学校生活

日々の生活の中で

学活の授業の紹介

 
 2月23日(月)の1時間目、2・3年生で学活の授業をしました。内容は、「危険予測」です。まず、「交通安全5則」を確認しました。①自転車は【車道】が原則、【歩道】は例外 ②車道は【左側】を通行する ③歩道は【歩行者】優先で、【車道寄り】を徐行する ④【安全ルール】を守る ⑤自転車は【ヘルメット】を着用する です。次に、鹿北町の実際の写真を見ながら、それぞれの状況でどんな危険が予測されるか意見を出し合いました。普段使っている道路でも、危険(事故等)につながることを予測することで、事故の未然防止につながります。これからの生活に生かして、安心・安全なくらしをつくっていきたいですね。
  

2月のはがき新聞作成

 

 2月23日(月)の朝、2月のはがき新聞作成をしました。今回のテーマは「卒業する3年生へ向けて」です。感謝の言葉や清流魂を引き継ぐことなどを書いています。出来上がったら、早く3年生に見てもらいたいです。
  

鹿北中学校は頑張っています!

 本校は、生徒数87名と小規模校ですが、毎月の全校集会でたくさんの生徒が表彰されています。一人ひとりの生徒が、とても頑張って輝いている学校です。
 また、チームとしても頑張っています。2学期には、2年連続で「熊本県体力向上優秀実践校」の表彰を受け、先日は「熊本県学校版環境ISOの取組」で優秀賞を、「山鹿市研究論文」で特選を受賞しました。これも、「清流の人」をめざし日々努力している生徒たち、それを見守り応援してくださる保護者や地域の皆様のおかげです。今後ともよろしくお願いします。
 職員も生徒とともに頑張っていきます!





「旬の野菜を使って、我が家のお勧めメニュー登場 №3」

先週に引き続き、給食で「冬休み企画 料理に挑戦!オリジナル献立メニューをクッキング」が、登場しました。中学3年生の平井さんが、「②我が家のお勧めメニュー」コースに、中学1年の中島君が「③食で季節を感じちゃお!」コースに応募してくれました。
献立名は『ムネ肉のタルタル焼き』と『季節の野菜たっぷり豚汁』です。ムネ肉のタルタル焼きは、「タルタルソースが少し焦げると美味しい」と、平井さんからのメッセージです。『季節の野菜たっぷり豚汁』は、冬野菜をたくさん使ってあり体が温まりました。
皆さんが応募してくれたオリジナル料理は、まだまだたくさんあります。全て給食の献立として、紹介できないのが残念です。応募してくれたみなさん、ありがとう。今回もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」
      

「旬の食材を活かしたオリジナルメニュー登場 №2」


昨日に引き続き、給食で、「冬休み企画 料理に挑戦!オリジナル献立メニューをクッキング」が、登場しました。中学3年生の藤本さんが、「③食で季節を感じちゃお!メニュー」コースに応募してくれました。
献立名は「れんこんパスタ」です。シャキシャキとした食感があり、みんなう嬉しそうに食べています。藤本さんから「季節の蓮根を使っているので、味わって食べてほしい」とメッセージです。簡単にできるパスタ、ぜひご家庭でも挑戦してください。

      

「今日の献立は、オリジナルメニュー登場 №1」

給食で、「冬休み企画!料理に挑戦!オリジナル献立メニューをクッキング」が、給食に登場しました。中学3年生山口君と中学1年山口さんの兄妹で「⑤地域や伝統メニュー」コースに応募してくれました。
献立名は、「どこか懐かしいちゅういり」です。
鹿北の地域で伝わる郷土料理が、校区の中で呼び方が違うことを紹介してくれました。
岳間では、「おにしめ」岩野では「ちゅういり」と呼ぶそうです。
もしかすると、まだまだ違う呼び方があるかもしれません。
今日の給食については、小学生も食べています。
お味の方は、とてもおいしかったです。明日もオリジナルメニューが登場します。
   

2月の生徒集会を行いました。

 2月12日(木)朝、ランチルームで生徒集会がありました。生徒会四役と各委員会の委員長と副委員長が、年間重点取組事項と具体的行動目標を発表しました。具体的な行動目標を示すことで、それぞれの委員会がどのように取り組んでいくのかがお互いに分かって良いと思います。同じ取組を継続する場合はさらにレベルアップを目指し、さらに新しい取組をしようと考えているようです。新体制の委員会活動に期待しています。
  

今日から「キッズウィークの取組スタート!」


今月のノーテレビ・ノーメディアコントロールデーの取り組みは、2月10日~12日までの
3日間です。ノーメディアコントロールデーは、鹿北町保・小・中学校で、連携して実施され
ている取り組みですが、今年度で11年目を迎えています。本校生徒は、毎月3日間取り
組んだ内容を学校で自己チェックしています。今月は、熊本県全体で行われます「キッズ
ウィーク」の取組をこのメディアコントロールデーの日程にあわせて、鹿北町の保・小・中学
校は実施します。みなさん、キッズウィークをご存じですか?
 キッズウィークとは、熊本県の幼稚園、保育所、小学校、中学校が、基本的な生活 習慣の定着に向けた取組を一斉に行う取組です。
本校では、12月に生徒会を中心に、インターネットのルール作りを行いましたが、
「鹿北中学校インターネット5か条ルール」を守れているか、鹿北中生が、一番接している時間時間が長い
「テレビの視聴時間」をコントロール出来ているか自己評価していきたいと思っています。
●鹿北中の中学校インターネット5か条ルールとは
  ①使用時間は1日60分まで(午後10時までしか使わない)
 ②フィルタリングサービスを必ず利用する
 ③個人情報を流さない(写真、住所、名前、ID)
 ④人が傷つくことを言わない・書かない
 ⑤私たちの1か条 〔例:ケータイやタブレットを部屋に持ち込まない〕 
               
 *「私たちの1か条」は、校内の生徒昇降口に掲示してあります。      
 

3学期の鹿北カップ開幕!

 

 2月6日(金)の昼休み、3学期の鹿北カップの開会式と第一試合が行われました。種目は、男子がフットサル、女子がビーチボールバレーで男女各7チームの参加です。体力向上と親睦を深めるのが目的で、子どもたちは同学年が相手でも他学年が相手でも、和気あいあいと楽しく活動できていました。応援も多くて盛り上がっています。担任の先生方も熱い視線を送っていました。
  

2月の読み聞かせがありました

 

 2月6日(金)の朝、各教室で読み聞かせがありました。2年生の教室では、色を英語で表した内容の絵本を紹介され、「赤は英語で?」「レッド!」などのやりとりの中で和やかに行われていました。さらに、色の部分をめくると、その色をした生き物が出てくるもので、興味深く拝見しました。子どもたちも、驚いた表情で楽しそうでした。
  

