学校生活

日々の生活の中で

県人権子ども集会での学びを鹿北中へ

 先月、熊本市のパークドームを会場に、熊本県人権子ども集会が開かれました。本校からも8名の生徒が参加をしました。今日の生徒集会で、その報告が行われました。
 はじめに、日常の中で一場面を劇にして、おかしいところ(相手によって挨拶の仕方を変える)を示してくれました。そして、人権子ども集会での学びや感想を発表しました。最後に、本校の人権宣言を復唱して、すべての生徒が楽しく登校できる学校にしようと決意をして終わりました。

  

尊敬のジャージを着よう

 先月、熱戦が繰り広げられたラグビーのワールドカップは、私たちに強い勇気を与えてくれました。今回、1年生の道徳の授業では「ラグビーを通して伝えたいこと」として校長先生にしていただきました。
 ラグビーの素晴らしさ、おもしろさを画像や動きを取り入れながら生徒に伝えていただきました。そして、6年連続大学日本一の帝京大学ラグビー部に伝わる、「尊敬のジャージ」の紹介があり、鹿北中学生にも尊敬のジャージを着て欲しいと話されました。
 生徒たちは、「挨拶を自分から大きな声で行う」、「登下校中、ゴミを拾う」など日常生活の中で、誰にでもできることを誰にでもできないくらい続けていくことを決意しました。
 一人ひとりの思い・決意を校長室前に掲示する予定です。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
  

高校説明会を開きました

 2,3年生を対象に、高校説明会を開きました。近隣の高校の先生方や本校を卒業した先輩たちに来ていただきました。ある高校の先生が、「結局は、自分次第です。資格取得をしたいと希望して入学してきても、取り切る努力ができるかは自分次第です。」と話をされました。よく、各高校の就職率や進学率で進学校を判断する人がいますが、進学してからの努力次第ということですね。
 今回、2年生は初めて高校の先生方の話を聞きました。学校のリーダとしての意識改革だけではなく、自らの進路を考える機会になったことでしょう。
 各高校の先生や卒業生の皆さん、本日は誠にありがとうございました。

  

リーダーシップとフォロワーシップ2

 1年生の学年集会の様子を紹介します。
 前回(22日)に引き続き、レクリエーションゲームを通して、「リーダーシップとフォロワーシップ」について学びました。
 まず、前回の集会を振り返り、リーダーとフォロワーから報告がありました。そして、今回の目標をリーダーが「説明を、簡単だけどきちんとフォロワーにわかるように説明する」、フォロワーが「説明を聞いて、疑問があったら、ゲームスタート前に聞く」と立てて、ゲームを行いました。
 振り返りでは、フォロワーから「質問をゲームスタート前に聞くことができていたので、目標を達成できた」とありました。また、リーダーに対して「前回の反省を生かして、説明をきちんとまとめていた」「説明を簡単だけど分かりやすくしてくれていてよかった」と評価がありました。
 次は、どの班が企画・運営を行ってくれるか楽しみです!

  

かほくギネス熱戦開催中!

 今年で3回目となった“かほくギネス”が、熱戦開催中です。
 22日(木)には、ピカレースがあり男子の部で2名の生徒が、“世界新記録”をたたき出しました。23日(金)は、ケンケン走、今日は怪力野郎が行われました。残り2種目となりました。新記録が出るか楽しみです!
 さあ、残り2日間の熱戦から目が離せません!
  

1年生の学年集会の一コマより

 第4回の学年集会を行いました。今日は、3名の生徒が企画・運営を行ってくれました。内容は「レクリエーションとは?~リーダーシップとフォロワーシップ」という内容でした。
 レクレーションの意味やリーダーシップとフォロワーシップについて、係から説明があり実際にゲームを楽しみました。
 ゲームの後には、リーダーとフォロワーから感想と互いの評価を行いました。全員がリーダーとフォロワーを経験することにより、力をつけるだけではなく、互いを思いやる心や協力する意欲と態度が身についてくることでしょう。
  

1年生、調理実習で蒸しパン作り

 今日の2、3時間目に、1年生の調理実習がありました。鹿北町はお茶が有名です。そこで、抹茶を使った蒸しパン作りを行いました。みんなで協力して、美味しい蒸しパンができあがりました。蒸し器を開けるとふわ~っと蒸気があがり、抹茶のいい香りが調理室に広がりました。生地に混ぜ込んだレーズンも、いいアクセントになっています。
  

いよいよ明日は駅伝大会!

 明日は、山鹿市中体連駅伝競走大会です。夏休みから毎日の練習に励んできました。10月に入り、3回の試走を行いメンバーを選出しました。男女ともA,B2チーム出場しますが、選手に選ばれなかった生徒もいます。しかし、当日は付き添いやポイントでの指示出しなど大切な仕事を行ってもらいます。これまで一緒に練習をしてきた全員で明日の大会に臨みます!
 女子が10時、男子が11時10分スタートとなります。応援よろしくお願いします。
  

感動あふれる清流祭

 本日、第31回清流祭(43回文化祭)を開催しました。お忙しい中にもかかわらず、たくさんの来賓の方々、地域・保護者の方々、卒業生に参観していただきました。誠にありがとうございました。
 吹奏楽部の演奏に始まり、英語暗唱、総合的な学習の時間の発表、合唱、劇と盛りだくさんの内容でした。参観していただいた方々にも、「とても感動した!」と生徒たちの頑張りを評価していただきました。
 今回は、スペシャルゲストととして、JAZZ BAND「Big Canyon」の方々に来ていただきました。心をふるわす演奏に、会場にいた私たちは引き込まれました。本物にふれることができ、とても素晴らしい機会となりました。ありがとうございました。
  

  

生徒の頑張りを見ていただきました

 今日は、山鹿市教育委員会の学校訪問でした。県教委・市教委より10名の先生方に、授業を参観していただきました。
 1年生は数学、2年生は社会、3年生は英語、さくら学級は数学、あやすぎ学級は社会、かがやき学級は数学の授業を見ていただきました。落ち着いて授業に臨む姿、積極的に発言する姿をほめていただきました。
 これからも生徒と私たち職員で、「わかる授業」をつくっていきたいと思います。毎月15日は、「学校へ行こう会」で学校を開放しています。保護者、地域の方もぜひ授業を見に来てください。お待ちしております。
  

明後日はいよいよ清流祭!

 午前中、清流祭に向けての最後の練習と、会場準備を行いました。これまで限られた取組時間の中、生徒一人ひとりが、自分の役割に一生懸命に取り組んできてくれました。合唱や劇、英語暗唱、吹奏楽部の演奏など見所いっぱいの清流祭です。今年は、スペシャルゲストとして、JAZZ BAND「Big Canyon」のみな様を演奏もあります。多数の方のご来校をお待ちしております。
  

「生徒集会 すこやか委員会発表 食事のマナー」

 今回の生徒集会で、「食事のマナー」についてすこやか委員会が発表をしました。
最近、肘をついて食べたり、食器を手に持たずに食べたり、給食中に放送があっているときに、私語をしていたり、食事のマナーに課題がありました。そこで、もう一度、何のために食事の時のマナーを意識しなければいけないか等、すこやか委員会の発表を聞きながら学びました。実際に、実物投影機を使って、はしの持ち方をチェックしました。はしの持ち方は、昨年度からの本校の課題です。ぜひ、ご家庭でも、食事中にはしの持ち方や食べ方について確認をお願いします。
本日の給食中は、放送は私語を慎み、1年生の男子は、見本表を見ながら、一生懸命正しいはしの持ち方を意識して食べている様子がみられました。学ぼうそして、実践しようとする姿とてもいいですね。
    

今年も響きわたれ「山のいぶき」

 全校合唱「山のいぶき」の全体練習がスタートしました。
 本校では、この「山のいぶき」が伝統となっており、3年生が中心となり練習に取り組んでいます。また、毎年同じとをしていても伝統にはなりません。その年、その年のカラーを出し、自分たちの歌声を創りあげていくことで伝統となるのです。今年はどんな歌声が完成するか楽しみです。11日の清流祭と11月14日のかほく祭りで披露します。楽しみにしておいてください。
  

精一杯の走りを見せてくれました

 県中学校総合体育大会陸上競技が、晴天の中開催されました。本校からは、代表女子80mHと2年男子100mに2名の生徒が参加しました。
 代表女子80mHでは、予選9位で惜しくも決勝進出を逃しました。2年男子100mでは、スタートでミスをしてしまい目標としていた決勝進出はなりませんでした。結果は残念でしたが、2名とも納得のいく表情をしていました。選手の皆さんお疲れ様でした。
  

エコ弁当づくり(3年生家庭科)

 3年生が家庭科の授業で、エコ弁当づくりに挑戦しました。ミートボールのタレを野菜炒めの味付けに使うなど工夫を凝らしていました。その他には、ポテトサラダやカボチャサラダなども作りました。
 職員室にも差し入れがあり、先生たちから「美味しい!」と声が上がっていました。11日の清流祭はお弁当が必要です。一品からでも挑戦してくれると嬉しいですね!
  

