学校生活

学校生活

生徒会三役決まる

11月27日(金)、今朝は冷え込みが厳しく、生徒も寒い、寒いと言いながら登校していました。
 
    さて、通称 「 ゴリラ山 」 のおなかが白くなっています。分かるでしょうか?

    
      対岸の普賢岳が初冠雪していました。寒いはずです。
       しかし、昼間はぽかぽかとした小春日和に、と思っていたら、どんどん雲が厚くなってきました。

 さて、昨日の生徒会選挙結果をお知らせします。
   会  長  寺本 健人くん
   副会長  田成 陽大くん    中島 由夏さん
   書  記  工藤   凜 くん     長谷川 遼さん  
でした。

 より一層素晴らしい長洲中にする為に、一年間、長洲中の舵取りをよろしくお願いします。
                                                    トップページへ 

生徒会役員立ち会い演説会と選挙

 11月26日(木)、平成28年の生徒会三役を決める選挙演説と投票を実施。
 校長は挨拶の中で、
  ① 公職選挙法が改正され、来年の6月19日以降の国政選挙から、18才以上に選挙権が与えられる事
  ② 今日の選挙権は、長洲中の生徒にしか与えられない事
  ③ みんなの代表を決める、リーダーを決める、長洲中を任せられる人を決める選挙である事   などを話した。


  選挙管理委員長の木村さんが挨拶 

    
         その後、会長候補3名と推薦者の演説

     
             副会長候補4名とその推薦者(副会長は 男女1名ずつ)

     
             書記候補4名とその推薦者(書記も男女1名ずつ)
  立候補者は、自らの立候補の動機や自分がやりたい事などを堂々と訴えました。
  選挙公約の中に、ほとんどの人が あいさつ無音清掃  のことをいれ、
    当たり前の事を当たり前の事にしていき、レベルを更にアップしたいという思いが溢れていました。
     選挙管理委員会の皆さん 

 その後、投票へ  (記載台や投票箱を町の選挙管理委員会から借用) 
   選挙管理委員会の手で投票箱が開けられ

 いよいよ投票がスタート   
                           記載台を使って                  そして投票箱に

  選挙管理委員が見守る中、無事に終了。  結果は、明日の朝までには判明する予定。
   誰が選ばれても、素晴らしい生徒会役員になるはず・・・・。 断言できます。    がんばれ!!

                                                 トップページへ 
 

研究授業

 11月24日、 3年1組で道徳の研究授業を実施
   県立教育センターの梶原指導主事を助言者に
            本校だけでなく長洲小学校と清里小学校の全ての先生が参加。
    

  担任の 日根野先生の語りかけるような口調に、生徒も一生懸命に考えて、いろいろな意見をだしていました。 
  
      授業終盤になっても、まだ緊張状態の日根野先生

       日根野先生は、この日のために、毎日おそくまで学校に残って準備をしてきました。

  生徒が帰った後の授業研究会では、
    日根野先生と3年1組の生徒の信頼関係が築かれていることや
             生徒達の頑張りをたくさん褒めて頂きました。
                                                 トップページへ


 

 

放課後の風景

11月20日(金) 、校舎内の様子です。
  図書室では、3年生が  
        大学生(一番左)に質問しながら勉強しています。(寺子屋推進事業)

  
   家庭科室では、3年2組の生徒が幼稚園実習に備え、遊具を制作中

    
      音楽室では、吹奏楽部がきれいな音色を響かせています。

  他にも、生徒の頑張る姿がグランドや体育館で見られます。
                                                   トップページへ

選挙運動

 昨日(11/18)の雨は、11月としてはかなりまとまった雨だったようです。
 その雨で、紅葉した木々の葉っぱもずい分と落ちてしまいました。

 さて、今朝は、正門付近が賑やかでした。
 平成28年の生徒会執行部を選ぶための選挙運動が解禁されました。
 
  「〇〇候補の△△です。よろしくお願いします。」と連呼していました。
  そして、奥の方では、選挙管理委員の人達が目を光らせています。選挙違反を監視するためです。
 選挙運動期間は、今日からの1週間です。
  11月26日(木)に立ち会い演説会と選挙を実施。
   今年も、投票箱や記載台を町の選挙管理委員会から借用し、本格的に行います。