2月の全校集会

 2月5日(木)の朝、ランチルームで2月の全校集会が行われました。校長先生が、「広報やまが」に中嶋市長が来校された(12月の生徒会役員改選選挙、市長と語ろう会)ときの様子が掲載されたことを話されました。「生徒たちの聞く態度が良い」「子どもたちの目が輝いている」「生徒会四役の応対がきちんとしている」など、周囲の方々からありがたい言葉をいただいたと嬉しそうに話をされました。
 その「当たり前のことが当たり前にできることのすばらしさ」を受けて、校長先生が「あたりまえ」という詩を紹介されました。32歳の若さでガンで亡くなった医師、井村一清さんが家族に送った詩だそうです。「食べることができる、眠れる、笑える、泣けるなどのあたりまえのことを、みんなは決して喜ばない。それをなくした人は「あたりまえ」に感謝できるから、そのありがたさを知っている。」というような内容です。
 子どもたちは、その日の国語の授業などで、感想を言い合いました。
  

2年生の英語の授業の紹介

 教科書の「賛成意見や反対意見を言おう」という内容を学習しています。そこで、「給食と弁当」「制服と私服」「国内旅行と海外旅行」の6つのテーマを準備しました。その中の1つが個人に課され、いいところを根拠を踏まえて英語にしました。それをグループで持ち寄り、3つに絞って発表をしました。"We think traveling abroad is better than traveling in Japan.  We have three reasons.  First, ...." など、ホワイトボートを使い、原稿を見ずに言うことができました。「現地で英語を使うことができる」「他の国の文化を学ぶことができる」などの意見が出ました。音声と文字を合わせての発表だったので、聞く人も分かりやすかったと思います。最後に、自分の表現力をさらに高めるために、全ての原稿をまとめたシートを見ながら、役立ちそうな文を選んで個人で口頭練習しました。
  

教育相談が始まりました

 2月2日(月)の6時間目から、2・3年生の教育相談が始まりました。生徒が事前に記入したシートを元に、担任と1対1でじっくりと話をします。教育相談以外の生徒は、保健指導を受けたり、補充学習をしたりします。写真は、2年生の様子です。集中して学習に取り組んでいます!
  

3学期の人権学習スタート

 2月2日(月)の5時間目、1、2年生の人権学習が始まりました。1年生が、「水俣病について」、2年生が「水平社宣言について」です。1年生は、水俣病が発症した経緯を知った後、「どうして差別が起こったのか」を考えました。2年生は、西光万吉のビデオを視聴し、水平社宣言ができるまでを学びました。これからさらに詳しく学習し、自分自身や身近なことについて考えていきます。
  

インターネットルール「私たちの1カ条」を紹介しています

 2学期末に、生徒会が「鹿北中学校インターネットルール」を決めました。そして、冬休みに「私たちの1カ条」を各家庭で決めてもらいました。
 決められたものを見てみると各家庭の状況に応じて、様々なルールがありました。「せっかくだから、みんなにもいろいろなルールを見てほしい!」と生活安全委員会と情報委員会が立ち上がり、掲示物にしてくれました。
 自分を守り、周りを守るために、しっかりと目的を持って正しくインターネットを利用してほしいと思います。
  

新体制での初めての委員会活動

 1月30日(金)の6時間目、委員会活動を行いました。この日は、2年生が主体となっての初めての委員会でした。新委員長からの意気込みや、それに対する旧委員長からの励ましの言葉などがありました。中には、その委員会に所属したことがない委員長もいます。不安を抱えている2年生がいたら、3年生がしっかり支えたいと思います。
  

2月の給食献立に「オリジナル料理登場!!」

先日お知らせしました「冬休み企画!料理に挑戦!オリジナル献立メニューをクッキング!!」について紹介します。 今日は、 5つのコースで出してくれたメニューをいくつか紹介します。今日配布される給食の2月の献立には、実際に登場するメニューが載っています。ぜひ、みてください。
  ①バランスOK朝ご飯メニュー 『ピザパン』          ②我が家のお勧めメニュー『ヘルシーハンバーグ』                                     
 ③食で季節を感じちゃお!メニュー         ④未来の料理人!オリジナルメニュー
   『レンコン入りパスタ♪』                  『がっつりえびフライロール』
                  
 ⑤地域や伝統メニュー『おにしめ』 
         
 

2年生家庭科調理実習の様子

 29日(水)の2、3時間目の家庭科の時間、2年生が「いわしのかば焼き風」と「いわしのつみれ汁」を作りました。「いわしのかば焼き風」の作り方は、①片身をキッチンペーパーでふきとる ②砂糖と醤油で作ったたれに10分つける ③フライパンに油をひき、盛りつけたときに上になる方から焼く ④火が通ったことを確認し、たれを入れて煮詰める 「いわしのつみれ汁」の作り方は、①塩を加えたいわしをすりつぶす ②ショウガ汁、みりん、水、片栗粉を加える ③沸騰させただし汁に、②を丸めて入れ、加熱し味噌を入れる ④小ネギを散らして火を止める
 優しい2年生は、職員室にたくさん持って来てくれました。おいしくいただきました。 
  

1年生の英語の授業の様子 

 今、1年生は「PROGRAM11 Flowers in the Classroom」を学習しています。鹿北中学校では、読み物教材の多くの場合、次のようなやり方で授業を進めています。①プログラム全体の新出単語をおさえる。②プログラム全体の本文を聞き、大まかな内容をおさえる。③個人で、文法、熟語、代名詞などをおさえる(プリント学習)。④班で、課せられた部分の説明の練習をする(ホワイトボート)。⑤各班の代表者が、全体の前で説明する。
  「理解している」ということは、「他の人に分かりやすく説明できる」ということにつながると思います。代表の子どもたちは、緊張しながらも一生懸命伝えていました。
  


お茶でうがい!「うがいキャンペーン」で、インフルエンザ・風邪予防

1月13日より、インフルエンザや風邪予防を行うため、すこやか委員会が中心になり、「うがいキャンペーン」を実施しています。2時間目終了後、温かいお茶で、天井をみながら全校一斉にうがいをします。天井には、ユニークでさまざまなキャラクターが、生徒のガラガラうがいを推進しています。また、今年度より、うがいで使用する「未使用のお茶の葉」を持ってくるように、各家庭に呼びかけています。各家庭の余っているお茶、飲まないお茶で、自分のために、鹿北中みんなのために、協力しながらうがいをしようと考え取り組んでいます。現在は、先生方から「使って」と、いただいたお茶で、インフルエンザと風邪予防を行っている生徒たちです。寒い冬、温かいお茶で心も体も温まりながら、予防を行っていきたいと思いますので、お茶の葉提供の協力をお願いします。学校へお立ち寄りの際は、手洗い場の天井をぜひみてください。

    

はがき新聞に取り組みました。

 毎月最終月曜日は、はがき新聞に取り組んでいます。今月のテーマは、「給食週間」です。食事マナーや食への感謝などについての内容を書きました。書き終わったらカラーコピーをして、廊下に掲示をします。友だちの作品から、たくさんのことを学んでいます。
  

新生徒会執行部の委嘱式をしました。

 1月22日(木)の朝、ランチルームで平成27年度新生徒会執行部の委嘱式がありました。まず、選挙管理委員長から新執行部四役の紹介がありました。そして、校長先生より委嘱状の授与がありました。次に、新執行部各委員長の紹介のあと、新生徒会長から委嘱状の授与がありました。最後に、旧生徒会長と新生徒会長の挨拶があり、新生徒会長は「みんなが意見を出し合い、委員会が協力し団結し合える学校作りをしたい」と気合いの入った言葉を述べていました。これからの新生徒会の活躍に期待します。
  

