総合的な学習の時間は福祉施設訪問でした。社会福祉協議会様のご支援により、22日に8施設、今日は7施設を訪問し、「知る・感じる・考える」をゴールに各施設の取組についてお話をうかがいました。写真はヒカリトコカゲさん訪問の様子です。
11月30日(土)の9時~12時に、水俣市総合体育館のメインアリーナでPTA主催の「スポーツイベント」を開催します。これは、コロナ禍の中で制限された学校と地域との交流活動を何らかの形で復活できないかという思いで企画したものです。競技内容は「モルック」、「アジャタ」など。参加申し込み締め切りは11月15日です。案内文は地域にも回覧します。ご家族の皆様、近所の皆様もお誘いいただき、ふるってご参加ください。
「モルック」フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元に開発されたスポーツです。とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめます。
「アジャタ」チームで合計100個(アジャタボール99個 、最後にアンカーボール1個)のボールをバスケットに入れるまでの時間を競います。日本記録はDADAIS というチームが第15回関西玉入れ選手権 で記録した6秒51です。動画を見て研究しておかねば。
昨日、屋根工事を終えた体育館の点検を行いました。突然の強い雨でしたが雨漏りは無し。「あっ!ここに水滴が!」と教頭先生が驚いた箇所がありましたが、ヘルメットから落ちた汗でした。使用開始まであと10日ばかりとなりました。移動部活もやっと終わります。
今日の3時間目と4時間目に2人の教育実習生が英語の評価授業を行いました。緊張しながらも一所懸命さが伝わる授業でした。1年2組、2年1組の生徒もとても良い表情でした。
今日は県の進路指導の会議でした。そこで再度確認がありましたのでお伝えします。
令和9年度4月に高校に入学する、現在中1のみなさんから入試の仕組みが大きく変わります。詳しくは県のHPをご覧ください。
今年から、45分間の昼休み
O先生を呼んできて、うんとこしょ、どっこいしょ 、それでもボールは取れません。
先輩たちを呼んできて、うんとこしょ、どっこいしょ まだまだボールは取れません。
職員室からも声援が飛んで、うんとこしょ、どっこいしょ やっとボールは取れました。
17日20時26分は、月が地球に最も近づき(地心距離35万7千km)、満月が1年で一番大きく見えるスーパームーンでした。2月24日21時30分の今年最小の満月(地心距離40万6千km)と比較すると、14%ほど大きく見えるそうです。楽しみにしていましたが、外に出て空を見上げると残念ながら曇り。
翌朝は晴れ、6時頃の散歩で旧山海館にかかる月を見ることができました。スーパームーンが頭にあったため、かなり大きく見えましたが、周囲の地物との比較ができるために生じる錯覚だそうです。
1年生の水俣の食について学ぶ講話の第4弾、今日は無施肥(肥料を与えない)での茶の栽培に取り組まれている「天の製茶園」さんで体験学習を行いました。天の製茶園さんの和紅茶は老舗和菓子店「とらや」の紅茶羊羹の原料にも使われています。
エコパークを会場に、郡市中学校駅伝競走大会が開かれ、水俣二中男子は優勝、女子は3位という好成績をあげました。上位入賞校は以下の通りです。
男子 優勝:水俣二中、準優勝:湯浦中、3位:津奈木中
女子 優勝:水俣一中、準優勝:津奈木中、3位:水俣二中
明日17日(木)は芦北水俣郡市中学校駅伝競走大会です。応援よろしくお願いします。
会場 エコパーク水俣周回コース
