学校生活

学校生活

『挑め ~絆を深める最高のスタートダッシュ』ができました!!~ Part2

 プログラム1番、「ダンシング玉入れ」です。“ジャンボリーミッキー!(×4) ジャンボリーズンズン ジャンボリー・・・” 軽快な音楽に合わせて、小学生も、中学生も、みんなノリノリ!!特に、小学校低学年の子どもたちの一生懸命踊る愛らしい姿に、来賓の皆さま方から思わず「可愛い・・・」の声が聞こえてきました。 (^o^) もちろん、玉を入れることも忘れていません。中学生は、ジャンプしながらの複数の玉投げ!工夫が見られます。結果は、白団が110個入れて幸先のいい勝利を飾りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 つづいて、「女子1000m走」と男子「1500m走」。普段の朝ランニングの成果が試されます。女子は3年生のIさん、男子は2年生のMさんが素晴らしい走りを披露してくれました。「朝からよく走れるなあ・・・」と、M東陽小校長も感心されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学生の花笠音頭、120m走の後に中学生「150m走」です。これまで学年別に行っていましたが、今年度は抽選により組み合わせを決めています。1年生も上級生に負けじと全力疾走!団のためにベストを尽くしていました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給水タイムでリフレッシュした後は、「みんなでぐるぐる、東陽っ子GO!」。各チームの息もぴったり!台風のように右に左に回りながら、グラウンドを駆け抜けます。白団が、終始リードしていた紅団を最後の最後に逆転して、歓喜の万歳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  恒例になりつつある3年生「親子綱引き」です。対戦前から互いに気合い十分!一回戦は保護者チームの圧倒的な勝利。まだまだ体力ではかなわないと思ったのか、次の「ランニング親子綱引き」では走力で圧倒!!保護者の方が綱を引く前に勝敗が決しました!頭脳的な戦い、見事です。最後は、参加者全員そろってこの笑顔!保護者の皆さま、ご協力、ありがとうございました。 m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Part3に続く)

『挑め ~絆を深める最高のスタートダッシュ』ができました!!~ Part1

 20日(土)、4年ぶりとなる東陽小中合同運動会を開催しました。昨日までの雨とグラウンド状況を考慮し、早朝からの準備となりましたが、子どもたちの協力もあり、7時25分には準備完了!保護者の皆さま、朝早くから子どもたちを送り出していただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


 朝の学活では、紅白のはちまきを受け取り、本番に向け、さらに気合いが入りました。

 

 

 

 

 


 爆竹が上がり、いよいよ小中合同運動会がスタート!小学校1年生の子どもたちの可愛らしい開会のことばに続き、優勝旗返還、小学校長あいさつ、小学校PTA会長あいさつと続きます。誓いのことばでは、小学校紅団団長のTさんから力強く思いの込もったことばを述べてくれました。最後に、エール交換を行い、開会式が終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 絶対に負けられない戦いがいよいよ始まります・・・。(Part2に続く)

お昼の番組「合同運動会直前特集」 ~仲のよさ(紅団)とみんなの団結力(白団)が見所です!~

 放送委員会が毎月配信する「お昼の番組トヨ○○○○」。今月は、合同運動会直前特集です。まずは、今年度のシリーズ企画、「5月の誕生日紹介」。4名の生徒が誕生日を迎えます。インタビューでは、「勉強とスポーツを頑張ります!」「単元テスト等を頑張りたい!」等の抱負を述べてくれました。

 

 

 

 

 


 続いて、「合同運動会直前3年生のアピールタイム」。紅団団長のUさんからは、「明るく元気のあるダンスと仲のよさです」、白団団長のUさんからは、「笑顔が見所のダンスとみんなの団結力です」と、各団の見所について紹介してくれました。
 最後にショートコーナー、「ジャンボリーミッキーを踊ってみた」です。2年放送委員のKさん、YさんがノリノリでFull Ver.を踊ってくれました。楽しそうに踊る姿に、教室にも笑顔が広がります!! (^o^) 周りの人を笑顔にする、立派な“自律貢献”です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 これは、次回も楽しみです!!放送委員会の皆さん、ありがとうございました。