「冬休み企画、料理に挑戦!オリジナル献立メニューをクッキング!!」

 冬休みに、オリジナル料理を募集しました。日頃、自分で料理をしている人も多くいる鹿北の生徒たち。5つのコースを自分で選び、挑戦してくれました。
61名の応募があり、現在保健室前で、掲示しています。
今後は、このアイディアあふれるメニューを栄養士の先生の協力のもと、2月3月の給食の献立にとりいれたり、各お便りで各家庭へどんどん紹介したり、レシピを丁寧にかいてくれた人たちの料理でレシピ本を作る予定です。
朝ご飯、簡単にできてバランスのよいメニューもたくさんあります。ぜひ、挑戦してください。
 コース                                    
  ①バランスOK朝ご飯メニュー              
  ②我が家でお勧めメニュー                  
  ③食で季節を感じちゃおメニュー            
  ④未来の料理人!オリジナルメニュー        
  ⑤地域や伝統メニュー

 

食に関するマナー向上のため、「給食マナーチェック」実施中です。

現在給食感謝週間ですが、給食のマナーについて意識をあげていこうと、すこやか委員会中心に、給食マナーチェックを8日間行っています。
チェック項目は4つ。ぜひご家庭でも食事の際、家族で意識して取り組んでいただきたいと思います。4つの項目を紹介します。
 ①食事中は、口に食べ物をいれたまましゃべらない。
 ②箸を正しく持って食べよう ③正しい姿勢で食べよう
 ④食器を持って食べよう です。

 
3年生に、とても美しい箸の持ち方の生徒がいましたので、紹介します。
ご家庭でもぜひ実践してください。
   

1年生で道徳の研究授業を行いました。

 1月21日(水)の6時間目に、1年生の道徳の研究授業を行いました。本年度推進の指定を受けている道徳教育用郷土資料「熊本の心」の中の「異国の地で生涯をささぐ」という資料を使い、ハンナ・リデルの生き方を通して、「公共の福祉」について考えました。子どもたちは、「地域の人々のためにゴミ拾いをした」「東日本大震災で被災された方々のために役に立つ仕事をしたい」という友だちの発言をきっかけに、今まで自分がどのような場面で力を尽くしたことがあるのかを振り返りました。すると、初めは「そのようなことはしたことがない」と思っていた子どもたちも、実は周囲の人々の役に立つ行動をとったことがあることが分かりました。この授業をきっかけに、子どもたちがさらに自分の力を役立てる行動ができるようになってくれることを期待します。
 授業研究会では、班別に協議を行ったあと、熊本県教育委員会の大瀨指導主事に助言をいただきました。大変有意義な時間を過ごすことができました。これからも、道徳教育にさらに力を入れていきたいと考えています。
  

栄養士の西澤先生による給食講話を行いました!

 12月24日は、「学校給食記念日」です。この日は、2学期の終業式の日でもあり、1951年から一ヶ月後の1月24日~30日までを「全国学校給食週間」と定められました。
 そこで、本校でも生徒会のすこやか委員会や給食担当者、養護教諭を中心に、給食を含めた食についての様々な取組を計画しています。その一つとして、鹿北小学校の栄養士である西澤先生に講話をしていただきました。
 今回は、「箸の正しい使い方」について説明していただきました。生徒は、互いに使い方をチェックし合っていました。そして、グループに分かれて、大豆を容器に移すゲームを通して、どれだけ上手に使えるようになったかを確認しました。
 今回の講話を生かして、箸の正しい使い方を身につけていってほしいと思います。

  

保小中連携カリキュラムの実態調査分析

 12月に、保小中連携カリキュラムの実態調査を行いました。そこで、学活の時間に学級の共通の課題を分析し、三学期の重点項目を設定しました。
 3年生では、⑧「相手に伝える時に、根拠を明らかにして話している」⑨「相手に伝える時に、道筋を立てて話している」を学級の共通の課題と分析しました。そして、「自分の言いたいことを整理して述べる。」という重点項目を設定しました。コミュニケーションをとる上でも大切なことです。卒業まで二ヶ月、思いを伝え合い、生涯にわたり支え合う仲間づくりに頑張ってほしいと思います。

  

2年生調理実習

 1月14日(水)の3・4時間目、2年生が家庭科の調理実習でウインナーを作りました。挽肉に牛乳、パン粉、卵、こしょう等を混ぜて、アルミホイルに包み、蒸しました。隠し味のショウガがアクセントになっていて、とてもおいしかったです。職員室でも好評でした。ごちそうさまでした。
  

3学期がスタートしました!

 一年のまとめの学期である、3学期がスタートしました。始業式では、各学年と新生徒会長からの抱負が述べられました。1年生代表からは「学習と部活動の両立」、2年生代表からは「リーダーとして周囲のことを考えた行動」、3年生代表からは「進路実現のために努力をすること、家族や友だち、先生への感謝」、新生徒会長からは「リーダーとしての自覚と3年生への感謝と受験応援」について決意が述べられました。校長先生からは「目標を持ち、その達成に向けて頑張ってほしい」と激励がありました。
 また、3学期の「頑張ってみよう」を確認しました。生活面では「身だしなみ」、学習面では「生活に役立てる学び」、食育では「マナー」を努力点に掲げました。生徒と教職員が、一つになり3学期末には「達成できた!」と言えるように頑張っていきたいと思います。
 今年も「チームかほく」で邁進していく所存です!

  

保護者、地域の皆様方へ

 新年、明けましておめでとうございます。
 平成27年は、雪が降る厳寒のなかでの幕開けでしたが、皆様には素晴らしい一年にするための新たなスタートをお切りになったことだと存じます。
 さて、昨年は鹿北中の先生方、生徒全員が心を一つにして学習や運動を大いに頑張り、全員が満足できる結果を残すことができました。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様の御支援・御協力のお陰だと心より感謝いたしております。本当にありがとうございます。
 平成26年度も残すところ三ヶ月となりましたが、昨年のいい流れを引き継ぎ、最後の締めくくりをして参りますので、今後とも御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

   平成27年1月5日 鹿北中学校長 山本 一成

「克己タイム」頑張っています

 冬休み期間中は、体育館で行っています。JOG・カニ歩き・腕立て伏せ・腹筋・反復横跳びなど、サーキット形式でトレーニングを行っています。1,2年生だけではなく、3年生も体力維持のために参加しています。「お正月にお餅を食べすぎました」と息を切らしながら走っている生徒もいました。1,2年生からは、「めざせ!3年連続体力向上優秀実践校!」という声も上がっています。心身ともに健やかに成長している鹿北中学生です!
  

生徒の頑張りが輝いた2学期でした!

 本日、2学期の終業式を行いました。式に先立って、山鹿市読書感想画コンクール特選など3名の生徒と、先日行われましたアンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部への表彰が行われました。この2学期もたくさんの生徒が、たくさんの場面で活躍してくれました。
 終業式では、各学年の代表と生徒会長からの振り返りの発表がありました。反省だけではなく、3学期への意気込みも述べてくれました。校長先生からも、生徒一人ひとりがよく頑張ったとお褒めの言葉がありました。
 有意義な冬休みを過ごし、3学期も元気に登校しましょう!
  
