二中ブログ

二中の最新情報!

【準備が整いました】050519

 天気も回復し少し日が出てきました。地面の湿気が上がってくると汗が乾きにくくなってくるそうです。熱中症対策として、朝から塩分接種のため味噌汁を飲んでくることを勧めている学校も多くあります。明日の朝はお忘れなく。3年生を中心に、みんなで運動場の準備を整えました。明日はいよいよ体育大会です。

※開催の場合でも朝からの「爆竹」は鳴らしておりません。

【外は雨】050518

 1年生のある生徒は「2、3年生より若いんだから元気出せ!」という檄を飛ばしていたそうです。中学生の3倍以上生きている私は許してもらうことにします。

 天気予報のアプリによると20時頃から1時頃まで1ミリ程度の雨が降り続くようです。後は20日(土)の朝7時まで曇り、以降は夜中の12時まで晴れ。予報通りならば体育大会は土曜日にできそうです。今夜はテルテル坊主の制作に頑張ります。

 

【体育大会プログラム】050517

050520R5体育大会プログラム(HP版).pdf

体育大会のプログラム(HP用簡易版)をアップしましたのでご活用ください。

 明日18日(木)と明後日19日(金)はそれぞれ午後から雨との予報が出ています。金曜日の降雨状況により会場準備ができない場合は、20日(土)の早朝から準備し時間を遅らせての実施、又は午前中に準備し午後から実施もあり得ます。その場合はPTAメールでお知らせします。

実施の有無についての態度決定は20日(土)午前6時です。

なお、県内の多くの学校でこの日に体育大会が予定されており、判断が難しい天候の場合は、各校の保護者の皆様が一斉にHP検索をされるため、二中HPの更新や検索ができない場合があります。

【予行練習】050516

 毎日、何度も何度も天気予報のアプリを見ています。校長になり、中学生の時もっと勉強しておけば良かったと思うのは理科の天気図の見方です。

 今日は雲一つない晴天下での予行練習でした。先日の水俣高校の体育大会では全力での走りや演技、演舞以外の場面での応援など、誰一人ふざけることのない一所懸命な姿に感心しました。また、裏方の生徒もとてもよく動いていました。今日の予行練習の二中生の姿は頑張っている姿も多くありましたが、笑いやふざけが見受けられるなど、水俣高校生の姿にはまだ遠く及ばないようです。午後は反省をもとにした確認や練習を行い、本番ではベストの走りや演技を見せてくれるものと期待しています。 

 と、午前中に書いていたら…。午後の練習はなかなかなものになっていました。やるじゃないか。楽しみ楽しみ。

【体育大会迫る】050515

 昨日は水俣高校の体育大会を来賓として参観してきました。応援演舞は背筋やひじがぴしっと伸び、一つ一つの動きに切れがある上に、一糸乱れぬ素晴らしいものでした。他の種目も「百花繚乱」のテーマのもと一所懸命取り組み、自分たちで体育大会を創り上げる、成功させるという高い意識を感じました。

 水俣二中の午前中の練習内容は学年競技と学年リレーです。1年生はアジャタ(玉入れ)の練習をしました。3年生は子どもたちと保護者との触れ合いを目的とした学年競技を行います。ご協力をお願いします。

050515体育大会3学年競技のお願い.pdf

【水俣高校体育大会】050514

 会場に着くと、受付は湯浦中出身の1年生でした。昨日は1日雨でしたが、グラウンドコンデションはばっちりです。

 入場行進が始まりました。よく声が出ています。振り上げる両手の先に高さがあります。採点項目、どちらにするか悩みます。

 開会式、高校生らしい工夫を凝らしたパフォーマンスを見せてくれました。気持ちが高まっています。写真が使えませんので、テーマパネルを撮影しました。「百花繚乱」大会を通してどのような花を咲かせるでしょう。生徒の様子はご想像ください。

【匠の技】050512

 闘魂碑の周りはいつもきれいにお客様をもてなす龍安寺の石庭のごとき渦巻き模様が描かれています。皆さんが登校する頃には仕上がっています。今日も匠の技が光ります。誰がしてくれているんだろうと気づく心が大事です。毎日ありがとう。

【週末の大会等】050512

野球は天候が気になります。サッカーは雨でも実施予定です。バスケットは八代二中体育館なので大丈夫です。深い意味はありません。

第41回九電旗少年軟式野球熊本大会

 13日(土)塚原グラウンド 13:00 対 河内・城西中

      1回戦勝利の場合 17:00~

サッカーU15地域リーグ

 13日(土)水俣二中グラウンド リーグ戦9:30 対 佐敷中・田浦中合同  

練習試合10:30 対 佐敷中・田浦中合同

バスケットボール練習試合

 13日(土)八代市立第二中学校 9:00 対 八代二中(午前中終了予定)

【やる気しかない!】050511

 7月1日(土)の水俣市PTA連合会ビーチボールバレー大会優勝に向けての練習を開始しました。昨年の準優勝からランクアップ目指して毎週木曜日は練習です。岡本会長を先頭に二中PTAはやる気しかない!