9月18日(金)PTA家庭部研修講演会 プロ選手が教える楽々健康術

 今年度のPTA家庭部研修は、講師を招いて講演会を実施しました。講師は現役競輪選手 髙田隼人さん。高田隼人さんは、現役競輪選手でありながら、整体のお仕事もされています。競輪選手として、自分の体を故障させないための柔軟性を高める方法等、具体的なお話をお聞きしました。
講演は、「プロ選手が教える楽々健康術~肩・股関節の柔軟性アップと体幹トレーニング~」と題して、わかりやすいお話をしていただき、実際にストレッチ方法も体験することができました。今回は、保小中連携を意識して、小学校にも案内を配布し、オフトークで地域の方に案内したところ、予想していた人数より多数のご参加がありました。日頃、意識してストレッチを日常生活に取り入れることが大切だと知り、現在生徒が部活動や体育の時に行っているブラジル体操や体幹トレーニングがどれだけ効果的であるか等も学ぶことができました。私自身は、日常生活のストレッチ不足により足がつるというアクシデントもあり、もっとストレッチしなければ・・・・と痛感しました。とても和やかな楽しい雰囲気であっという間の時間でした。
保護者の感想より
・「日頃からとても気になる題でしたので、喜んで参加しました。筋肉のつくり、体のつくり等大事な役目もあるんですね」
・「今日講習をうけて、毎日ストレッチをやろう!という気持ちになりました。子どもと一緒にストレッチの時間が作れればいいなぁと思いました」
   
   

鹿北中、フッ化物洗口スタート!!

今年度9月より、山鹿市中学校全体でフッ化物洗口がスタートしました。
本校のむし歯の状況は、残念なことに、全国平均よりう歯保有率が高いという結果です。
それでも、一人一人の心がけで少しずつは、学校としてのむし歯の保有者は年々減少傾向です。今月から、スタートした「フッ化物洗口」は、毎週火曜日の朝から実施されます。保護者の方への周知、生徒への保健指導など、生徒委員会(すこやか委員)と協力して行ってきましたが、初めての取組で生徒もどのような味なのだろう・・・と、少し緊張していた様子でした。定期的に、フッ化物洗口の様子を紹介していきます。

      

  

中体連陸上大会、清流祭に向けて頑張っています

 明後日は、いよいよ山鹿市中体連陸上競技大会です。選手も応援の生徒も一つになって取り組んできました。選手が練習している横から、応援の練習をしている生徒の大きな声が聞こえてきます。その声に選手たちは励まされていました。明後日、鹿北中学校は「チームかほく」で頑張ります。応援よろしくお願いします。

 また、清流祭も近づいてきています。今日は、2年生の劇の取組を紹介します。大道具、小道具の計画をしている生徒が、担任の先生に一生懸命に説明している姿がとても印象に残りました。どんな劇になるか楽しみですね!
  

鹿北小学校の運動会に参加しました!

 今日は、鹿北小学校の運動会が開かれました。そこに、この春に鹿北小学校を卒業した1年生が、「ようこそ母校へ(リレー)」に招待されました。後輩の小学生や先生方、地域の方々に、あいさつやキビキビとした行動だけではなく、かっこいいバトンパスを見て頂こうと練習をして参加をしました。
 学級総務の元気な号令と、お礼の言葉にも「さすが中学生ですね!」と地域の方々からお褒めの言葉を頂きました。また、6年生時に担任をされた恩師の先生は、「バトンパスがすごかったですね!上手だった!」と感動されていました。
 競技後に、感想を聞くと「楽しかった!」「練習の成果を発揮できた」などと答えてくれました。達成感に満ちた表情を浮かべており嬉しく思いました。
 1小1中の鹿北小・中学校は、これから益々連携を深めて、9カ年間を見通した教育を進めていきたいと思います。

  

「ふるさと鹿北に学ぶ」1年生総合的な学習の時間

 1年生では、「ふるさと鹿北に学ぶ」をテーマに、総合的な学習の時間を進めています。歴史文化、観光産業、自然環境の3つのコースに分かれて、学習に取り組んでいます。
 一学期は、課題設定・課題解決に向けた取組の計画を行いました。夏休みは、各グループごとに事前訪問、事前調査を行いました。そして、今日一日体験学習に臨みました。今回の学習を通して、鹿北の偉人や歴史文化、町おこしへの取組、自然環境の素晴らしさを再発見してくれたことと思います。
 この学びから10年後、20年後の鹿北をどのように発展させて行くか、自分自身はどのように携わっていくかなど、考えを深めていきたいと考えています。10月11日(日)の清流祭で発表しますので、参観に来て頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
 協力して頂いた、各事業所の皆様には深く感謝しています。ありがとうございました。

  

職場体験学習お世話になっています!

 9月9日~11日、2年生が総合的な学習の時間に、近隣の事業所に協力して頂き、職場体験学習に行っています。
 生徒は、保育施設や郵便局、飲食店、農業関係など17の事業所に分かれて3日間の体験学習に臨んでいます。これまで、それぞれの道を極められた“匠”を招いての講話や、進路学習(はたらく意義)などを行ってきました。今回の体験学習を通して、はたらく意義ややりがい、一つのことを追い求めていくことの大切さを学んでくれると期待しています。
 残り、2日間事業所の皆さま方、よろしくお願いします。
  

福祉体験学習お世話になっています!

 9月9日~11日、3年生が総合的な学習の時間に、近隣の福祉施設に協力して頂き、福祉体験学習に行っています。
 お年寄りの方との会話や車いすでの介護など、事前に学習を積んで今回の学習に参加しています。今回の経験を生かして、相手の思いを読み取ろうとする気持ちを高めたり、相手に思いを伝える表現力を身につけたりしてほしいと思います。
 残り、2日間事業所の皆さま方、よろしくお願いします。

  

今日は手作り弁当の日でした!

 2,3年生が今日から職場体験・福祉体験学習に行っているので、1年生は「手作り弁当の日」ということで、弁当昼食でした。
 本校では初めての取組であり、今回は「自分にできることにチャレンジしてみよう!」と声をかけて頑張ってもらいました。
 登校の際に、「おにぎりを作りました!」「野菜を切りました!」「詰めるのをやりました!」「卵焼きをつくりました!」など、チャレンジしたことを話してくれました。
 作ってきた弁当を食べながら、保護者の方への感謝の言葉も出ていたようです。いい経験になりましたね。
 ちなみに私は、ハンバーグと生姜焼きにチャレンジしてみました。
  

「おはようございます!」あいさつ運動実施中

 鹿北中学生は、「気持ちのよい挨拶」を心がけています。
 そこで、毎月1日、15日は校外でのあいさつ運動を行っています。今日は、雨の中に行いました。生徒たちの姿に、笑顔で答えて頂いてありがとうございました。
 これからも笑顔で繋がる山鹿市・鹿北町を築いていきましょう!よろしくお願いします。
  

2学期のスタートです!

 25日は、台風15号が九州を直撃し、熊本県にも16年ぶりに上陸しました。鹿北町も倒木やビニールハウスへの被害、停電など大きなダメージを受けました。翌日は克己タイム・陸上の練習に参加した生徒で、後片付けに追われました。サッカー部は、鹿北グラウンドの片付けも行うなど頑張ってくれました。
 そして、40日間の夏休みも終わり、2学期がスタートしました。始業式に先立ち、夏休みに行われた各部の大会・コンクールの表彰がありました。始業式では、各学年と生徒会代表の生徒による、夏休みの振り返りと2学期の抱負が述べられました。個人のことだけではなく、学年としての抱負も述べられました。特に、2年生の二人からは、3年生の背中を追いかけながらも、リーダーシップを発揮して世代交代をしていきたいという思いが伝わりました。2学期は様々な行事があります。多くの経験を通して一人ひとりの生徒が輝いてくれることを信じています。
 2学期も鹿北中学校を応援してください。
  

夏休みも残り10日!