  

 「保小中交流なかよし駅伝大会」を行いました。

 12月19日(金)の朝、日本晴れのもと鹿北町民グラウンドにて保小中交流なかよし駅伝大会を行いました。保育園、小学校、中学校がそれぞれ縦割りで10グループに分かれ、チームを作りました。距離の違う3つのコースがあり、どこを走るかは作戦次第です。足元がぬかるんで走りにくかったのですが、それでも子どもたちは元気いっぱいでした。たすき渡しのときに次の人に優しくかけてあげる姿、走り始めるときに「頑張ってきます!」と元気に走り抜ける姿、たくさんの感動的な場面がありました。優勝は7班、2位が10班、3位が6班でした。おめでとうごさいます!子どもたちはみんな本当によく頑張りました。保護者の皆さん、地域の皆さん、応援どうもありがとうございました。
  

 生徒会役員改選選挙の投票日です。

 12月18日(木)は、鹿北中学校生徒会役員改選選挙の投票日です。生徒たちは、予め配付された投票券に出席番号、氏名、住所を記入し、選挙管理委員会に提出をします。受付が済んだら役職別に投票用紙をもらい、投票をします。投票時間は、7時30分から8時、朝10時25分から10時45分(2時間目の休み時間)、13時15分から45分(昼休み)の3回です。それぞれの時間帯で、投票率も発表されました。開票作業は、放課後に選挙管理委員会で行います。大人の選挙と同じような経験ができています。
  

山鹿市子ども版「市長と語ろう会」がありました。

 12月17日(水)の放課後、ランチルームで山鹿市子ども版「市長と語ろう会」があり、生徒会四役、今回の生徒会役員改選選挙に立候補した生徒などが参加しました。中嶋市長に「将来の夢は何ですか?」「これからの山鹿をどうされたいですか?」などの質問をしました。子どもたちは、市長を前に緊張しながらも、真剣に話を聞いていました。中嶋市長から「今日は、若い皆さんと話ができて、とっても元気が出ました。」とおっしゃっていただきました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
  

 生徒会役員選挙立会演説会をしました。

 12月17日(水)の6時間目、ランチルームで生徒会役員選挙立合演説会をしました。
応援者が立候補者の良いところや日頃の行動などを伝え、立候補者が動機や意気込みなどを述べました。「生徒会活動を通して、積極的に行動していきたい。」「全校生徒が安心して学校生活を送れるように工夫したい。」など、意欲が伝わってきました。明日はいよいよ投票です。有権者は、来年の鹿北中を託せる人をじっくりと考え、投票してもらいたいと思います。
  

 保小中交流駅伝大会の試走をしました。

 12月15日(月)の昼休み、鹿北町グラウンドで保小中交流駅伝大会の試走をしました。小学生と中学生が参加し、グループごとに分かれて走順やコースの確認を行いました。小学生のスピードを考えながら落ち着いて走る人、元気な小学生に引っ張られる人などさまざまでした。次の試走(17日(水))は、保育園も参加予定です。
  

ようこそ!鹿北中学校へ

 12日(金)に、小学生一日体験入学を開きました。終日、中学校の日課で学習・生活を行いました。数学・英語・理科・音楽・技術・国語の授業を体験しました。
 技術の授業では、立体をキャビネット図で表すことに挑戦しました。「絵を書く時、正しい書き方とか考えていなかったので、今度設計図を書く時は、これを生かしたいです。」という感想もありました。
 また、昼休みには、中学一年生が「中学校紹介」をプレゼンしました。事前の質問事項にも丁寧に答えており、頼もしい先輩の姿を示すことができました。
  

2学期の授業参観がありました。

 

 12月8日(月)の5時間目、授業参観がありました。各学年人権学習で、子どもたちは先生や友だちの話をしっかりと聞いたり、自分の思いを伝えたりしていました。その後、ランチルームに移動し、携帯電話・スマートフォンの利用の仕方についての講演会がありました。保護者の方々は、熊本県教育委員会が啓発している「くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条の」の第5条をご自身で考えていらっしゃいました。そして、学級懇談会が終わったあと、PTAふらばーるバレー大会をしました。各学年1チームと職員チームの計4チームの総当たり戦でした。みなさん怪我もなく和気あいあいとした雰囲気でとてもよかったです。保護者の皆さん、お疲れ様でした。
  

保小中交流駅伝大会の打ち合わせがありました。

 

 12月8日(月)の3時間目、保小中交流駅伝大会の打ち合わせがありました。班ごとに分かれて走順を決めたり、実際に走ってみたりしました。各班のリーダーを中心に、中学生が下級生に優しく声をかけたり、相手の走る速さに合わせたりする姿は、見ていてとてもほほえましいものでした。これから、練習を経て本番に臨みます。楽しみです。
  

2学期の人権学習をしています。

 現在、各学年で人権学習をしています。内容は、1年生が「ハンセン病について」、2年生が「健一くんのたたかい(2年生のとき)」、3年生が「健一くんのたたかい(3年生のとき)」です。どの学年も、「正しい知識を身に付けること」「差別とたたかってきた人たちの思いを知ること」「自分の生活と重ねること」などを考えながら学習を深めています。12月8日(月)の13時30分から各教室で授業参観を行います。内容は人権学習です。ぜひ保護者の方々にも一緒に考えていただきたい内容です。ぜひお越し下さい。
  

ミニコンサートをしました。

 12月5日(金)の昼休み、体育館で吹奏楽部によるミニコンサートをしました。土曜日に、ウイングまつばせであるアンサンブルコンテストに出場します。その演奏曲を聴かせてもらいました。木管、金管に分かれてきれいなハーモニーを奏でていました。吹奏楽部は、生徒や先生から温かい拍手をもらって嬉しそうでした。コンテストではぜひ頑張ってほしいです。
 

12月の全校集会をしました。

 12月4日(木)の朝、ランチルームで12月の全校集会を行いました。表彰のあと、校長先生から「自分の能力を20%アップさせる方法」についてお話がありました。朝ご飯は、おにぎりのみ、パンのみなどの単品ではなく、ご飯、味噌汁、おかずをしっかりととること、たくさん考えたり自己決定する場面を多くとったりして、脳の前頭前野を鍛えることが大切であるとのことでした。また、食事をとる際には周囲の人と楽しく会話をしながらするといいそうです。
  

3年生国語の研究授業をしました。

 12月3日(水)の6時間目、3年生国語の研究授業を行いました。内容は、「『論理の展開に注目して読もう』新聞の社説を比較する」です。言葉の大切さについて述べている2つの社説の特徴を観点に沿って比較することを通して、評価をしました。子どもたちは、一人学びのあと班で集まって意見を集約し、班の代表が発表しました。そして、他の班からの質問に対して応答し、それに対してさらに質問→応答という流れで進めていました。振り返りでは、自分の考えを述べたあとに、友だちの考えの良さにも気付いたことを伝えていました。
  

生徒会選挙の公示が行われました

 鹿北中学校も生徒会役員の交代の時期となりました。そこで、本日の昼休みに公示が行われました。先の生徒総会で、生徒会役員の定数の見直しが行われ、会長(1名)、副会長(2年生男女1名)、書記(2年生1名、1年生男女各1名)となりました。立候補受付は、5日(金)までとなっています。生徒一人ひとりが、更に輝く生徒会を築いていってほしいと思います。
   