 そんな中、落ち葉を集めていると、一人の生徒が、「先生、僕がします。」と言って、交代してくれました。
 実に素直な言動です。この姿に、「今日も頑張るぞ」と密かに気合いを入れたところです。 

                                                   トップページへ

県学力調査に向けて

 12月2日、3日に熊本県学力・学習状況調査があります。

 このテストでは、昨年度のテスト結果から、定着率が悪いものを選んだ「課題克服プリント」や
 英語科の音声CD「 I  CAN DO IT 」からの出題があるため、 
  今年度も、朝自習時間と放課後に、このテスト対策も兼ねて学習指導を始めました。

   
   1-1では、社会科を2人の教師で      1-2では、理科(担任は説明のためにグラフを書いています。)

   
      2-1では、数学                      2-2は、国語

   
   学力調査がない3年生も、課題克服プリントを使って、英語の問題にチャレンジ。

      帰りの会後、同じ教科の別の問題にチャレンジします。
                                                   トップページへ

冬の花

 11月16日、昨日は七五三でした。四王子宮など各地の神社は賑やかだった事でしょう。

 立冬を過ぎ、朝夕はめっきり冷たく感じると言いたいところですが、
 今日も、昼間は汗ばむほどの陽気です。 12月であれば、小春日和というのでしょうが・・・・・。
 しかし、今朝もプロムナードにはたくさんの落ち葉が散っていました。確実に冬が近づいている事は確かです。

 さて、本日、花壇の花の植え替えをしました。パンジーとキンギョソウです。
  
                 植え替えをする二年生
                                           トップページへ

玉名荒尾中学校音楽会

 11月12日(木) 、12時30分に会場に到着すると、どこからかきれいな歌声が・・・・。
 
 何と、長洲中が荒尾総合文化センター前で練習しているではないか。
                            みんなの意気込みが伝わってきます。


  開会式に引き続いて、 「夢の世界を」を全員で合唱

 本校の出番は 8 番目、各校のきれいな歌声が続きます。

 そして、長洲中
  
    まず 1曲目は、 「 今を生きる 」 観客はこの歌に聴き惚れる・・・・・。

 
  そして、2曲目は 「 手紙 」。 観客はくぎ付け。ぴくりともせずといった状態です。
   「 すっ、すごい 」  「感動です ! !  」 わたしも、鳥肌が立ちました。
 講評の中で、益崎校長先生(岱明中)を 
        「 2曲目の二番の出だし、あの男子の勢い。しびれた。」 と感動させた歌は本物です。
                                           トップページへ

フッ化物洗口

 長洲町の小学校では昨年から実施されていたフッ化物洗口を、今年度から中学校でも実施。

 長洲中学校では、本日( 11月10日(火) )から実施することに。
 初日の今日は、長洲町教育委員会や町保健センターおよび有明保健所から6名の職員に来ていただきました。
  
 フッ化物洗口について説明をしていただいた後、

  
     フッ化物洗口を希望していた生徒だけ、1分間のプクプクうがいを開始

     今後は、毎週火曜日に実施予定です。

   少しでも歯が丈夫に、そして虫歯が減って欲しい。
                                           トップページへ   
 

1年2組 体育授業研究会

 11月5日(木)、1年2組の授業研究会がありました。
 授業者は、松尾先生 
  準備運動をして
  バレーボールの授業です。  
                      オーバーハンドパス        アンダーハンドパス など基本練習

   各チームの課題に応じて練習開始
 各グループが自分たちの課題を確認しながら、授業が進められました。
  県立教育センターの黒木指導主事からもほめていただきました。

                                          トップページへ
 

地域・園児と一緒に

11月5日(木)、今日は、本校では初めての合同避難訓練を実施
  まずは、緊急地震速報が流れ・・・・・。
   みんな机の下に上手に隠れたと思いきや、頭隠して・・ではなく、頭だけが出ている生徒が…・
  地域の人の避難を誘導する生徒や
  園児の手を引きサポートする生徒

  屋上には園児と地域の方々がたくさん避難
   地域防災アドバイザーから講評
   テレビ局からも取材  
 
 地域(新山区)の方々70名、長洲保育所、幼稚園から120名、本校が200名 計約400名が参加しての避難訓練
 「屋上まで、やっと上りました。」 「中学生が頼りです。」などと話された住民。
 「中学生がいて、助かりました。」と頭を下げられた保育士さん。
 皆さんの思いはまた来年もやりましょう。」
 
  行事アルバムも見てください。
                                          トップページへ

今日の様子

11月4日(水) 、通勤時、菊池川沿いは、川霧で真っ白でした。

さて、本日は、3年生は共通テスト2日目です。社会と数学のテストがありました。
   
  両クラスとも、テストに集中しています。  がんばれ!! ( ^o^)ノ

 
   心の教室には ハロウィンかな・・・・・?  もしかして、この言葉は??