 夏休み前半は、三年生の三者面談に始まり、県・九州中体連大会、県吹奏楽コンクール、JRCリーダーシップ・トレーニング・センター、3泊4日の防災キャンプと盛りだくさんの行事がありました。
 後半に入った先週には、部活動の大会も行われました。3年生が引退して、初めての大会でした。2年生がリーダーシップを大いに発揮してくれました。数多くの場面で、一人ひとりの生徒が頑張り、輝いていました。
 今日は、朝から大雨でしたが、体育館で中体連陸上大会に向けた練習を行いました。その後、3年生は実力テストを、1年生はサマースクールを実施しました。とても集中して行うことができました。
 2学期まで残り10日となりました。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、規則正しい生活を送り、2学期がスムーズにスタートできるようにしましょう!

  

毎年ありがとうございます!

 毎年、夏休みに鹿北町建築組合の方に協力していただき、学校内の設備の修理や棚等の製作をしていただいています。
 今年は、旧給食室と1年更衣室に棚を作っていただきました。また、2年生教室の窓枠の修理をしていただきました。
 鹿北町建築組合の方々、PTA会長・副会長の3名様、誠にありがとうございました。生徒たちも喜んでくれることでしょう。大切に使っていきたいと思います。
  

一学期の終業式を行いました

 台風接近で、本日の終業式が行えるか心配していましたが、大きな天候の変化もなく、無事に終業式が行えて嬉しく思っています。しかし、中国四国地方などは、台風の直撃で本日、終業式を行えなかった学校も多くあると思います。大きな被害が出ないことを願うばかりです。
 終業式に先立ち、熊本県中学校総合大会に出場する男女弓道部と熊本県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の推戴式を行いました。7月25日(土)に行われる、弓道種目の会場は、鹿北弓道場です!地元開催ですので、応援よろしくお願いします。また、吹奏楽部は、7月28日(火)に熊本県立劇場で本番を迎えます。時間に都合がつかれる方は、応援よろしくお願いします。
 終業式では、各学年と生徒会代表の生徒が一学期の振り返りを述べてくれました。
 生徒の皆さん、2学期の始業式に、“笑っている自分”をイメージして、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
  

菊池支援学校の仲間との居住地交流会を行いました

 2年生と菊池支援学校の仲間との居住地交流会を行いました。昨年から引き続き3回目の今回は、グランドゴルフ協会の方々に協力していただき、グランドゴルフを行いました。
 「ホールインワン出しました!」、「おもしろい!」という声が上がっていました。また、生徒や協会の方々に負けじと、校長先生もハッスルされていました。次回の交流会もこれから楽しみです。
 グランドゴルフ協会の方々、誠にありがとうございました。
  

数学の研究授業を行いました

 第3回の研究授業を行いました。今回は、1年1組の数学科の授業でした。「文字の式」の学習で、「x枚の正方形の画用紙をとめるのに必要なマグネットの個数を求める」という課題に挑戦しました。
 生徒は、教師の予想を上回る5つの式を導き出しました。それぞれの式がどうやって導き出されたのかを、個人で考え、ペアで教え合い、全体で確認していきました。さらに、導き出した式を簡単にしていくと全て同じ式になることに気づき、文字を使った式の有用性についての理解を深めることができました。

  

2年生リーダー研修会スタート

 山鹿市中体連大会が終わり、3年生が引退して、2年生にバトンタッチした部活動もあります。2年生が鹿北中学校のリーダーとして活躍する機会が増えてきます。
 そこで、2年部では「リーダー研修会」を継続的に行っていくことにしました。本日、第一回目の研修会を昼休みに行いました。今回は、夏休みにJRCのリーダーシップ・トレーニング・センターに参加するメンバーと、部活動でキャプテン等を努める予定の12名の生徒が参加しました。
 内容は、「みんなが考えるリーダー像」を出し合いました。出し合ったリーダーになれる自信があるか聞いてみると、「自信がない」とほとんどの生徒が答えました。そこで、グループに分かれて「無人島からの脱出」という課題に取り組みました。脱出のための持ち出せる5つのアイテムを考えるという課題で、意見をぶつけながらグループの意見をまとめていきました。振り返りで、メンバーの役割行動を評価しました。評価表を見てみると、一人ひとりのメンバーが、どこかで貢献していることに気づきました。そこから、グイグイ引っ張るだけがリーダーではなく、話を聞いて意見を出しやすくするリーダー、上手にメモをとるリーダーなど、いろいろなリーダー性があることに気づきました。
 次回は、自分の中にあるリーダー性を見つけていく研修を行う予定です。

  

鹿北中学校朝の様子

 本校では、毎朝のランニング活動や、月に2回のあいさつ運動を生徒が自主的に行っています。今日は、梅雨明けも間近かなと思わせる晴天となりました。そこで、朝の様子を写真で紹介します。
  

「PTA家庭部 給食試食会・座談会を実施しました。」

 授業参観前に、PTA家庭部とPTA四役の方に来ていただき、給食試食会を行いました。
日頃、ランチルームで給食を食べている生徒たちに混じって、配膳なども体験していただき、生徒たちの給食の様子も見ていただきました。給食後は、今年度より「座談会」を企画し、鹿北小・中学校の栄養士の西澤先生を講師として招き、「ライフステージに応じた食事」と題して、話を聞くことができました。その後は、みな和気あいあいとした雰囲気で、食事に関しての悩み、栄養に関することを直接栄養士に聞くことができました。とても充実した楽しい時間を過ごすしました。保護者の感想の中には、「野菜が多く使われ参考にしたいと思いました。子どもたちの素早い準備に驚きました」「座談会はもっと時間が欲しかったです。たくさん話を聞きたかった」「とても楽しかった」と、お言葉をいただきました。私自身ももっとこのような機会があればいいなと強く感じた会でした.
     

ついに、第1回 小・中学校合同学校保健委員会を開催しました!

7月3日 今年度、初めて小・中学校合同で学校保健委員会を実施しました。学校保健委員会とは、子どもたちの心身の健康を育むために、健康診断等の結果から見える、健康課題を学校・保護者・地域・関係諸機関が連携し、協議する会です。今年は、学校歯科医の先生方にも参加していただき、鹿北の小・中学校の子どもたちの健康課題を共有することができました。鹿北町では保・小・中連携の取組を進めていく上で大きな一歩を健康面からも踏み出すことができました。時間が短く、内容を深めることができなかったのが、今後の課題です。
保護者の方々の感想では、「全保護者を対象としてはどうでしょうか?」「小・中合同での参加はこれからも勧めてください」「子どもたちの状況から今後の課題が見つかりました」等の感想をいただきました。今後とも小・中連携のもと9ヶ年を見通した健康課題への取組を充実させていこうと思いますので、保護者の皆様のご協力を宜しくお願いします。

 

                  

生徒会活動のまとめ

 一学期最後の生徒集会を行いました。本校では、全生徒が自分の所属する委員会での活動を自己評価するだけではなく、すべての委員会の活動を相互評価を行ったり、他の委員会の活動に自分がどれだけかかわっているかを評価したりしています。その結果も踏まえて、一学期の振り返りと2学期の努力目標を各委員会から発表を行いました。少人数だからこそ、全員がより高い意識を持って生徒会活動を充実させていこうと頑張っています。
 二学期の活躍が今から楽しみです。
  

授業参観・被災地視察報告会・懇談会お世話になりました

 1年生は、数学科の授業を公開しました。文字の式の学習で、文字式の問題を作成する内容でした。個人で作成→班の中で共有→班で3つ選ぶ→全体で共有→問題を解くという流れでした。
 2年生は、英語科の授業を公開しました。「There is(are)~場所.」を文を理解する学習でした。肯定文や疑問文、それに対する答えを一生懸命に考え、言葉に表していました。
 3年生は、音楽科の授業を公開しました。鑑賞の授業で、組曲グランドキャニオンより「山道を行く」を聞き、情景を思い浮かべて、全体で意見交換をしながら広げていく活動でした。