 11月の読み聞かせがありました。

 11月28日(金)の朝、読み聞かせがありました。1年生教室では、ボランティアさんが読まれる回文を後に付けて読んだり、劇場風の木枠のついた紙芝居を楽しんだりしました。子どもたちは、絵と文にしっかりと集中していました。
  

第2回第3学年PTA進路総会を行いました。

 

 11月27日(木)、19時30分より第2回第3学年PTA進路総会を行いました。進路指導主事(学年主任)が、①今後の日程について ②入試について ③教育の機会均等について ④保護者の心構えについて話しました。12月9日(火)から、受験(受検)校決定に向けての第2回三者面談が始まります。子どもたちの進路実現に向けて共にじっくりと話し合う機会にしたいと思っています。
  

 生徒集会をしました。

 11月27日(木)の朝、体育館で生徒集会を行いました。今回は、2学期の委員会の反省です。事前に、全校生徒に委員会に対する評価と自分自身の関わりをアンケートにとりました。それに対して、委員長がどうしてそのような評価になったのかを分析しました。さらに、今後はどのようなことに取り組んでいくのかを述べました。最上級生らしい堂々とした態度でした。三年生が主として活動するのもあとわずかだと感じました。
  

 国際理解教室を行いました。

 11月26日(水)の6時間目に、国際理解教室を行いました。全校生徒が「オーラルコミュニケーションコース」「ライティングコミュニケーションコース(韓国)」「ライティングコミュニケーションコース(アメリカ)」に分かれて活動しました。オーラルコースは、スカイプを使って外国の人と会話をしました。ライティングコースは、諸外国を紹介するビデオを見た後、その国の生徒さんに英語でハガキを書きました。これをきっかけに、世界に友だちができればいいなと思いました。それぞれのコースで、山鹿市のALTであるデニス先生、ストラトン先生、トラン先生に指導していただき、とても充実した時間を過ごすことができました。
  

3年生「パワーアップ鹿北(体育)」を実施しています。

 11月18日(火)、11月25日(火)、12月2日(火)の3回にわたって、3年生が「パワーアップ鹿北(PUK)」を「ゆ~かむ」で実施します。3つのグループに分かれ、「温水プール(泳ぐ、歩く、走る、ウォーターエクササイズ)」、「トレーニングジム(マシンを使った運動等)」、「スタジオ(ストレッチ、バランスボール等)」をします。トレーナーの方々に丁寧に教わりながら、子どもたちは一生懸命汗を流していました。地域のトレーニング施設を活用することで、運動への意識を向上させるとともに、使わせていただくことへの感謝の気持ちを持たせ、同時に体力向上も図りたいと思っています。
  

鹿北ギネスが開催されています(4)

 11月21日(金)の昼休みに開催されたのは、「ケンケン走」です。長靴を履いた足でケンケンしながら、50メートル走ります。長靴のサイズ、どちらの足でケンケンするかは自分次第!速く前に進みたい、でも転びたくないという気持ちと戦いながら走ります。惜しくも記録更新とはいきませんでしたが、なかなかのタイムが出たようです。
  

1年生が「さつまいも」料理に挑みました!

 1年生が、5月から育ててきた「さつまいも」を昨日収穫しました。そして、今日は収穫したさつまいもを使って、おやつ作りをしました。作ったのは、「カリカリコロコロ止まらない⌒☆」「スティックさつまいも」でした。職員室にも届けられ、美味しくいただきました。
 調理中に、包丁の使い方でヒヤッとする場面もあり、担任が見事な腕前を披露して、丁寧にアドバイスしていました。家庭でも包丁の使い方を見ていただくと幸いです。
  

鹿北ギネスが開催されています(3)

 11月20日(木)の昼休みに開催されたのは、「怪力野郎」です。土が入った袋(男子8キロ、女子5キロ)をより遠くに飛ばす競技です。生徒によって投げ方が違っていておもしろいと思いました。投げる瞬間、オリンピックの選手のように思わず声が出ていました。
  

鹿北ギネスが開催されています(2)

 今日の鹿北ギネスの種目は「スーパー天気予報」です。助走をつけて、スリッパを飛ばして距離を競うものです。決められた範囲を示す線より外側に出てファウルになってしまったり、高く上がりすぎてしまったりなど、なかなか難しかったようです。余計な力を入れずに飛ばすと、案外飛距離を伸ばせた生徒もいたようで、おもしろい競技だと思いました。
  

鹿北ギネスが開催されています。

 現在、昼休みに体育委員会主催による鹿北ギネスが開催されています。鹿北ギネスは、子どもたちが考えた種目に全校生徒が参加するもので、体力向上と親睦を目的としています。今日の種目は「ふっとばし」で、鉄棒にぶら下がった状態で足首のところにサッカーボールを挟み、前後に揺らしながら遠くまで飛ばした距離を競うものです。参加する生徒も応援する生徒も一緒になって盛り上がっていました。
  

 かほくまつり後のボランティア作業をしました。

 11月17日(月)朝7時半から、かほくまつり後のボランティア作業をしました。1年生は鹿北市民センター周辺、鹿北市民センター周りの溝、2年生は鹿北町民グラウンド周りの溝、学校のグラウンド周辺、3年生は町民グラウンド全般を担当しました。子どもたちは、地域の役に立とうと、朝早くから一生懸命活動していました。終了後は、生徒会四役、環境美化委員会を中心に分別をしっかり行っていました。燃やすゴミが45リットルの袋2つ分、金属類などの燃えないゴミが少量集まりました。
  

ふるさと1000人合唱PartⅥ

 第35回かほくまつりが開かれました。その中で、今年と6回目となる「ふるさと1000人合唱」も行いました。素晴らしい秋晴れの中、本校生徒と鹿北小学校児童、地域の方々と一緒に、気持ちよく歌いあげました。曲は「山のいぶき」と「ふるさとの川」の2曲でした。生徒会執行部からは「地域の方々ともっとつながっていきたい」とコメントがありました。来年のPartⅦでは、目標とする1000人に近づけるように、この素晴らしい取組を広めていきたいと思います。
 初日は、この他に吹奏楽部の演奏を披露し、社会福祉協議会の方々と鹿北小学校児童と生徒会執行部で「赤い羽根共同募金」に協力しました。二日目は、早朝より「かほくまつり健康マラソン」に多くの生徒が参加をしました。また、初日に引き続き、「赤い羽根共同募金」に参加しました。
    
    

「ふるさと1000人合唱」に向けて

 11月15日(土)に開催される「かほくまつり」の中で、「ふるさと1000人合唱」が実施されます。子どもたちは、昼休みに全体で練習したりパートに分かれたりしてじっくりと練習しています。「山のいぶき」と「ふるさとの川」を歌います。どちらも難しい歌なので正確な音程をとるのに大変ですが、はりきって歌います。本番は、13時30分から13時50分の予定です。当日の12時35分から13時まで鹿北中学校の体育館で練習します。都合がつかれる方は、ぜひ参加して下さい。もちろん、本番のみの飛び入り参加もOKです。みなさんで一緒に歌いましょう!
  

