(旧)〒869-0123 (旧)熊本県玉名郡長洲町長洲805-1番地 nagasu-jhs@tsubaki.higo.ed.jp (旧)TEL 0968-78-0105 (旧)FAX 0968-78-7106 校長:松井 明 教頭:宮本 斉之 |
学校生活
1・2年生クラスマッチ
体育館でのバスケットボールです。
2年生は、8日(水)にクラスマッチを実施しました。
こちらは、グランドでサッカーです。
写真をよく見られると、お気づきのように
1年生も2年生も男女混合チームでの対戦です。
それぞれの体力や技量をカバーしながら
仲良く対戦できるのが、長洲中生のよさです。
本田先生産前休へ
各委員長からの連絡や表彰のあと、
来週から産前休暇に入られる本田先生とのお別れの会を開きました。
「本田先生が元気な赤ちゃんを産むために頑張られるのを
長洲中のみんなで応援します。」というメッセージと花束を贈りました。
調理実習
3月3日(金)に1年2組が、地域の方をゲストティーチャーとしてお迎えしての
調理実習を行いました。
こうやって、タマネギを切るのも、見守ってもらっています。
挽肉とあわせて、こねています。
おいしいハンバーグができました。
私も試食させてもらいましたが、絶品でした。
来週は、鯖の味噌煮、
その次の週は、筑前煮をつくる予定です。
技術研究授業
ベテラン柴田先生の技術の授業です。
「卒業式などで使う踏み台を、班で協力して作ろう」
というテーマの授業でした。
材料を切って、組み立てます。
最後は、しわにならないように、ゴザをはって完成です。
生徒が工夫しながら制作する姿がみられた授業でした。
リージョナルシアター
東京から演出家でもあり俳優の多田淳之介さんと
俳優の方2名に来ていただき指導していただきました。
表現方法や、コミュニケーションなどについて学びました。
グループで、ハートを表現しているところです。
各班で演出した「走れメロス」を発表しました。
生徒たちも、楽しく学べて、すごく満足していました。
お世話をしていただいた関係者の皆様
ありがとうございました。
食育講演会
荒尾市立中央小学校の藤丸先生に講演していただきました。
給食委員会が作成した給食に対する感謝のメッセージも送りました。
藤丸先生に渡しているところです。
地中熱換気システム稼働
外気に影響されない地中熱と井戸水やヒートポンプも補助的に使い
次世代の換気システムと期待されている環境にやさしいシステムです。
教室は、クリーンな空気で満たされ、勉強に集中できそうです。
あまりに気持ちがいいので、私(校長)も、調子に乗って、授業をしてしまいました。
グランドの時計ありがとうございました。
今朝、学校に来てみると、グランドの時計が付け替えられていました。
昨年度より故障していて、不自由な思いをしていたのですが
長洲中同窓会(猪本一男会長)から、新しい時計を設置していただきました。
直径30cmを越える電波時計です。
全体は、こんな風になっています。
この国旗掲揚台と時計台もそもそも昭和58年に長洲中同窓会から寄贈していただいたものです。本当にありがたい限りです。
時計の設置にあたっては、
長洲町の福村時計店と昭和設備工業にご尽力いただきました。
ありがとうございました。
玄関の金魚ありがとうございました。
冬休み中のヒーターの故障で、全滅してしまいました。
その後、水槽の手入れ等、德永様にたいへんお世話になり
水槽が復活しました。
たくさんの立派な金魚も入れていただきました。
本当にありがとうございます。
地域の皆様に支えられていると職員も生徒たちも実感しています。
長洲中のぼり
学校だよりで紹介したところ
ぜひカラーでみたいという多数のご要望にお応えしまして
写真を掲載したいと思います。
こちらは、長洲町役場から見える雪化粧した雲仙普賢岳の様子です。
社会科研究授業
2月14日(火)に早野教諭による社会科の研究授業(小研)を行いました。
2年生の「身近な地域の調査」という単元で、
実際に2万5千分の地図で課題を解決する授業でした。
それぞれの班で、調べた結果を発表しました。
身を乗り出して、地図に見入る姿がみられ
各班とも協働・協調的な学びができていました。
授業参観
3年生の理科の授業です。
たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。
