学校生活の様子
仕事はじめ♪
例年より少し長めの冬休み最終日となりました。今日から、部活動をしている子どもたちは学校に登校です。朝から、職員室には「あけましておめでとうございます」という元気な声が響きました。明日からいよいよ授業がスタートします。子どもたちの元気な顔が見られるのを楽しみにしています♪
仕事納め
今年も東学園のホームページをご覧いただき、ありがとうございました!来年も、子どもたちのホットな情報をお届けします!皆様、良いお年をお迎えください!
放課後子ども教室~クリスマス会~
明日から冬休み!
12月21日(金) 冬休み前集会が行われました。科学展や英語暗唱大会、駅伝大会等の表彰式がたくさんありました。児童生徒数は多くはないですが、たくさんの表彰で、2学期前半の皆さんの頑張りを見ることができて、とても良かったです。また9年生による「東京チャリティーリレーマラソン」の報告会も行われました。校長先生からのお話では、にこにこアンケートの結果が発表されました。「自分のことが好きですか」の結果が前回よりもとても良くなっていました。たくさんの行事の中で、自分自身の頑張りを振り返り、その頑張りを自分でしっかり認めることが出来たと思います。
明日からは冬休みです。健康には十分に注意して、家族との時間をたくさんとってください。良いお年をお迎えください。
M・Lブロック合同ソフトボール大会♪
今日はM・Lブロックの児童生徒合同でソフトボール大会を行いました!バスケットボール大会に引き続き、授業の成果を全員で発揮し合いました。今回は、前期課程チームと後期課程チームの対抗戦をし、互いに真剣勝負を繰り広げました。後期課程の生徒たちは、手加減なしで全力で挑み、前期課程の生徒も負けん気強く、粘り強く戦う姿がありました。最後は互いの健闘を称い合い、がっちり握手を交わしていました。年明けにも、違う競技で合同体育を開催しようと思います。
起業体験事業報告会を行いました!
Lブロックの生徒が夏休み明けから取り組んできた、起業体験事業の報告会を行いました。文化祭で発表したプレゼンに加えて、これまで学習してきたこと、そして文化祭当日のことや売り上げ金、その用途などを説明していきました。
販売当日たくさんの方々のご協力のおかげで販売していたものがすぐに完売となってしまったため、本校の児童生徒や職員に食べてもらうことができませんでした。そのため、今回は売り上げ金をつかって、全校児童生徒・職員に当日販売したものを振る舞うお茶会を開くことにしました。
体験のはじめにワークショップをしていただいた三角先生や、運営委員の方々もお招きしました。お味はいかがでしたでしょうか?みんな食べると思わず笑顔になる、そんな会にすることができました♪
立ち会い演説会・児童生徒会選挙がありました。
その後、選挙を行いました。選挙管理委員会から、「東学園をよりよくしていく人を選ぶので、真剣に考えよう。」という話をしてもらい、投票へと移りました。初めて投票する3・4年生は、Lブロックの生徒の姿を見て、投票をしていました。いよいよ新体制となります。本年度の執行部のみなさん、1年間ありがとうございました。新執行部にも期待が高まります!!
4~9年生バスケットボール大会!
6時間目と放課後活動の時間を使って、4~9年生のバスケットボール大会を行いました。日頃の体育の授業で身につけた技術を発揮する機会です。男女混合・学年混合のため、いつもの体育よりチームワークが大事になりました。今回は、児童生徒に加えて、先生チームも!子ども達もすごく楽しんでいましたが、先生達も含めて、みんなで楽しむことができました!
みさを大豆収穫!
3・5~9年生で夏に植えたみさを大豆の収穫へ行きました。みさを大豆は、地域の特産物です。大豆は小粒ですが、栄養価がとても高いという研究結果がでていると地域の保存会の方が教えてくださいました。昔ながらの方法で、大豆を殻から出し、大豆と殻を分けていきました。初めて使う道具もたくさんあり、貴重な経験をさせていただきました。この大豆を使って、冬休みが明けてから味噌づくりをする予定です。みんなで植えて収穫した大豆を使って作った味噌づくり。今から楽しみです♪
尾下の獅子舞~ゲストティーチャー~
授業参観・PTA例会を行いました!