生徒集会がありました。

 11月13日(木)の朝、体育館で生徒集会がありました。今回は、総務委員会と図書委員会の発表でした。総務委員会は、熊本県人権子ども集会での感想と、心のアンケートの集計結果の発表でした。「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」などの手話も教えてもらって、隣同士でやってみました。図書委員会は、おすすめの本を紹介するための帯の作成依頼でした。図書だよりも発行するとのことで、読むのが楽しみです。
  

道徳の公開授業を行いました

 本年度、熊本県教育委員会より、道徳教育用郷土資料「熊本の心」活用事業の研究推進校の指定を受け、道徳の授業の充実をめざし、小中連携と保護者啓発に特に力を入れています。そこで、本日は「熊本の心」を活用した道徳の授業を公開しました。
 3年生が「橋をかける心」を資料に。「勤労」や「社会貢献」について考えました。終末では、ゲストティーチャーとして、鹿北市民センターの北原さんに、働くことや鹿北についての思いを語っていただき、心あたたまる時間となりました。
 また、京都市教育委員会指導部長の柴原様を講師にお招きして、講演会を開きました。「これからの道徳教育~いのち・子どもに聴く~」という演題のもと熱く語っていただきました。とても勉強になりました。誠にありがとうございました。
    

北部地区音楽会が開かれました。

 鶴城中学校を会場として、北部地区音楽会が開かれました。前半は、三岳小学校・平小城小学校・鹿北小学校の発表でした。笑顔いっぱいで体全体でリズムをとる姿は、文字通り「音を楽しむ」姿でした。後半は、鶴城中学校と本校3年生と吹奏楽部の発表でした。歌詞に込められた表現する姿に、とても感動しました。
 県立教育センターの中村先生からは「すばらしい演奏をありがとうございました。落ち着いた雰囲気で歌い出し、曲の山を感じ、みごとに歌いあげました。日頃よりベストを尽くしているみなさんの生活がうかがえます。」という講評をいただきました。
    

全校集会がありました。

 11月6日(木)の朝、体育館で全校集会がありました。校長先生から、2つ話がありました。1つは、新聞に投稿された生徒の記事のことです。中体連駅伝メンバーである彼女は、練習でつらかったときに先輩から励まされて嬉しかったことを書きました。そのような人間関係が築けていることを、校長先生も大変喜ばれていました。2つ目は、生徒会で取り組んだうちわ作成のことです。被災地の方々を元気づけるためのもので、気仙沼の小学校からお礼がきたそうです。自分たちの取り組みが誰かのためになったことを実感し、生徒たちはとても喜んでいました。
  

「ふるさと1000人合唱」の練習を頑張っています。

 10月27日(月)の夜7時30分を皮切りに、ランチルームで「ふるさと1000人合唱」に向けての歌の練習に取り組んでいます。「山のいぶき」と「ふるさとの川」の2曲です。日にちごとにソプラノ、アルト、テノール、バスと分かれて練習しています。写真は、アルトの練習風景です。2曲あるので大変ですが、小島先生と今本先生が丁寧に教えますので、安心して練習にお越し下さい。待っています。
 

高校説明会がありました。

 

 10月30日(木)の5・6時間目、体育館にて高校説明会を行いました。鹿本農業高校、鹿本商工高校、鹿本高校、城北高校、玉名高校の5校に来ていただき、科の説明、高校の特長などを詳しく説明して下さいました。中には、鹿北中を卒業した先輩方が発表してくれた高校もありました。進路選択を間近に控えた3年生とともに、中学生生活の半分を終えた2年生も一緒に聞きました。これから自分の進むべき道を考えるよい機会となりました。
  

小学生による読み聞かせがありました。

 

 10月30日(木)の朝、小学生による読み聞かせがありました。小学生の各学年の6人が2人ずつに分かれて、1・2・3年生の教室にそれぞれ来てくれました。読み聞かせは、校内童話発表会で話したお話でした。さすが代表だけあって、大きな声で堂々と聞かせてくれました。中学生は、感想と拍手で小学生にお返しをしていました。他にも、小学生と中学生がさまざまな場面で交流をしています。
  

2年生の理科の研究授業がありました。

 
 10月29日(水)の6時間目に、2年生の理科の研究授業がありました。最初に、サンマと酢豚の写真を提示し、「(サンマと一緒に出される)大根おろしや(酢豚の中にある)パイナップルは、なぜ料理に使われているのだろうか」と投げかけました。子どもたちは実験を通して、個人→班→全体で意見を出し合いました。多くの子どもから「分解」というキーワードが出てきました。さらに、既習事項を振り返りながら、「大根おろしにはデンプンを分解する消化酵素『アミラーゼ』、パイナップルにはタンパク質を分解する消化酵素『ペプシン』が含まれているのではないか。」と発言した子どももいました。既習事項が定着していると感じられる授業でした。
  

歯磨きの個別指導を行っています。

 10月27日(月)、29日(水)、31日(金)の昼休み、ランチルームで学年ごとに歯磨きの個別指導を行っています。29日(水)は市民センター保健師の平井さんに来ていただき、1年生にデンタルフロスの使い方について説明していただきました。子どもたちは、鏡を見ながら歯ブラシだけでは磨ききれない歯と歯の間の隙間にデンタルフロスをしっかりと入れ、磨き残しのないように行っていました。ご家庭でもぜひご指導をお願いします。
  

 薬物乱用防止教室がありました。

 10月28日(火)の5時間目、ランチルームで薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の大森真樹先生から、薬物の種類、症状、危険性、周囲に与える影響などについて詳しい話を伺いました。薬物には依存性があり、「止めるのは難しいけど、やり始めないのは簡単」という言葉がそれをよく表していると思いました。子どもたちは一人一人がしっかりと受け止め、正しい知識と断る勇気を持つことの大切さを学んでいました。
  

山鹿市中体連駅伝競走大会が行われました!

 本日、山鹿市中体連駅伝競走大会が、山鹿市カルチャースポーツセンター周辺を会場として行われました。
 本年度は、男女とも2チームを編成して参加をしました。一年前の大会後に、当時の1,2年生が立てた「県大会出場」を目標にこの一年間頑張ってきました。結果は、男子が総合の部で4位、オープンの部で4位、女子が総合の部で5位、オープンの部で5位でした。思うような走りができずに悔し涙を流す生徒もいましたが、選手も付き添いの生徒も精一杯最後まで頑張ってくれました。
 本校では、駅伝候補選手だけではなく、全生徒が、早朝ランニングや長期休業中の克己タイム(体力向上)に励んでいます。そして、確実に一人ひとりの生徒の体力が向上してきています。生徒数は減ってきていますが、団結力で勝負していきたいと思います。来年度に向けて明日の朝から再スタートをします!応援よろしくお願いします。
    

2学期の鹿北カップ

 10月16日(木)から、体育委員会主催の「鹿北カップ」が始まっています。「鹿北カップ」は、体力向上を目指し、スポーツを通して全校生徒の親睦を深めるために生徒が主体となって行っています。2学期は、男子がグラウンドでキックベースボール、女子が体育館でバスケットボールをしています。男子は3学年合同チームで、とても仲が良いです。女子は、相手に接触するギリギリの白熱した試合展開です。また、応援の声も活発です。
  

10月の読み聞かせがありました。

 10月17日(金)の朝、各学年の教室で読み聞かせがありました。3年生の教室では、まつぼっくりとどんぐりを出され、どんぐり数え歌を教えていただきました。また、各学年で以前から大人気の「だるまさん」シリーズを読んでいただきました。とても大きな絵本で、かわいらしい絵もあり、見応えがありました。毎月ありがとうございます。来月も楽しみにしています。
  

山鹿市中学校英語暗唱大会がありました。

 10月16日(木)の午後、山鹿市鹿本市民センター「ひだまり」で山鹿市中学校英語暗唱大会がありました。山鹿市の6つの中学校の各学年の代表が、教科書のプログラム1つを各自で選んで覚え、発表するものです。音量、アクセント、イントネーション、リズム、スピード、暗唱態度などが審査されます。どの学校も練習を積み、すばらしい発表でした。鹿北中学校は、1年生が3位に入賞しました。1年生、おめでとう!
  