【鳥の水飲み場】050511

 さて、どこにあるでしょう?昨日掃除を下ばかりですが、今朝は色々なものがたくさん入っていました。「鳥の水飲み場」です。たぶん知らなかったのでしょう。以前、二中に勤務していた時も生徒に同じ話をしていました。

「今日も、いい日に、なるように♪ 」気づいた人がゴミや石を取り除いたり、水を入れ替えたりしてくれると鳥も喜ぶはずです。

【今日は勉強の日】050509

 050509体育大会保護者案内.pdf

 今日は郡市の先生方が教科ごとに色々な学校に分かれて研究会が開かれます。給食の時間に教頭先生からは「先生たちも頑張って研修をしてきますので、皆さんも午後は自宅でしっかり勉強してください。」との放送が入りました。競争です。お互いに頑張りましょう。

 さて、5月20日(土)は体育大会です。応援演舞の練習も佳境に入ってきました。当日は応援よろしくお願いします。

 ちなみに、本校のY体育主任は自称「晴れ男」です。主査であった1年生の集団宿泊教室も前日までの雨が嘘のように、その2日間だけばっちり晴れました。

 校長はこれまでの5年間で順延2回です。天気は体育主任に期待しています。

 

【分別地区生徒会】050509

 分別収集に参加するための地区生徒会を開きました。地区ごとに分かれ、実施日を確認。いよいよ今月から取組が始まります。近年、参加率が少し下がっているのが課題という事、「環境教育の二中」は水俣第二中学校の大きなブランド。いくつかの教科書でもその取り組みが紹介されるほどです。社会への参画は学校が目指す「自律と自立」への手立ての一つ。参加はもちろんのこと、地域の方との語らいの場にしましょう。

 

【先輩来校】050508

 水俣高校の体育大会が12日(土)に予定されています。今日は代休という事で、5人の先輩方が学校に遊びに来てくれました。後輩の体育大会の練習を見学中。もうすでに懐かしい気持ちです。この後、熊本第一高校からも2人来てくれました。

【今日は何の日?】050507

 今日、5月7日は何の日でしょう?記念日の設定によく使われるのが「語呂合わせ」です。さて「5」と「7」の読み方を変えると何の記念日になるでしょう。

 一つが「コナモン」の日。たこ焼き、お好み焼き、うどん、そばなどの粉からできた食べ物を記念する日で、日本コナモン協会が平成15年に制定したそうです。

 もう一つが「ココナッツ」の日。ココナッツウォーターを中心に、ココナッツの普及、促進を目的としてキリン・トロピカーナ株式会社が制定したそうです。

 日付による記念日としては、「ブラックモンブラン」の日。初めて発売した昭和44年5月7日を記念して竹下製菓株式会社が制定したそうです。Y先生の一つ年下ですね。

では、2月22日は?答えはその日のブログで。

【バラ園】050506

 子どもの日の昨日、息子夫婦と甥っ子夫婦、それぞれの子どもたちとバラ園に行ってきました。すごい人出でしたが、エネルギー充填ができました。これで大忙しの5月を乗り切れます。

【こどもの日】050505

今日は「こどもの日」です。050505、良い並びです。

祝日法ではその趣旨を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」としています。時代に合っていないような気もします。私の息子たちには父にも感謝するよう伝えます。

息子たちが小さい頃はこの日は部活も休みにして、入園前は動物園、保育園の頃は三井グリーンランドのスーパーヒーローショーによく行っていました。

長男が3歳くらいの頃、動物園でアヒルが寄ってきたので、「触ってみたら。」と言うと、素直な長男は指を近づけ、アヒルが「かぷっ!」

「お父さんにだまされた。」と泣いて怒られました。だから「母に感謝する日か。」

今から30年近く前の長男の幟祝い(のぼりいわい)の日、宴席で親戚の皆さんから、私と父に「こいのぼりの歌を歌って」という無茶振りがありました。

2人タイミングを揃えて、「せーのっ!」

私「屋根より高い~。」

父「甍(いらか)の波と、雲の波~。」

あれっ? 昭和11年生まれと昭和40年生まれのギャップに笑いました。もしかしたら、今の子供たちは両方知らないのかな。

【みどりの日】050504

 今日は「みどりの日」です。

 祝日法ではその趣旨を「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」としています。もともとは4月29日の「天皇誕生日」が「みどりの日」となりましたが、現在は5月4日になっています。有識者による懇談会で「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』ちなむ名がふさわしい。」とする大勢の意見により定められたそうです。他には「科学の日」など昭和天皇の博識を頂く意見が多かったそうです。

 「雑草という草はない」

 某テレビ局の朝ドラの主人公のモデルとなっている「日本植物学の父」牧野富太郎氏から、山本周五郎氏への言葉です。

 侍従が天皇陛下(昭和天皇)に御所の庭に生い茂った「雑草を刈りました」と報告したところ、牧野の言葉を引用して「雑草という草はありません。どんな植物でも、みな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいます。」と諭されたという記録が残っています。

【憲法記念日】050503

 今日は「憲法記念日」です。

 昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定されました。祝日法ではその趣旨を「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」としています。

参議院憲法審査会のHPには

 日本国憲法は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の三つを基本原則とするとされる。国民主権及び基本的人権の尊重は、近代啓蒙主義の思想を背景に、アメリカ合衆国憲法やフランスの人権宣言等において成文化され、全世界に広がっていった。一方、平和主義は、第一次世界大戦後、不戦条約等において成文化され、広がったもので、第二次大戦後の国際連合がその確立に大きな役割を果たした。日本国憲法は、特に、平和主義を強調しているところに特色があると見られている。
 この三大原則は、戦後半世紀以上の年月を経て、我が国に定着しており、これを今後も維持すべきであるとするのが本憲法調査会における共通の認識となっている。

と記されています。

【連休中の大会予定2】050502

明日からの大会予定です。応援よろしくお願いします。

サッカー九州jr.ユース交流戦 球磨川河川敷競技広場

 3日(水)日奈久中学校 10:00 対 CAセレスト  13:00 対 高城中  16:00 対 CAセレスト

 4日(木)日奈久中学校 10:00 対 祝吉中  14:30 対 高城中学校  16:00 対 清水中

 第29回熊日旗城南地区中学生野球大会

  3日(水)鏡総合グラウンド 10:30 対 御船・鹿島クラブ

  4日(木)氷川町竜北グラウンド 9:00 ベスト16

  5日(金)県営八代球場 9:00準決勝  12:30決勝

第41回九電旗少年軟式野球熊本県大会

  6日(土)城南グラウンド 14:30 対 河内・城西中

 13日(土)塚原グラウンド 10:45 対 川浦・新和中、あさぎり中の勝者

 20日(土)運動公園野球場

 第17回米ノ津バレーボール強化練習会(女子)