今朝、生徒会会長が雪だるまを作りました。
ツツジと芝桜をいただきました。
長洲町ふるさと緑化推進事業により
サツキツツジ・ヒラドツツジ・芝桜をいただきました。
さっそく、外庭そうじの生徒に芝桜を植えてもらいました。
これは、ツツジを植えているところです。
体育館、南側の花壇にも植えてみました。
春に、どんな花が咲くのか楽しみです。
ありがとうございました。
いい香りがするなぁと振り返ってみると
すぐ横の「同窓生の森」の梅の花が咲いていました。
春は、もうすぐそこまで来ています。
計算徹底週間
先月の漢字徹底週間に引き続き
2月7日(火)から計算徹底週間(1,2年生)が始まりました。
それぞれの学年で、課題となった計算問題を個人で解いたあと
3・4人のグループで、教えあい学習をします。
全員、合格目指してがんばる姿が見られます。
ほっこり大作戦
「交わす挨拶で、心をほっこりさせよう」という企画
名付けて「ほっこり大作戦」が始まりました。
今朝の担当は、陸上部でした。
右側に写っているのは、新作の長洲中ののぼりです。
本田先生デザインで、ふれ金ちゃんものっています。
これまた、ほっこりするデザインです。
一番摘み海苔をいただきました。
この海苔は、熊本北部漁業協同組合のみなさんが、
約30年以上前から毎年、長洲町の幼稚園、保育園、小学校、中学校に
地元の味を味わって欲しいと寄贈されたものです。
各教室で、感謝をしていただきました。
さすが、一番摘みということで、香りがよく、味も格別でした。
長洲町のよさを、また一つ感じた一日となりました。
ありがとうございました。
職場訪問
職場訪問を行いました。
グループごとに町内の19の事業所を訪問してインタビューをしてきました。
写真は、クリーンパーク5でのインタビューの様子です。
各事業所の皆様、お忙しい中にご協力いただき、ありがとうございました。
立志式
長洲町では、町の青少年育成町民会議が主体となり
腹栄中と合同で、長洲未来館で立志式を開催していただけます。
代表の盬見くんが、誓いの言葉を述べているところです。
このあと、バルセロナオリンピック女子マラソン代表の
小鴨由水さんの講演を聴きました。
本校の2年生に、このような機会を設けていただき、ありがとうございました。
新入生説明会
学校説明会を行いました。
写真は生徒会の代表が、学校の様子を説明しているところです。
新入生の入学を、楽しみにしています。
保護司の皆さんとの意見交換会
社会を明るくする運動や夏休みに行った交流会についての意見交換を行いました。
漢字徹底週間
先週から、本日(24日(火))まで、1,2年生は、漢字徹底週間でした。
朝自習の時間を使って、各学年で学習した漢字を覚えました。
最終日の今日は、きちんとできたか確認のテストを行いました。
今朝の教室の様子です。
また、3年生は、本日、約半数の生徒が私立高校の専願・特待の入試を受験しています。
地中熱利用換気システム
地中熱利用換気システムの配管がほぼ完成しました。
こんな感じに、廊下にどーんとパイプがつながっています。
一方、教室の内側から見ると、このようなすっきりとした通気口があるだけです。
工事といえば、年明けから正門横の501号線の立体交差の工事が本格的となりました。
写真は、本校屋上より撮影しました。
この工事が完成すると、長洲町の中心部を大型トラックが通らなくてよくなるそうです。
書き初め大会
1月12日(水)に全校新春書き初め大会を実施しました。
体育館で、全員での書写に、みんな集中して取り組んでいました。
地域の方にもボランティアで指導してもらいました。
ありがとうございました。
火災避難訓練
1月10日(火)に火災避難訓練を実施しました。
訓練放送があったあと、2分2秒で全員の避難・確認が完了しました。
全校集会
冬休みも終わり、後期後半のスタートです。
まずはじめに、全校集会を行いました。
生徒代表の意見発表のあと、私(校長)が話をしているところです。
生徒諸君のやる気を感じる集会でした。
成人式
町長様はじめたくさんの来賓の方も参列された厳粛な式の中のあとには、
新成人の皆さんによる企画もあり温かい雰囲気の式典でした。
式の中で、本校生徒を代表して、生徒会長の福田君が
先輩へのお祝いの言葉を述べました。
堂々とした見事な発表でした。