 中体連駅伝大会の選手推戴式がありました。

 10月16日の朝、体育館で中体連駅伝大会の選手推戴式がありました。校長先生から、「勉強との両立で苦労した部分もあったと思うが、一生懸命練習する姿に逞しさを感じた。自分に甘くなる心に克ち、強い心で臨んでほしい。また、競技後はしっかり礼を尽くしてほしい。」と励ましの言葉がありました。また、選手を代表して3年生の稲葉知己君が、「キャプテンとして不安なこともあったが、みんなよくついてきてくれた。学校の代表として、みんなのために頑張りたい。」と決意を述べました。最後に、稲葉早紀さんから「毎日練習を頑張ってきてすごいと思う。全校生徒で応援しています。」と応援の言葉がありました。選手たちには、自分のベストを尽くしてきてほしいと思います。
  

第30回清流祭(第42回文化祭)大成功!

 
 10月12日(日)、第30回清流祭がありました。吹奏楽の演奏、英語暗唱の発表、総合的な学習の時間の発表、合唱、劇など盛りだくさんの内容でした。来賓の方々からも、「表現力があってよかった。」とお褒めの言葉をいただきました。また、展示部門では、総合的な学習の時間、家庭部、学校通信、書写、美術作品、家庭科作品、自主学習ノート、卒業アルバムなど、興味深いものばかりでした。見に来ていただいた皆様、お忙しい中どうもありがとうございました。
  

 清流祭の練習風景(3)

 今回は、クラス合唱の紹介です。1年生は「君をのせて」、2年生は「希望という名の花を」、3年生は「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」です。音楽の授業ではもちろん、清流祭のクラスごとの練習でも音楽室や体育館で歌声と心を合わせてきました。学年ごとの特色が出ていると思います。合唱祭は、10:40ごろの予定です。
  

 清流祭の準備がありました。

 10月10日(金)の1時間目、清流祭の準備がありました。委員会ごとに分かれて、準備や掃除をしました。今年度のテーマ「Creation(創造)~継承からの創造 87の挑戦!!~」の看板も掲げられ、いよいよ明後日に迫ってきたんだと感じました。12日(日)8:25開会です。ぜひ、鹿北中学校へいらして下さい。
  
 


清流祭の練習風景(2)

 

 今回は、総合的な学習の時間の発表の紹介です。1年生は「ふるさとに学ぶ」~ふるさとの自然や歴史から学び、人との共生について考える~、2年生は「くらしといのち」~プロフェッショナル(達人、匠)から「生き方」「考え方」を学ぼう~、3年生は「ふるさと鹿北の絆を深める」~鹿北の現状を知り、将来を考える~です。パソコンを使い、分かりやすくまとめてあります。写真も満載で、興味深い内容となっています。
  

1年生の調理実習がありました。

 10月8日(水)に、1年生の調理実習がありました。作ったのは、団子汁です。だしがしっかりしみていて、とってもおいしかったです。職員室にも、たくさんおすそわけをいただきました。
  

キャンドル販売を行います

 清流祭に向けて、生徒会で「アロマキャンドル」を作りました。劇や合唱、「総合的な学習の時間」の発表の準備の中、休み時間や放課後に作りました。売り上げの一部は「赤い羽根共同募金」に贈りたいと思っています。限定100セット(3個入り100円)です。よろしくお願いします。
    

危険ドラッグ「ダメ。ゼッタイ。」

 登校時間に合わせて、山鹿市ライオンズクラブの方々と鹿北駐在所員さん、本校生活安全委員会の生徒が、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動熊本県実行委員会(薬物乱用防止)のチラシの配付を行いました。山鹿市ライオンズクラブの方からは、「危険ドラッグ以外にも、市販の薬でも使用を間違ったら、体に悪影響を及ぼすから、きちんと説明書を読んで服用してほしい」とお話がありました。
 「危険ドラッグ」を使用して、交通死亡事故を起こすなど、周りの人の命を奪うこともあります。正しい知識と判断力を身に付けて行く必要がありますね。
    

劇の練習に熱が入っています!

 

 10月12日(日)に行われる清流祭(文化祭)に向けての取り組みの紹介です。今回は学級劇です。1年生は「いじめ、ノックアウト!!In Kahoku」、2年生は「たたかいの祭り~来民開拓団の真相を受け継ぎながら~」、3年生は「夕輝~ぼくの生きていた証~」です。体育館のステージを使っての練習をしたり、背景などの大道具を製作したりしています。感情を込めてセリフを言うなど、見ていただく方々に子どもたちのメッセージが伝わるよう、最後までじっくりと練り上げていきたいと思います。ご期待下さい。
  

全校合唱がありました。

 

 10月3日(金)の4時間目、体育館で全校合唱がありました。12日(日)に開催される清流祭(文化祭)のプログラムの一つに、全校合唱「山のいぶき」があります。この歌は、鹿北中学校で伝統的に歌い継がれている大切な歌です。ふるさと鹿北町にあるすばらしい自然を思い浮かべながら歌います。ぜひ清流祭に来ていただき、子どもたちの歌声を聞いて下さい。
  

保小中連携授業研究会がありました。

 

 10月1日(水)の午後、保小中連携授業研究会がありました。今回は、鹿北小学校の6年生の算数「比例と反比例」で、淺野教諭と増永教諭のティームティーチングによる授業でした。子どもたちは、表を使って2つの数量の関係を見付け、理由を加えながら説明していました。鹿北小・鹿北中では「学習の3原則」を提示しており、①準備をしてから休み時間 ②大きな声で返事や発表 ③話す人の目を見て聞く の3つに取り組んでいます。小学校で育った子どもたちを、中学校でさらに育てていきたいと思います。
  

秋の実り

 本校は、自然あふれる地にあります。
 校内では、「アケビ」が実ります。先日は、生徒も「おいしい!」といいながら頬張っていました。次は、一年生が植えているサツマイモの収穫の様子をお伝えできると思います!