 6月4日~6日に、東日本大震災の被災地である、気仙沼に代表の生徒2名と職員1名が、視察に行きました。そこでの学びを写真を提示しながら報告をしてくれました。風化させないこと、自分たちのこととしてとらえること、8月に行う「防災キャンプ」につなげていくことを訴えてくれました。本校では、「被災者から支援者へ」を防災教育の柱に据えています。8月2日~5日の3泊4日の防災キャンプを有意義なものにしていきたいと思います。
  
  

夏季中体連報告会がありました

 7月2日の全校集会では、夏季中体連の表彰と各部からの報告会がありました。サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、弓道部、野球部の5つの部活動のキャプテンが代表として、それぞれの思いを話しました。全ての話の中に共通していたことは、「これまで自分たちを支えてくれたチームのなかま、友だち、家族、先生やコーチ、その他にも関わってくれたたくさんの人たち、その全てに感謝をしたい」という思いでした。校長先生からの言葉の中にもあったように、3年生はぽっかりと心に穴が空いたような気持ちになるかもしれませんが、時は流れていくから次の目標に向けて努力することと、入試だけを目標にするのではなく、その先にどのような人間になっていきたいのかを考えて前を向いて歩んでほしいということと、1、2年生には、自分の心と体を鍛え、それぞれの目標に向かって部活動をがんばって欲しいと思います。
  

第2回研究授業を行いました

 今回は、2年生の技術科の研究授業を行いました。
 「身近な製品を評価しよう」という内容で、「山鹿市内の高校に進学するための自転車をカタログから選ぼう」という課題に取り組みました。生徒は、自転車を選ぶ視点を設定して、カタログから製品を選択し、根拠を持って友だちに説明していきました。友だちの意見を聞き、視点を見直して、より自分のニーズに合った自転車を選択し直しました。
 この学習を通して、生徒は「ただ高いもの、かっこいいものではなく、目的に合ったものをいろいろな視点の中から選んでいきたい。」「多くの視点から選ぶためには、知識を持っておく必要がある。」とまとめていました。技術を適切に評価し活用していく力を身に付けるきっかけになった授業でした。
  

七夕に願いを!

 鹿北中学校では、毎年七夕飾りを行っています。今年も生徒が願いを短冊に一生懸命に書き込んでいました。内容を見てみると、今月末に行われる、吹奏楽コンクールや県中体連大会に向けた激励も多くありました。自分自身のことだけでなく、他の生徒や学校全体についての内容もあり、本校生徒の優しさが見られとても嬉しく思いました。
  

鹿北カップ3年生に軍配!

 一学期の鹿北カップの決勝戦を行いました。
 決勝戦は、3年生チームと2年生チームの対決でした。全生徒が見守る中にゲームがスタートしました。3年生の猛攻で、あっという間に点差がついていきましたが、後半2年生も反撃に出て一進一退の展開になりました。結果は、前半の得点差が大きかったために3年生チームの優勝となりました。
 2学期は、2年生チームの巻き返しを期待しながらも、1年生チームの躍進にも期待したいと思います。
  

中体連大会選手推戴式を行いました

 いよいよ明後日(27日)より、第6回山鹿市中学校総合体育大会夏季大会が、山鹿市カルチャースポーツセンターをメイン会場に開かれます。
 今日は、本大会に出場する選手たちの推戴式を行いました。各部主将からの抱負が述べられました。そして、代表生徒からの激励の言葉、校長先生からの激励の言葉がありました。最後に、野球部主将から熱く堂々とした選手宣誓が行われました。
 結果も期待しますが、すべての生徒がこれまでに練習で培ったものを、すべて出し切って悔いの残らない大会にしてほしいと思います。応援よろしくお願いします。
  

一学期の人権学習がスタートしました

 本日より、一学期の人権学習がスタートしました。
 1年生は、「教科書無償のたたかい」を題材にして学習を行います。今日は、部落問題について、歴史的なことを踏まえながら学習を進めました。
 2年生は、「来民開拓団の真相に学ぶ」を題材にして学習を行います。今日は、これまでの人権学習の振り返りをおこない、反差別の仲間づくりを行っていくことを確認しました。
 3年生は、「私の選択」を題材にして学習を行います。今日は、「私の選択」を読み、進路選択をしていく中での差別や偏見を読み取っていきました。

 明日、明後日の学習の中で、しっかりと正しい知識を身に付け、自分の生活と重ね合わせていき、確かな人権感覚と実践力を身に付ける時間にしていきたいと思います。
  

熱戦!鹿北カップ!!

 一学期の鹿北カップは、ビーチボールバレーを行っています。19日(金)に1回戦を行い、今日が2回戦でした。1年生は4チーム出場して、今日で全チーム敗退しました。「先輩は強い!」と改めて、先輩のすごさを感じていたようです。
 今日の試合では、3年生チームと2年生チームが、10分間の試合時間では決着がつかず、延長戦に突入しました。2年生の猛攻を耐え忍んだ3年生が意地の勝利をつかみました。
 明日が準決勝で、明後日がいよいよ決勝です。さらなる熱戦が繰り広げられることでしょう!

  

6月の全校集会を行いました

 今日の全校集会では、校長先生から香港の小学校入試に出題された問題の紹介がありました。生徒は、問題を食い入るように見つめ一生懸命に考えていました。答えがひらめいた生徒、答えが出ずに悩んでいる生徒それぞれでした。わかった生徒からの説明を聞いて、「あー!」という声が上がっていました。校長先生からは、「見方を変えることで見えてくるものがある」とアドバイスがありました。
 次に、「雨温図」を示されて、「どの地域のものか?」と問いかけられました。生徒からは「北陸地方」と返って来ました。その答えに校長先生が「この雨温図からどんなことが見えてきますか?」と返されました。
 深い雪が積もった中で生活されている様子や、その雪を生かした観光づくりなど、共存している様子を紹介されました。知識だけで終わるのではなく、そこからイメージしていく力が、本当の力であるとお話しされました。
 生徒にとって、「学ぶ」ということの考えを深める時間となりました。
  

小学生と中学生の交流がありました

小学校と中学校では、年に4回の交流給食を行っています。また、その日の給食後の昼休みは、『WAKUWAKUさるきタイム』という小学校と中学校を自由に行き来し、活動する、交流の時間になっています。                                              

6月17日(水)のWAKUWAKUさるきタイムでは、鹿北中学校の1、2年生7名が鹿北小学校へ絵本の読み聞かせに行きました。低学年、中学年、高学年とブースを3つに分け、それぞれの発達段階に応じた絵本を読みましたが、小学生は真剣な表情で一言もおしゃべりをすることもなく絵本に見入っていました。中学生は少し緊張した面持ちではありましたが、小学生の真剣な眼差しに応えるように、感情を込めて絵本を読むことが出来ました。終わった後も、何だかほんわかとした雰囲気で、温かい時間になりました。

道徳教育の連続性、一貫性という観点においても、子どもの道徳性の育成に資する体験活動を取り入れることにより、小学校と中学校の学校間連携の一層の充実を図っていきたいと思います。
  

「保小中連携の取組~鹿北中の健康の実態と様子を伝えています~

6月5日(広見保育園)6日(岩野保育園)27日(岳間保育園)鹿北中に将来入学してくる園児の保護者を対象に、本校の生活習慣の実態と生徒の様子を伝えにいかせていただいています。なぜ、中学校から保育園への話なのだろうと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、中学生にとって基本的な生活習慣の大切さを日々生徒と過ごして感じているからこそ、保育園に通っている保護者の皆様に今の現状を感じていただくためです。幼少時代の生活習慣がとても大切であることを様々なデータをもとにお話ししています。また、鹿北町の保小中学校は、15年間を見通した教育を推進しています。中学生という時期は、心身ともに成長する大切な毎日です。その基本的な生活習慣こそ、心と体の土台作りだと思います。本校の朝ご飯の目標は、3品以上食べること!生徒にとって命綱ともいえる「朝のエネルギー源(朝ご飯)」を食べるように今後も保護者の皆様の協力をお願いします。
     
*保育園の保護者の方に、「我が家宣言」(身近にできる生活リズム)を書いてもらいました。中学生にぜひ呼んでほしい内容です。いつか中学生が親になったときに、こんな思いを持って我が子に接してほしい・・・と願いを込めて。

