日々の生活の中で
4月12日 一日のはじまり
4月12日(火)、昨日までの雨もあがり、青空が広がる中、生徒が元気よく登校してきました。そして、7時30分より、グラウンドでサッカーをして、楽しみながら体力づくりに取り組んでいました。さくらの花も今が満開、花びらが舞う中、思いっきり体を動かしていました。
今日は特別日課で、8時15分から学力テストを行いました。どの学級も真剣に取り組んでいました。
朝の元気の良さ、1時間目からの真剣なようす。一日の中で、生徒はいろいろな表情を見せてくれます。いろいろな姿に接することができることは、大きな楽しみです。
季節風2(学校便り)をお届けします
卒業生来校!
4月11日(火)の夕方、卒業生(高校1年生)が二人来校してくれました。すっかり高校生らしくなっていました。だけど、先生方や在校生と話している時は、中学生の時と一緒でした。これから3年間、高校生活を充実させて、自分の夢や目標を勝ち取ってほしいと思います。ガンバレ!卒業生
第46回入学式
季節風1(学校便り)をお届けします
卒業生来校
4月4日(火)の昼頃、卒業生が来校しました。明日が入学式で、その後、寮に入るということで挨拶にきてくれました。担任の先生と写真を撮りました。高校の制服を着て来校したので、「ああ、卒業したんだなあ」とあらためて思いました。
これから始まる新たな生活への期待を感じさせてくれる卒業生の来校でした。
さくら開花宣言
4月3日(月)、鹿北中の桜の標本木に五輪以上の桜の花が咲きました。いよいよ開花宣言です。
平成29年度、桜の開花とともにスタートです。
今年度もよろしくお願い致します。
広見保育園閉園式典
3月19日(日)広見保育園の閉園式典が行われました。54年の歴史の中で1118名の園児たちが楽しく過ごしてきました。式典は2部構成で、1部は中嶋市長、園長先生の挨拶、カギの返却、園児の歌など約30分、厳粛な雰囲気の中で式が行われました。園長先生の一言一言に万感の思いが込められており、胸にぐっときました。
2部は、思い出を語るということで、本校卒業生の中島君と伊織さんも保育園時代の思い出を語ってくれました。54年分の歴史を振り返るのスライドや園児による神楽も披露されました。式典終了後にはドローンによる撮影が行われました。
「3年前に小学校の統合が行われ、今年、保育園が統合するので、とてもさびしい」との地域の方々の言葉が心に残りました。
広見保育園、たくさんの思い出をありがとう。
特別支援学級一日体験学習
3月17日(金)今日は特別支援学級(あやすぎ・さくら・かがやき)の一日体験学習の日です。鹿北から路線バスで市内中心部まで行き、鹿本商工高校や菊池支援学校山鹿分教室を訪問しさらに来民商店街を徒歩で移動し肥後銀行に行きました。鹿本商工では校長先生方が出迎えてくださり、教頭先生には機械科などを案内していただきました。肥後銀行では、お金の大切さやキャッシュカードの使い方、暗証番号についてのお話などをしていただき、お土産までいただきました。
昼食は鹿本のジョイフルで食べました。昼食後はバスで移動し、山鹿市役所の見学の時間です。議場を案内していただいたり、中嶋市長と記念写真も撮りました。その後、買い物学習を行って市役所前からバスに乗り鹿北に帰ってきました。とても充実した一日となりました。鹿本商工の先生方、菊池支援学校山鹿分教室の先生方、肥後銀行の皆さま、市役所の皆さま、今日はありがとうございました。貴重な体験がたくさんできた一日と出会った方々に感謝です。
市役所となりの市民交流センターにて
春よ来い!
今日はポカポカした陽気なので、鹿北中の「さくらの標本木」がどうなっているのか気になり見に行きました。どのくらいつぼみがふくらんでいるのかワクワクして見に行きましたが、まだまだでした。鹿北中の春の訪れはまだ先のようです。しかし、必ず春は来ます!その日が待ち遠しいです!!
小山先生、ありがとうございました
3月15日(水)、毎週水曜日に来校されていた読書推進員の小山先生が今年度最後の来校となりました。そこで、給食終了後、ランチルームにて学習図書委員長がお礼の言葉を生徒の代表として伝えてくれました。そして、副委員長からメッセージカードをお渡ししました。
小山先生には、本の紹介や昼休みの読み聞かせなど本校の生徒のために、たくさんの活動や交流をしてくださいました。来年度も来ていただけるとのことですが、ひとまずお別れです。今まで私たちのために本の楽しさを教えていただき、ありがとうございました。そして、4月からまたよろしくお願いいたします。
3月15日
昨日の卒業式で流した涙、心で感じたことを大切に。
みなさんのまわりには、たくさんの人がいて、みなさんのことを思っています。
そのことを忘れず、今日から新たな一歩を踏み出して下さい。
時は、確実に動いています。
「己を重んじ 己を伸ばす 友を敬し 友に学ぶ」
この校訓は、これからもみなさんの生き方の基本です。
3月14日(火)9時30分〜11時30分
3月15日(水)9時00分
卒業式速報 ~感謝・感動~
卒業式前日
昼休み、体育館では1年生がダンスで3年生の卒業を祝福していました。3年生に体育館にきてもらい、練習したダンスを披露しました。とてもなごやかな雰囲気が体育館に広がりました。
午後の卒業式全体練習は、当日と同じように通しの練習を行いました。練習後、新旧生徒会長から卒業生、在校生にお互い思いを伝え合いました。
明日は、みんなで思い出に残るすばらしい卒業式にしようと確認し合いました。
いろいろな気持ちが混ざりあった感じで、もう少しゆっくり過ぎていってほしいと思った一日でした。3年生の存在の大きさを感じる卒業式前日です。
卒業式準備
お別れ給食
3月10日(金)、今日はお別れ給食の日です。お別れ給食は、小学1年生から中学3年生までの縦割り班で給食をいただきます。そして、小学6年生と中学3年生にメッセージを伝え、また、小学6年生と中学3年生からも在校生にメッセージを伝えてもらいます。
小学校のランチルームと低学年のクラスを使って10班に分かれて交流をしました。少し照れながらも思いを伝え合うことができました。温かい空間がいろいろなところにできたように感じました。
それと、今日のビーフシチューは、今まで食べたことがないような味でした。たぶん、高級レストランやホテルで出てくるようなビーフシチュー(高級レストランやホテルでビーフシチューを食べたことはありませんが・・・)です。もちろん肉はとろけるようにやわらかさです。最高の味でした。給食の先生方に感謝です。
おいしい給食をいただいたあとは、中学校のグラウンドや体育館で縦割り班ごとにレクリエーションをしました。元気な声が響くとても楽しい昼休みになりました。鹿北小・中学校が目指している姿を見ることができたすばらしい時間でした。
3年生 掃除がんばりました!