 3日(水)~5日(金)阿久根中学校体育館 9:30開始

バスケットボール令和5年度優勝大会郡市予選会

 3日(水)水俣市総合体育館(男子の試合は3日のみ)

 9:00 女子 対 水一中

10:20 男子 対 湯浦中

13:00 男子 対 水一中

14:20 女子 対 緑東中・津奈木中

 4日(木)水俣市総合体育館

11:40 対 湯浦中

 

 

【PTA総会】050502

令和5年度PTA総会を平成31年度以来の参集して開くことができました。事業報告や決算報告、役員選任、予算案、事業計画など承認を受け、岡本会長のもと、新年度のPTA活動がスタートしました。

【PTA総会校長あいさつ4】050502

 3点目。文科省から教職員の月の超過勤務時間は45時間以内、年間360時間以内というガイドラインが出ています。

 私の妻は土日出勤の仕事でしたので、人吉勤務の頃は金曜の夜に子どもを預けに田浦の実家に行き、土日に部活をして、日曜の夕方に迎えに行く生活。

 以前二中に勤務していた頃、年に360日出勤、超過勤務が150時間を超えるような月が何度もある年もありました。二中の電話番号「3651」は「365日と後1日働けということ」、午後10時頃退勤しようとすると「年休届出した?」というような自虐的な冗談を言って過ごしていました。

 3年生担任の頃は隣のクラスのM先生と「じゃあ6時間後に」と言って帰宅。家族よりもM先生と過ごした時間の方が長い1年間でした。 

 でもこれでは「元気に生徒に向き合えない。」学校行事、部活動などスリム化できるところはスリム化する。学校がすることか、家庭がすることか、地域がすることか、本来の役割を問い直す。

 何のために。それは「元気に子どもたちに向き合うため」、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 子どもたちは中学校3年間で心も体も大きく成長します。3年間という時間は振り返ると一瞬です。すべてが貴重な貴重な時間です。子どもたちに、水俣二中が将来に亘って、心の拠り所となるような時間を過ごさせたいですね。

※文字だけ読むときつい内容もありますね。ぜひ来年は会場へ。

【PTA総会校長あいさつ3】050502

 最後にPTAと一緒に考えていきたいことやご理解いただきたいことを3点

  1点目。これまでも悲惨な虐待事件が多く報道されることがありました。学校や地域はその情報をつかんだ時に児童相談所等へ通告する義務があります。知っていたのに何もしなかったという不作為が最大の罪。保護者からは事情を聞いて、学校で通告するかしないかを判断するという事はできないことになっています。これは空振りでもよいというスタンスです。

 私たちが子どもの頃と今とでは虐待に関する社会の捉え方は大きく変化しており、しつけだから、自分もされたことだから、叩かれて良くなったから等の認識を変え、保護者間で子育ての互いの悩みを共有できる取組を進めたいと考えるところです。

  2点目。SNSの利用に関して。

 SNSで知り合った人に実際会ったことがある人の割合は、実に40%から50%恐ろしい数字です。

 昨年度末は中学生や高校生、中には大人の回転寿司店での「迷惑動画」、もとい「犯罪動画」が繰り返し報道されました。彼らは全世界に向けて発信しているという意識はなかったはずです。仲間内だけの悪ふざけが、他者によって全世界に発信され、自分のみならず家族まで特定され全世界にさらされる。

 現在、就職の際は応募票を出した段階で過去にアップした発言や画像を調べるといいます。匿名でも、IPアドレスをたどっていけば確実に本人が特定できる。消したとしても、その人が過去につながっていた友達から調べていく。

 誤解がないように聞いていただきたいですが、子どものすることです。SNS利用に関しては子どもを信頼はしても信用はしないことが大事です。使い方のレベルは子どもたちの方がはるかに上です。

 また、子どもが交通事故を起こしたからと言って、自動車学校に電話をかける人はいません。事が起こったときは買い与えた者として、責任と覚悟は必要です。

  

【PTA総会校長あいさつ2】050502

 子どもを自立させるために、学校の職員を「高い壁」のままにさせておいてください。親は壁にはなれません。なぜか、子どもたちは、親は「最後は自分を許してくれる。」と思っているからです。ちゃんと階段が付いています。

 社会規範の一つである先生を乗り越えさせてしまうと、子どもは何も怖いものがなくなってしまいます。

 簡単に子どもに「おかしいよね」と賛同しない、「なぜだと思う。」「どうすればよかったと思う。」「本当は自分でも分かっているよね。」の言葉掛けで、しっかり判断させてください。指導で疑問に思われたことはこそっと相談されてください。

 過去に大変な生徒指導の問題を起こしてしまい、「昔はかわいかったんですけど」と泣かれた保護者の方がいらっしゃいましたが、「かわいい時が勝負です。」

 表が白、裏が黒の一枚の紙があります。子どもの思考は1枚の紙だそうです。どんなに今まで助けてもらったり、褒めてもらったりしても、怒られると。裏側の黒が表に出て、黒しか見えなくなるそうです。

 大人の思考は立体だそうです。怒られたとしても、こんなことで誉められた、こんなことで支えてもらった。と他の面も見えるそうです。子どもにかける言葉は、「ほかの面も見てごらん。」です。

【PTA総会校長あいさつ1】050502

お茶は好きですか?おいしいと思われますか?

