学校生活の様子

学校生活の様子

0307 第9学年修了式

本日は、第9学年の修了式がありました。

4人の9年生が義務教育の9年間を修了したことになります。

下級生からも、とても頼りにされていた9年生の4人。

いつもみんなを優しくリードしている姿を、下級生全員が憧れていました。

いよいよ来週月曜日は卒業式です。

素晴らしい式になりますように…

いまから すこし 寂しいです…

0306 卒業式に花を添えて…地域の皆様に感謝

卒業式まであとわずか。

本日は地域の女性の会様より、卒業生へのお祝いとして、美しい花のプランターをいただきました。

プランターに植えられた花々は、卒業という新たな門出を迎える卒業生たちを励ますように、力強く咲いています。

卒業式では、これらの花々が会場を温かく彩り、卒業生たちの未来への希望を象徴してくれることでしょう。

地域の女性の会様をはじめ、地域の皆様の温かいご支援、ご協力に、改めて感謝申し上げます。卒業生たちが、地域の皆様への感謝の気持ちを胸に、未来に向かって力強く歩んでいくことを願っています。

0227 笑顔あふれるひととき

本日はこの一枚からスタート!

この日本校では、全校交流給食を実施しました。

この取組は、子どもたちからのアンケートで「日頃一緒に食べていないメンバーで交流を深めたい」という声が寄せられたことを受けて実現したものです。

給食の準備や片付けは、上学年の児童生徒が中心となり、下学年の子どもたちに優しく声をかけ、配膳を手伝ったり、食べ終わった食器を片付けたりしました。

1年生から9年生までの児童が、縦割り班ごとに分かれて給食を共にすることで、普段はなかなか給食で交流する機会のない異学年の子どもたちが親睦を深めました。

給食の時間中は、どの班も会話が弾み、笑顔があふれていました。

好きな食べ物や遊び、学校の出来事など、話題は様々。

より一層上級生と下級生が、この時間をきっかけに仲良くなりました。

今回はアンケートの結果が反映されたことで、児童たちが主体的に学校生活をより良くしていく意識を持つ良い機会となりました。今後もこのような活動を通して、児童たちの豊かな心を育んでいきたいと思います。

ごちそうさまでした(^o^)

0225 感謝状いただきました

本校は、今年度の「全国中学生人権作文コンテスト」において、学校優秀賞を受賞しました。

このコンテストでは、全国の多くの学校が参加し、生徒たちが人権についての理解を深めることを目的に作文を提出しました。

本校の生徒たちは、社会の中での人権の大切さ等の作文を執筆し、その内容を評価していただきました。

受賞を通じて、生徒たちは人権問題に対する意識をさらに深め、学校全体でも人権を尊重する姿勢が一層強化されることを期待しています。また、今後もこのような活動を通じて、社会に貢献できる意識を育むことを目指していきます。

0220 春の準備

今日もいい天気。今週はいい天気が続いていますが、寒さは相変わらずですね。

そんななか、今日の一枚はこちら↓

今年も、学校に春の訪れを感じさせる瞬間がやってきました。

校庭にあるサクラの木に、春の準備を進めている冬芽を確認!

冬芽は、サクラの木が次の季節に向けて新たに花を咲かせるために作る小さな芽です。

この芽が春になると、見事に花を咲かせ、私たちに美しい景色を届けてくれます。

寒い冬を乗り越え、温かい春の訪れに向けて静かに芽吹くその姿は、自然の美しさを感じさせてくれますよね。

厳しい寒さに耐えながら開花の準備をするサクラの木

本校の子どもたちも、春の進級に向けて、準備を進めています。

今年度の学習内容をしっかりと習得しようと、春に向けて頑張っています。

 

春が近づいていることを感じさせるサクラの冬芽。

子どもたちも、一歩一歩進んでいます。

これからの季節の移り変わりを、ぜひみんなで感じながら、学校生活を送ります。