女子の部スタート 9:30(5区間12.75km)
男子の部スタート 10:40(6区間18.9km)
表彰式(上位2校+区間賞)13:00
解散 14:00
今日の午前中、全学年順番に山口SCによるストレスマネジメントの授業を行いました。授業では自分自身の心身の状態を客観的に知ることや適切なストレス対処法について学びました。これから高校入試に向かう3年生にとって、特に参考となる内容でした。
明後日の17日(木)は郡市中学生駅伝競走大会がエコパークで開催されます。暑い暑い夏、練習を重ねてきた駅伝選手団の皆さんの激励式を生徒会主催で開きました。男女とも2位以内の県大会代表権を勝ち取ることを目標に襷をつなぎます。男子は令和4年が県大会6位、令和5年が県大会5位の活躍を見せています。先輩からの伝統の襷もつなぎます。
今日は「スポーツの日」です。私が子どもの頃は、10月10日は東京オリンピックの開会式に由来する「体育の日」でしたが、平成12年から移動祝日になり、令和2年にスポーツの日となりました。「国民体育大会(国体)」も今年度から「国民スポーツ大会(国スポ)」と名称を変更して佐賀県で開催されています。
朝の駅伝練習、昼休みのサッカー。涼しくなりましたが3年生は元気いっぱい走って汗びっしょり。妥協がありません。さて、脱いだシャツをどうしたものかと創意工夫。今日も3年生は平和の祭典、毎日が「スポーツの日(にちゅスポ)」です。
芸術の秋です。玄関からの廊下にデザイン画、彫塑、水墨画等、生徒の美術作品がたくさん展示してあります。ギャラリー二中にぜひお越しください。
文化祭は11月15日(金)、ステージ発表・合唱コンクールは文化会館。作品展示は二中体育館の予定です。
雑草天国、毎日1時間は草刈りが仕事です。先週の土曜日に刈った草が、水曜日には10センチほど伸びていました。茂らせてしまうと残念なことが起こります。今回見つけたのはペットボトルとグミの袋でした。道路からゴミの投げ込み、拾っているのは二中生徒会執行部です。朝から残念な気持ちになっていると思います。誰かが捨てたら、誰かが片付けているのです。環境教育の二中を巣立つ皆さん。ゴミを捨てない人になりましょう。
私がバスケ部の顧問だった頃、「会場:水俣二中体育館(雨天時は水俣三中体育館)」と書いた大会計画を各校に送ったところ、水俣芦北郡市以外の学校から「雨天時?」という問い合わせの電話がずいぶんありました。
先日、足場が解かれました。いよいよ10月末で屋根の修理完工です。
10日の1年生の総合的な学習の時間は、北野剛志(やさい工房ぷらるーと)さんの講話でした。
北野さんは旧深川小学校の校舎でバジルなどの水耕栽培をされています。種まきから収穫まで農薬を使用せず、室内で育てることで、土壌細菌や大気中の浮遊物などが混入しにくく、また、悪天候に左右されず1年を通して高品質な野菜を生産できるそうです。
「農業は環境に優しいか?優しくないか?」から始まる講話で、環境負荷についても考えることができました。
4日の1年生の総合的な学習の時間は、農山文康(モンヴェール農山)さんの講話でした。農山さんは「山を育てるために豚を飼う」山を大きく豊かにしたいとの思いを持たれ、独自の循環システムにより、生産者と消費者どちらも幸せになるような取り組みをされています。昨年度版からプレゼンをバージョンアップ、中学生に伝わる内容になるよう苦心されたようです。(農山さんの三中時代の恩師、FY先生の愛のある助言のおかげとか。)
講話後に多くの生徒からサインを求められたとか。「ウィンナーの絵を描いてください。」という人もいたそうです。去年はなかったことでした。なかなかやるな1年生!