3月8日(水)・9日(木)の2日間は公立高校後期選抜です。また、今日9日は国立高専の合格者招集日でもあります。本校でも受検に臨む生徒や招集日に出席する生徒がいます。受検に行っている生徒は、自分の力を精一杯出し切って勝負していることと確信しています。
さらに、学校に残っている3年生は、2日間掃除などに取り組みました。隅々まで一生懸命掃除を頑張ってくれました。グラウンドでは、土入れを行いました。3年間お世話になった教室やグラウンドに感謝する2日間となったことと思います。ありがとうございました。
2年生家庭科 ~クレープ作り~
3月8日(水)2年生の家庭科の時間、クレープ作りにチャレンジしていました。調理室に入ると甘い香りとくだもののさわやかな香りがしました。そんな中、男女協力してクレープを作っていました。手つきが少しぎこちなかったですが、楽しく活動している様子が伝わってきました。できあがったクレープは甘さ控えめでおいしかったです。ごちそうさまでした。
カツカレー
給食から「ガンバレ!」が聞こえてくるようだ!!
読み聞かせ、ありがとうございます!
3月7日(火)8時10分より、マザーグースの皆さまに今年度最後の読み聞かせを行っていただきました。明日が公立高校後期選抜で緊張している3年生も、この時間はホッと肩の力を抜くことができました。また、1・2年生は、体を乗り出して絵本に引き込まれていくようでした。読み聞かせをしていただいたあとに、生徒が書いた感謝のメッセージカードをお渡ししました。
1年間、心温まるほのぼのとした時間をつくっていただきありがとうございました。
何歳になっても絵本に不思議は魅力があることを教えていただきました。4月からもぜひよろしくお願い致します。
PTA新地区委員会
3月2日(木)午後7時00分より図書室にて新地区委員会を行いました。おいそがしい中、また夜の時間にお集まりいただきありがとうございました。
今日の会では、平成29年度の新役員組織(案)決めを行い、以下のように原案が決まりましたのでお知らせ致します。
平成29年度PTA役員(案)
会 長 藤本 伸宣
副会長 古川 康一 松房 高弘
書記・会計 島北 由紀
監査委員 北原 香織 梶山 竜太
文化研修部
◎主計 恭子 ○古川 康一 横田 明子 上田 英嗣
生活指導部
◎北原 和智 ○稲葉 英徳 福永 博 石貫 澄夫
保健体育部
◎石貫 豊高 ○黒田 真依子 一法師 由紀代 松房 えり子
家庭部
◎古家 ゆかり ○一法師 洋子 竹下 香 吉田 千愛 草野 晴海
◎=部長 ○=副部長 ※敬称略
みなさんにご協力いただき、スムーズに会が進行いたしましたことに感謝申し上げます。また、今後ともよろしくお願い致します。
歌の練習 ~山のいぶき~
現在、昼休みと放課後の時間、1・2年生が卒業式で歌う「山のいぶき」の練習をしています。この歌を聴くと、鹿北の自然の中で力強く育っていく若者の姿が思い浮かびます。卒業式には、在校生が未来への一歩を踏み出す卒業生のために心を込めて歌います。卒業式当日が楽しみです。
国際理解教室
2月28日(火)午後3時00分より、国際理解教室を開催しました。講師は阿南栄子さんです。阿南さんは、JICAデスク熊本に勤務される国際協力推進員の方です。中学校の時に読んだ本をきっかけに途上国の貧困問題に関心をもち、「人の役に立つ仕事」につきたいと考えるようになり、大学卒業後病院勤務を経て今の職に就きました。2008年には、アフリカのニジェールに2年間青年海外協力隊の感染症対策の一員として派遣されました。気温40度を超える過酷な環境の中で、子どもの健康や生活環境整備に取り組まれました。今日は、「世界で一番遠いキョリ」との演題でお話をしていただきました。
阿南さんは、ご自分の経験を踏まえ、国際協力はけっして遠い所にあるのではなく、自分の身のまわりにたくさんあること、世界の大きな問題として「格差」があることなどを事例をあげて伝えてくださいました。また、196カ国のうち、実は150カ国が「開発途上国」であること、さらに、日本のような「先進国」と呼ばれる国の中にも、実は様々な「格差」があり、「貧困の連鎖」があることを力説されました。
2年間活動したニジェールでは、とにかく病気にならないことを教えてまわったこと、そんな中、幼い子どもがマラリアで亡くなっていく現状を目の当たりにして涙が止まらなかったこと、しかし、現地の人たちは、涙をながさず、「なんであなたは泣いているのか」と不思議に思われたことなどを話してくださいました。その時、ここでは、死は遠い存在ではなく、日常であり身近なことであり、死に対するとらえ方がまったく違うことを感じたそうです。また、イスラム教徒は人前では涙を見せないということもこの時知ったそうです。
私たちの生活からは想像できないほどの厳しい環境の中で生きている人たちが、今この瞬間もいることを強く意識させられました。豊かな日本で暮らす私たちこそが、自分の国のことだけを考えるのではなく、世界に目を向け、課題を見つめ、自分にできることを考えていく責任があるのだと感じた国際理解教室でした。
阿南栄子さん、今日は私たちのためにお話をしてくださりありがとうございました。
グラウンド整備&ランニング
そして、まかれた土を踏み固めるように、今日も1・2年生がランニングをしました。鹿北中の朝は、こんな風に始まっていきます。
性教育講演会
2月23日(木)午後、ランチルームにて性教育講演会を行いました。今回の講演会は、山鹿市民医療センター助産師の杉本登美代様を講師としてお招きし、「生命誕生~一人一人がたからもの~」との演題で講演をしていただきました。
最初に「思春期とは何か」についてのお話がありました。第二次性徴を迎え男らしく、女らしく体も心も変化していく。そして、反抗期と重なり社会の矛盾が許せなかったり、生きる意味を考えたり、異性への感心が芽生えたり、恥ずかしさを意識したりと、一言で言えば「ホルモンにほんろうされる時期」が「思春期」と言えるということです。
その後、性と聞いてイメージするものや、赤ちゃんが泣く意味をみんなで考えたり、どのようにして精子が卵巣まで到達するのかなどのお話を映像を交えてしていただきました。お話の中で、自分が生まれてきた確立は3億分の1であったことを知って参加者全員が驚かされました。
杉本さんは、自分が本当につらかった時の体験もお話してくださり、私たちに自分の人生を通して「命の大切さ」について語りかけてくださいました。
「性教育は心の教育」、「自分を大切に、友だちを大切に、いのちを大切に」との言葉は、私たち一人一人がしっかりと受け止め、自分の生き方に生かしていくことが大切だと感じました。
「いのちのバトンを受け継いだあなた、あなたの生き方はあなたが選ぶのです。」最後に私たちに力強いメッセージを伝えて下さいました。
今日は、私たちのためにすばらしいお話をしてくださり、本当にありがとうございました。
1・2年学年末テスト