【保護者の皆さまへ】
 昨日からの雨によるグラウンド状況、および午後からの天気状況を考慮し、合同運動会の準備を明朝7時00分から行うことにしました。可能な場合は、7時までに小学校へ登校するようご協力をお願いします。急なお願いで、大変ご迷惑をお掛けします。よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

 

【引用:Yahoo!天気】

合同運動会予行 ~仲間や小学生との絆が深まってきました!~

 16日(火)、合同運動会の予行練習を東陽小学校で行いました。天気は快晴!絶好の予行日和です。開会式、エール交換の後は、合同種目「ダンシング玉入れ」でスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 続いて、中学校女子1000m、男子1500m、小学校低学年の花笠音頭です。その後、徒競走種目120m、150m、80m、100mが続きます。

 

 

 

 

 


 

 給水タイムの後、後半は団体競技。みんなでぐるぐる東陽っ子GO!(台風の目)やリレー、親子競技です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 最後に、団ダンス、団対抗リレーです。笑顔で踊る姿、完成が見えてきました。最後に閉会式で終了。本番さながら,やる気いっぱい一生懸命に取り組んでくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、この日は給食も小学校の教室をお借りして食べさせていただきました。1年生の教室には、6年時担任のN先生も見に来られ、準備のようすや食べる量等、成長した姿に驚かれていました。お世話になったお礼に、小学生と一緒に掃除です。低学年の子どもたちに優しく接するお兄さん、お姉さんとしての姿に、微笑ましくなりました。

 

 

 

 

 

 

 1日、お疲れ様でした。本番まであと2日!!仲間や小学生との絆、どんどん深まっています。さらに深めて、最高の運動会にするぞ! (^^)/

 追伸:先日、お子様を通じてプログラムを配布しています。8時20分より開会式を行います。多くの保護者の皆さまのご来校をお待ちしております。

令和5年度 東陽小中合同運動会プログラム.pdf

小中合同運動会まであと4日! ~合同練習スタートです!!~

 20日(土)に開催される小中合同運動会まで、あと4日!小学生との合同練習も、先週金曜日から始まりました!!最初に行ったのは、「ダンシング玉入れ」競技。まずは、ルール説明とダンスの練習です。驚いたのは、小学生がダンスを覚えるのが早いこと、早いこと!中学生のダンスを見ながら、大体の動きをあっさりマスター。早速、ノリノリで踊ってくれました! (^^)/

 

 

 

 

 

 


 昨日は開閉開式の練習です。小学校のM先生、中学校のH先生のサポートのもと、選手宣誓、成績発表、校歌斉唱等々、動きを確認しながらキビキビと行動してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 練習終了後は、予行に向けて係の打合せです。出発、決勝、準備、放送通告の各係に分かれて、役割の確認と分担を行っていました。
 暑い中での練習でしたが、集中力を切らさず小学生のお手本となる姿を見せてくれました。
 今日の予行でも、“自律(自分の意志で目標に向けて行動すること”して、小学生を導いてください。Fight!!

 

 

 

 

 

 

 

夏草との闘い ~東陽小・中合同親子愛校作業~

 14日(日)、20日(土)に開催される合同運動会の環境整備のため、「東陽小・中合同親子愛校作業」を行いました。日曜日の早朝7:00からの開始にも関わらず、多くの保護者の方に参加していただきました。
 中学校PTA会長のWさんのあいさつ、小学校のN教頭先生の説明の後、草刈り機をご持参いただいた方には校舎裏手の草刈りを、それ以外の方には、グラウンド周辺の草取りをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 手際よく作業していただいたお陰で、“アッ”という間にグラウンドや校庭がきれいになりました。 (^^)/ 子どもたちも、合同運動会に向けてさらに気持ちが高まることと思います。小・中学校の保護者の皆さま、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。 m(_ _)m

