学校生活の様子

学校生活の様子

「人権の花」運動!!

花丸「人権の花」運動として、たくさんのマリーゴールドをいただきました。23日(月)に、Sブロック(1~4年生)で人権の花植をしました。大切に育てていきます。

運動会開催!!

花丸昨年度に引き続き、今年の運動会も午前中だけの開催となりました。雨の心配もありましたが、運動場で開催できたことをうれしく思います。教育長先生をはじめ、観覧していただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

星入場行進、運動会が始まりました!!

星霧の中での開会式

星かわいかったSブロック&かっこよかったM・Lブロック

星綱引きがんばるぞー!!

星応援合戦:みんなで力を合わせた応援合戦。各団長、みんなをよくまとめてくれました。演技もとてもかっこよかったです。

星閉会式

星1年生にとっては初めての運動会、学校生活で学んだことを見せてくれました。また、9年生にとっては最後の運動会となりました。その姿は、とても凜々しく、頼もしい限りでした。

 保護者の皆様、応援とご支援に心より感謝します。ありがとうございました。 

 子どもたちは「地域の宝」です。子どもたちの笑顔輝く東学園になるように、今後も職員一同取り組んでいきます。今後もとご理解とご協力をお願いします。

 

運動会へ向け(予行練習)

花丸晴天のもと、運動会へ向けて予行練習を行いました。開会式や表現、応援合戦などなど、子どもたちの頑張った姿がありました。

星堂々とした入場行進にっこり

星かわいいダンス(sブロック)

星かっこいいダンス(M・Lブロック)

星応援合戦

星閉会式「バンザーイ、バンザーイ・・・」

 いよいよ21日(土)が本番です。保護者の前で披露できるように心と体の準備をしましょうにっこり

草原学習

花丸4年生は草原学習を行っています。前回は、オオルリシジミについて事前学習をしました。

 星今日は、実際に阿蘇の草原へ探しに行ってきました。

   「いざ、出発!!」

星オオルリシジミのえさとなるクララの草原を見て回りました。

星幼虫の発見です。アリが寄ってくるそうです。その他にも様々な生物に出会うことができ、子どもたちの目の輝きが印象的でした。

星下山の最後、飛んでいるオオルリシジミを発見することができました。今回も井上さん他4名の方々に教えていただきました。ありがとうございました。

 

運動会へ向けて(5.13)

花丸運動会の練習は、悪天候のために体育館で行いました。児童生徒は、21日(土)の運動会へ向けて表現や応援練習など頑張っています。最近の様子をお知らせします。

星ダンスの動きを確認しています(M・Lブロック)

星確認後、実際に踊ってみましたにっこり

星最後のポーズ、きまったかな?!(Sブロック)

星昼休みに、毎日応援の練習をしています。

オオルリシジミ

花丸4年生は、「高森ふるさと学」の時間に草原学習を行っています。今日は、オオルリシジミ(絶滅危惧Ⅰ類指定)について、オオルリシジミ草原環境学習を行っていらっしゃる井上さん他4名の方に来校いただき、その生態や現状について教えていただきました。画像やクイズ等もあり、児童は楽しく学習しました。学習後は、実際に見に行く予定でしたが、悪天候のために延期となりました。現地での学習を楽しみにしています。

運動会へ向けて(5.10)

花丸5月10日(火)、運動会へ向けての全体練習が始まりました。

   天気が心配でしたが、曇り空のもと練習を行うことができました。今日の全体練習では、全体整列の後、入場行進や合図の確認を行いました。

 

お知らせ

花丸5月の連休が終わりました。児童生徒も元気に登校し、通常どおりの学校生活が戻ってきました。

  さて、4月のことになりますが、高森町で子ども食堂を運営されている中川様から児童生徒用のタオルをいただきました。また、河原女性の会の吉良山様から除菌シートをいただきました。ありがとうございました。大切に使っていきます!!

「人権の花」運動!!

花丸4月28日(木)に熊本地方法務局、阿蘇大津人権擁護委員協議会、子ども人権委員会、町住民福祉課の方々に来校いただき、「人権の花」の伝達式を行いました。この活動については、人権擁護委員の方から「花の種子等を育てることを通じて、協力・感謝することが大切だし、人を大切に思うことが大事なんです。」とお話をしていただきました。式に参加した4年生を中心に大切に育てていきます!!

授業参観・PTA総会・ブロック懇談会

4月26日(火)に授業参観、PTA総会、ブロック懇談会を行いました。感染防止対策として時間差で授業を行い、保護者の方には廊下から参観していただきました。また、PTA総会・ブロック懇談会はリモートで行いました。

 1年生にとっては初めての授業参観でしたし、その他の学年でもお家の方の参観に少し緊張気味でしたが、子どもたちの姿を見ていただけたことをうれしく思います。写真は各ブロックの一場面です。

星Sブロック

星Mブロック

星Lブロック