2月22日(水)、今日が1・2年生の学年末テスト最終日です。みんな真剣にテストに取り組んでいました。教室には張り詰めた緊張感が流れ、たまには、このような緊張の時間も大切なんだと思いました。今日でテストは終わりますが、勉強は日々の努力の積み重ねです。学びの歩みを止めることなく生活してほしいと思います。
まほろば保育園 内覧会
2月21日(火)の夕方、4月に開園する「まほろば保育園」の内覧会に行ってきました。できたばかりの建物。保育園の園児に合わせたトイレや本を読むスペース、それぞれの部屋や給食室、ホールなど、ここで元気に遊んだり活動している姿が浮かんできました。
岩野、広見、岳間の3つの保育園が閉園し、約90名の園児が「まほろば保育園」に通ってくるそうです。小学校や中学校ととても近くなったので、たくさんの交流ができることを楽しみにしています。
鹿北小学校学習発表会
2月19日(日)13時00分より鹿北体育館にて鹿北小学校学習発表会が行われました。1年生から6年生までそれぞれの学年の「学び」や「成長・努力」の成果を堂々と発表してくれました。また、「小学校の6年間でこんなに成長するんだ!」と驚かされました。
1年生は計算や漢字、なわとびができたことを、2年生は自分の名前に込められた親の願いや3年生なって頑張りたいことを発表してくれました。3年生は鹿北の自然、特に森林について勉強したこと体験したことを劇にして発表してくれました。4年生は鹿北の伝統芸能の一つである神楽の舞いと、代表的産業であるお茶について発表してくれました。5年生は水俣での学習を通して差別や偏見に立ち向かう生き方や命の大切さ、なかまの大切さなどを伝えてくれました。そして6年生。恒例の太鼓を披露してくれました。また、一人一人が自分の夢を堂々と語ってくれました。どの学年もすばらしい発表でした。
1・2年生は学ぶ喜びや調べる楽しさを、3・4年生は鹿北の伝統や文化、産業のすばらしさを、5年生は水俣での学習を通して自分の生き方を見つめ、6年生は将来の自分の夢をしっかりともつこと、そして夢の実現に向かって進んでいく決意を勇壮な太鼓の音に乗せて、私たちに伝えてくれました。
低学年から高学年になるにつれて自分の世界を広げていく、身近なところから地域に、社会に目を向けていく、さらに、未来を見つめ夢を抱いていく、そんな人として成長していく過程を子供たちの姿を通して見つめることができた学習発表会でした。
6年生の今の夢をかなえるために、応援するために中学校があるのだと、私も気持ちを引きしめて頑張ろうと思いました。
小学生のみなさん、先生方、保護者の皆さま、地域の皆さまありがとうございました。
読み聞かせ、ありがとうございます。
2月17日(金)8時10分より、マザーグースのみなさんに読み聞かせを行っていただきました。当初は2月上旬に行っていただく予定でしたが、インフルエンザ罹患者が多かったため、17日に変更になりました。おおはくちょうの絵本は昨年度も紹介していただいきました。とても悲しくて印象に残っています。親の愛情、家族の愛を感じさせてくれる絵本です。ホッとする時間をつくっていただきありがとうございました。
人権集会
2月16日(木)8時10分よりランチルームにて人権集会を行いました。人権作文コンテストの感謝状を生徒代表として生徒会副会長に渡し、表彰状を2年島北君に渡しました。
表彰後、島北君が人権作文を発表してくれました。自分のこと、自分の思いをしっかり伝えてくれました。島北君の発表を聞く生徒の姿もみんな真剣でした。その後、発表の感想や返しに対してたくさんの人が手をあげてくれました。
生徒会三役からは、劇を通して人権についてのメッセージを、そして、生徒会長からは今回の劇で何を伝えたいのかを発表してくれました。
短い時間でしたが、一人一人が自分も友だちも大切にしていく、他者の人権を大切にしていくことを決意できた集会となりました。
島北君の人権作文
『生きる権利と義務』
僕は人工内耳を装用しています。3才の時に「髄膜炎」になり、高熱が続いたため耳が全く聞こえなくなりました。その後、免疫不全症だということも分かり、三週間に1回は免疫を補充するために病院に行って、点滴をしなければならなくなりました。保育園の時は何も問題はなかったのですが、小学生になり勉強を始めると問題がでてきました。点滴をするには学校を休まなくてはなりません。次の日の授業はさっぱりわからず、みんなからどんどん遅れていきました。この問題を解決するために、先生方がいろいろな方法で僕を手伝ってくれました。また、入院したときは、母が先生となりベッドの上で勉強を教えてくれました。おかげで少しずつだけど、確実にその遅れを取り戻していくことができました。
そんな時、再び入院することになりました。病名は「白血病」です。この時、ほとんど入院に慣れたと思っていた僕は、あんなにつらく苦しい治療をしなければならないとは思ってもいませんでした。たくさんの治療、薬による副作用、そして家族や友達に会えない寂しさ。もう勉強どころではなく、ずっとベッドに横になっていました。そんな僕を支えてくれたのは看護師さんやお見舞いに来てくれた親戚、そして共に入院生活を耐えていた僕より幼い友達。このほかの人からも入院生活を乗り越える力をもらいました。
1年と3ヶ月が過ぎてようやく退院しました。僕は当然勉強もかなり遅れ、体力は0に等しい状態でした。「もうこの遅れを埋めることはできない…。」僕はあきらめていました。
さらにもう1つ僕の前に立ちはだかる大きな壁がありました。新しくできた鹿北小学校です。3つの小学校が入院中に統合し、全く知らない人がクラスのほとんどになりました。僕は仲間はずれになると思い、学校には行きたくありませんでした。そんな僕の背中を押して、勇気づけてくれたのは家族です。恐る恐る学校に入りました。最初は不信そうな目線を周りから感じました。「もうだれも僕を迎えてくれない。」そう思いました。しかし、自己紹介が終わると、さっきの目線はうそのように消え去りました。予想とは全く違い、全員が温かく迎えてくれたのです。この時、どんなにうれしかったかは、3年たった今でも鮮明に覚えています。また、あきらめていた勉強の遅れや、体力は鹿北小全体の支えによって取り戻すことができました。
小学校を卒業してから1年、中学生になってすぐ1回は細菌感染のため入院しましたが、先生や友達のおかげで学力や体力も低下せず、無事退院することができました。この様に僕は、たくさんの支えによって今を生きています。それが当たり前だと思っていました。しかし、それが当たり前のことではない、障がいを持つ人を、全ての人が助けてくれるわけではないことを、つい最近知りました。このことを知るきっかけになったのは、神奈川県で起こった障がい者19人が殺害された事件です。この事件を見て、とてもとても悲しい気持ちになりました。それと同時に怒りも感じました。「なぜそんなことをしたのか?」この答えは「安楽死させたい。」というものでした。この答えをみて、僕の怒りはさらに激しくなりました。人には生きる権利と義務があると僕は思います。安楽死するどうかは、その本人が決めることです。そしてその人本人も、できる限り安楽死を選ぶべきではないと強く思います。また、その人が生きることが困難ならば、周りの人は最善をつくして、その人を支えなければならないと思います。僕の気持ちとしては、今回のような事件は二度と起こしてほしくはありません。