お茶のおいしさが分かるのは人間だけだそうです。他の生き物は、お茶は「苦い」「毒だ」で終わるそうです。人間だけが「苦み」の先に「美味さ」があることがわかるそうです。

 中学校生活は「嫌なこと」ありますよ。「辛いこと」ありますよ。「したくないこと」山ほどありますよ。集団生活の中でそれらにどう向き合っていくか、そして、それらを越えた時にどのようなゴールが待っているのか。ご自身の経験をもとに、子どもたちに語ってください。子どもたちは「昔と今は違う」と言うかもしれません。

タモリさんは昔、「男の子は肉食って、カード集めていればそれで満足。」などという事を言っていますが、将来が漠然と保障されていた昔の話。それでも皆さんが「中学生の時にこんなことをやっておけばよかった」という思いを持っているはずです。

成人年齢が18歳になり、残りの6年間で学ぶべきことははるかに増えています。

携帯電話を契約する、アパートを借りる、クレジットカードをつくる、ローンを組む。親の同意がなくても、こうした契約が自分一人でできるようになります。猶予はたったの6年間です。

 「中学校は義務教育最後の学校」です。充実した人生を切り拓いていくための最低限の知識や技能、課題対応する能力、人や社会との関わり方を身につけさせ、卒業後の自立につなげることが私たちと保護者の役割です。水俣第二中学校の一つ一つの取組は自立をゴールにしています。

【HPについて】050501

050501画像使用承諾のお願い.pdf

050501水俣二中HP案内.pdf

 HP等で使用する画像使用のお願いを配付しました。5月12日(金)までにご提出ください。集団宿泊のブログ写真は背中から写したもの、小さいものだけにしていますが、承諾確認ができた後のブログは正面からが主になります。

 名札やゼッケン等が名前が判別できる程度に映り込む場合は【体育大会結団式】050425 のブログのように加工します。

 修学旅行も現地からどんどんアップしますので、ご理解とご協力をお願いします。

  スマホの場合、画面切り替えは右側のアイコンをタップしてください。(「水俣二中HP案内」に説明有り)

【私は誰でしょう?】050430

 次男からLINEで結婚式の集合写真が送られてきました。女性4人が満面の笑みで、ピースサインで写っています。二中の卒業生だそうです。私を知っていると言ったそうです。ヒントはここまででした。

 そのうちの1名は先輩の娘さんなので知っています。大変申し訳ございません。実は歴史上の人物は覚えられるのに、人の名前を覚えるのはとても苦手です。出来事と結びつかないと定着しません。担任をした生徒は出来事とセットなのでほぼ大丈夫ですが、二中勤務も12年目になり、年齢も随分重ね、あと、どんな言い訳をしましょうか。

 ごめんなさい、「私は誰でしょう?」クイズなしで解答を教えてもらえるとありがたいです。みなさんも58歳くらいになるとこの感じが分かるかな。4人には「お詫びに二中に遊びに来てもらったらお茶とお菓子でもてなします。」と先輩から伝えてもらいました。

 ちなみに、担任をした生徒には卒業時に「大人になって私に会ったら、〇〇年に、〇〇中学校で担任をしてもらった〇〇です。」と名乗るように伝えています。

【除草ボランティア】050429

 地域の皆様20名近くが来校されて、校庭の除草ボランティア作業をしていただきました。小雨降る中、早い方は8時前には作業を開始、11時頃までかかりました。毎年ご協力いただいているとのことで大変ありがたく思います。私もソテツと樹木の枝切の時間が取れました。おかげさまでとてもきれいになりました。体育大会に向けて大変助かりました。

 月曜日に登校したときに、「きれいになっている。」と気づく感性、「誰がしてくれたんだろう。」と思いをはせる力、「自分もやってみよう。」と行動する力を見せてくれると嬉しいですね。

【昭和の日】050429

今日は「昭和の日」です。

 祝日法(国民の祝日に関する法律)ではその趣旨を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としています。この日は「天長節(昭和2年〜昭和22年)」、「天皇誕生日(昭和23年〜昭和63年)」、平成に入り、自然の恩恵に感謝する「みどりの日(平成元年〜18年)」、そして現在の「昭和の日(平成19年〜)」となりました。

 子供の頃、祖母に「明治、大正、昭和」と生きてすごいな。と思っていましたが…。私もまさかの「昭和、平成、令和」の三代を生きることになりました。孫からすごいなぁ…。と思われるのでしょうか。

【連休中の大会予定1】050428

 ゴールデンウィーク中の大会予定です。応援よろしくお願いします。

サッカー九州jrユース交流戦

 29日(土)球磨川河川敷競技広場 9:00 対 FunDreamUto  12:00 対 かわそえFC  14:00 対 太陽宮崎

第23回城南中学生バドミントン大会

 29日(土)八代トヨオカ地建アリーナ(八代総合体育館)9:00団体戦

 30日(日)同会場 9:00個人戦

第29回熊日旗城南地区中学生野球大会

 30日(日)八代市民球場 11:30 対 豊野クラブ  

谷口睦夫杯第23回八代陸上競技選手権大会

 30日(日)熊本県営八代運動公園陸上競技場 

八代協会長旗争奪中学生バレーボール大会

 30日(日)男子 八代市立鏡中学校体育館 9:30 対 八代一中

 

   

【12集団宿泊教室修了】080428

 2日間の集団宿泊教室が終わりました。1年生の元気の良さ、発表する意欲や力、まとめなどをきちんと書くことができる力、小学生から積み重ねてきた良さが発揮されました。宿泊棟に水俣第二小学校5年生の時のお礼状が掲示してありましたが、そのころからしっかり書く習慣がついていたようです。さらに伸ばしたい力です。

 森下さんが「ヒメタツ」について話してくださった後も、次々とたくさんの質問をしていました。こんな子どもたちはなかなかいません。

 その中に「『ヒメイカ』は何匹くらいいますか?」という質問がありました。「ヒメタツだよ。」という顔をしたり、「ニヤニヤ」した表情も見えましたが、森下さんは「ヒメイカというイカもいるよ。日本ではかわいいものや小さいものにヒメ〇〇と名付けたりします。」と言ってしばらくヒメイカの説明をした後、ヒメタツの生息数について回答されました。

 「一所懸命質問している子どもを否定するようなことは決してしない。」という姿勢に私たちも学ばせていただきました。

 