リーダー研修会
新しい生徒会の三役と各委員会の委員長副委員長があつまり
これからの活動の目標や計画を立てました。
新しい生徒会に、大いに期待が持てそうです。
修学旅行
2年生の修学旅行を実施しました。
1日目は、奈良です。
大仏様の大きさに、みんな感動していました。
大仏殿の中にある柱の穴をくぐりました。
頭が良くなる御利益があるそうです。
そして、鹿とも戯れました。
2日目は、京都での自由行動です。
朝一番の金閣寺です。
朝日に金閣寺が照らされて、すごく輝いていました。
こちらは、世界遺産の竜安寺です。
3日目は、神戸の人と防災未来センターを見学しました。
講話を聞いたあと、熱心に展示物で学習しました。
この3日間、たいへん有意義な修学旅行となりました。
いろいろとお世話してくださった添乗員の方、
旅館の皆様やバスの運転手やガイドさん、等々・・・
そして、保護者の皆様ありがとうございました。
校内マラソン・駅伝大会
まずは、マラソンの部です。1.82kmを走ります。
女子のスタート直後の様子です。
そして、学校周辺の道路を走ります。
こちらは、男子の様子です。
練習の成果を発揮し、みんな、さわやかに走って行きます。
マラソンの部が終わったあとに、駅伝の部を行いました。
各クラス、男女混合の2チームを作り、全7区間で優勝を競います。
参加した全ての生徒の頑張りで、とても充実した大会となりました。
交通指導や応援に協力していただきました保護者の方、地域の皆様、
ほんとうにありがとうございました。
音楽研究授業
音楽の大仁田教諭が、工夫して表現するという歌唱の授業でした。
少人数のグループに分かれて
ICレコーダーを使って、自分たちの表現を考えるという授業で、
大仁田先生の工夫の跡が見られた授業でした。
授業後は、生徒による授業研究会と職員の授業研究会を行いました。
益崎慎司岱明中校長先生に、助言をしていただきました。
ストレスに関する授業
ストレスに関する授業をしていただきました。
「人間にとって適度なストレスは、成長の糧になる」ということを教えていただきました。
書道教室
地域の書道ボランティアの方に来ていただき、書道教室を開設しました。
2年生は、「雲海」という字を書きました。
1年生は「栄光」です。
こんな風に、個別にアドバイスをしていただきました。
協力していただきましたボランティアの皆様ありがとうおございました。
来週は、3年生を対象に書道教室を開催します。
クリスマスの飾り付け
ALTのエリカ先生の作です。
よく見ると、本校職員の顔写真を使ったサンタのサーフィン姿になっています。
みんなが、笑顔になる掲示板です。
お礼
夏休みに、生徒会とPTAと地域の皆様にも協力していただいた資源物回収の益金で
50型の大型テレビを購入しました。
写真が、そのテレビです。電源が入ってないので、真っ暗ですが
今後、各授業で、大活躍の予定です。
ご協力ありがとうございました。
また、玄関の水槽が少し淋しくなってきたということで
保護者の徳永様から、かわいい金魚をいただきました。
長洲中の玄関が、明るくなりました。
大切に、育てていきたいと思います。
ありがとうございました。
マラソン・駅伝大会練習
12月15日に予定されている校内マラソン・駅伝大会へむけた練習が
本格的になってきました。
早朝のグラウンドに、クラスごとまとまって、たくさんの生徒が走っています。
こうやって、行事の前にしっかり練習をして取り組むところが、
長洲中の伝統です。
授業参観 人権教育講演会
まずは、人権学習の授業を保護者の方に参観してもらいました。
1年生は、水俣病問題について
2年生は、ハンセン病について
3年生は、身上調書に潜む人権問題について学習しました。
その後、全校生徒、保護者、教職員で
南関町の細貝氏に人権教育の講演をしていただきました。
細貝先生の自らの体験を元に語られたその話に、私自身、引き込まれていきました。
参加者のこころに響くすばらしい講演でした。
細貝先生、ありがとうございました。
保健体育研究授業
授業の内容は、マット運動です。
グループごとに、課題を解決する学習に取り組みました。
お互いにアドバイスしあう姿が見られた授業でした。
夢先生
28日には、元サッカー日本代表の藤本 主税 氏、
29日には、シドニーパラリンピック800m銀メダリストの廣道 純 氏、