僕はみんなと共に学び、遊び、この瞬間を生きることができるのは、数え切れないほどの多くの支えがあるおかげです。今まで出会った看護師さん、先生、共に入院生活を乗り越えた友達、家族、そして何より僕を温かく迎え、僕の周りのことに気を配ってくれる同級生、この他たくさんの支えにも感謝しながら、1日を大切に生きていきたいと思います。
そしてもっと、障がいを持つ人のことをたくさんの人に知ってもらいたいです。そのためにはまず、自分自身のことについて知り、紹介できるようにならなければなりません。7月26日に起きたような事件を、もう二度と起こさないように、命を与えられた全ての人たちの「生きる」という決してうばわれることがない「権利と義務」を守るために。
障がいを持つ人以外にも、高齢者、幼い子ども、妊婦さんなど、日常生活を送るのが困難な人を、周りの人が進んで支える、そしてそれが当たり前になる日が来ることを、願っています。
朝の体力づくり
学校だより(季節風)№17
朝の勉強会
2月13日(月)今日も2・3年生は朝7時50分から勉強会です。教室に入ると真剣な空気感が伝わってきます。3年生は今日が公立高校前期選抜の結果がわかります。2年生は1年後の自分の進路選択に向けて日々努力です。ガンバレ!!
あいさつの広がり
2月10日(金)今日の朝は寒さが厳しく、夜中に降った雪がまだ残っていました。そんな中、部活動キャプテン会のあいさつ運動は今日も行われました。そして、このキャプテン会の動きに応えようと、生徒会三役と専門委員会の正副委員長もあいさつ運動に加わりました。さらに、小学校5年生の児童も、三役の生徒と共にあいさつ運動に参加しました。
このような動きに心が熱くなり感動しました。キャプテン会の人たちの思いが生徒会三役、専門委員会正副委員長を動かし、あいさつの輪が広がる。さらに小学生にも広がる。そしてその思いは登校してくる児童生徒にも確実に伝わっていきます。とてもすごいことだと思います。この流れを止めることなく、ぜひ大きなうねりとしてほしいと思います。
昨日、話しましたが、学校でのいろいろな活動は、練習であり学びです。この練習や学びを、学校を離れた時、地域にもどった時、集団から離れ一人になった時に発揮できる勇気、心の強さこそが社会で求められている力です。そこに一人一人の自立した姿があります。
学校の中にさらにあいさつの輪を広げながら、学校から一歩外に出た時に、あいさつで地域の方々を笑顔にできる、そんな一人一人であってほしいと思います。期待してます。
卒業生来校
放課後、卒業生が来校しました。
それぞれ、野球部、バドミントン部、サッカー部に所属し頑張っているとのこと。
挨拶や言葉遣い、受け答えなど、さすが高校生と成長を感じさせてくれました。
今の頑張りを大切にし、高校生活をさらに充実させてほしいと思います。
1・2年合同集会
2月9日(木)8時10分より、ランチルームにて1・2年生合同の集会を行いました(3年生は学年末テスト中だったので1・2年生のみ)。
自分たちの課題に対して本気で取り組むこと、生徒会長、副会長から自分の言葉でたくさんの「思い」をみんなに伝えてくれました。
その後、生徒会三役、専門委員会正副委員長、部活動キャプテン、総務委員の20名が残って再度、自分たちが学校をさらに良くしていくための主体者であることを確認しました。何かが動き出す予感を感じさせてくれた時間となりました。
大いに期待しています。
カリフラワー収穫!
おいしそうです。
どうやって調理するのかを考える楽しみができましたね!!
2年生、保育園実習
2月8日(水)、9時00より、2年生が保育園実習のため岩野保育園に行きました。中学生が自己紹介の中で好きな食べ物は「唐揚げです」などと言うと、一つ一つに園児が元気よく反応してくれました。その後は、一緒にゲームやくまモン体操をしました。園児と遊んだり交流する中学生のやさしさを見ていると、とてもほのぼのとしました。このような活動はとても大切なんだとあらためて感じました。
タイからの来校者
2月6日(月)、山鹿市商工観光課の紹介で、タイより日本の中学生の生活について知りたいとのことで聞き取りに来られました。登校の様子や朝の学習の様子、何名かの生徒への質問等がありました。タイの方からは、タイの言葉でのあいさつなどを教えていただきました。
「小さな親切」運動実践発表会
2月4日(土)鹿北市民センターにて「小さな親切」引導実践発表会が行われました。
中嶋市長からは、「小さな親切」運動には人の力がひそんでいる。鹿北の「小さな親切」運動の広がりに期待しています。山鹿市の大きな力です。との言葉をいただきました。
発表会では、かほくまつりでの鹿北中のボランティア活動に対して、「小さな親切」実行章が贈られました。生徒代表として生徒会三役が表彰を受けました。また作文コンクールの表彰も行われました。受賞者は以下の通りです。
「小さな親切」作文コンクール
熊本県県入選 島北 大都君
鹿北支部優秀賞 野中 優希奈さん
〃 入選 中満 晴美さん
入選 中満 琴美さん
入選 草野 春香さん
「家庭の日」作文コンクール
鹿北支部優秀賞 石川 竜童君
〃 優秀賞 北原 結さん
優秀賞 増永 綾香さん
表彰のあと、作文発表があり、島北君と石川君が発表しました。発表を聞いていて心が温かくなってくるのを感じました。
鹿北に、そして、山鹿市にもっと「小さな親切」を広げていきたいと感じました。みんなで肩に力を入れずに日常の中で取り組めたらすばらしいと思います。
新入生保護者説明会
学校より鹿北中学校の生徒の様子や今取り組んでいること、入学までのスケジュールや準備物等の説明をさせていただきました。また入学式や4月・5月の行事予定についても現在わかっている範囲でお知らせいたしました。中学校に兄や姉がいたり、卒業生の保護者の方であったり、地域行事でお話した方など顔見知りの方々が多数おられました。また、今日が初めての「出会い」の方もおられました。ぜひ、すばらしい関係を築き、子どもの成長と自立のために一緒に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
なお、新入生は、男子10名、女子8名、計18名の予定です。現在の1年生が28名ですので、昨年より10名少なくなります。毎年生徒数が減少しています。
しかし、鹿北は小中学校が連携して鹿北ならではの教育を、生徒、保護者の皆さま、地域の皆さまと共に創っていきます。ぜひ、みんなで頑張っていきましょう。
「節分」献立!