学びはアウトプットで定着します。講話の内容を子どもたちに尋ねてみてください。
今日は登校時間帯に合わせ、水俣ライオンズクラブの皆様による薬物乱用防止キャンペーンが行われました。薬物乱用とは「人間の身体に使ってはいけないと決められている薬物を使ってしまうこと」「医薬品を医療目的以外で使うこと」「ルールや法律から外れた目的や方法で使用すること」をいい、1回の使用でも「乱用」です。いただいたパンフレットをよく読み、「ダメ。ゼッタイ。」禁止薬物の恐ろしさについて学ぶ機会にしたいですね。
午前中は水俣市教育委員会の学校訪問でした。落ち着いた授業態度を評価していただきました。音楽の授業は、3年生の生き生きとした合唱に感心されました。今年の合唱コンクールも楽しみです。
午後は郡市の社会科担当の先生が集まり、郡市教科等研究会社会科部会を代表して、地域ゴミ分別収集を題材にした地方自治の授業を行いました。水俣の未来をどう創るかは皆さんにかかっています。
最後に。「かええってきたぞ♪ かええってきたぞ♪ は〇〇やマ~ン!」については、本日配付のお知らせをご覧ください。生徒・保護者の皆様の心温まるご支援ありがとうございました。
朝夕は随分涼しくなってきました。昼間に学校の草刈りをしていても日向と日陰の気温差を感じます。朝の散歩に出る時刻も暗くなってきました。やっと秋を感じます。
百人一首には春の歌が8首、夏が4首、冬が5首。秋の歌は20首あります。中でも、紅葉の歌が多いのは、藤原定家が『百人一首』を編纂した京都・嵯峨野(小倉山・嵐山)が紅葉の名所だったからだそうです。修学旅行では紅葉が残っているかな。
奥山に もみぢふみわけ なく鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき 猿丸太夫
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに 菅家(菅原道真)
小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ 貞信公
山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり 春道列樹
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり 能因法師
あっという間に10月です。
出雲大社の御師が広めた話で根拠はないそうですが、一部の留守神様を残して八百万の神々が出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまい、地方では神様がいなくなるので神無月(かんなづき)と言われるようになったという説が有名です。ではクイズの時間です。
①「いずもたいしゃ」の正しい読み方は?
②「いなばのしろうさぎ」の話に登場する出雲大社の御祭神は?
③会議が開かれる出雲の国ではこの月を何と呼ぶ?
④会議の重要な議題は何?
⑤人間は一人、二人。では神様の数え方は?
スマホを開いたついでに、自分で調べて知識を広げましょう。
さて、今月の私の出張を数えたら10回でした。遠くは阿蘇が2日間と九P大会の発表で長崎へ2日間。今月は校長無月、いや、金無月です。これは根拠があります。
今日から10月25日までの3週間の教育実習が始まりました。2人とも一中出身。英語を担当し、朝の会・帰りの会、学活、道徳、給食などは、それぞれ1年1組と2年1組に入ります。にっこり笑顔で頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
大学4年生の頃、教育実習で実家に帰ったところ、弟が『〇ラ〇ン〇エ〇ス〇Ⅱ 悪霊の神々』のソフトを買っていました。ゲームはするためにある。一晩中戦いを続けました。
途中、復活の呪文を間違え、使った時間が無駄になることを繰り返しました。生徒がゲームに時間を取られてしまうのは良くわかります。おかげさまで、教育実習期間の平均睡眠時間は2時間でした。ほどほどが大事です。
令和6年度第74回「社会を明るくする運動」標語の二中生の入選作品を紹介します。これらの作品は水俣市のいろいろなところに掲示されます。知行合一、大事なのは行動です。
あいさつで 笑顔の花を 咲かせよう
あいさつで 街に笑顔を 広げよう
めざそうよ 笑顔あふれる 水俣市
あいさつは 元気を届ける 配達員
ちょっと待て その行動 だいじょうぶ?