  玄関を飾る 菊の花
 
 そして、中に入ると   
                    おめでとう。 やったね!!
  長洲中の誉れ 
を見て下さい。
                                         トップページへ

避難訓練

 「 ぴんぽ~~ん。ピンポ~~ン。地震発生!! 地震発生!!
 緊急地震速報受信システムを使って初めての避難訓練を実施しました。
  
 机の下に身を隠した生徒たち。 「 あれれ?!  机の脚を握っていません。」 
 これでは、本当に地震がきたら、机はゆらゆらとどこかへ動いていきます。
 訓練実施計画に書かれていたはずなのに・・・・・、徹底できず!! 

   そして1分後、津波が発生したということで次は避難です。
   
   教科書一冊で役に立つか????        3年生が最後に屋上へ

 
  屋上に避難して、教頭先生 他から 話を聞きました。
  「 津波てんでんこ 」忘れていた人も多かったようです。
                                          トップページへ 

県中学校理科教育研究大会

 10月30日(金) 、 1年2組の生徒は、玉名中学校にバスで移動.
 県中学校理科教育研究大会で授業を公開しました。
  河野先生も緊張気味です。

   
僕たちは、いつも通り真剣に・・・・・・。  いつも通りの目の輝きを見てください。 
 
 
   う~~~ん !!   ちょっとむずかしいぞ。
         本当は、たくさんの先生方に見られて、緊張しました。 
                                      トップページへ
                                       

研究授業

 10月29日(木)、 2年1組で数学の研究授業実施。      
   授業者は松崎先生でした。

 五角形と六角形の内角の和は、ひとり学習で 

 
 では、十二角形の内角の和は???? 

  3~4人の班で話し合い、 代表の班が発表しました。 
    みんなに分かるように・・・・・。
 
 7限目に、先生方はこの授業について研究会をしました。
 松崎先生の話術で、生徒の目は最後まで真剣。
 学習の深まり、生徒の学び合いがある授業を見せてらもらいました。       トップページへ

合唱コンクール

 10月25日(日) 、 午後は合唱コンクールでした。 これまで一ケ月余り練習してきた成果を発表することができました。
  
   

  1年2組 「夢の世界を」 「大切なもの」

 1年1組 「夢の世界を」「Let's search for tomorrow 」 

 金賞   2年2組 「若い翼は」「あなたへ」

 2年1組 「若い翼は」「COSMOS」 


最優秀学級賞3年1組「手紙」「今を生きる」

  金賞 3年2組 「手紙」「草原の別れ」  

   会場には、用意した椅子では不足するほどの保護者や地域の方々が・・・・。  ありがたいことです。
  


   そして、最優秀指揮者賞(元村くん)、最優秀伴奏者賞(組脇さん、和田さん)
    

        みんなの心に響く、素晴らしい合唱を聴くことができました。
                             感動をありがとう。
                                        トップページへ
 

文化学習発表会(午前)

 10月25日(日)、 今日は、文化学習発表会です。
 8時30分の開始。たくさんの保護者や地域の方、来賓にお出でいただき開会することができました。
 まずは、吹奏楽部の演奏からスタート
  

   1年生の英語暗唱発表 

  2年生になると、発音も違ってきます。

  
     3年生になると、発音もしっかりし、堂々としています。

   
  各学年人権作文の発表。 中学生の人権感覚にびっくりします。

 その後、2年生の創作劇 「弟を返して」 
  悲惨な戦争は二度と起こしてはなりません。 12月には修学旅行で沖縄に行きます。

  
         熱演に、観客も涙を流して観戦

   そして、3年生は、これまでの軌跡、 奇跡 を・・・・・・。
  
    親への感謝を・・・・・。            あの時、こんなことが・・・・・?
        この人はいったい????  誰??  