【11退所式】050428

 退所式が終わりました。百原さんからは共感、交流、向上に加え、感謝の心を持つこと、「一期一会」人との出会いを大切にすることをお話しいただきました。成長の2日間でした。

 この後、学校に帰ってお弁当です。随分疲れているようです。今夜はしっかり休みましょう。

【8朝の集い】050428

 朝の集い、ラジオ体操第1。しっかり眠って爽やかな朝を迎えました。体調不良もいません。秒速12メートルほどの風が出ています。昨日マリン活動ができて良かった。

【7集団行動】050427

 集団行動の練習をしています。「2列横隊から3列縦隊へ!」混乱しています。クラスごとにどうやったらうまく行くかを相談し、更に練習して発表会も行いました。

【6夕食】050427

 晩御飯は夕日を見ながら、牛丼、コロッケ、汁物、青リンゴゼリーでした。牛丼特盛の人もいました。(見本は、お箸の置き方に失敗)

【5磯遊び】050427

 磯遊びに盛り上がっています。カッター船の後だと言うのにさすが中学生、元気いっぱいです。一緒に船をこいだ先生たちはかなりへばっています。

 

【2誠兄さん講話】050427

 水俣ダイビングサービスSEA HORSEの森下誠さんによる講話です。森下さんは「さなかクン」さんからは「誠兄さん(まことにいさん)」と呼ばれています。

 水俣の海の現在の姿や、森下さんのふるさと水俣への思いを学ぶことができました。スクリーンに映っているのはタチウオがエサを追いかけ回している超貴重な映像です。もう一つはヒメタツです。生徒からは「かわいい~。」という声が飛んでいました。魚類ですが、江戸時代は虫の仲間だと思われていたそうです。

【ゴールデンウィーク近づく】050426

 土曜日の昭和の日からゴールデンウィークに入ります。もともとゴールデンウィークの名称は、正月、お盆に続く第3のかき入れ時という事で、観客を多数動員し活性化しようと映画会社大映常務取締役であった松山英夫氏が作った宣伝用語というのは有名な話です。

 まとまった時間が取れます。勉強は中学生なので言うまでもありません。たくさん本を読みましょう。試合の移動中など隙間時間を利用するのも良い方法です。

 家の手伝いをしましょう。連休明けの生活がきつくならないよう寝る、起きる、ご飯を食べるの生活リズムを崩さないようにしましょう。

 とは言え、多くの生徒が期間中に部活動やクラブチームの練習・大会に参加します。時間の許す限り、会場で応援いただくとありがたいです。きっと家庭内では見ることのできない子どもたちの頑張り、喜び、悔しさ、急激な成長、たくましい姿を見ることができることでしょう。特に学校を背負って出場する3年生は、昨年までとは見違えるほどになっているはずです。また、子供たち同士の関係性を掴む大切な機会でもあります。
 私が顧問をしていた時、悲しかったのは朝から選手を学校において一言もなしに帰られること、試合会場まで子供を乗せて行かれても、すぐにショッピングセンター行ってしまわれること。事情は分かりますが、保護者の皆さんにしっかり応援していただくことは、引率職員のモチベーションアップにもつながります。
 結びに、命を大切にして過ごしましょう。4つの車(〇〇カー、〇〇車、〇〇車、〇〇車)にお世話にならないようにしましょう。事件、事故に巻き込まれた場合は、必ず学校へもご連絡ください。

【体育大会結団式】050425

 今日、体育大会の結団式を行いました。生徒会長からスローガンの発表の後、赤・青両団に分かれて結団式。体育大会に向けて心を一つにしました。両団の団長も気合が入っています。

【PTA総会資料のデータ配付について】050424

 4月PTA定例役員会で相談の上、今年度よりPTA総会資料はホームページ上にアップすることといたしました。保護者の皆様は生徒用タブレットもしくは各自のスマートフォン等にデータをダウンロードされるか、各自で印刷されて総会に参加いただきますようお願いします。

 これまではPTA役員の皆様に事前に来校いただき、印刷と製本をおこなっていた状況でした。大変ご面倒かとは存じますが、役員の業務と経費の削減のためご協力をお願いします。

 なお、今年度は印刷したものを会場に若干部数用意しております。令和6年度以降はHPのみといたします。

【ナイスカード】050422

 男女バレーボールの城南大会の応援に行く前に、ちょっと学校に寄りました。すると、体育大会の決勝ゴール付近に見覚えのある車が。T先生が車でタイヤを引いて整備中でした、生徒がケガをしないようにとのこと。ありがとうございます。良い体育大会になりそうです。

 バレーボールの大会は男女とも、皆で励まし合いながら必死にボールをつないでいました。良い試合でした。久しぶりのバレーボールの応援でわくわくしました。

【お世話になっています】050421

 家庭訪問は大変お世話になっています。
 私たちが中学生の頃は、家庭訪問期間は午前中授業で、午後はずっと部活動でした。1・2年生の時は、家庭訪問の日に部活を休むことができて嬉しかったことを思い出します。
 今の部活動の上下関係は羨ましいくらい仲良しですね。私たちの頃は、歯の治療に行くにも、上級生から「ビンタ一発打たれて」行かないといけないという訳の分からない時代でした。運動場をフライイングレシーブで一周などということも。訳が分かりません。
 私の初任校は熊本市に近い大規模校で、狭い校区に住宅が密集していました。1学期途中まで車を持っていなかったので、自転車で回りました。自宅で作られているスイカを1件目でいただき、前かごに入れたままの家庭訪問でした。                         

 転勤先の学校では前後左右が広大な畑の風景の中、幹線道路へ出る道を見失いました。30分以上行ったり来たりして、ようやく大きな道に出ました。
 生徒に軽自動車ギリギリの狭い道を案内され崖から落ちそうになったこと。2年連続で同じ生徒が親に家庭訪問の日を伝えておらず、家に誰もいなかったこと。
 スマホもカーナビもなかったころの思い出です。

【よく遊び】050420

 昼休みの運動場。よく遊び良く遊べ。高校に入ったら見かけない風景。猶予は11か月、1年と11ヶ月、2年と11か月。今しかできないことを今やりましょう。

【クイズ・なぞなぞ】050419

放送委員会による毎週水曜日の校内放送はクイズ・なぞなぞです。今日の5問、皆さん答えが分かりますか?