睡眠時間は足りていますか? ~toyoいきいきウィーク~

 県教育委員会では、子どもの心とからだの健康づくりについて考え、たくましく心豊かな熊本の子どもを育むため、「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」を設定し、基本的な生活習慣を育成するための取組を実施しています。東陽小中学校でも、昨年10月から【ノーメディアデー(14・15・16 日)】と、【三点固定運動(13・14・15・16・17日)】を組み合わせた「toyo いきいきウィーク」を設定し、心豊かにたくましく生きる東陽っ子の育成に取り組んでいます。今年度の「toyo いきいきウィーク」をスタートするにあたり、保健・給食委員会から子どもたち取り組み方について説明を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

①毎月12日に、13~17日までの5日間の起床時間、家庭学習開始時間、就寝時間を計画する。
②14~16日のメディア視聴時間を以下の3コースから選択する。
(A:1日中メディアを視聴しない、B:1日1時間以内、C:1日2時間以内)
③自分で立てた計画を実践する。
④取り組みを振り返る。

 昨年度のi-checkの結果によると、2年生、3年生ともに平日のメディア使用時間2時間以上の生徒が過半数を超えており、その結果、就寝時間が23時以降になる生徒も過半数を超えています。睡眠健康財団が推奨する年齢別の必要睡眠時間は、学童(6~13歳)で9~11時間、思春期・青年期(14~17歳)で8~10時間です。【出典:National Sleep Foundation in USA 2015】最低でも7時間以上の睡眠が必要とされていますが、東陽中の多くの子どもたちが睡眠時間を確保できていない状況にあります。
 睡眠不足になると、「機嫌が悪い」「イライラする」「落ち込む」など気持ちのコントロールをうまくできないことがあります。さらに、日中の眠気が増すことで、注意力が下がったり、勉強や運動を頑張れなかったりします。この機会に、ぜひ、メディアとの正しい付き合い方と、特に就寝時間についてご家庭で話し合っていただければと思います。

 

義務教育9年間を見通した、子どもの「育ち」と「学び」をつなぐために PART2 ~小中一環・連携教育~

 11年目を迎えた、東陽校区小中一環・連携教育。先生同士、保護者同士、地域の皆さまのつながりを深めています。

 

 

 

 

 

 

【先生同士のつながり】先月27日(水)にスタートした小中合同研修会、10日(水)に第2回研修会を行いました。今回の研修テーマは児童生徒理解です。それぞれの学校での子どもたちのようすや発達段階に応じた関わり方について学び合いました。今年度から小学校への乗り入れ授業を、昨年度までの3教科(理科、英語、音楽)から8教科(国語、社会、算数、理科、英語、音楽、美術、体育)に増やします。小学校から中学校への「なめらかな接続」を図るため、主に6年生への学習支援にあたります。今日の研修会で学んだことを生かして、指導方法を工夫改善していきます。 (^^)/
【保護者同士のつながり】9日(火)、第2回町P連絡会を東陽中学校で開催しました。20日(土)に開催される小中合同運動会に向け、①愛校作業、②当日の駐車場整理について検討しました。今回、入場制限を行わないので、東陽小学校周辺が混雑する恐れがあります。当日の駐車場についてのお願い文書を、地域ポータルアプリにて配信しますので、保護者の皆さまにはご確認いただき、ご協力をお願いいたします。 m(_ _)m
【地域の皆さまのつながり】10日(水)の夕方に第1回学校運営協議会を開催しました。文部科学省では、学校が保護者や地域住民の方々と目標やビジョンを共有し、地域と一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校づくり」を推進しています。本校でも、平成30年度に東陽小学校と連携して学校運営協議会を発足し、学校運営に地域の声を積極的に生かして、特色ある学校づくりを進めています。今回の会議では、今年度の学校運営の基本方針について校長からの説明と、今年度の活動についての意見交換を行いました。活動を通して、「地域とともにある学校づくり」だけでなく、地域活性化につながる「学校を核とした地域づくり」に貢献していきたいと考えています。そのため、「伝統文化学習」における①新たな人材の発掘と、②継承を行う組織づくりについて、地域の皆さまのお力をお借りして重点的に取り組んでまいります。学校運営協議会員の皆さま方、お忙しい中、ご出席いただき、大変ありがとうございました。 m(_ _)m