歯の衛生週間です

6月4日~6月10日まで歯の衛生週間です。本校では、すこやか委員会を中心に、歯についての意識を高めていこうと様々な取り組みを行っています。先日行われた、生徒集会では、山鹿市全体の中学校で9月から行われる「フッ化物洗口」について、発表しました。また、先週全学年で、歯の歯垢染め出しを行いました。本校の歯科検診の結果では、虫歯の保有率が全国平均より高いという結果が出ています。しかし、虫歯保有率・歯肉の炎症・歯垢付着は年々減少傾向です。ぜひ、自分自身の歯磨きや口腔状況についてもう一度確認をお願いします。

鹿北町の特産品(お茶)について学びました

 今日は1年生のふるさと発見科(総合的な学習の時間)で鹿北町の藤本製茶の3代目であられる藤本邦夫さんに講話をいただきました「鹿北町の特産品(お茶)について」という演題で、「お茶が育つ条件」「日本と山鹿のお茶の発祥の歴史」「よみがえった山鹿の紅茶」「紅茶の製法」などについてお話をされ、実際にお茶と紅茶の葉に触れ、香りを楽しみ、試飲させていただきました。その豊かな味と香り、そして藤本さんのお茶と紅茶に対する思いに感動しました。
 講話の後の質疑応答では、「昔、手摘みでお茶を摘んでいたころはどのくらい時間がかかっていたのですか?」などたくさんの質問も出て、一つ一つ丁寧に説明していただきました。最後に1年生に向けて「常にいろいろなことにアンテナを張り、自分が興味を持ったことはどんどん行動に移していこう!」とメッセージをいただきました。
 
また、生徒代表が「鹿北に住んでいるのに、まだまだ知らないことがたくさんあって、これからもっと鹿北のことが知りたいと思いました。また、藤本さんのお茶に対する思いを聞いて、自分たちの暮らす町にあるお茶のことを、僕たちも誇りに思いました。
今日の体験をこれからの生活に生かすとともに、鹿北に誇りを持っていきたいと思います。」とお礼の言葉を伝えました。これからさらに鹿北のことを知り、自分自身を見つめていきながら、ふるさとに誇りを持ちたいと思います。
  


6月の生徒集会を行いました

 6月の生徒集会を開きました。まず、執行部より本年度の生徒会テーマと3つの活動重点項目についての確認がありました。5月の生徒総会で決まったことを、日々全生徒で意識して生活していくという強い意志が伝わりました。
 次に、すこやか委員会からの報告がありました。今日から歯と口の健康週間であり、それにちなんで本校の歯の健康状態についての報告と、9月から始まるフッ化物洗口についての連絡がありました。
 最後に、環境美化委員会から「鹿北中版環境ISO宣言」についての話があり、自分たちにできる省エネなどについて取り組んでいこうと確認しました。
 それぞれの委員会が、自分の仕事に責任を持ち活動していこうという意欲が表れていました。鹿北中学校生徒会がんばっています!
  

「学び合い」の提案授業を行いました

 鹿北中学校では、生徒一人ひとりに「学びのマネジメント力」を身につけさせることを目標にしています。そこで、今日はガイダンスの時間を設けて、全校生徒と教職員で「学びのマネジメント力」について共通理解を行いました。
 そして、3年1組の「学び合い」についての提案授業を全生徒で参観しました。1,2年生から次のような感想がありました。
 「自分の意見だけでを言うのではなく、みんなの意見を聞きながら、まとめていてすごいと思いました。3年生のように、周りの意見を受け入れられるようになりたいです。」「一人ひとりが自分の意見や考えをしっかり持っていた。となりの人、前後の人とわかるまで教え合いができていた。」
 これからも生徒と教職員で、授業を作っていき、一人ひとりの生徒が「学びのマネジメント力」を身につけて、本校を巣立っていけるように努力していきたいと思います。
  

みんなで協力して立派な畝を作りあげました

 1年生の総合的な学習の時間のテーマは「ふるさと鹿北に学ぶ」です。鹿北町は67%が森林で、基幹産業は農林業です。そこで、学習内容の一つに農業体験を設けています。今日は、その一歩として「畝作り」をしました。ただ畝を作るのではなく、土壌のpH(ペーハー)の影響とその対策についての学習や、マルチングの利点と欠点についての学習も行いました。
 来週は、鹿北町の基幹産業の一つである「お茶」について、地元のプロフェッショナルの方に来ていただき講話を行います。どんどん新しいことを吸収して成長している1年生に今後も期待してほしいと思います。
  

小学校の先生方に授業を見ていただきました

 1年生の社会の授業を、小学校6年生の時の担任の先生方に参観していただきました。授業後に感想を聞かせていただきました。
○45分から50分の授業になったが、よく聞いてメモを取っていて集中していた。
○意見を伝えよう、つなげようという姿勢が見えた。
○掲示してある、体育大会の振り返りの文や絵を見て、表現力が高くなっていて驚いた。

 中学生になり、2ヶ月余りですが、大きな成長をしている1年生です。今後の成長がますます楽しみです。
  

梅シロップづくりをしました

 昨日、全校生徒で収穫した梅を使って、1年生が総合的な学習の時間に梅シロップづくりをしました。生徒は、次の2つの目標を掲げて学習に臨みました。

①自分たちで取った梅をシロップに加工することで、昔の人の(長期保存させる)知恵や技に触れ、先人を重んじる心や自然の恵みに感謝する気持ちを持つことができる。
②集団宿泊教室で培った「みんなで協力する」こと、「他の人のよさを認める」ことを生かして、自主的に活動に取り組むことができる。

 活動を通して、生徒は「昔の人は、長期保存させるための知惠を持っていて、すごいと思います。」「積極的に参加したり、作業できたのでよかったと思います。」「素早くみんなで協力できたのでよかったです。」などの感想を述べてくれました。

 また、収穫した梅を近隣の福祉施設などに届けに行き、お年寄りの方との交流も深めることができました。
  

恒例の梅ちぎりを行いました

 鹿北中学校では、毎年この時期になると校内にある梅園の梅ちぎりを行います。昨年から隣接する鹿北小学校の児童と一緒に行っています。今年は、3年生の児童が参加してくれました。
 中学生だけでも40分程度の200㎏ほど収穫することができました。収穫した梅を使い、一年生が「梅シロップ」づくりをします。今日は、放課後その下準備をしました。さあ、今年も美味しい梅シロップにできあがるか楽しみです。
  

5月の全校集会を行いました

 5月の全校集会を行い、表彰と校長先生からのお話がありました。弓道部と女子バレーボール部が表彰を受ける姿を見ている生徒の表情には、「よし、次は自分たちもがんばって表彰してもらうぞ!」という強い決意が伺えました。
 校長先生からは、「防災教育」についてのお話がありました。本校では、「被災者から支援者へ」という思いで、一人ひとりの生徒が、いざという時に支援者になれる力をつけさせたいと思っています。そこで、生徒会の代表生徒と職員を被災地に派遣して、現地の方と話をしたり、現地の様子を見たり聞いたりして、勉強してきてもらいます。その学びを広げ、8月に行う「防災キャンプ(3泊4日)に繋げていく予定です。
 最後に代表生徒・職員の決意発表がありました。
 鹿北中学校では、地域・家庭と連携した「防災教育」を推進しています。
  

ふるさと発見科スタート

今日から1年生は総合的な学習の時間(ふるさと発見科)が始まりました。1年生の学習テーマは「ふるさと鹿北に学ぶ」です。鹿北の自然と歴史文化から学び、人との共生について考えていきたいと思います。今日は第1時間目ということで、鹿北町のことをどれだけ知っているか個人で考え、班でそれぞれの意見を出しあい、全体で「鹿北のこんなことを知っているよ!」を紹介しあいました。

また、明日は校内にある梅の実を収穫し、明後日22日は梅シロップづくりをします。学びを深めながら、おいしいシロップができるといいなと思います。
  

第44回体育大会が盛会の内に幕を閉じました

 15日(金)夜からの雨天により、グラウンド状態が悪く、安全面を考慮して、開始時間を遅らせて実施しました。生徒も保護者の方も臨機応変に対応していただき、盛会の内に幕を閉じることができました。誠にありがとうございました。
 今年は「不撓不屈~80名一人ひとりが輝く瞬間~」という大会テーマを掲げました。当にテーマの通り、一人ひとりの輝きを見ることができました。特に3年生は、勝敗に関係なく互いの頑張りを讃え合い、涙を流している生徒が多くいました。1,2年生は、来年もしくは再来年は、自分たちはどんな色で輝こうかとイメージしはじめたようです。先輩の姿を追いながらも、自分色を出していく鹿北中生の伝統はこの様にして繋がっていくのだなと改めて感じました。
 我ら、鹿北中「清流の人」を目指し、明日からもう一歩踏み出しましょう。
  

雨の中の体育大会予行練習

 あいにくの雨模様となりましたが、本日は体育館で体育大会の予行練習が行われました。体育館では生徒たちの気迫のこもった声が響き渡り、一生懸命頑張る姿が溢れていました。

 ぜひ、5月17日(日)第44回鹿北中学校体育大会におこしください。たくさんの笑顔と感動が待っています。

  

団練習に熱が入っています!