①いつも紅茶やお茶ばかり飲んでいる人は誰?

②林の中で出会った偉人は誰?

③尼さんが財布を落としてしまった川の名前は?

④テレビのコマーシャルばかり見ているのはどんな子供?

⑤トイレットペーパーは幸運を招く神様だと言っている人がいます。なぜ?

 

①先生(ティー・茶) ②リンカン(林・間) ③アマゾン川(尼・損)

④こまっしゃくれた子 ⑤福の神(拭くの紙)

【諸連絡】050419

ホームページの準備が整いました。在校生、卒業生、保護者、地域の皆様方。水俣二中を応援していただいている皆様方。頻繁に更新しますのでぜひご覧ください。

050419 令和5年度の年間行事を「行事予定」にアップしました。

①保護者の皆様に来校いただく行事を変更する場合は、通知文、HP、学校メール等でお伝えします。

②3年生の修了式、卒業式は熊本県の公立高校入試の日程決定後(6月以降)に確定します。

050419 PTA総会資料を「PTA」にアップしました。

①PTA総会資料の一部を随時アップします(名簿以外)

050419 ホームページの活用について

①水俣二中ではホームページの「ブログ」を中心にした情報発信を推進します。生徒と触れ合う時間を確保するため従来の学級通信は発行しないことを推奨しておりますのでご理解願います。

【授業参観・PTA総会等案内】050418

050418授業参観・懇談会・PTA総会案内.pdf 

 陽春の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のことと拝察いたします。

 新年度が始まり、子どもたちも職員も希望に満ちたスタートを切りました。心身ともに健やかに成長できる一年にしたいと思っております。

 さて、5月2日(火)に第1回目の授業参観、学年・学級懇談会、PTA総会、部活動総会を実施いたします。ご多用な時期かとは思いますが、ぜひご来校下さいますようご案内申し上げます。

 総会資料はHPの「PTA」のコーナーにアップします。

【あいさつ運動】050414

 二中伝統のあいさつ運動が始まりました。朝7時40分から、生徒会執行部のメンバーを主にバスケットボール部員も加わりながら、登校する生徒に爽やかなあいさつをしています。「先にすればあいさつ、後にすれば返事」と言います。「礼を尽くす」二中生の皆さん、メンバーより先の「あいさつ」にチャレンジしましょう!

【はきものをそろえる】050313

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときに そろえておくと

はくときに 心がみだれない

だれかが みだしておいたら

だまって そろえておいてあげよう

そうすればきっと

世界中の 人の心もそろうでしょう

 

長野県円福寺 藤本幸邦(ふじもと こうほう)住職

【レンガ積み】050411

校長式辞 (概要)

 新入生の皆さんはイソップ寓話の「レンガ積み」の話を聞いたことはあるでしょうか。

 旅人が、とても辛そうな顔をしてレンガを積んでいる一人の男に出会いました。「ここでいったい何をしているのですか?」と尋ねると、

「見ればわかるだろう。暑い日も寒い日も、風の強い日も、来る日も来る日も、朝から晩までレンガ積みさ。腰は痛くなるし、手はこのとおり。なんで、こんなことばかりしなければならないのか、もっと楽に儲けている奴らがいっぱいいるというのに・・・」と答えました。

 隣を見ると、先ほどの男のようには、辛そうには見えない表情でレンガを積んでいる男がいました。「ここでいったい何をしているのですか?」と尋ねると、

「大きな壁を作っているんだ。これが俺の仕事でね。この仕事のおかげで俺は家族を養っていけるんだ。」と答えました。

  さらに隣を見ると、活き活きと楽しそうにレンガを積んでいる男がいました。「ここでいったい何をしているのですか?」と尋ねると。

「歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ。ここで多くの人が祝福を受け、悲しみから救われるんだ。何て素晴らしいことだろう。」と答えました。

 旅人は、その男にお礼の言葉を残して、また元気いっぱいに歩き続けました。

 この寓話のように、全く同じことをやっていても、やらされていると感じているか、自分の未来を思い描き、目的をもってやっているかで、心や行動、きっと、結果にも大きな差が生まれます。

 中学校での日々の勉強、部活動、生徒会活動そして多くの行事。時にはきついと感じることもあるかもしれません。そんな時、自分はここでどんな力を付けたいのかという目的に戻ってみましょう。悪戦苦闘しながらレンガを積み上げた時に、大きな飛躍があります。皆さんの頑張りに期待しています。

 保護者の皆様へ、初めは、環境の大きな変化に戸惑われることも多いかと思います。また、思春期真っ直中の子どもたちとの関わりに、悩みや葛藤もあるかもしれません。

  中学校は義務教育最後の学校です。3年後には自らの意思での進路選択、さらに3年後には成人を迎えます。自立への猶予はたったの6年。自分一人で生活できる力を付ける。中学校生活はその第1段階です。

 「万葉集」には、山上憶良の

銀(しろがね)も金(こがね)も玉も何せむに 勝れる宝 子にしかめやも

 銀も金も玉(翡翠など)もどれほどのことがあろうか。どんな宝も子供には遠く及びはしない。という歌があります。

 金も銀も宝石も、子どもたちも、見出し、鍛え、磨かなければ原石のまま。「厳しさは最大級の優しさ」輝かせるには相当の鍛錬が必要です。

  今日からの3年間は、家庭、地域、学校が同じゴールを目指し、自分を律する「自律」、そして自分で立つ「自立」へ導くという視点で子供たちに接していただきたいと思います。