午後は、13時15分から 合唱コンクールです。毎日、朝、 昼休み、 放課後と練習してきました。
   ぜひ聴きに来て下さい。  
                               トップページへ

秋の音楽祭

  10月25日(日)、町の催しで、金魚と鯉の郷祭りが開催されます。
 24日(土)に前夜祭として、秋の音楽祭がありました。本校吹奏楽部も参加。
 冒頭、本町出身の方から寄付があり、中逸町長を介して吹奏楽部に楽器の寄贈目録が渡されました。
  中逸町長から目録の贈呈

 その後、腹赤小学校の音楽クラブの演奏


 
   本校吹奏楽部が演奏し、観衆を魅了。  盛大な拍手・・・・・・。

  地域の方々に支えられ、育てていただいていることを再確認しました。  
                                      トップページへ

中体連 駅伝大会

 毎朝、5時30分から愛犬の散歩をするのが日課です。そろそろ懐中電灯が必要になってきました。
 澄んだ空気に星がよく見えます。
 今朝も、東の空に輝く金星(明けの明星)を見ながら、南の空のオリオン座を見ました。(流星は見えませんでした)

 さて、昨日は、玉名荒尾中体連駅伝競走大会が横島の干拓地で開催されました。
  
     女子 1 区の様子                3区から4区へ 

  
   男子 3区から4区へ中継          5区の力走の様子

 7月から始めた長距離の練習。4カ月に及ぶ長い期間の練習は本当にきつかったことでしょう!!

    選手のみんなが歯を食いしばり力走する姿を見ることができました。本当にご苦労様でした。おつかれさま。
  行事アルバムにも写真を掲載しています。
        
                      トップページへ

手づくり弁当の日

 10月13日(火) 、今日と明日は 手づくり弁当の日です。
                      3年生と2年生の取材をさせてもらいました。
   
    

  

     
    みんなで輪になって食べるクラスとこぢんまりとグループで食べる学級

 つづいて、手づくりの弁当を幾つか紹介します。
   
 
  
 女の子のお弁当は、手づくり感がありましたが・・・・・・?  弁当づくりの大変さは、みんな分かったのでは?
 行事アルバムにも掲載。
                                               トップページへ

この花の名は?

 10月13日(火) 、朝は冷え込みましたが、どんどん暖かくなり、13時30分現在、校長室は26.3℃ になっています。
  
  ところで、この花は何というのでしょう ??? 花びらの長さは、約 10cm 、葉っぱは水仙に似ています。
  去年も、ここで咲いていたのかな? 体育館北側の日当たりが悪い場所というのに・・・・・。

 こちらは、もうすぐ終わりです。マリーゴールドやポーチュラカ などなど


      
        もうすぐ出番を迎える菊の花(鉢植え)    校長室の ホトトギス(切り花)

                                        トップページへ

後期始まる

 10月13日(火) 、 朝夕の冷え込みを感じる季節となりました。
  生徒の半数以上は冬服に衣替え  
 
 3連休の後は、本日から後期が始まります。  

  始業式では、各学年の代表者の抱負、決意の言葉に頼もしさが感じられた。今後の長洲中の益々の活躍に期待
          毎日の学習に、部活動に、そして受験に向けて・・・・。

 

    
     最後は、校歌を高らかに・・・・・・。
                                                    トップページへ 

表彰

 10月9日(金) 、今日は、前期の終業式です。
 終業式の前に、表彰を行いました。
       まずは、長洲町バスケットボール協会長杯 
                                  11回大会にして初めての優勝ということです。

  野球部  10月17日から始まる県大会での健闘を祈る。

   玉名荒尾中学校総合体育大会(陸上競技大会)  

        ジュニアオリンピック陸上競技大会県予選 全国大会は10月25日(日)