 体育大会に向けて、各団の応援練習に熱が入っています。
 昼休みと放課後の限られた時間の中で、団長をはじめ応援リーダーのもと各団一致団結しています。
 2,3年生が大きな声で応援歌を歌う姿に、1年生は圧倒されながらも尊敬のまなざしをおくっていました。鹿北中学校の生徒会のよき伝統はこのような場で、次の世代に引き継がれていくのだと思いました。
 残り少ない練習期間ですが、悔いが残らないように最後まで頑張ってほしいと思います。がんばれ鹿北中生!
  

城北高校の体育大会に参加しました

 城北高校の体育大会が行われ、中学校招待リレーに参加してきました。今回は、サッカー部の3年生生徒が6名が参加しました。当日の朝からバトンパスの練習の際に、「去年の3位以上が目標です」と力強く語ってくれました。結果は、2組目で3位で目標には届きませんでしたが、最後まで力強く走ってくれました。お疲れ様でした。
  

ふれあい親子作業お疲れ様でした

 早朝より、本年度1回目の「ふれあい親子作業」を行いました。敷地内の草刈り、グランドの草取りを行いました。1時間の作業で、とても美しくなりました。
 17日(日)は、いよいよ体育大会です。今日の作業のおかげで、生徒たちも週明けからの練習に集中して取り組めることでしょう。体育大会は、雨天決行です。たくさんの方に見に来ていただければ、生徒たちも励みになると思います。観戦のほどよろしくお願いします。
  

体育大会の練習がスタートしました

 来る5月17日(日)は、本校の第44回体育大会です。
 今日は、結団式を行いました。各団の団長をはじめリーダーが抱負を述べ、応援歌等の練習を行いました。その後は、入場行進や男子の組体操、女子の創作ダンスの練習を行いました。
 大会テーマは「不撓不屈~80名一人ひとりが輝く時~」です。たくさんの方に見に来ていただき、生徒たちと感動を共有していただきたいと思います。よろしくお願いします。
  

生徒総会を行いました

 本年度の生徒総会を行いました。本年度の生徒会活動の方向性を決める大切な会でした。次の5つの議案について話合いを行いました。

 第1号議案「生徒会年間テーマ」について
 第2号議案「生徒会年間活動内容」について
 第3号議案「あいさつ運動・返事」について
 第4号議案「一人ひとりの意見が尊重される雰囲気作り」について
 第5号議案「鹿北中学校生徒会委員会の再編成」について

 一年生にとっては、初めての経験でした。日記に、「生徒総会の資料を読んだけど、難しくてわからないことが多かったです。早く理解できるようになりたいです。」と書いている生徒もいました。これから先輩たちに頑張ってついていき、一年経ったら理解できることでしょう。頑張れ一年生!
 また、大切なのは決めることではなく、みんなで決めたことをみんなでやり抜くことです。1/80人という意識ではなく、1/1人という意識で一人ひとりが鹿北中学生としての誇りを持ち頑張っていってほしいと思います。
  

「HOP・STEP・JUMP」集団宿泊教室に行ってきました

 4/30・5/1の二日間、菊池少年自然の家で集団宿泊教室を行いました。
 前日の午後から雨が降り出し、初日の観音岳登山が実施できるかとても心配しましたが、天候も回復して、絶好の登山日和となりました。登山の前に、「チクサクコール」を行い気合いを入れて出発しました。途中、弱音も出ましたが、山頂に着いた時は達成感が表情に出ていました。
 夜は、イニシアティブゲームを行いました。各班、一人ひとりが持っている力を出し合い、「知惠」と「勇気」と「協力」をもとに、課題を解決するために頑張っていました。 二日目は、登山とイニシアティブゲームで培ったものを生かして、コンパスゲームに挑戦しました。そして、木工ストラップづくりで思い出を形にしました。最後に、活動のまとめと、少年自然の家の方々への感謝をはがき新聞にして贈りました。
 二日間で、成長できた部分も課題も見つかりました。焦らず一歩一歩成長し続ける一年生に今後も期待してください。
  

本年度、最初の生徒集会

 本年度、最初の生徒集会が行われました。5月17日(日)に行われる体育大会の大会スローガンの提案と、5月7日(木)に行われる生徒総会の提案が行われました。
 3年生を中心に、これまでの伝統を引き継ぎながらも、新しいものにもどんどん挑戦してほしいと思います。
 鹿北中学校生徒会がんばっています!これからも目が離せません!応援よろしくお願いします。
  



「健康診断スタート 身体測定を行いました」

今年度も、健康診断がスタートしました。
第1回目は、20日(月)に身体測定を実施しました。身長・体重・座高・聴力・視力の5項目です。全校生徒で、45分という短い時間の検査ですが、私語を慎み協力してくれたおかげで、スムーズに終わることができました。
健康診断は、心も体も健康で過ごすために、病気を早期に発見できる大切な検査です。自分の体のことを知るチャンスです。検査結果を後日配布しますので、治療が必要な人は、早めの受診をお願いします。
   

一年生の授業の一コマ

 美術の授業の一コマです。風景画を描くために、場所選びをしています。「鯉のぼりを入れます!」と話してくれる生徒が多く、鯉のぼりが一番人気のようでした。
 個性豊かな一年生です!どんな作品ができあがるかとても楽しみです。ワクワクします!
  

今年も鯉のぼりが泳いでいます

 今年も鹿北中学校に鯉のぼりが泳いでいます。今月は全国的に雨が多く、地域によっては記録的な雨量を観測しています。気象状況を注意して見ていきましょう。
 さて、今日は久しぶりに雨もあがり晴れ間が見えています。本校の鯉のぼりも気持ちよく泳いでいます。鯉のぼりのように、本校の生徒も大空を舞ってほしいと思います。

「読み聞かせ」スタート!

 今年度もマザーグースのみなさんの協力を得て、「読み聞かせ」がスターとしました。間のとり方や声の強弱、感情の込め方などが絶妙で、生徒たちだけでなく私たち職員も、物語に引き込まれていきました。勉強になりました。
 また、折り紙でつくったタンポポの綿毛もプレゼントしていただきました。美しく回転しながら舞い落ちる様子に、生徒たちからは歓喜の声もあがっていました。ありがとうございました。

  

学年集会での一コマ

 総務委員会が、朝の学年の時間に「学年レクリエーション」を計画してくれました。1年生は、「絵伝言」を行いました。答えに近づいた班、離れていった班がありましたが、一生懸命に取り組んでいました。2年生は、細かく切られたパーツを組み合わせて、一つの絵を完成させるものでした。「あーでもない、こーでもない」と意見を出し合っていました。3年生は、すごろくを行いました。出た目には、「好きな教科」「つきたい職業」などが書かれていて、それを班のみんなに紹介していくものでした。
 短い準備時間の中で、よく計画してくれました。総務委員会のみんなありがとうございました。

  

歓迎会で親睦を図りました!

 生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。本校は、全校生徒80名を10班の縦割り班にして、日常の清掃活動やレクリエーションなどで活動しています。今日もその縦割り班で、伝言ゲームや人間知恵の輪などのゲームを行いました。先輩が、後輩にアドバイスをしながら各班がんばっていました。
 最後に、一年生が自己紹介をしました。入部したい部活動、趣味・特技を大きな声で発表しました。9日に入学して緊張していた一年生も、リラックスした表情をしていました。さあ、明日からも頼もしい先輩たちとがんばっていきましょう!
  