冬休み前の授業参観・PTA例会・ブロック懇談会を行いました。たくさんの保護者の方に来校いただき、授業を参観していただきました。中には、一緒に考えたり活動したりする学年もあったようです。いつも一生懸命がんばっている子ども達です♪
人権集会
全校児童生徒で人権集会を行いました。今回は、それぞれのブロックの「いじめ0宣言文」を確認し、それを実行するためにどんなことに気をつけていきたいのかを話し合いました。それぞれのブロックで今まで学習したこと、これから何を大切にしたいのか意見を出し合い、最後には全体に発表しました。校長先生からは、豊かな言葉を使ったコミュニケーションをしようというお話がありました。
「ありがとうをきちんと伝えたい。」「ごめんなさいが言えるようになりたい。」
「このような機会に振り返り、何度も人権の大切さを考えたい。」
「考えを深めるだけでなく、発信する立場になりたい。」
それぞれの学年で、自分にできることを考えることができました。
児童生徒集会
今日の放課後活動は児童生徒集会でした。各委員会からの11月の反省と12月の活動目標の報告があったあと、ユニステを行いました。ユニオンステージ、略してユニステ!!今日の活動は、新聞のりゲーム♪じゃんけんに負けると、どんどん新聞を小さく折りたたんでいきます。グループのみんなが落ちないように協力して新聞の上にのります。小さくなればなるほど難易度UP!前期課程の児童をどうにか新聞の上にのせようと、後期課程の生徒がたくさんの工夫をします。おんぶしたり、だっこしたり・・・。中には、一人をおんぶをしながら、一人をお姫様だっこをする強者も!!みんなで楽しく盛り上がりました♪
8年生菊池恵楓園訪問
12月10日(月)
8年生5名は、高森中学校の生徒ととに、菊池恵楓園へ訪問しました。今日の訪問に向けて、8年生は事前学習に取り組んできました。ハンセン病問題について学び、人権について考えてきました。
今日の訪問では、午前中に講話を聞き、午後から菊池恵楓園の施設見学を行いました。教室での学習だけでなく、実際に訪問し、施設を見たり、話を聞くなかで、生徒たちは、これまでの学習と結び付け、学びを深めることができました。菊池恵楓園の訪問を終え、考えたことや感じたことを、日常生活にどう生かしていくのか。学習の振り返りと同時に、今後の生き方にもつなげていってほしいと思っています。
とうとう冬がやってきました!
8日に阿蘇高岳に初雪が観測されたと報道があり、高森東学園にも本格的に冬がやってきました!今朝から気温計は温度が上がらず、ずっと3℃・・・。副校長先生が、何度も確認をしましたが、3℃から上がらず・・・。学校中がひんやりとした雰囲気に包まれています。ようやくお日様が見え始めた3時でも、4℃しかありませんでした。渡り廊下を通る、副校長先生の大きな背中も小さく丸まっていました(><)
くるくるまわるよ♪風車
元気な1年生が、楽しそうに体育館から教室にもどっていました。手には、それぞれ手作りのおもちゃが・・・。何か尋ねると「風車!」と教えてくれました。「まわっているところ、見せて?」とお願いすると、風車と一緒に回り出す1年生♪寒くなってきた東学園ですが、1年生はいつも元気いっぱいです♪
火災避難訓練No.2
火災避難訓練
11月30日(金) 13時30分、「理科室から火災が起こりました」の合図で火災避難訓練が実施されました。昼休み中で、児童生徒のみなさんは、思い思いに外で遊んだり、教室でくつろいだりしていた時間での火災避難訓練。最初は何が起こったのか、驚いた人もいましたが、冷静に運動上へ避難することができました。避難訓練のあとは、「おやじの会」「高森町社会福祉協議会」「消防団第二分団」の方々が主催される防災体験学習(防災レクレーション)がありました。防災グッズはどれかを選んだり、簡易担架と車いすで搬送したり、消火競争やバケツリレーなどがありました。どれも有事のとき、とても役に立つ活動ばかりでした。また最後には、消防団第二分団の実演がありました。機敏な動きで消火訓練されて、とてもかっこよかったです。災害が起こったときに、どう行動すべきか自分で考えて行動することが大切です。防災グッズや避難時の連絡方法の確認等ももう一度確認したいです。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
郷土料理教室~3・4年~
文化祭特集No.8【7年生】
文化祭特集最後となります、プログラム13番は、7年生による「2065年の農業と4人の偉人達」です。検証栽培や農業体験を通して学んだことや、現代の農業のよさと改善点を劇にして発表してくれました。今、13歳の7年生が60歳になるころ。日本の農業はどうなっているのか・・・。とても未来が楽しみな発表でした!