誰かを幸せに出来るとしたら きっと それがいちばん幸せなこと ~今年度もお昼の番組配信します!!~

 放送委員会の新企画として、昨年4月に始まった「お昼の番組トヨ○○○○」。先輩方の思いを受け継ぎ、今年度1回目の配信が先月28日(金)にありました。今回の企画は、「4月に誕生日を迎える人紹介!」です。4月に生まれた生徒や職員6名の皆さんに、「今年頑張りたいことは何ですか?」と、M委員長、I副委員長がインタビューしていました。(M委員長も4月生まれでした!!)
 「勉強を頑張りたい!」「バレーボールを頑張ります!」「英検の勉強を頑張りたい!」「バドミントン城南大会、2回戦突破します!」等々、私も初めて知る内容がたくさんあり、楽しませてくれました。 (^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 人を喜ばせることが自分の幸せにつながるという「Give & Give」の考え方があります。
「誰かを 幸せに出来るとしたら きっと それが いちばん 幸せなこと」【 so far so good:小田和正】
 今回の企画は、友人をさらに知ることもできる良い企画です。アイデアを凝らして企画・運営してくれた放送委員会の皆さん、ありがとうございました。

確かな学力の育成に向けて ~「話すこと」調査~

 先月18日(火)に全国の中学3年生・小学6年生を対象に実施された全国学力・学習状況調査。4年ぶりに実施された中学英語では、「聞くこと」「読むこと」「書くこと」に加えて、「話すこと」の調査が初のオンライン方式で実施されています。本校では、昨日8日(月)の1校時に3年教室で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 ヘッドセットを装着し、配信された問題に対する解答を学習用端末に録音していきます。子どもたちは慣れない形式に悪戦苦闘!その後のアンケートには、「聞いたことは理解したが、話す内容が思い浮かばなかった」「解答時間がやや足りなかった」等、英文を聞き、すぐに英文で答えることを難しく感じたようです。
 “(外国語で)即興で表現する力”を高めるためには、即興で話す活動に継続的に取り組むしかありません。英語の時間には、早速、ALTのBethany先生を相手に即興で質問を行っていました・・・。 (^^)/ “習うより慣れろ”です。間違いを恐れず、どんどん英語を話していきましょう!!

「楽しそうに授業に参加していました・・・。」 ~授業参観、PTA総会、学年懇談会~

 2日(火)、今年度最初の「授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会」を開催しました。多くの保護者の皆さまにご出席いただき、誠にありがとうございました。進級して1ヶ月、新しい担任にも慣れ、学習や運動に頑張っている姿が随所に見られます。お子様のようすはいかがだったでしょうか?

 

 

 

 

 


 参観していただいた学校運営協議会員の皆さまからは、
「楽しそうに授業に参加していました。」
「タブレット端末を上手に使いこなしていた。」
「1年生の授業で、めあてや課題を書くのに時間がかかっていた。素早く書く訓練も必要だと感じた。」
「教室の窓にすりガラスが使われている。安全確認のため、透明ガラスに交換した方がよい。」
等、貴重なアドバイスをいただきました。職員全体で共有し、改善に努めてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「PTA活動の本音と未来 ~PTAが果たすべき活動5観点より~【ベネッセ共育情報サイト】」には、

子どもたちが通う学校の教育方針、重点目標、具体的方法等を十分理解することによって、それぞれの家庭において学校教育に協力することができ、家庭教育の効果を上げること、つまり共に育む「共育」ができます。

と述べてあります。
 “自律し貢献する”子どもたちを育てるために、ご家庭と学校で「共に子どもを育てていく(共育)」視点を大事にした教育活動を進めていきたいと考えております。今後とも、保護者の皆さまの温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

シン・ダンシング玉入れ!!