 その後の、前期終業式では、校長は 「 節目 」を意識し、人生を変える小さな転機として欲しいと話した。

                                                    トップページへ

写生大会

 10月7日(水) 、今日は晴れ、日
      
                      対岸の雲仙 も くっきりと見えています。

  生徒たちは、写生大会。 みんな黙々と描いています。 将来の大画家は誰でしょう。 
        
                                                        アリさん目線で・・・・・・。

   
        日陰を選んで・・・・・・。                    四王子宮の境内でも・・・・。

          昼食後は、あちこちの日陰に、生徒がかたまり始めました。そして、話し声も・・・・・・・。
       
     しかし、手を休める生徒も少なく、一所懸命です。
 
     立派な作品が出来上がることでしょう。 10月25日(日)の文化学習発表会で掲示します。
  
                                                         トップページへ

ボランティア委員会活動

 850年の伝統を誇る四王子宮。
  本校の 校歌 にも出てきます。 毎年1月に行われる 的ばかい で有名です。

 10月5日(月) 、本校の生徒会(ボランティア委員会)が、四王子宮の清掃ボランティアに出かけました。
  

 ボランティア終了後、宮司さんから一人ずつお祓いをしていただきました。
  
  20名余の生徒が伺いましたが、全員がお守りをいただいたようです。 

  ボランティアに行って、逆にお世話になってしまいました。 宮司さんありがとうございました。

                                                                                                           トップページへ
 

防災キャンプ

 10月3日(土)、4日(日)、2年生は学年PTA主催の防災キャンプに参加
  
   協力いただいた自衛隊からは、何と装甲車も(装甲車の前で記念撮影)
  
                   
                     装甲車に乗せてもらい・・・・・・・・。

 
  夕食は、非常食(炊飯袋ハイゼックスに米と水を入れ、大釜でゆでた。)と缶詰、味噌汁でした。

  
    寝床は、自分で作製したベッド(?)で・・・・・・・・。  ぐっすりというわけにはいきませんでした。

   
   そして、朝食はやはり非常食・・・・・・・・。
 ご飯は、おいしかったと好評のようでしたが、育ち盛りの生徒の中には、もう少し食べたい。足りないという感想も・・・・。

   もしもの時の、ほんの一部を体験することができました。
          保護者や自衛隊の皆さんありがとうございました。
 
 

                                                       トップページへ


 

県中体連陸上

 10月3日(土)、うまかなよかなスタジアムで熊本県中学校総合体育大会陸上競技大会が開催。
 本校から5名の生徒が、玉名荒尾の代表として参加しました。
  
 江口くん  代表男子100mに出場したが、自己記録更新ならず
               
             梅村くん 代表男子100mに出場 決勝に進出し、7位 

  
    大倉くん 代表男子砲丸投に出場 自己記録更新ならず
                  
                  西浦くん 13m57cm投げるも2位  でもすばらしい記録です。 
 
      
     宮本さん 惜しくも自己新ならず 残念!! 3位   2位とは6cmの僅差
 
  みんな良くがんばりました。応援していただいた皆さんありがとうございました。 
                                        トップページへ

 

1年1組 英語研究授業

 1年1組で 英語科の研究授業を実施
 授業者は、農原先生とブラウン先生 

   今日の授業は、このようにやるんだよ

  
   先生方をブラウン先生に紹介します。 もちろん英語で・・・・・。

  いよいよ発表です。She's Ms.Miyamoto. She like・・・・.  

  
    自己紹介ではなく、他の人を紹介する時は、she や he を使って紹介できるようになりました。
                                           トップページへ

アート

 9月も終わりました。
 あぶない。あぶない。心の教室の9月「黒板アート」が消されてしまうところでした。
 
  あれれ!?  確か最初はきれいなハートが並んでいたはずですが・・・・・・・。
   
      いつの間にか ハートにイタズラが・・・・。
           でも、さすが塩田先生。  きっちりと傷テープで治療済でした。


 一方、事務室前の掲示板は、
 
   ハローウィンの切り絵になっていました。 ブラウン先生もすごい !!
                                Mr. Bjorn Brown is from Jamaica.  He is 24 years old.

                                                    トップページへ
 

合唱練習

 10月1日(木) 、合唱コンクールに向けた練習が、早朝(7:30~8:00)から真剣に行われていました。昼休みや放課後にも行われ、学級毎の練習にも熱が入ってきました。
  
                      教室では、きれいな女性の声が。

          廊下でも・・・・・・・・・・。

    男性パートは、バスとテノールが一緒に。
                       


   こちらは、2年生。キーボードの伴奏に合わせて・・・・・。

   毎日、朝も昼も、放課後も。   すばらしい歌声が響いています。ぜひ、のぞきに来て下さい。

                                                                                                                                トップページへ

なかよし合同キャンプ

 9月29~30日、町の小中学校 なかよし合同キャンプ を開催。
  
     グランドゴルフで交流               夕食は、カレーライス。 長洲小 校長先生もお手伝い


   
 有明海方面に沈む夕日を見ながら夕食     夜は、キャンプファイヤーを囲んで、楽しく
                                        トップページへ