文化祭特集No.7【6年生】
プログラム12番は6年生による「今、伝えたい 平和への思い」です。6年生は平和学習を通して戦争のおそろしさ、平和の尊さについて学びました。戦後73年がたった今、6年生が考えた平和への思いを伝えてくれました。この発表を通して「平和とは何か」について、会場にいるみんなで考えることができました。
文化祭特集No.6【5年生】
プログラム10番は、5年生による「大造じいさんが「ガーン!」~狩りをしていた沼地が・・・残雪はどこに・・・~」です。国語で学習をした「大造じいさんとがん」のアフターストーリーを劇にして発表していました。50年間眠り続けた大造じいさんの目に入ったものは・・・沼地に捨てられたたくさんのゴミ。水俣で学習してきたことをもとに、環境問題について、大造じいさんと一緒に考えていきました。
文化祭特集No.5【8・9年生】
プログラム6番は、8・9年生の「HLB~起業体験プロジェクト~」です。Lブロックの新たな挑戦、起業体験プロジェクト。東学園Lブロック、通称HLBという会社名のもと、自分たちで起業するという活動に取り組んできました。それぞれの部署に分かれて活動してきた内容をプレゼンを使って発表していました。昼休みの販売では、たくさんの方のご協力により、当日販売分は即完売しました!ご協力ありがとうございました!
文化祭特集No.4【3年生】
プログラム4番は、3年生による「ちいちゃんのかげおくり」。国語で学習した内容を、影絵で発表しました。影絵の作成、音読の工夫など、4人で話し合いながら「ちいちゃん」の思いが伝わるように練習をしてきたそうです。3年生のやさしい音読と、影絵の幻想的な雰囲気がよく合い、とても素敵な発表でした。幻想的な雰囲気だからこそ、戦争の怖さや悲しさがよく伝わってきました。
文化祭特集No.3【2年生】
プログラム3番は、2年生による「おんがく・たいいく大すき!このまち大すき!!」でした。音楽では、「BINGO」を楽しく歌いながら手拍子を添えて発表してくれました。体育では、ケンケンパを声に出しながらリズムよくとび、マット運動でできるようになった鉛筆ころがりや前回り、後ろ回りを披露してくれました。生活で行った町探検の様子も写真と一緒に教えてくれました。この1年でたくさんのことができるようになった2年生。これからも勉強、楽しんでくださいね♪
文化祭特集No.2【1年生】
プログラム2番は、文化祭はじめての1年生。国語の時間で学習した「くじらぐも」の発表でした。1年生のみんなは、くじらぐもと出会い、楽しい空の旅に出かけます。いろんな町や海を探検しました。文化祭の発表に向けて練習をしていく中で、友達と声を合わせて歌ったり、表現したりすることで「みんなと心を一つ」にする楽しみを学ぶことができました。楽しく発表している1年生をみて、教頭先生も思わず「私もくじらぐもにのって一緒に旅に出かけたい・・・。」と言っていました♪
文化祭特集No.1【4年生】
プログラム1番は4年生による「Higashi English TV 2018」でした。英語劇「おむすびころりん」から。今日から使える英語表現を、番組形式で紹介していきました。4年生4人の楽しい動きと表現がとてもほほえましかったです♪3つの英語表現は見に来られた方は覚えていらっしゃるでしょうか?これからも英語学習を楽しみましょう♪Let's enjoy English!
第2回ひめゆり文化祭♪
第2回ひめゆり文化祭を行いました♪今年は地域の方もたくさん来校して頂き、250名近くのお客様の前でそれぞれの学年のこれまでのがんばりを発表しました。国語や体育、音楽、英語、総合的な学習の時間の学習など、それぞれの時間のカラーが出た楽しい発表となりました。それに加えて、青森学院大学の先生による講演会や個人発表、地域発表など、地域の方も一緒に楽しむことができた文化祭になりました。たくさんの方々にご協力いただき、とても温かい1日でした。ご協力ありがとうございました!
これはいったい何でしょう?
文化祭の準備が着々と進んでいる東学園ですが、8・9年生の教室をのぞいてみると、こんなマークの名札が!みなさん、このロゴに見覚えはありますでしょうか?