  私たち教職員も心を一つにして、生徒の支えとなり、時には高い壁となり、未来をたくましく生き抜くことができる人づくりに全力で取り組んで参ります。

 

【第13回入学式】050411

 本日、水俣市長 高岡利治様ご臨席の下、多数の保護者の皆様をお迎えし、令和5年度第13回水俣市立水俣第二中学校入学式を挙行しました。 

 63名の新入生の皆さん、伝統ある水俣第二中学校への入学おめでとうございます。在校生、職員一同、心より歓迎します。

【明日は入学式】050410

 明日は入学式。2・3年生は式には参加できませんが、しっかり準備をして新入生を迎えます。玄関前の溝の金属の蓋を外して掃除をする先輩たち。さすが「場を清める」二中生です。

【家庭訪問のお知らせ】050410

050410家庭訪問のお知らせ.pdf

 陽春の候、保護者の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 さて、今年度も担任と保護者が連携して教育を行っていくために、家の場所を確認したり、お互いの顔を見知ったりすることを目的に、4月に家庭訪問を実施いたします。ご多用な中とは存じますが、ご協力いただきますようお願いいたします。

 なお、訪問時の日程につきましては、各担任から事前に計画が出されますので、変更等については担任と連絡を取り合っていただき、調整をお願いいたします。

【夢に向かって挑戦する生徒】050410

 始業式校長式辞(概要)

 水俣二中の校教育目標は「夢に向かって挑戦する生徒」です。今から、目標達成のために皆さんにしてほしいことを2つ話します。

 1つ目。「夢はでっかく持ちましょう。」

 私が卒業した田浦中はプロ野球選手になった後輩が3人います。その中の一人、ジャイアンツの立岡宗一郎選手の中学生時代の監督であった、緒方裕一先生(水俣一中)に、「田浦中と他の学校の野球部員の違いは何ですか。」と聞いたことがあります。

 回答は「あやっどま、中3になったっちゃプロ野球選手になろごたるて言う。普通は中3になったら言わん。」でした。

 昨年まで勤務した湯浦中には藤井瑞希さんがいました。彼女の卒業文集には「私の最大の夢はオリンピックに出ることです。今の私では世界に通用しません。私は高校で少しでも精神面が変わったらいいなと思い親元を離れることにしました。これからつらいこととか沢山あると思うけど、自分の夢に向かってしっかり頑張りたいと思います。」 と書かれていました。

 藤井さんは、青森山田高校に進み、3年生のインターハイではシングルス・ダブルス・団体の全種目優勝。社会人でも活躍し、オリンピック出場と、バドミントン競技で日本人初のメダル獲得を果たされました。

 湯浦中バドミントン部の生徒はオリンピックに出たいと言います。

 水俣二中の卒業生には2004年アテネオリンピック 女子バスケットボール日本代表の江口真紀選手がいます。

皆さんの夢は何でしょう。

身近な先輩の姿が皆さんの目標を高い位置に引き上げます。また、皆さん自身が、将来目標とされる先輩となる可能性があります。

 2つ目。「博士ちゃんになりましょう。」

 私の家には「おはぎ」と「マール」いう2匹のネコがいます。帰宅すると、「ニャアニャア」とすり寄ってきます。癒される瞬間です。

 ところで、家猫はなぜ「ニャア」と鳴くのでしょう。ネコ科のトラやライオンは「ガオー」と鳴くし、ネコと骨格が似ている犬は「ワン」と鳴きますよね。

 実は、人が赤ちゃんを可愛がっているのを見て、赤ちゃんの泣き声に似せた可能性があるそうです。「お腹がすいた。」とか、「撫でてくれ。」とか、どうやったら要求が通るのかを考えた末なんですね。あくまでも説の一つですよ。

 今、私の回りにはネコに関するものだらけ、ぜひ、ネコが何匹いるか校長室に数えに来てください。ちなみに、愛読書は「猫語大辞典」と「猫語レッスン帳」。次のネコ語での校長講話を目指しています。

 スポーツ、音楽、アイドル、アニメーション何でもかまいません。好きなことを極めましょう。博士ちゃんになりましょう。人生が豊かになります。興味を持つことが学びの始まりです。水俣二中には皆さんの学びを支え、伸ばしてくれる先生方がたくさんいます。

そして互いの好きなものを認め合える学校にしましょう、きっと楽しい学校になります。

 3年生は卒業式まで残り11ヶ月、2年生は23ヶ月。時間は限られています。

 夢をでっかく持ち、仲間と励まし合い、自らを鍛え、何かの博士ちゃんになり、最高の水俣二中を、夢に向かって挑戦する水俣二中をみんなで創りあげましょう。

【着任のご挨拶】050401

 050401令和5年度着任のご挨拶.pdf

 新緑の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 この度の定期異動により、下記の者が本校に着任いたしました。水俣第二中学校に勤務できる喜びを感じつつ、職責の重さを自覚し、本校教育の充実のために精一杯職務に精励する所存です。前任者同様、ご支援賜りますようよろしくお願い申し上げ、就任のご挨拶とさせていただきます。

 校長の畑口です。平成14年度から21年度の8年間は担任、学年主任、教務主任として、平成24年度から26年度の3年間は教頭として水俣二中に勤務し、今回が3回目の着任です。もはや母校という思いで、「夢に向かって挑戦する二中生」を職員一丸となって認め、褒め、励まし、鍛え、伸ばしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