長洲町PTAレクレーション

 9月20日(日)、町PTA連合会主催で、レクレーションがありました。
 種目は、ビーチボールバレー 、本校からは、各学年と役員チームの4チームが参加しました。
   
  本校チアガール3人組           1年チームの勇姿、奥は、2年チーム

  
  大逆転ゲームの後は、この日一番の盛り上がり。

             ケガもなく終了し、楽しい一日を過ごすことができました。
                                                                                                                                                         トップページへ

3年レクレーション

 9月19日(土)、3学年PTA主催で、3年生及び保護者が参加してレクレーションを開催。
 ドッヂボールで盛り上がりました。
  

 最後はやっぱり バーベキュー でお腹いっぱいに。
        
         学年PTAの皆さんありがとうございました。 
                                            トップページへ
 

中体連 陸上

 9月17日(木)、雨が心配されましたが、 見事に 絵文字:晴れ 絵文字:晴れ 絵文字:晴れ  時々 絵文字:くもり
         午後になると、この夏、あまり見かけなかった入道雲が……。 

 玉名荒尾中体連 陸上競技大会を、荒尾総合運動公園 陸上競技場にて開催。
    
  最後まであきらめない頑張り。       この一瞬に 集中!! 今までの練習の成果を。

  より速く。

 
   
   より高く。            より遠くへ。
 
  今年も遠足を兼ねて全校  応援でした。
 
 全ての選手のがんばりと全校あげたすばらしい応援を、今年も見ることができました。 
  学校別得点は、男子5位、女子7位、総合6位でした。
  上位入賞者は、トップページのお知らせをご覧下さい。  トップページへ


 たくさんの写真を校内に掲示しています。ぜひ、見に来てください。

選手推戴式 

 9月14日、全校集会で、中体連陸上競技大会に参加する選手の推戴式を開催。
 選手および補助員として参加する70余名は、夏休みから早朝練習や放課後の練習をがんばってきました。

  選手代表誓いの言葉

            激励の言葉 
        17日は、全校生徒で応援に行きます。(鍛錬遠足を兼ねて)

 「 より速く 」 「 より高く 」 「 より遠くへ 」    Do  your best .
                         トップページへ

AHS活動

 9月11日、長洲中 伝統の AHS活動 を行いました。
 この活動は、 Action   for community. 
        Heart   for   everyone.   
        Service   for   Nagasu.
    の頭文字を取っていますが、本校伝統のボランティア活動です。

 本校の全生徒が、自ら計画を練り、先輩が後輩を指導し、4つの班に分かれ本日の活動となりました。
  【 クリーン班 】 海岸清掃、長洲駅周辺や金魚と鯉の里の清掃、道路のゴミ拾いなど 
  

  【 ものづくり班 】 今年は、男女協力して、木製プランターケースを製作しました。
   

  【 ふれあい班 】 老人ホームや幼稚園を訪問。幼稚園では、自然と笑顔が・・・・。
   
 
  【 体験班 】 今年は手話を勉強しました。(講師は、長洲の手話サークルから)
 
 
 事前の計画づくりも大変でしたが、今日の2時間半に及ぶ活動は、実に充実していました。
 活動の途中や帰校した時の、みんなの笑顔に達成感や充実感が現れていました。 おつかれさまでした。
                                                   トップページへ 

やねだん

9月10日(木)、町教育委員会主催、「郷土を愛する心を育む」教育講演会 開催
 講師;鹿児島県鹿屋市の柳谷自治公民館長 豊重 哲郎さん(総務省地域力創造アドバイザー)

   「今 僕たちができること 私たちができること」
                  ~やる気を起こせば 奇跡が起こる~
 

 町内だけでなく県内各地から聞きに来られていました。

 
  若い間に、① 意志力 ② 情が育まれる ③ 想像力と判断力 が身につく時期がある。

  
  いつしか、生徒の視線が全員 豊重 さんへ向けられ、背筋がピンとなってきた。

  
 生徒会長のすばらしい謝辞に対し、また大きな拍手。(確かに、中学生で こんなにすごい謝辞が言えるとは・・・・・。) 
 豊重 さんからも、「すばらしい子どもたちですね。」 と、お褒めの言葉をいただきました。
 「やってやれないことはない」  本当にありがとうございました。