あいさつで 笑顔あふれる 水俣市
あいさつで みんなの笑顔 つくる町
あいさつで 笑顔つくれる 思いやり
人権を 守って明るい まちづくり
多様性 みんなちがって みんないい
繋げよう すてきな未来に その笑顔
あいさつは 仲良くなれる 第一歩
1年生は総合的な学習の時間で故郷水俣について学んでいます。10月は水俣市で農畜産業に携わっていらっしゃる4名の方をお招きしてお話を聴く機会を設けます。
第1回は無農薬の柑橘栽培をされている「からたち」代表の大澤基夫さんをお招きしました。大澤さんは強豪水俣高校カヌー部のコーチもされており、先日の1年生学年行事SUP体験でも大変お世話になりました。
無農薬栽培を始めたきっかけ、現在の取組などいろいろなお話を聴くことができました。SUP体験後であったため、子どもたちには大澤さんの水俣の海への思いがより深く伝わったようでした。
3年生の福祉体験学習です。今回は「高齢者の特徴と介護予防」「権利擁護」「自分たちができること」など、介護予防について学びました。若いうちからできることとして「階段を使う」「駐車場を遠いところにする(足が痛くなければ)」「家族に伝える」「元気なうちから趣味活動を楽しむ」「栄養のある食事をとる」「運動や散歩、とにかく体を動かす」ことなどが紹介されました。早速、参考にします。
令和6年度の前期も今日が最終日です。今週末には通知表の配付を行います。
21日に水俣高校のスタンフォード大学オンライン講座(Stanford-e-Minamata)の開講式に出席してきました。様子は水俣高校のHPでも見ることができます。
HPによると 月に2回程度、「シリコンバレーと起業家精神」「持続可能な開発目標(SDGs)」「環境問題」「人工知能AI」などをテーマに、各分野のスタンフォード大学講師に英語で学び、ディスカッション等を行います。最終回は生徒によるプレゼンテーション発表を行い、成績優秀者は来春、スタンフォード大学現地での表彰式に2名(予定)が参加できます。 とのことです。
私が知っている湯浦中出身の生徒も参加していました。手を振ってくれました。
生徒代表挨拶の一人も、私が知っている生徒でした。自分の思いをユーモアも交え英語でしっかり伝えていました。入学式に来賓で出席した私に、入場中なのに手を振ってくれたあの新入生のYKくんが…。今度はさすがに挨拶中に手を振ってはくれませんでした。
メダカのはずが?いつの間にか色がついて、大きくなって。ホームセンターで買ったホテイアオイに卵がついていたのかもしれません。間違いなく金魚ですね。フナの形を残した和金のようです。ずいぶん大きくなりました。赤と白赤の2匹です。「赤は通常の3倍の速度で泳ぎます。」ということはないようです。
今年2度目のベビーブームです。大成学級のメダカがすくすく育っています。目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが、名前「目高」の由来です。では、オスとメスの見分けにチャレンジしてみましょう。
①メスは尻びれの後ろが細く三角形に近い。メスの背びれの膜には欠けた所が無い。胸びれと腹びれはメスの方が大きい。
②オスは平行四辺形に近い形をしている。オスの背びれの膜には欠ける部分がある。背びれと尻びれはオスのほうが大きい。
大成学級の裏に彼岸花(ひがんばな)が咲いていました。曼殊沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれますが、それはサンスクリット語の manjusaka から。別名は死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)等々、お墓の近くに咲いているとか、毒があるとか言うことで、子どもの頃は摘んでくるなと言われたことを思い出します。あと、饅頭がひしゃげたような形だからマンジュシャゲだと思っていました。
給食の時間を使っての食育講話の様子です。24日は「朝食の大切さ」について学びました。
1学期に行った食に関してのアンケートの結果は以下のとおりでした。意識の変化につながると良いですね。
①朝食を食べていますか?
毎日食べる(80.1%)・食べない日もある、食べない(19.9%)
②朝食の内容は?、
1品(ごはん、パン)33.3%、
2品(ごはん、パン、おかず1品)35.1%、
3品以上(ごはん、パン、おかず2品)21.1%、
その他(飲み物・果物のみ、おかし・シリアル等)12%
社会科では「地方自治と私たち」の単元で、ふるさと水俣市のまちづくりにどうかかわっていくかということについて学習しています。今日は水俣市環境クリーンセンター主任の緒方伸也様に水俣市の取組について講話をしていただきました。課題に対して、持続可能な取組にするために子どもたちはどのようなアイデアを出していくでしょうか。
私も長く住んでいるからこその勘違いがありました。知っているではなく、情報のバージョンアップが必要ですね。
公立(熊本県立・熊本市立)高校の入試に関する情報です。ご確認ください。(リンクの「県立高校入試」からも見ることができます。)
令和7年度(2025年度)公立高等学校生徒募集定員(学校別)について.pdf
令和7年度(2025年度)熊本県立高等学校入学者選抜(熊本市立高等学校を含む)前期(特色)選抜における「重視する観点」等について.pdf
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者