授業参観・講演会・懇談会・PTA総会お世話になりました

 本年度、最初の授業参観を行いました。1,2年生は学級活動、3年生は保健体育の授業を公開しました。1年生は、中学生になっての目標を発表しました。とても感動的な発表でした。
 その後は、「フッ化物洗口について」の講演会・学年学級懇談会・PTA総会・部活動総会・歓送迎会を行いました。長時間になりましたが、保護者の皆様には、ご多用中にもかかわらず参加していただき誠に感謝しています。今後ともよろしくお願いします。
  

26名の新入生を迎えました

 本日、第44回入学式を執り行いました。
 担任の氏名点呼に、「はい!」と大きな返事をする姿には、中学校生活を充実したものにしたいという強い決意が感じられました。
 在校生からは、本校で歌い継がれている「山のいぶき」を歓迎の歌として披露しました。
 多くの来賓の方に参加していただき、新入学をお祝いいただきました。お忙しい中にもかかわらず参加していただき誠にありがとうございました。今後とも鹿北中学校の応援をよろしくお願いします。
  

26名の新入生が初々しく登校!

 明日は、第44回入学式です。そこで、本日の午後から新入生が登校をしました。制服に身を包んだ姿は初々しく、表情は希望に満ち溢れていました。
 今日は、明日から始まる中学校生活に向けて、生活の流れの説明や、担任の思いが語られました。
 同時間、体育館では2,3年生が入学式の練習を行っていました。新入生を感動で震えさせる歌を歌おうと何度も練習をしていました。とても頼もしい先輩たちです。
 きっと希望に満ちあふれた入学式になることでしょう。
  

新たな出会い、新たなスタート

 本日、就任式と始業式を行いました。3月末に、7名の先生方をお見送りさびしい思いをしていましたが、今回7名の先生方を迎え、新たな「チームかほく」で出発しようとみんなで誓いました。
 始業式では、各学年と生徒会代表の生徒が抱負を述べました。2年生代表の生徒は、「1年生の手本となり、3年生をフォローしていきたい」と述べ、中堅学年として意欲が込められていました。3年生代表の生徒は、「3年生として何事にもチャレンジし、リーダーとしての自覚を持って生活していく」と力強く決意を述べてくれました。生徒会代表の生徒は、「新たな出会いを大切にし、2年生は1年生の手本となり、3年生は鹿北中の顔としての自覚を持ってリーダーシップを発揮していく」と述べてくれました。
 校長先生からは、「就任式での素晴らしい『山のいぶき』の合唱をありがとう。2年生は1年生の手本となり、3年生は最高学年としての自覚を持ち、尊敬される先輩になってほしい。」と話されました。また、あるマラソン選手の話を例に挙げ、「日々の小さな目標に向かって挑戦し続ける積み重ねが、成長につながる」と励ましの言葉をいただきました。
 新生「チームかほく」を今後とも応援よろしくお願いします。

  

涙の退任式

 7名の先生方の退任式を行いました。一人ひとりの先生方からのお別れの言葉、そして生徒からの感謝の言葉と花束贈呈があり、たくさんの涙がこぼれ落ちました。
 しかし、みんなで前を向いて行こうと誓い合い、最後は残された生徒と先生でアーチをつくり見送りました。転退任される先生方も最後は笑顔で退場されました。
 とても寂しいですが、この鹿北中で出会った奇跡を忘れず、ともに過ごした日々をこれからの糧として頑張っていきましょう!

 7名の先生方、誠にありがとうございました。そして、見送りに来ていただいた、卒業生や保護者の方々にも深く感謝いたします。ありがとうございました。
  

リーダー研修会をしました。

 3月27日(金)の朝、リーダー研修会をしました。参加者は、生徒会三役と委員会の委員長・副委員長です。校長先生が、「3年生の動きで、鹿北中学校の動きが決まる。自分はどのように行動していくのかをしっかり考えてほしい」と話されました。また、生徒会担当の福山先生が、「今の鹿北中学校は、自主的に行動できている。これからは、自発性を高めることを意識してほしい」と話されました。参加した子どもたちが、今日学んだことを生かして新年度から学校のために活動してくれることを期待しています。
  

春休みも体力づくり!

 春休みに入りましたが、朝から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。7時半から1・2年生のほとんどの生徒が「克己タイム」に参加しています。何と、卒業した3年生も10名程度一緒に汗を流しています。ハンドボール投げ、坂道ダッシュ、ラダー、筋トレ、タイヤ押しなど、さまざまな種目に取り組んでいます。体育委員が準備、進行、片付けを行っています。体力向上優秀実践校を目指し、27年度も頑張ります!
   

1,2年生の修了式を行いました

 1,2年生の修了式を本日行いました。
 式では、各学級の生徒へ修了証が渡されました。そして、各学年・生徒会代表の生徒が、一年間を振り返っての発表を行いました。この一年の個人、学級の成長と学年があがった四月からの抱負が述べられました。
 校長先生からは、鹿北中学生としての頑張りを褒めていただき、来年度への期待の言葉をかけていただきました。
 また、式後は三月末をもって定年退職をされるお二人の先生のお別れの会が行われました。生徒会が計画をしていたもので、お二人の先生は、サプライズに驚き涙を流されていました。

 この一年、鹿北中学校を応援していただいた保護者・地域の方々誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
  
  

3月の全校集会

 3月19日(木)の朝、体育館で全校集会をしました。表彰のあと、校長先生からの話がありました。①将来の夢を持ち、実現するための努力と挑戦をしてほしい。②どんな困難にも負けないたくましい身体と心をつくってほしい と伝えられました。また、心がけてほしいこととして、立ち止まってあいさつすること、人権を尊重すること、正義感を持つこと、鹿北中の生徒としての自信と誇りを持つこと をおっしゃいました。
 3年生が卒業して、1・2年生だけの全校集会となりました。責任感を一層強く感じた時間でした。
  

2年生が保育実習に行ってきました!

 技術・家庭科の「幼児の生活と家族」という学習の一環として、保育園実習に行ってきました。今年も岩野保育園に協力していただきました。誠にありがとうございました。
 あいにくの雨天で、屋外での活動はできませんでしたが、室内でコミュニケーションを図るゲーム等を行いました。0~2歳児クラスでは、給食のお手伝いまで行うことができました。
 生徒たちは、最初こそ緊張していましたが、一緒に歌ったり、手をつないで動き回ったりするうちに、自然な笑顔で接するようになりました。
 また、授業で製作した「ぞうさん手ぬぐい」をプレゼントしました。園児たちが、その手ぬぐいを使うたびに、中学生のことを思い出してくれたら嬉しいですね。
  

第43回卒業証書授与式を行いました

 天候にも恵まれ、第43回卒業証書授与式を多くの来賓の方々や地域の方々に参加していただき、盛大に執り行うことができました。お忙しい中にもかかわらず、33名の卒業生の門出をお祝いいただき誠にありがとうございました。
 最後に、卒業生が「あなたへ」「旅立ちの日に」を歌い感動に包まれた式となりました。
 四月からそれぞれが選んだ道を一歩一歩踏みしめながら歩いてくれることでしょう。
  

後輩から先輩へ

 3月16日(月)は、卒業証書授与式です。式の前に、2年生が3年生に胸花をつけにきてくれました。「おめでとうございます。」と声をかけられ、3年生は照れくさそうにしていました。男子が黄色、女子がピンクでとてもかわいらしいです。教室の飾り付けも、丁寧にやってくれました。最後の日まで、先輩に優しい後輩たちでした。
  

弓道部 男子団体3位!