2月2日(木)今日の給食は1日早い「節分」献立でした。栄養教諭の馬場先生からのメッセージを紹介します。
節分とは季節を分けるという意味があり、言いかえると、「季節の変わり目」ということです。日本には四季があり、それぞれの始まりを「立春、立夏、立秋、立冬」と言います。その前の日を「節分」と言い、昔は「立春」が1年の始まりとされていたことから、2月3日の「節分」が今でも一番広く知られています。「これから始まる新しい1年の前に、悪いものを払い、不幸や災いのない1年になりますように」と豆まきをしたり、その年に最も良い方角である「恵方」を向いて巻きずしを食べたりします。今年の「恵方」は「北北西」ですよ。
さて、今日の給食室では、巻きずしの「具」であるたまごを、カニかまを入れて焼き、小さく切ったり、キュウリを1本1本切ったり、すし酢を作って酢とご飯を合わせて酢めしを作ったりと1つ1つにとても手が込んでいます。しっかり悪いものを払って新しい1年を元気に過ごしましょう。
給食から文化や季節を感じることができます。
学年閉鎖が終わり1年生が登校してきました!
2月2日(木)、1年生は学年閉鎖が終わり今日から生徒が登校してきました。しかし、まだまだインフルエンザ罹患のため欠席している生徒が多く、28名中15名の登校でした。教室の中が寂しい感じです。これから毎日登校できる生徒が増えていくことと思います。全員がそろう日が待ち遠しいです。
鹿北町駅伝大会近づく!!
放課後、片岡先生が黙々とグラウンドで練習をしていました。ガンバレー!!
学校便り№16号
第1学年学年閉鎖
部活動については、本日から水曜日までは全部活動休みとします。
兄弟姉妹等の関係で、2・3年生にもインフルエンザが広まることも考えられます。うがいと手洗いを頻繁にお願い致します。
今日の1年生の教室
なお、下の通知文を全家庭に配布致しますので、ご一読下さい。
鹿児島県教育委員会より視察に来られました
1月27日(金)、鹿北小・中学校が研究を進めている校種間連携について、鹿児島県の教育委員会より視察に来られました。今年度の研究について説明を行い、その後、中学校の片岡先生が担当している小学校6年生の音楽の授業、中学校のランチルームでの数学の授業、2年生国語の授業での合理的配慮の実際について参観されました。児童・生徒の一生懸命な授業の様子を見ていただき、小中が連携することの良い点などについて意見交換を行うことができました。今回の視察は私たちにとっても研究を振り返る良い機会となりました。
給食 ~青森県献立~
給食週間お城めぐり第3だんは、「弘前城」のある青森県献立です。「弘前城」は「たかおか城」ともよばれ、江戸時代につくられた天守などは、国の重要文化財に指定されています。また、青森県は日本の本州の一番北にあり、りんごやニンニク、カシス、ホタテやヒラメ、イカなどもたくさんとれます。
献立の「貝焼き味噌」とは、青森県の郷土料理で、ホタテ貝を器に見たてて使い、栄養価の高い卵でとじたみそ味の料理です。給食室では、ホタテ貝の代わりにカップを使い、ホタテの身を中に入れています。
また、「せんべい汁」とは、肉や野菜を入れて煮込んだ汁の中に、南部せんべいが入ったものです。
さらに「はりはりづけ」とは、大根からできており、「はりはり」という名は、かみごたえのある音からきています。青森県の味を味わって下さいね。
さて、今日の給食室では、ホタテとねぎをいためて、みそで味つけ、それをカップに入れて、その上から1つ1つ卵を割ってていねいに入れて作っています。また、せんべい汁のダシをとり肉から出し、ごぼうとともに、うまみを引き立てています。
今日も愛情いっぱいに6人で作っています。
1対1の「ごちそうさま」+「一言」お待ちしています!
ぜひぜひ給食室の中の先生方とお話してみて下さいね!
心のこもった「給食」と「言葉」、今日もいただきます。そして、ごちそうさまでした。
給食週間~感謝の気持ちを込めて~
1月25日(水)、給食週間3日目です。今日の給食は、お城めぐり第二弾として首里城のある沖縄県の献立です。「ソーキそば」と「人参しりしり」をいただきました。
明日26日は、弘前城がある青森県の献立です。そして、最終日が熊本県です。また、明日は「給食感謝集会」も計画されています。「食」について考える機会としたいものです。
寒さに負けない!
1月25日(水)、今日の鹿北も朝から寒かったです。市民センター前の電話ボックスも凍っていました。
しかし、
生徒は朝からグラウンドでサッカーで体を動かし体力づくり。笑顔と歓声で今日一日のスタートです。「頑張ろう!」という気持ちをもらいました。
右のカレンダーに1月末&2月の行事を掲載しました
ぜひご活用ください。
本日はありがとうございました!
私立高校専願・特待入試
1月24日(火)、今日は私立高校の専願・特待入試の日です。本校からも受験に行きました。面接練習を何度も行い、自分の志望動機や頑張りたいことなどを確認したり、放課後残って勉強したりと努力してきたことを全部出し切って受験に臨んでほしいと思います。
受験に行った3年生が抜けたクラスはちょっと寂しい感じです。
放課後も頑張っています!