 昨年、採用した新種目「ダンシング玉入れ」。軽快な音楽「チェッチェッコリ」に合わせて踊りながら、間奏の間に玉入れを行うという、観ていても楽しい競技でした。
 今年度は、4年ぶりの小中合同運動会ということで曲を大幅にリニューアルしました。ダンスリーダーの「みんな知っている曲で踊りやすい」との理由で、「ジャンボリミッキー!」で踊ります。東京ディズニーリゾートで公演されているキッズダンスプロフラム、「ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!」から取り入れました。テンポ良くアレンジされたミッキーマウスマーチとユニークな振り付けで、SNSでは「踊ってみた動画」が投稿されるなど、人気のダンスです。振付自体は難しいものではなく、初めての練習でも子どもたちも職員も楽しんで踊っていました。(ただ、終始、ジャンプや足踏みしたり、手を上げ下げしたりしているので、踊りきるとかなりの運動量です・・・。(^^;))

 

 

 

 

 

 

 プログラム1番の種目です。保護者の皆さまも、お子様と一緒にぜひ踊ってみられませんか? 20日(土)、東陽小学校でお待ちしています。m(_ _)m

追伸:マスコットも着々と仕上がってきています!!

決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる ~城南中学生バドミントン大会~

 4月29日(土)と30日(日)、八代トヨオカ地建アリーナにおいて、城南中学生バドミントン大会が開催されました。インフルエンザに罹患した生徒が多く、初日の団体戦では、男子は3名でのオープン参加、女子も急遽メンバーを組み替えて試合に臨みました。
 まずは、男子の1回戦、相手は山都町立清和中学校です。第1ダブルスは健闘むなしく0-2で敗退、シングルスは接戦を制し2-0で勝利、第2ダブルスは急造ペアとは思えない息の合ったプレーを見せましたが、0-2で惜しくも敗退しました。

 

 

 

 

 


 続いて、女子2回戦。相手は芦北町立佐敷中学校、第8シードの強豪です。第1ダブルス、シングルス、幸先よいスタートを切りましたが、徐々に相手の気迫が上回り0-2で敗退。第2ダブルスも、必死にシャトルを追いかけましたが、善戦及ばず0-2で敗退しました。予定されていた種目ではない中での出場で、各選手とも大健闘してくれました。

 

 

 

 

 


 今日、報告を受けましたが、男子生徒の一人は、「前に落とされても取れるようにフットワークを鍛えたい」と前向きな思いを伝えてくれました。「結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。」元メジャーリーガーのイチロー氏の言葉です。結果が出ないときこそ、諦めずに努力し続けることが大切だと思います。6月24日(土)・25日(日)の八代中体連で、皆さんが躍動している姿を期待します。 Fight!! (^^)/

追伸:大勢の保護者の方から応援をいただきました。思いは子どもたちにも届いたことと思います。ありがとうございました。


 

自主性や企画力を養う ~4月生徒集会~

 先月27日(木)、生徒集会を行いました。生徒集会の目的は、年間計画で設定した学校生活の充実と向上を図るための活動を円滑に実践するために、

・毎月の執行部や各委員会の活動の様子を全校生徒に知らせる。
・生徒の自主性や企画力を養い生徒会活動の充実を図る。

ことであり、「生徒会活動における学習過程」の④にあたります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 まず、各委員会からの報告では、4月の活動についての反省と5月の活動についての呼びかけ(合同運動会を成功させよう、登下校時間を守ろう 等)がありました。
 続いて、新入生歓迎レクリエーション。執行部が担当します。前回も好評だった「わたしは誰でしょう?」クイズ!仲間のことをよく知っていないと答えられません。「好きな給食の献立はカレーライス」「趣味・特技はゲームとバレー」「左利き」等々、なかなかの難問ばかりでした。 私は外れてばかりでしたが、正解する子どもたちがたくさんおり、普段の仲のよさを感じてうれしくなりました。 (^o^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 執行部の皆さん、各委員長の皆さん、役割の分担に協力した運営、素晴らしかったです。ありがとうございました。