3月15日(日)、第10回八代市杯弓道大会があり、弓道部が参加しました。結果は、男子団体3位、女子個人で5位、7位に入賞しました。この大会には、高校生も参加しています。高校生の射を見る機会はなかなかないので、きれいな射はとても参考になりました。4月に行われる全国大会予選に向けて、さらに練習を重ねていきたいと思います。
  

3年生 最後の給食

3月12日(金)は、3年生最後の給食でした。3年生のテーブルに、給食調理員の宮崎先生が来て下さいました。2年前、鹿北中学校に給食室があった頃からお世話になっている先生です。メニューは、3年生のリクエストにあった揚げパンやナポリタンなどで、おいしくいただきました。最後に、3年生から宮崎先生に感謝状を渡しました。これで給食がもう食べられないのかと思うととても残念です。
  

3年生修了式を行いました

 本日、3年生の修了式を行いました。代表の生徒からは、この一年での学級の成長と感謝の言葉がありました。校長先生からは、この鹿北中学校のリーダーとして頑張ってきた3年生へのねぎらいの言葉をいただきました。
 式後に、3月末をもって退職される校長先生への感謝状授与というサプライズもありました。校長先生から「一生、鹿北中学校を忘れません」という言葉に、生徒たちはとても喜んでいました。 3月16日(月)は、卒業証書授与式です。地域の方も一緒に、祝っていただけたら幸いです。
  

今年度最後の読み聞かせ

 3月13日(金)の朝、今年度最後の読み聞かせがありました。3年生は最後の機会でしたので、図書委員長と副委員長が代表でお礼を述べたあと、マザーグースの方々へ向けたはがき新聞を渡しました。これまで、本当にありがとうございました。この中から、将来マザーグースに入って地域の子どもたちに読み聞かせをする人がいるかもしれないと思うと楽しみです。
  

 卒業証書授与式準備 1・2年生ありがとう!

 3月12日(木)の5・6時間目、1・2年生は卒業証書授与式の準備をしました。会場設営や掃除など、先輩たちの門出をお祝いしようと、一生懸命活動していました。その後は、体育館に集合して式歌の練習をしました。3年生へ感謝の気持ちを込めて歌っていました。
  

3年生、入試が終わり全員集合!

 

 昨日までの公立高校後期選抜試験を終え、3年生全員が登校しました。午前中は体育館でみっちりと卒業証書授与式の練習を行い、午後からは教室で久しぶりにリラックスした時間を過ごしました。卒業記念DVD、文集、アルバムを友だちとにこやかに見ていました。残り少ない中学校生活を、思い切り楽しんでいるようでした。
  

委員会の3学期反省をしました。

 3月12日(木)の朝、ランチルームで生徒集会を行いました。事前に全校生徒から各委員会の取組、自身の関わりを四段階で評価してもらい、それを受けて、生徒会三役、各委員長・副委員長が良かった点、課題点をまとめたものを発表しました。さらに、課題点を改善するための具体的行動も示していました。2年生を中心とした新体制になってから初めての学期反省でしたが、2年生は堂々と発表しており、頼もしさを感じました。

  

被災された方々への思い

 今日で、東日本大震災から4年が経ちます。鹿北中学校では、震災で亡くなられた方々のご冥福と、今なお苦しい思いで生活されている方々へ一刻も早い復興を祈念して、集会を行い、黙祷をしました。生徒会が主催したその集会の中で、被災された宮城県名取市の中学生の作文を朗読したり、「自助」「共助」「公助」という言葉を確認したりました。万が一の際には、防災訓練で学んだことを生かして、最善の方法を尽くしたいと思います。
  

3月のオリジナル料理

本日、オリジナル料理が登場しました。今月は、2回登場します。まずは、今日の2年生の梅田君の応募してくれた「もやしと人参の和え物」です。給食に登場する際、栄養のバランスを考えてあるため、ほうれん草などのオリジナル献立メニューに野菜を加えて登場しました。 これは、ポン酢で和える簡単レシピなので是非試してほしい一品です。三月は、この後、23日に「ニンニク醤油の唐揚げ」が登場する予定です。三年生は、いよいよ残り3回の給食となりました。味わって食べてほしいです。最後に、前回お伝えしました「オリジナル献立メニュー」のレシピ本が出来上がりました。45個の作り方が載っていて、手作り感がある見ていて楽しいレシピ本です。在校生の中で、このレシピ本が欲しい人に配布します。ぜひ、春休みも近いので、このレシピ本を使って食事を作ってほしいと思います。

       

感謝を込めて

 今日と明日は公立高校後期選抜試験のため、3年生は3分の2くらいの生徒しか登校しません。そこで、教室、更衣室、進路教室など日頃使っている場所に感謝の意味を込めて、丁寧に掃除をしました。最後にはワックスをかけて、ピカピカに磨き上げました。掃除以外の時間では、卒業式での返事の練習、歌の練習、文集作りなどの活動を進めました。
  

デニス先生と一緒の授業

 鹿北中学校では英語の授業を、週に2回程度ALTのデニス先生と一緒に行います。今週は、英単語でしりとり、What did you do last Sunday ?をお互いにインタビューし合うコミュニケーション活動、錦織選手、浅田選手など有名なスポーツ選手の英語でのインタビューを聞き取るなど、さまざまな活動を行っています。授業の最後に、デニス先生が「将来どのような職業に就いても、きっと英語は必要不可欠です。授業でたくさん英語を使っていきましょう。」と子どもたちに伝えられました。
  

3年生 最後の教科の授業

 3年生は、公立高校後期選抜試験前の最後の教科の授業となりました。午前中は理科、国語、社会、英語、午後は保体、学活でした。保体ではバドミントンをしていい汗を流しました。授業の最後には、生徒たちから感謝状をもらいました。教師の一人ひとりをよく見ていて、ありがたいなと思いました。6時間目の学活では、卒業式の歌の練習、入試の事前指導を行いました。明日から2日間、これまで勉強してきたことを十分に発揮してほしいと思います。給食で食べた「カツカレー」パワーで、頑張って!
  


 

1・2年生からの温かいメッセージ

 

 先週、3年生が最後の生徒会委員会の時間を終えて教室に戻ってきたら、廊下に1・2年生から温かいメッセージがありました。3年生に対する感謝の言葉やこれからの鹿北中を引っ張っていく意気込みなど、とても気持ちが伝わるものでした。3年生もとても喜んでいます。
   

1・2年生も歌の練習を頑張っています。

 

 先日、卒業式に向けて3年生が歌の練習をしていることをお伝えしましたが、1・2年生も頑張っています。朝から、校歌や蛍の光などを外で練習しています。先生方のアドバイスを受けながら、生徒会四役を中心に歌声と心を合わせています。
  

「2月最後のオリジナル料理 №5 」

2月26日、2月最後のオリジナル料理が登場しました。2年生の伊藤君が、応募してくれた献立名は『ドッキドキ☆バターと大根の運命の出会い』です。さて、このユニークな名前のメニューどんな料理だと思いますか?このネーミングが楽しくて、給食が楽しみと言っていた人もいました。栄養士の先生は、どんな味になるか・・・とドキドキされていました。掲示されているこのレシピを見た生徒の中には、「大根がたくさんある時に、家でよく食べますよ。」と、教えてくれた人も多数いました。旬の食材の大根を食べて、心も体も温かくなるメニューでした。現在、応募してくれたレシピの中から、作り方を丁寧に書いてあるメニューを集めてレシピ本を作成しています。できたら紹介します。お楽しみに!!3月は、誰のレシピが登場するのでしょうか・・・ドキドキ。

      

性教育講演会

昨日、合志市の池田クリニック 副院長で産婦人科医の池田景子先生に来ていただき、性教育について話をお聞きしました。今年、性教育について学ぶ最後の機会でした。池田先生は冒頭で、「性教育を学ぶことは、恥ずかしいことでもなければ、みんなにとって関係ないことではありません。とても大切なこと」と、おっしゃいました。80分間、生徒たちは同世代の患者さんの事例等を交えての池田先生のお話に真剣に耳を傾けていました。生徒の目の輝きは、自分のこととしてしっかり考えてくれている表情でした。講話の内容の「思春期の男女の成長ホルモン、性感染症(エイズ)や性交、多様な性意識、水俣病やハンセン病等の人権に関する内容など」相づちを打ちながらしっかり話を聞いてくれました。池田先生が最後に言われた『みんな違ってみんないい』一人一人の命や人権を大切にしなければと感じてくれたと思います。
    

「我が家のお勧めメニュー登場 №4 」

2月25日、「冬休み企画 料理に挑戦!オリジナル献立メニューをクッキング」が、給食に登場しました。2年生の松本さんが、応募してくれた献立名は『ヘルシー♪豆腐ハンバーグ』です。先日、保健室で、生徒たちと給食の献立の話をしている時、「豆腐ハンバーグ楽しみですね』と言う言葉を聞け、会話が弾みました。松本さんのメニューは、レシピがとても丁寧に記入してあり、わかりやすいレシピでした。現代社会の食事は、どうしても高カロリーになりがちですが、ひと工夫でエネルギー量をおさえることができます。ぜひ、ご家庭でも試してみてください。ソースがなくてもしっかりとした味があり、美味しくいただきました。