雪景色
山鹿市「夢プロジェクト」講演会
1月18日(水)の午後2時より八千代座にて山鹿市内中学校2年生合同の立志式「山鹿市『夢プロジェクト』講演会が行われました。
講師は金丸悠さん(フォーミュラ-カーレーサー)と山田翔太さん(ノベンバー社社長)のお二人です。
今チャレンジしていることや今の仕事につくきっかけなどについてお二人のトークを中心にお話をしていただきました。金丸さんがチャレンジしていることは、F1で日の丸をあげること、山田さんがチャレンジしていることは、海外で自分たちも戦える(通用する)力をつけていくことと自分たちのコンテンツ(情報内容や情報の中身)を世界に配信することと、力強く語ってくださいました。
主な講話やトークの内容は次の通りです。
【中学校時代】
やりたいこと、夢がある人は一歩一歩その夢に近づいていってほしい。やりたいことや夢がまだ見つかっていない人は何かアクションをおこすことが大切。動いてみて見つかることがいくつもある。
【人生の基盤・核】
よくお前の人生のコンセプトは何だと言われた。その時はよくわからなかったが、今は
よくわかる。
自分の根底にあるものは何かを見つめる。花屋でも野球選手でも何でそれをやりたいのか、それを深堀すると見えてくるものがある。何でそれをやりたいのかが大切。たとえば人をしあわせにしたい。それが基盤であり核。それを実現するためならある意味どの職業でもかまわない。この基盤(コンセプト)が一番大切。
【失敗・挫折】
思うとおりにならなかったとしても反省をしてやり通す。人から笑われるとかそんなことは関係ない。
コンセプトや確実な基盤さえあれば人はチャレンジできる。
【中学時代頑張ったこと】
ヨーロッパに行ってみると、自分より強い人速い人が何人もいる。自信をなくす。だけ
どそこで、負けないモチベーションを持ち続けることができるかどうか。自分を信じてやり遂げるしかない。
本をひたすら読んでいた。どういう人が世の中にいて何をしてきたのか。この人と同じ
ように生きるのか、それとも違う道を生きるのか そんなことを考えていた。
【今日のタイトルの「かなえる力」とは】
自分もみんなと一緒でまだ夢の途中。アクションを起こすこと。それにより一歩一歩自
分の夢に近づいていきたい。
今日は、お二人の生き方から学ぶことがたくさんありました。失敗や挫折を繰り返しながら今のお二人の姿があることが伝わってきました。まだ20代ですが、それぞれの勝負の舞台は世界。
今日の講演会では、自分を見つめ直し、生き方を考える機会を一人一人がいただきました。この機会をどのように生かしていくのかは自分次第。ガンバレ2年生!!
謝辞を述べる生徒会長の浦田君、花束贈呈を行う副会長の島北さんと主計君。
さすが鹿北!!
1月18日(水)、今日の4時間目、ランチルームでは1年生の数学の授業が行われていました。
同じ4時間目、本日は2年生の立志式が八千代座であることから、2年生のみ4時間目の途中から給食となりました。
アッ!ランチルームでは1年生の数学の授業が行われています。
どうしよう。でも大丈夫!!
2年生は、小学校のランチルームに移動して給食をいただきました。
こんなことができるのも、鹿北の強みだと思います。
学校だより№15(季節風)
読み聞かせ 今年もよろしくお願いします!
1月13日(金)、マザーグースの皆さまに、本年最初の読み聞かせを行っていただきました。どの学年も絵本の世界に引き込まれながら、食い入るように見つめている生徒の姿が印象的でした。毎回、季節感のある絵本を読んでいただきありがとうございます。「十二支のはじまり」はなるほどと思いました。次はどんな絵本と出会えるか楽しみです。
3年生面接練習始まる
3年生の面接練習が始まりました。面接の意義の説明、3年生から面接官の先生方へのお礼の言葉や担当の先生との打ち合わせ、模範面接等を行いました。今日から毎日面接練習があります。自分の思いや意欲を堂々と伝えられることが大切です。ガンバレ3年生!
学校だより№14
3学期始業式
本日1月10日(火)8時45分よりランチルームにて始業式を行いました。各学年代表生徒と生徒会長が今年の抱負を発表してくれました。
1年生の竹下君は、自分で考え早めに行動すること、野球部を負けないチームに、さらに雰囲気が良いチームにすること、もっと仲の良いクラスにすること、以上3つの目標を達成したいと発表してくれました。
2年生の一法師君は、合唱祭での指揮の経験を生かし、何事にも積極的に取り組む、弓道を頑張る、語尾までしっかりしゃべることと自分の考えを伝えられるようなること、以上3つを達成できるように取り組んでいきたいと発表してくれました。
3年生の梶山君は、無遅刻無欠席で毎日自転車登校ができていることを最後までやりとげること、家庭学習を工夫すること、将来、土木関係か農業関係の仕事につきたいので、そのための勉強を頑張りたくさんの資格を取たいと力強く抱負を語ってくれました。
生徒会長の浦田君は、もっともっとみんなが通いたいと思える学校にしていきたい。そのためには、まだまだ積極性に欠けているのでそこを乗り越えていこうと訴えました。そして、1年生はあいさつ、2年生は新しい学校づくり、3年生は受験勉強にチャレンジしようと語ってくれました。
鹿北中全生徒が自分の目標をしっかり見つめ、目標を達成するために努力しながら充実した1年としていけるようみんなでサポートしていきたいと思います。
ガンバレ鹿北中!!
1・2年ウインタースクール
1・2年生は、4日(水)・5日(木)の2日間、ウインタースクールというこで、克己タイムのあと教室で勉強を頑張りました。主に宿題を中心に勉強しましたが、わからないところを教え合ったり、真剣な中にもなごやかな雰囲気がありました。宿題を終わらせて、目標をはっきり定めて3学期の始業式を迎えてほしいと思います。
ガンバレ3年生!
今日も3年生は図書室で勉強です。図書室に入ると、凜とした張り詰めた空気がみなぎっていて、集中して勉強に取り組んでいました。その真剣な表情を見ていると、自分の志望校合格を勝ち取るとの気迫が伝わってきました。ガンバレ!!