人権集会がありました。

 

 9月29日(月)に体育館で人権集会がありました。1、2年生の代表者と内古閑先生の人権作文発表があり、人権が大切にされる学校づくりについて学習しました。また、全員で鹿北中学校人権宣言を唱和しました。最後に、10月11日(土)にある熊本県人権子ども集会の呼びかけを行いました。「自分や相手を大切にすること」「人に言いたくないことは、本当は一番分かってほしいこと」などを共有することができたと思います。
  

山鹿市中体連陸上競技大会がありました。

 

 9月26日(金)に山鹿市カルチャースポーツセンターで山鹿市中体連陸上競技大会がありました。選手たちは、これまでの練習の成果を出そうと必死に頑張りました。また、応援席の生徒は、そんな仲間をテントから一生懸命応援していました。また、この大会には大縄跳びもあり、応援の生徒が心を一つに127回跳んで3位に入賞しました。応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。県大会は、10月4日(土)に熊本市のうまかなよかなスタジアムで行われます。

  

3年生の音楽の研究授業を行いました。

 

 9月24日(水)の6時間目、3年生の音楽の研究授業を行いました。清流祭で歌う「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」という歌を歌いました。授業のめあては、「C、D部分の内容やイメージにあった表現の工夫を考え、伝え合い、表現しよう」でした。まずは個人で、歌詞を読んだあとそのイメージにあった強弱・発音の工夫を考えました。それを、ソプラノ・アルト・テナー・バスに分かれて意見を出し合い、全体で共有しました。その意識を持って授業の最後に合唱をし、録音したものを聞きました。表現することの難しさ、おもしろさを実感していました。
  

小学校との交流給食、WAKUWAKUさろきタイムがありました。

 
 9月24日(水)に、鹿北小学校との交流給食を行いました。中学校1年生が鹿北小学校のランチルームに行き、小学校4・6年生が鹿北中学校のランチルームに来て、一緒に給食を食べました。また、昼休みにはWAKUWAKUさろきタイムがあり、お互いの校舎を行き来しました。中学校では、中体連陸上大会の事前指導終了後に体育館が開放されました。今か今かと待ちわびた小学生が勢いよく入って来て、ボール遊びを楽しんでいました。
  

3年生が福祉体験学習の学年発表会をしました。

 

 9月24日(水)の1時間目の総合的な学習の時間に、3年生が福祉体験学習の学年発表会をしました。プレゼンテーションソフトを使い、体験先ごとに分かれて6つの班が行いました。清流祭(文化祭)の学級劇の準備と並行しての作成で短い時間でしたが、「施設の様子」「体験したこと」「感想」「これからに生かしたいこと」など、写真を交えながら分かりやすく発表していました。これからさらに練り上げて清流祭でも発表しますので、ぜひご覧下さい。
  

小中学校英語担当者指導力向上講座の研究授業を行いました。

 

 9月22日(月)の5時間目、小中学校英語担当者指導力向上講座の研究授業を行いました。1年生で、代名詞の目的格him, herを含む文のあるまとまりのある文の内容を理解するという内容でした。新出単語を学習後、子どもたちはグループに分かれ、割り当てられた3、4行の文を相手に分かるように説明していました。参観された山鹿市教育委員会の森毎恵先生と鹿北小学校の浅野先生から「子どもたちが、積極的に大きな声を出していた。」「友だちと協力しながらグループ活動をしていて、雰囲気がとてもよかった。」というお褒めの言葉をいただきました。
 

熊本県民体育祭山鹿大会がありました。

 9月20日(土)、21日(日)に、熊本県民体育祭山鹿大会がありました。吹奏楽部(開会式)、野球部・サッカー部(ソフトボール競技)、バスケットボール部(バスケットボール競技)、弓道部(弓道競技)の子どもたちが補助員として頑張りました。自分たちが役員をすることで、日頃自分たちが大会に参加する際に、多くの方々の協力のおかげで大会が成り立っているということを実感できたと思います。2日間お疲れ様でした!
  

読み聞かせがありました。

 9月19日(金)の朝、読み聞かせがありました。3年生の教室では、よく知っている昔話「浦島太郎」や「きょうりゅうのたまご」など、初めて聞くお話もありました。1・2年生教室では、小道具の「拍子木」を使って物語の始まりを楽しく演出されていました。子どもたちは、月に1度の読み聞かせをとても楽しみにしています。
  

歯磨き指導を行いました。

 9月18日(木)までの3日間、給食後の昼休みに歯みがき指導を行いました。2日目は、町の保健師の方に来ていただき、一緒に見ていただきました。10月にもう一度来ていただき、デンタルフロスの使い方を教えていただきます。今、学校では、歯の治療が必要な生徒には全員治療に行くように勧めています。ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
  

陸上中体連選手推戴式を行いました。

 9月18日(木)の朝、体育館で陸上中体連選手推戴式を行いました。学校長から、「鹿北中の生徒のよいところは、一生懸命頑張るところ。選手も応援も『チームかほく』として心を一つにしよう。」という激励の言葉がありました。次に、選手代表の古城亘君が「陸上を通して、最後まで諦めないことを学んだ。後悔のないよう競技したい。」と決意を述べました。また、中満俊介君の「選手のみんなが、これまで心と体を鍛えてきたことを知っている。精一杯応援します。」との言葉のあと、全員で応援のかけ声をしました。あと一週間、全校生徒で頑張っていきます。
  

3年生の家庭科の授業風景

 9月17日(水)の2時間目、3年生の家庭科の授業でフラワーアレンジメントに取り組みました。固形石けん丸ごと1個に、生徒が思い思いの造花を挿しました。高低、色、花と草の量のバランスなどを考えながら、工夫を凝らした作品に仕上げていました。作品名も、「朝の太陽」「桜color」「小さな花畑」など印象深いものがありました。きれいで良い香りがするので、家でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
  

鹿北小学校運動会の招待リレーに参加しました。

 9月14日(日)、鹿北小学校の運動会が行われ、本校の1年生が招待リレーに参加し、一生懸命走っていました。3月までお世話になった小学校の先生方や観覧されている方々に、半年ぶりにたくましく成長した姿を見せることができました。
  

ふるさと調査体験学習をしました。

 9月12日(金)に、1年生がふるさと調査体験学習を行いました。27名が5班に分かれ、岩野川、鹿北の水、鹿北の石碑、赤穂義士と日輪寺、道の駅「小栗郷」について学習しています。現地の方々へのインタビュー、大変お世話になりました。この活動を通して、ふるさとを大切にする心がさらに育まれ、自然と人との共生について深く考える子どもになってくれるものと期待しています。

  


 

福祉体験学習 お世話になっています。

 9月10日(水)~12日(金)の3日間、3年生が福祉体験学習を行っています。33名が、あやすぎ荘、社会福祉協議会、小規模多機能ホーム鹿北、小林医院、愛隣館、山鹿リハビリセンターの6カ所でお世話になっています。これまで出前授業や防災訓練教室で学習してきたことを、この体験学習で生かしてほしいと思います。
  

職場体験学習を頑張っています。

 9月10日(水)~12日(金)の3日間、2年生が職場体験学習を行っています。27名が、鹿北町内の飲食店、保育園幼稚園、小学校、森林組合、美容室など20カ所でお世話になっています。普段の学校生活の中で、挨拶や返事などの大切さを学んでいます。相手の方に喜んでいただくため、しっかりと自覚を持って有意義な体験になればと思います。