義務教育9年間を見通した、子どもの「育ち」と「学び」をつなぐ教育の推進 ~第1回小中合同研修~

 26日(水)、第1回小中合同研修会を東陽小学校で開催しました。平成25年度、種山小学校、河俣小学校、種山小学校内ノ木場分校が統合し、東陽小学校が開校したことを契機に、施設分離型の「小中一貫・連携教育」に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

学校教育目標:ふるさと東陽を愛し、自ら学び、心豊かにたくましく生き、夢実現に向け未来を切り拓く東陽っ子 の育成

校訓:自主 剛健 奉仕

も、共通のものを掲げ、義務教育9年間を見通した、子どもの「育ち」と「学び」をつなぐ教育の推進を図っています。前年度の取組の成果や課題をもとに、今年度は共通の研究主題を設定し、合同研修会の機会を大幅に増やしました。まずは、小中学校の職員同士がつながり、系統性を意識した指導方法の工夫改善を進めていきます。保護者の皆様からの温かいご支援とご助言をよろしくお願いします。

対話による合意形成 ~合同運動会 選手&役員決め~

 24日(月)、合同運動会の選手&役員決めを体育館で行いました。例年、課題となるのが長距離種目の選手決めです。得意な子が複数いれば、早く決まるのですが・・・。 (^_^;)
 子どもたちがどのように決めていくのか?少し心配していましたが、団長を中心に話し合い、合意形成を図っていました。

 

 

 

 

 

 

 合同運動会のねらいの一つは、

 体育的な集団活動を通して、心身ともに健全な生活の実践に必要な習慣や態度を育成する。さらに、生徒が運動に親しみ、楽しさを味わえるようにするとともに体力の向上を図る。【中学校学習指導要領解説:特別活動編(健康安全・体育的行事)】

ですが、その活動を通して、

 集団や自己の生活、人間関係の課題を見いだし、解決するために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定したりすることができるようにする。【中学校学習指導要領解説:特別活動編】

ことが最終的な目標です。
 複雑で予測困難な時代を迎え、必要なのは、お互いの個性を尊重し、社会の問題に協働で解決策を生み出す意欲を持った人材です。自分で主体的に意思決定できる社会人を育てるため、これからも側面からのサポート役として支援してまいります。令和5年度のキーワードは、『対話による合意形成』です。保護者の皆様からも、温かいご助言をお願いいたします。

挑め ~絆を深める最高のスタートダッシュ~

 5月20日(土)、東陽小・中学校合同運動会を4年ぶりに開催します。25日(火)の3・4校時に、小中合同対面式&結団式を東陽小学校で行いました。子どもたちがより主体的に活動できるよう、今年度も中学校は団担当の職員配置をなくし、サポート役に徹します。本日の小中合同対面式&結団式も、全体の運営や指示等、すべて子どもたちが主体となって行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 M東陽小学校長先生からのお話のあと、まずは、対面式(レクリエーション)を行いました。お題は、「言うこと一緒、やること一緒」。日本スポーツ協会アクティブチャイルドプログラム「毎日元気に運動遊び」で紹介されているものです。ルールは・・・

 リーダーが「言うこと一緒、やること一緒、右!」と言ったら、一列になって手をつないだ子どもたちが「右!」と返事をしながら右へジャンプする。

というものです。「右」の他にも、「左」「前」「後ろ」など、さまざまな方向の指示があり、心を合わせて上手にジャンプしていました! 失敗しても、笑顔!笑顔!つながりがさらに深まりました・・・。 (^o^)
一体感が出たところで、運動会テーマ発表。I生徒会長から、

 「今年のテーマは、『挑め ~絆を深める最高のスタートダッシュ~』です。このテーマには、互いの絆を深めたい、今年、初めての合同行事なので、よいスタートダッシュを切りたいとの意味を込めています。全員が楽しめる運動会を目指します。皆さん、頑張りましょう!」

と願いを込めて発表してくれました。
 いよいよ、メインの結団式。各団に分かれてリーダー紹介、エール交換と応援歌練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 初めてということで、遠慮がちになったり、指示がなかなか伝わらなかったり等、上手くいかない場面も見られましたが、これもいい経験です。次回の合同練習に生かしてください。20日(土)の本番までに、どこまで成長できるか?楽しみです。Fight!東陽中生!!