克己タイム
4日(水)・5日(木)の2日間、朝7時30分より克己タイムを行いました。1・2年生を中心にグラウンドでの体力作りです。2年生がリーダーとなり、メニューを説明しながら約1時間活動しました。まだ寒い中ですが、声も出ていて気合いが入っていました。すばらしい一日の始まりとなりました。
うれしい年賀状
年末、生徒が鹿北町の方々に年賀状を出しました。その方々から年賀状をいただきましたので一部ですが紹介します。
ご丁寧にも賀状を戴きまして大変恐縮しています。
毎日、自転車通学されているのですね。
交通事故に十分用心しながら勉強や部活に頑張って下さいね。
2年生になるのが楽しみですね。
年賀状ありがとうございます。
受験頑張ってね!!
合格をお祈りします、
また、卒業生からも年賀状が届きました。夢に向かって努力している様子が伝わってきてとてもうれしかったです。
あけましておめでとうございます。
いかがお過ごしでしょうか?
高校では勉強に力を入れて頑張っています。
2年生からは、音楽・保育コースに進み、専門教科の勉強に力を入れたいです。
先生方もお体に気をつけて頑張ってください。
新しい環境にも慣れ、新しい仲間と共に、夢に向かって日々精進しています。
今年は、多くのことに挑戦していきたいと思います。
応援よろしくお願いします。
ガンバレ卒業生!!
ガンバレ3年生!
図書室では、3年生が勉強をしています。いよいよ今年は勝負の年。3年生にとっては自分の志望校合格を勝ち取るため努力の日々です。「冬は必ず春となる」今の頑張りは必ず花を咲かせます。ガンバレ3年生!
新しい年のスタート!
1月4日(水)、今日から学校に生徒や先生の姿が戻ってきました。部活動では、バレーボール部が菊鹿町で行われた新春大会に出場しました。ハンドボール部は今日から合宿です。カルチャースポーツセンターで九州各県や山口県のチームと対戦しています。また、陸上競技部は本校グラウンドで初走りです。新しい年を迎え学校に活気が戻ってきました。
新年あけましておめでとうございます
謹んで新年の
お慶びを申し上げます
旧年中は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき
誠にありがとうございました
新しい年を迎え、教職員一同、気持ちを新たに
教育活動に取り組んで参ります
皆さまにとって良き一年となりますようお祈り申し上げます
平成二十九年 元旦
門松
手作りですごいですね。子どもたち共々
新しい年を迎えるんだなと気持ちになります。
修学旅行 final
到着は8時頃になりそうです。
解団式はバスのなかで行う予定です。
修学旅行15
修学旅行14 そして、お別れの時
修学旅行13 いよいよお別れの時
修学旅行12 連絡
予定されています。
楽しみにされていた方には大変申し訳ありませんが
ホームページ更新ができないかもしれません。
ギリギリまで更新を試みてみようと思います。
今しか体験できない時を過ごすことの大切さ、現地で心で感じる
ことの大切さ、大人である私たちも感じています。
この沖縄で感じた空気感、色、音、時間。
なにものにもかえがたい時間をいただいたすべての方に感謝です。
修学旅行11伊江島上陸
子どもたちの弾けるような笑顔がそこには
ありました。
修学旅行10船上にて
修学旅行9いよいよ伊江島
修学旅行8美ら海水族館編
小学校6年生体験入学
本日、12/9(金)の10:20~16:00まで、来年度本校に入学予定の鹿北小学校6年生が
一日体験入学を行っています。午前中は、日程説明の後、社会、保健体育の授業を体験しました。午後は、給食、昼休みと在校生と楽しく過ごします。そして、数学の授業も体験します。2年生が沖縄へ修学旅行に出かけていますので2年生教室で生活、学習しています。明るく、元気な6年生です。来年度も、さらに本校が明るくなりそうです。在校生も楽しみに待っています。
修学旅行7嘉手納道の駅編
修学旅行6首里城編
絶好の観光びよりです。主任も楽しんでいます。
修学旅行5平和学習講話
や焼き肉をたのしみました。その後は具志堅さんの講話を
聞き平和についてさらに考えを深めることができました。
修学旅行4平和学習
1日目午後は平和学習を行いました。
糸数豪、平和資料館、ひめゆりの塔等を見学しました。
戦争の悲惨さを知ると同時に平和であることのありがたさ
修学旅行3
修学旅行2
飛行機にみんな大興奮。阿蘇も鹿北も
見えました。
修学旅行出発
授業参観
12月3日(土)、今日は授業参観です。1年生は保健体育で保護者の方も参加してフラバールボールバレー、2年生は沖縄を見つめることで戦争と平和について考える授業、3年生は権利の熱気球を通して何が大切なのかを保護者の方も参加して考える授業です。たくさんの保護者の皆さまに参観(参加)していただき心より感謝いたします。どの学年も真剣で、一生懸命な生徒の姿が見られました。
なお本日、吹奏楽部の生徒はアンサンブルコンテストに参加しています。場所は違うけれど吹奏楽部の生徒の頑張りも楽しみです。マザーグースのみなさんによる読み聞かせ
12月2日(金)、毎月第1金曜日は読み聞かせの日です。マザーグースのみなさんに来校していただき、各教室で読み聞かせを行っていただきました。2年生は沖縄への修学旅行直前ということで、戦争中の沖縄のことを絵本を通して読んでくださいました。とても切なく悲しい場面があり、心が苦しくなりました。また12月なのでクリスマスの話などもあり、いそがしい学校生活の中で、時間がゆっくりとおだやかに過ぎていく、そんな空間をつくっていただきありがとうございました。読み聞かせのあとの話もとても楽しい時間となりました。今年の読み聞かせは今日で終わりです。本当に心温まるお話をしてくださりありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
季節の移ろいを教えてくれる いちょうの木
11月21日(月)いちょうの葉がだいぶ色づきました。左の写真が11月10日、右の写真が本日11月21日です。かほくまつりも終わり、季節が秋から冬へと駆け足で移っていくようです。寒さに負けずに頑張りましょう。
かほくまつり
11月19日(土)、20日(日)の2日間の「かほくまつり」途中降雨もありましたが、無事終了しました。本校生徒も、全校合唱、抽選券配布、健康マラソン、募金活動、丸太引き等、地域の一員として「かほくまつり」に参加し、学校を離れてたくさんの方々と接する中で多くのことを学び体験する機会となりました。特に2日間にわたって行ったボランティアでの抽選券配布は、挨拶や礼儀態度、受け答え、とっさの判断、鹿北の良いところの紹介などコミュニケーションを通して社会性を身につける学びの場となったことと思います。自分たちの成長にもつながり、地域の方々にも喜んでいただける2日間とすることができました。