答えは文化祭当日に♪
たくさんの方のご来校をお待ちしております!
文化祭準備!
5時間目に、全校児童生徒で文化祭の準備を行いました。1~9年生みんなでそれぞれ分担し、会場の準備を行いました。ゴザを敷いたり、イスを並べたり、壁の掲示をはったり・・・。いよいよ文化祭という雰囲気です♪残りの2日間、それぞれの学年の練習をがんばります♪
チューリップ、早く咲かないかなあ
6年生が中心となって、低学年の子どもたちに植え方をていねいに教えていました。また、プランターや土もすすんで分けたり、運んだりする姿がたくさん見られました。前期課程のリーダーとして、一生懸命頑張りました。
自分たちの手で植えたものは、自分たちでお世話をして、来年の春、きれいに咲かせたいですね。
中学校阿蘇郡市音楽会♪
阿蘇郡市の中学校音楽会が阿蘇中学校で行われました。高森東学園は、一番最初の発表でした。15名の一番少ない人数での参加となりましたが、みんなで響きを合わせてがんばることができました。他校の発表も聞き、それぞれの学校の響きを子ども達は楽しんでいたようです。100名を越える人数の合唱には圧倒させられました!芸術の秋を感じることができた1日でした♪
2年生町探検♪
1日(木)と6日(火)の2回にわけて、2年生は阿蘇市へ町探検に出かけました。見学場所は、一の宮図書館、阿蘇神社、宮地駅、菅原神社など・・・。先日は、校区を見学した子ども達。高森東の校区とは違った雰囲気を楽しんでいる様子でした♪見学をさせていただいた、各施設の方々、ご協力いただきありがとうございました。
がんばってます♪合唱練習
体育館をのぞいてみると素敵な歌声が・・・。前期課程の音楽会が終わり、今度は後期課程が音楽会に向けて練習にはげんでいます。息の使い方、ハーモニー、強弱・・・。気をつけなければならない点はたくさんありますが、一つ一つ音楽の先生と一緒に確認をして練習をしていました。明日はいよいよ音楽会。しっかり練習した成果を発揮してほしいです!
高森町すまいるフェスタ♪
先週の土曜日に高森町すまいるフェスタが行われました。本学園からは、2名の子ども達が意見発表をしました。その他にも、さまざまな体験コーナーがあり、子ども達もはとても楽しみました。それ以外にも、募金活動を行ったり、本学園が取り組んでいる起業体験学習の前売り券を販売したりと、とても充実した1日となりました!
消防見学にいきました!
木曜日に4年生は阿蘇広域消防署草部分所に見学に行きました。消防車や救急車の中を見学したり、設備の紹介や体験をさせていただいたりしました。また、通信指令室に通報訓練も行うことができました。情報伝達の正確さとスピードにみんな驚いていました。消防士さんの毎日の努力と情熱で、私たちのくらしが守られていることを感じた見学でした。温かく迎えてくださった3名の消防士の方々、大変ありがとうございました!
歯の集会がありました
話し合いをしながら、普段の歯みがきの様子を振り返っている子どももおり、一緒に行われた歯科検診でも、歯科医の方のアドバイスをしっかりと聞き、昼休みの歯みがきから取り組んでいる姿も見られました。
全校児童生徒が、むし歯ゼロの学園になれるように頑張りましょう!!
ドキドキいもほり♪
1・2年生は高森東保育園の園児たちと一緒に、いもほりを行いました。1学期に苗植えをしたさつまいもは、土の中でどれぐらいの大きさになっているのか・・・子ども達もドキドキわくわくしている様子でした。掘ってみると、大きなさつまいもがたくさん!みんなで協力してたくさんのいもを掘ることができました。お家で料理してもらうのが楽しみですね♪ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました!
高森町子ども議会
高森中学校と高森東学園とが参加して、高森町子ども議会が行われました。それぞれの学校で、よりよい高森町にするためにどうしたらよいかを、子ども達なりに調べ提案をしました。それぞれの発表に対して、役場の方から答弁をいただき、町長からお考えを聞きました。自分たちが考えた内容に対して、前向きに考えて下さるというお返事をいただき、子ども達もうれしかったようです。高森町の一員として、高森町のことを考えるいい機会となりました。ご協力いただいた、たくさんの方々、ありがとうございました!