                                                 トップページへ

3.11 東日本大震災現地からの声

   3.11東日本大震災が発生。 あれから4年半。
                  
 9月4日(金) 、 災害伝承語り部の 菅野和夫 さん(岩手県宮古市在住)を招いて、 防災講演会を開催。
   
 2年生が、職場体験学習のため聴くことができず残念。

  

  津波が来たら、 「率先避難者たれ」 「より早く」 「より遠く」 「より高く」
   『津波てんでんこ』 とは、岩手県三陸地方で語られている言葉。
 「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに高台へと逃げろ」 ということだそうです。岩手県釜石市では、「津波てんでんこ」の実践により、全小中学生(3000人)の99.8%が助かり、大震災後、「釜石の奇跡」と呼ばれています。
 つまり、『自分の命は自分で守れ』 ということです。

 『 防災とは、過去を調べて 未来に備えることなり 』

 「島原大変、肥後迷惑」から220年余、津波に備え、「津波てんでんこ」を忘れずに生活したいと思います。
 菅野さん、ありがとうございました 
                                              トップページへ

 

職場体験学習 2

 職場体験 2日目、昨日より体験内容もレベルアップ ?

   
   病院前にて販売実習            僕の車もピカピカに

    
  つまみ食い 見~っけ !!       園児は給食。もちろん私の弁当は手づくり(?)

 
  駅改札口で 「ありがとうございました。」 
   
 他の職場の人も、大きな声で、はっきりと言えたかな? 
 「おはようございます。」 「ありがとうございました。」
 「お世話になります。」 「すみませんでした。」  等々。
 明日は最終日、もう一回り成長した君たちを見たいものです。

                                    トップページへ
     

職場体験学習

 2年生は、9月2日から4日まで、職場体験学習。
 特別養護老人ホーム 「月華苑」 の3人は、
  入所者と一緒に手を上げて・・・・・。

 
 梨園に行った2人は、梨の袋外しを黙々と、がんばりました。
   きっと、この後 箱詰めしたことでしょう。

  
 有明フェリーでは、乗船する車ごとに運賃を・・・・・。

 さあ、この3日間で、学校では学べないものをたくさん学んで下さい。
                                                トップページへ 

研究授業(道徳)

・8月31日(月)6限目、3年2組で道徳の研究授業。
   授業者;有友先生  題材「異国の地で生涯をささぐ(熊本の心)」
   
   導入は小黒板を使って、ハンセン病について復習

 
 ハンセン病患者の救済に その一生を捧げた ハンナ・リデル の姿(公共の精神)に・・・・。
    生徒も、真剣に考え、発表し、互いの意見を尊重し、ハンナ・リデルの姿に学んでいました。
 
  7限目、先生方で授業研究会を実施。

笑う 後半スタート

 ・8月27日(木)、夏休みが終了し、前期(本校は2学期制)後半が始まりました。
 一昨日の台風の被害もほとんどなく、皆がそろってスタートできたことをうれしく思います。
 一方で、台風の被害があった方々に、一日も早い復興を願うと共に哀悼の意を表します。
     
 「社会を明るくする運動」作文および弁論大会の表彰、県吹奏楽コンクールの表彰
 
  
 校長からは「難」について、生徒指導主事は「自転車の乗り方」等について話をしました。
 
 
  今朝、心も体も 元気に登校できた生徒ばかりでした。
  さあ、先生・生徒一緒になって、充実した毎日を送りましょう。
                                            トップページへ

奉仕作業

 8月23日(日)、奉仕作業を実施しました。
  
  1 ・ 2年生と保護者は、校舎裏やグランドの除草作業
  
    学校の草は、軽トラックで指定の草置き場へ

  3年生は、地域の海岸清掃に協力
  
   2t 車 2台分のゴミが集まりました。
  

 全校生徒の皆さん、そして保護者の皆さん、早朝からありがとうございました。
                                                トップページへ
 

残りわずか

 夏休みが、あっという間に過ぎていきます。 8月18日(火)の学校の様子です。
    
   朝7時過ぎ、短距離、長距離に分かれて陸上の練習があっています。
  

  9時過ぎには、陸上の練習を終えた生徒が図書室で自主学習。
  宿題を早く終わらせて・・・・。

  
  1年生では、夏休みの課題チェックがあっていました。

      がんばれ!!  がんばれ!!  夏休みは残り9日です。
                                                 トップページへ
 