全校合唱の直前練習には地域の方々、保護者の方々が参加してくださいました。さらには卒業生も参加してくれて、在校生にメッセージを伝えてくれました。毎年、「山のいぶき」「ふるさとの川」を歌いに来てくださる方々が増えていってほしいと思います。1年に1回、この日にみんなで集まり、お互いの成長を喜び合い、近況を報告し合えればとてもすばらしいと思います。
21日(月)、は朝から鹿北小・中学校合同で鹿北グラウンドや市民センターを中心にゴミ拾いを行いました。これからも様々な場面で地域の方々との交流を大切にしていきたいと考えています。みなさん、お疲れ様でした。
全校合唱リハーサル
てるてるぼうず
いよいよ今週の土・日が「かほくまつり」です。しかし、土曜日の天気がとても心配です。そこで、鹿北市民センター入口には、大きなてるてるぼうずが出現しました。みんなの思いが天に届けばいいなあと、てるてるぼうずを見ながら思いました。鹿北中でも本日、生徒会が中心となり市民センターのてるてるぼうずに負けないくらい大きなてるてるぼうずを飾る予定です。
期末テスト始まる
1年生宿泊教室始まる
11月14日(月)今日から1泊2日の日程で1年生の宿泊教室が実施されています。1日目は、入所式や学級討議、夕べの集い、勉強会などが行われました。活発な学級討議が行われ、これからの学級の進むべき方向性について確認することができました。夜の勉強会では、間近にせまった期末テストに向けて真剣に勉強する姿が見られました。一生懸命に取り組む雰囲気がみなぎっていました。明日の活動もみんな元気に頑張ってほしいと思います。
山鹿市青少年育成健全大会
11月12日(土)13時30分より、市役所隣の市民交流センターにて山鹿市青少年健全育成大会が開催されました。中嶋市長、藤原議長、開田山鹿警察署長が挨拶され、青少年を取り巻くインターネットコミュニティサイトや事件事故をよそ事と思わず、みんなで協力し心を一つにして清祥健全育成に取り組んでいきましょうとお話されました。
実践発表では、中富小学校の児童が「あいさつサミットの実践」、鹿本商工高校生が「地域に密着!〈技術ボランティア〉」、城北高校生が「山鹿学」について、特色ある取組について発表しました。
記念講演は医療法人松本会 希望ヶ丘病院の精神保健福祉士 柗井 勇人氏ガ「青少年のネット依存について」お話をしてくださいました。依存するようになってからではなく、予防が大切であること、予防のためには、現実とのつながりを大切にすることや実際に頑張る目標やネット以外の楽しみを増やす必要があることなど私たちが考えていかなければならないことを丁寧に伝えてくださいました。
講演の後に、大会決議の採択を行いました。
1 「早ね あいさつ 朝ごはん」運動に取り組もう!
2 インターネットの利用について家庭で話し合おう!
3 青少年が豊かな社会性を身につけるために、地域全体で育もう!
4 家庭、学校、職場、地域社会が一体となり、子どもを見守ろう!
今回の大会は高校生が司会・進行を行いましたが、閉会の言葉では、
『ネット依存となる若者が増加していることについては、私たち学生も身近な問題として考えていきたいし、僕もソーシャルゲームをやっており、いろいろな人とつながる機会があるのいで、大人も子どもも安心してネットができるように家族でのルールづくりなどが必要だと感じました。
また、Webサイトやページを一定の基準に従って判別し、閲覧を制限するフィルタリングというものがあります。そういったものを使うことにより、トラブルや犯罪に巻き込まれることを未然に防げるようになりました。
そして今後、私たち高校生も「おはようござます」、「こんにちは」、「こんばんは」のあいさつの大切さを忘れることなく、豊かな社会性を身につけて、地域全体が人と人とがつながる社会を目指していきたいと思います。』と力強く語ってくれました。未来について希望がもてる大会となりました。
「鹿農祭」に行ってきました!
11月12日(土)の午前中、鹿本農業高校の「鹿農祭」に行ってきました。たくさんの人が来校していてとてもにぎやかでした。農業高校らしく、パンジーやポインセチア、育て収穫した野菜、加工したハムの販売が行われていました。ハムの販売所は長蛇の列でした。体育館では、書道や様々な作品が展示されていました。活動や学習のすばらしい成果がいたる所で見ることができました。本校卒業生もしっかりと活動していて、笑顔で迎えてくれました。成長した姿に接しとてもうれしくなりました。そして、自分の夢や目標に向かって頑張ってほしいと思いました。
さつまいも、ありがとうございました!
用務員の大島さんが育てたサツマイモが大きく育ち収穫の時を迎えました。たくさんのサツマイモを職員室にいただきました。みんなから「わーすごい!」との感嘆の言葉がたくさん聞かれました。いただいたサツマイモは、みんなで分けて持ち帰りました。大島さん、ありがとうございました。
オーストラリアクーマ派遣団解団式
11月11日(金)、オーストラリアのクーマ交流派遣団が7泊8日の交流を終えて本日帰ってきました。山鹿市役所前の広場で解団式を行いました。本校から参加した3名の生徒の元気な笑顔を見ることができてホッとしました。どんなことを体験し、どんなことを学び、感じ取ってきたのでしょうか。とても楽しみです。早く話を聞いてみたいです。全校生徒への報告会は、国際理解教室の時に行います。感動を共有できる学びの場となることと思います。
読み聞かせ
11月11日(金)、今日は月1回の読み聞かせの日です。マザーグースの皆様に来校していただき、読み聞かせを行っていただきました。2年生の教室では、秋らしくどんぐりの実を使って簡単な遊びをして下さいました。少し悲しかったり、温かかったり、絵本はすばらしいと思いました。読み聞かせ終了後、お話をする中で、「しらんぷり」や「わたしのいもうと」の絵本が話題になりました。すると、さっそく、学校に持ってきてくださいました。読むのが楽しみです。ありがとうございました。
もうすぐ「かほくまつり」!
本校からは、ふるさと1000人合唱、吹奏楽部の演奏で参加します。現在毎日歌の練習をしています。(写真上段) また、2日間を通して抽選券の配布ボランティアを部活動生が行ったり、生徒会のメンバーが募金活動を行ったりします。さらに、健康マラソン大会や丸太引き子ども選手権などにも出場します。
この2日間は、農協、商工会、森林組合をはじめ地域の様々な力が結集します。秋の味覚もイベントも盛りだくさんで賑やかな声が響き渡る2日間となります。
のぼり旗も飾られました。(写真下段) 当日が待ち遠しいです。