卒業式

3月5日(日)に卒業証書授与式が行われました。

3年生の最後の姿に多くの保護者の方々、来賓の方々に出席していただき、送り出すことができました。

4月からはそれぞれの道で頑張っていって欲しいです。

全ての日程を終えました

美味しい中華料理をいただいた後、人と防災未来センターを訪れました。事前に学習していた震災のことと照らしながら、学びを深めました。

神戸駅へ移動し、水俣へ帰ります。

最後まで気を抜かないよう、全員で笑顔で帰ります。

帰りは現在のところ予定通りで18:26着になりそうです。解散式を行い、19時前に解散となるかと思います。お迎えよろしくお願いします。

三日目スタートしました

あっという間に三日目が始まりました。

表情は少し疲れも見えてきたように思えますが、ホテルでの最後の朝食を終えて海遊館へ移動中です。修学旅行最終日、みんなで学んでみんなで笑顔で、楽しんできます。二日目、清水寺の自由散策でお土産もたくさん。楽しみにしていてください。二日目、清水寺の自由散策でお土産もたくさん買いました。楽しみにしていてください。

熊本県中体連駅伝大会結果

今日、熊本県中体連駅伝競走大会が益城町のえがお健康スタジアムで開催されました。各郡市を勝ち上がり、合計28チームが参加しています。水俣二中も本年度男女で2年連続の出場となりました。

女子は一人一人が最後まであきらめずタスキを繋ぎ、12位でゴールしました。選手層の厚さが伺えるレースでした。

男子は2、3年生が中心となり、県大会でも堂々の走りをし、6位入賞です。一時は4位まで上がり接戦のレースでした。

昨年から県大会で戦えるチームを目標に練習を頑張ってきました。選手以外にもサポートとしてチームを支えた生徒もいます。これまで練習を共にしてきた生徒全員で勝ち取った結果だと思います。大変感動する、そして生徒たちの頑張りが見えた大会でした。

郡市大会から保護者の方々、地域の方々、応援ありがとうございました。

 

中体連駅伝大会結果

本日行われた中体連駅伝大会で二中生の活躍が多く見られました。

結果は女子が準優勝、男子が優勝です。

女子は3年連続の県大会出場

男子は昨年に引き続き2年連続の出場になります。
県大会では郡市の代表として他のチームの分まで頑張ります。応援よろしくお願いします。

一年生集団宿泊⑦

青少年の家での全日程を終えました。生徒たちにとって大変充実した集団宿泊になったのではないでしょうか。今回の経験を通して「向上」していける集団になるといいですね。今から学校に帰り、振り返りを行います。明日は一年生のみ昨日の振替で休みとなります。しっかりと休養を取り、水曜日に全員がそろって授業を受けられるようにしましょう。最後に海を背景に写真を撮りました。今日は2組です。

一年生集団宿泊⑥

2日目はマリン活動を行いました。それぞれの協力が試される活動でした。最後にはレースを行い、4号艇が優勝です。どのグループも心を合わせる良い機会となりました。この後は予定通り昼食後、退所式を行い、学校に帰ります。体調不良者もおらず、みんな元気です。

一年生集団宿泊⑤

夜の製作活動では、昼間に拾った貝殻をフォトフレームに貼り付けました。68通りのフォトフレームになっています。最終的な完成が楽しみです。この後は係ごとの会議が行われ、22時に就寝です。

 

一年生集団宿泊④

楽しくローラーリュージュに乗ることが出来ました。中には回数を重ねるごとに上達している人もいたようです。その後、海で集合写真を撮っています。写真は1組です。2組は担任が学級通信で上げます。生徒たちは夕食を食べて、製作活動への準備をしています。

一年生集団宿泊③

お昼は芦北の海を眺めながらの昼食でした。昼食後は、フォトフレームに使う貝殻を集めているところです。今からローラーリュージュに乗ります。

一年生集団宿泊②

青少年の家に到着しました。入所式後に防災学習を行っています。始めに講話を聞いた後にマイタイムラインを使って災害への準備を行いました。普段の生活から分析して災害に備えることの大切さを学びました。

一年生集団宿泊①

本日から一年生は集団宿泊になります。天候も心配されていましたが、無事に予定通りの日程で進めることができそうです。出発式を終えて、青少年の家に出発したところです。集団宿泊の目的をしっかり理解した上で楽しく充実したものにしたいですね。

2年生が職場体験を行いました。

9月21日22日と職場体験を行いました。

多くの事業所様のご協力のおかけで、子どもたちは学校ではできない様々な体験をさせていただき、貴重な経験をすることができました。大変ありがとうございました。

今後の学校生活に生かしていけるよう頑張っていきます。

 

中体連陸上大会が行われました。

9/14(水)水俣広域公園陸上競技上にて中体連陸上大会が行われました。

二中の代表として多くの選手が参加しました。

夏休みから練習に励み、頑張ってきた成果をしっかり発揮できた大会だったと思います。

県大会へ出場する選手の皆さんは、自己ベスト更新へ向け頑張って下さい。

体育大会を行いました。

天気にも恵まれ9月10日(土)に体育大会を開催しました。

3年生は中学校最後の体育大会、1年生は初めての体育大会となります。

全ての生徒が全力で競技に取り組み、一生懸命な姿を見せてくれました。

この体育大会で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきましょう。

明日は体育大会です。

明日は、待ちに待った体育大会です。

リーダーは夏休み期間中から準備を進め頑張ってきました。

本番は、競技やパネル、演舞など多くの見どころがあります。

いい体育大会になると思います。

2学期がスタートしました。

夏休みが明け、2学期がスタートしました。

今年は、体育大会が9月に行われるため、結団式を行いました。

両団とも練習に熱が入ってきました。

素敵な体育大会を作り上げていきましょう。

夏休みに入りました。

昨日1学期の終業式が終わり、本日から夏休みに入りました。

約1か月間の夏休みを有意義に過ごしましょう。

3年生は受験に向け、自主的に学習会へ参加している人もいました。

1学期期末テスト・授業参観

6月29日から7月1日まで1学期期末テストが行われました。

1年生にとっては、初めてのテストになりました。

来週からは結果が返却されます。しっかり復習をし、1学期のまとめを行っていきましょう。

 

また、7月2日は授業参観です。

暑い中ですが、よろしくお願いします。