恵みの雨

  8月12日(水) 、今日は、雨。   遠くから雷鳴も・・・・・。
  
 恵みの雨・・・・・・。昨日まで、ちょっと元気がなかった花や木も、うれしかろう。
   でもちょっと降りすぎ。各地に大雨警報が出されました。被害がないことを祈ります。

 陸上朝練習も、今日は体育館で基礎練習のみ。
 
 最後に、自転車の乗り方について指導を・・・・・・・。
 マナーを守ることは、自分の命を守ること。
 右側通行や並進、飛び出しなど、絶対にやめましょう !!
                                         トップページへ

園児といっしょに

 津波を想定した避難訓練で長洲保育園の子どもたちがやってきました。
 4歳児以上の園児が仲良く手をつないで・・・・・・。
   長洲中の校舎は、地域の避難場所に指定

  この避難訓練に、中学生も参加させていただきました。


  
  年長さんに対しては、一緒に階段を上りながら誘導         4歳児になると・・・・・・・???

  
      ダッコすれば良いことに気づきました。

  
    やっと、生徒の顔にも笑顔が・・・・・・。  ダッコも上手に・・・・。

    
   あれれ ? !! ダッコを躊躇したのかな・・・・? ちょっと心配なダッコも・・・・・・。

  
  
ダッコをする生徒も必死。 される園児も大変です。


 
 
   無事、2階まで誘導。生徒の後ろ姿にも安堵感が・・・・・。

  生徒たちも、貴重な体験ができました。長洲保育園の皆さんありがとうございました。ダッコの仕方も勉強しておきます。
                                               トップページへ

改修工事

 8月3日(月)から、3年生の教室の床の張り替え工事が始まりました。
   
 現在の床板パネルを剥いで、下のような板に張り替え。
  
  3年生も、9月からは、きれいな床で勉強することができます。
                                       トップページへ

寺子屋支援事業

 地域の寺子屋支援事業(学習支援ボランティア)
 現役の熊大生2名に来ていただき、生徒の学習の支援をしていただいております。
  
 8月3,4日の2日間だけ実施します。2人の学生さん、よろしくお願いします。
 
  8月4日(火)、今日は、大学生が一人、勉強の支援に来てくれました。
    
 二日間、本当にありがとうございました。
                                      トップページへ

資源物回収

 8月2日(日)、PTAと一緒になり資源物回収を行いました。
  
 校区内各所から回収してきた資源物を、学校待機の保護者や先生、生徒が手際よくトラックへ。

 
 アルミ缶は、去年よりやや少なかったかな?  これも長雨の影響か?

 みんなの協力でたくさんの資源物が回収できました。ありがとうございました。
     子どもたちの教育に有効に活用させていただきます。
                                            
                                                 トップページ

大分長洲中交流

 7月31日(金)、第9回大分県宇佐市立長洲中学校との研修交流会がありました。
  
  来賓として、中逸町長や松本教育長 他 をお迎えして開催。

    
 図書室に全員が集合して歓迎式を開催。   宇佐市立長洲中学校のPTA会長挨拶

 
  先日の県吹奏楽コンクールでBパート銀賞の吹奏楽部が歓迎の演奏
 
  宇佐市立長洲中、本校、長洲町立腹栄中(今回特別参加)の生徒会で交流を深めました。
 
 両 長洲中学校の生徒たちは、その後、JMU(造船所)を見学しました。
   1キロメートル四方の埋め立て地にあるJMUの敷地内を、バスで移動しながら見学しました。
   ○施主への引き渡し直前のタンカーを見上げながら・・・・・・・。
                                                                 
   ○敷地内を、車幅が20m以上、直径2mはあろうかというタイヤが100個以上ついたトラックが走り・・・・。
   ○メインの道路の幅は、40~50m、ドックの長さが600m
    
                                                                                 ○ 毎日見ていた、あのクレーンは なんと高さが100m。
         
 とにかく 広い、大きい、すごい。そして、暑いという感想が漏れていました。
 その後、金魚の里で、金魚すくいを体験。
       ふれきんちゃん も登場して。

          夜は、一緒に夕食を食べながら交流を深めました。
                                                       トップページへ