学校生活の様子
地震避難訓練
校長先生からは「予」という漢字が出され、予測すること、予想すること、予防することの大切について話されました。熊本地震から1年3ヶ月が過ぎました。最近では日本各地で大きな地震が起きています。あの時のことを忘れず、いつ災害が起きても落ち着いて対応できる力を身につけてほしいと思います。
児童生徒集会
各委員会からのお知らせの後は、執行部主催でユニステがありました。今回は、重さ当てゲーム。1回目は5kgになるように、2回目は12kgになるように、校内にあるいろんなものをチームごとに集めて量りました。1位のチームは、合計で17.4kgでかなりのニアピンでした。みんなの重さ感覚が問われた、楽しいゲームでした。
食品安全ゼミナール
最後には、学んだことをグループでクイズ形式で振り返る活動を行いました。見事全班が、全問正解でしっかりと講話の内容を理解することができました。学んだことを日常生活でも、ぜひ生かしていってほしいと思います。
お昼休み・・・
「これ、なに?」と9年生が2年生に尋ねると、生活科で観察している虫の紹介をし始めました。「あー、なるほどねー。」と9年生。
ほのぼのした時間でした!
収穫!!
これまでに、レタス・きゅうり・パプリカを収穫しました。まだ、ナスとトマトの収穫待ちです。夏休みに入るまでに、大きくなってほしいなーと願う子どもたちです。
朝のランニング開始!
今日から児童生徒の体力向上を目的にした、朝のランニングがはじまりました!
スクールバスが学校へ到着してからの運動場を走ります。学校へ来てすぐなので、みんなぐったりしているかと思うと...爽やかに挨拶をしながら走っていました!「継続は力なり」です。みんなで体力をつけていきましょう!
水泳部活動
校内童話発表会
その中から低学年の代表1名、高学年の代表1名が選出され、7月25日(火)に阿蘇小学校で開催される『阿蘇郡市童話発表会』に出場します。学園の代表として頑張ってきてほしいと思います!
七夕給食
準備をしてくれた高学年の皆さん、そして先生方ありがとうございました!