校内持久走大会
全校児童生徒で、校内持久走大会を実施しました。1・2年生は1.5km、3~6年生は3kmか5kmの選択制、7~9年生の男子は12km、女子は10kmを走りました。雲一つないとてもいい天気で、さわやかな青空の元、気持ちよく子ども達は走っていました。今日は、保護者の方や先生方も子ども達と一緒に走っていました!たくさんの応援もあり、「いつもよりも速く走れた!」と感じる子ども達も多かったです。参加していただいたり、応援や見守りに立って頂いたりした保護者の方、地域の方、たくさんのご協力とご声援ありがとうございました。
阿蘇南部連合音楽会
S・Mブロック鍛錬遠足♪
S・Mブロックの子ども達は、美里町の3333段の石段へ鍛錬遠足をしに出かけました。
前日から「楽しみです♪」と言っていた子ども達。楽しく、元気に階段をのぼることができました。
翌週の月曜日。子ども達はとても元気でしたが、疲れていたのは先生達・・・。筋肉痛で歩き方がぎこちない先生も(笑)とてもいい遠足となりました♪
視力検査&保健指導
今週は、それぞれの学年で視力検査と保健指導があっています。視力検査をした後、養護の先生から保健指導がありました。目にちなんで、点字ブロックや色についてのお話がありました。目の大切さを考えた、貴重な時間となりました。
英語暗唱大会!
阿蘇青少年交流の家で、阿蘇郡市の英語暗唱大会がありました。後期課程の代表者5名が参加をしました。夏休み前から練習をはじめ、イントネーションや表現に気をつけながら練習を進めました。本番は、緊張もありましたが、楽しく発表できたようです。
「はじめての英語暗唱大会で、不安が大きかったけれど、2人で楽しむことができました。」
「練習した成果を十分に発揮してがんばることができました。」
文化祭でも発表してくれますので、ぜひ文化祭にいらっしゃる方は楽しみにされていてください♪
あと一週間!~南部音楽会~
本番まで一週間!保護者の皆様、是非見に来られてください!(本番は高森中央小学校で開催されます。9時開会です。)
阿蘇郡市駅伝大会
さわやかな秋晴れのもと、阿蘇郡市の駅伝大会があぴかで行われました。東学園からは、8・9年の全員が出場しました。それぞれの力を精一杯発揮して、最後までタスキをつなぐことができました!応援して下さったみなさん、ありがとうございました!
2学期が始まりました!!
また、ブロック代表の3名から、1学期の振り返りや秋休みの思い出、そして2学期の目標の発表がありました。3人とも、堂々とした態度で目標を発表することができており、2学期がますます楽しみになりました。
2学期は行事がたくさんあり、忙しい時もあるかもしれませんが、全員が目標を持って、成功に導いていきたいと思いました。頑張りましょう!!
2学期始業式
10月11日(木) 5日間の秋休みを終え、今日から2学期がスタートしました。木曜日ということもあり、副校長先生のお話はGood morning. How are you? How was your Akiyasumi?Did you enjoy Akiyasumi?の英語でスタートしました。大谷翔平選手の目標の立て方を示され、目標を立てて、生活することの大切さを話されました。また各ブロック代表児童生徒代表の2学期の目標は、「バドミントンの練習を頑張りたい」「課題を早く終わらせ、自主学習をがんばりたい。」「9年生も残りわずかなので、8年生としてできることを頑張りたい。」でした。2学期は行事が盛りだくさん。学習やスポーツの両立、そして寒くなる季節に入ります。今まで以上に生活習慣を見直して、2学期を元気に楽しく過ごしたいですね。
阿蘇神社へお邪魔しました!
東京チャリティー・リレーマラソンの取組の一環として、子ども達と話し合い、募金の一部を阿蘇神社に寄付することにしました。そのため、今回は9年生6名が代表して阿蘇神社へ行きました。目録を贈呈した後、高森東校区にある草部吉見神社と阿蘇神社のつながりをお聞きするなど、貴重なお話を伺うことができました。少しでも阿蘇の復興の力になれればと思います。
駅伝大会試走
秋休み真っ只中の東学園ですが、後期課程の生徒達は駅伝大会の試走をしに、あぴかへ出かけました!
秋晴れのさわやかな気候の中、いつもと違う場所で走るのはとても気持ちがいいですね。
駅伝大会は16日です。今年もみんなの力を合わせてがんばりましょう!