大健闘!! ~熊日旗城南地区中学生バレーボール大会~

 22日(土)、東陽スポーツセンターで熊日旗城南地区中学生バレーボール大会が開催されました。1回戦は御船町立御船中学校に不戦勝、2回戦で第4シードの上天草市立龍ヶ岳中学校と対戦しました。新入生2名が入部し、単独チームとして参加する初めての公式戦。しかも、相手はシード校。緊張したと思いますが、怯むことなく、全力プレーを見せてくれました。 (^o^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 残念ながら0-2で破れましたが、劣勢に立っても、「よっしゃー!」「ドンマイ、ドンマイ!」「次、次!」と、チーム全員で前を向く姿に感動しました。このチームには、伸びしろしかありません。6月24日(土)・25日(日)に行われる八代中体連に向け、挑戦者としてさらに成長し、力を伸ばしていってください。
 保護者の方の応援も熱く、子どもたちの大きな支えになっていました。これからもたくさんの応援やご支援をよろしくお願いいたします。

早起きは三文の徳 ~新メンバーも走っています!~

 18日(火)からスタートした「朝ランニング」、1年生も早速参加してくれました。7時30分にグラウンドに集合し、3,000mのジョギングを行います。今日のメニューは、男子は「55秒→50秒→フリー」に、女子は「60秒→60秒→フリー」にビルドアップさせていきました。(昨年の開始時期よりも、5秒ペースアップしています!)

 

 

 

 

 


 なぜ、朝ランニングか・・・?? 何度もHPに載せていますが、再度、おさらいを・・・。
 一つ目は、東陽中生の体力向上です。20日(土)に開催される「小中合同運動会」の中に、1,500m、1,000mの種目もあり、ケガ防止を兼ねています。
 二つ目は、脳科学の視点から・・・。脳内におけるセロトニンという神経伝達物質の分泌量が増えると、次の効果があると言われています。
 ○ストレスに強くなる。
 ○うつ状態になりにくい。
 ○快眠できる。
 ○朝から元気。
 ○若々しくきれい。
 では、どうすると、セロトニンは増えるのか・・・?
 ※朝の日光を浴びる。
 ※バランスのよい朝食をとる。
 ※運動をする。
 他にも、「早起きの習慣が身につく」、「脂肪燃焼の効果が高い」等々、朝から行う運動は、良いことづくしです。自由参加ですが、少し早起きして参加してみませんか?生徒の皆さん、お待ちしています。 (^^)/

令和5年度 目指す私たちの姿は? ~ランチミーティング~

 18日(火)、ランチミーティングを行いました。ランチミーティングとは、給食を校長室で食べながら行う会議のことをいいます。会議というと堅苦しいイメージがありますが、食べながら行うため、時間の有効活用やリラックスして話ができるというメリットがあります。

 

 

 

 


 今日の参加者は、生徒会執行部の4名の皆さんです。私からの質問は、①生徒会テーマ「挑め ~成長への第一歩~」に向けて、今どんな計画を立てていますか?、②学校教育目標スローガン「自律し貢献する生徒」とは、具体的にどのような姿だと思いますか? の2つでした。
 ①に関しては、来週25日(火)に開催する小中合同対面式・結団式でのレクリエーション(言うこと一緒、やること一緒、私は誰でしょうクイズ)や生徒会新聞(1年生の意気込み)の取組について話してくれました。②については、第2回ランチミーティングで意見を聞かせてもらえるようお願いしました。
最初は緊張していたようすでしたが、後半には笑顔が見られ、好きな映画やアニメ、歌手の話等、楽しく会話ができました。 (^o^)
 新年度がスタートして、まだ2週間ですが、「活気あふれる学校」「温かい学校」「最後まで責任を持って取り組む学校」にするために、主体性をもって導いていこうとする意識の高さを感じました。今後の活躍が楽しみです!!生徒会執行部の4名の皆さん、ありがとうございました。