に来ていただきました。
2年生のクラスに、体育館で、ゲームをし、仲良くなるだけでなく
話し合ったり、工夫したり、協力することを学びました。
その後、教室で、これまでの生き様や夢についてのお話を聞くことができました。
生徒たちはもちろんですが、私たち大人も引き込まれ、勇気をもらえる授業でした。
本当に、ありがとうございました。
理科研究授業
11月25日(金)に理科の研究授業(小研)を行いました。
日根野教諭による1年1組での鏡の授業です。
「全身を写すためには、最低どのくらいの長さの鏡が必要か」
ということをテーマに授業が行われました。
それぞれの班で、クマモンの目にある穴から鏡をのぞき込み実験をしているところです。
事前の予想とは、違う結果に生徒たちは驚くとともに
納得した様子でした。
数学研究授業
※小研とは、一部の職員で授業を参観し、授業研究をするものです。
まずは、2時間目、1年1組で今上教諭の座標の授業です。
生徒たちが自然と座標を使う工夫がほどこされていた授業でした。
続いて、3時間目は、3年2組で松﨑教諭の課題学習です。
こちらは、円周上の点を結びいくつ三角形ができるのかという課題に潜む
規則性をさぐる授業でした。
松﨑先生と3年生の絶妙なやりとりが光る授業でした。
国語研究授業
11月22日(火)に畑中教諭による1年生国語の研究授業を行いました。
題材は「少年の日の思い出」です。
難しい内容の小説を僕とエーミールの立場で読み取る授業でした。
授業後は、先生達の授業研究会と生徒同士の授業反省会を行いました。
熊本県教育センターの田上貴昭指導主事に助言をしていただきました。
朝ボランティア
ここ数日の冷え込みと雨で、学校の北側道路の落ち葉がすごく落ちていました。
写真は、それに気がついた3年生が掃除をしているところです。
生徒の皆さん、ありがとう。
生徒会役員候補公開インタビュー
11月21日(月)の昼休みに
生徒会役員選挙の立候補者に対する公開インタビューが体育館で行われました。
生徒たちは、それぞれに集まり、現執行部の司会のもと
いろいろな質問をぶつけていました。
明日は、女子の立候補者の対しての公開インタビューが行われる予定です。
家庭科幼稚園保育園実習
11月17日(木)に3年生家庭科のふれあい体験学習(幼稚園保育園実習)を行いました。
事前に準備した手作りのおもちゃを持って訪問しました。
園児の目線で、しっかり遊んだり、遊んでもらったりしました。
幼稚園・保育園の先生方、園児の皆さんありがとうございました。
地中熱利用換気システム工事
11月17日(木)の朝、
地中熱利用換気システムの工事のための大きなパイプが搬入されてきました。
大きなパイプですが、すごく静かに搬入してくださいました。
いよいよ工事が始まります。
生徒会役員選挙運動スタート
11月17日から生徒会役員選挙運動がスタートしました。
朝から、さわやかな選挙運動が繰り広げられています。
AHS活動
AHS活動とは
地域のために行動を起こし、人に優しい、奉仕の心を育てる学習活動のことです。
Action for community
Heart for everyone
Service for Nagasu
の頭文字を取って名付けられました。
3学年を縦割りの
クリーン班、ものずくり班、ふれあい班、体験班の4つにわけ学習活動を行いました。
クリーン班は、海岸の清掃を行いました。
また、長洲駅の清掃をしたグループもいます。
ものずくり班は、プランターケースを作り、お世話になった地域の方にプレゼントをします。
また、学校のCDプレーヤー用のバッグも作ってくれました。
ふれあい班は、老人ホーム「月華苑」でお年寄りの方との交流をしました。
長洲幼稚園で交流するグループもいました。
体験班は、車いす体験を行いました。
全校花植え
夏の花のマリーゴールドを抜いて、パンジーやなでしこ、金魚草を植えました。
みんな、楽しそうに作業をしてくれました。
生徒会役員選挙 公示
いよいよ立候補の受付が始まります。
これに先立ち、各クラスに3年生が給食の時間にまわり
1年前に生徒会役員に立候補してよかったこと等を経験談として話してくれました。
こうやって、長洲中の伝統が引き継がれていくのです。
JMU(造船所)見学
この見学会は、玉名法人会長洲地区のご厚意で、毎年行っていただいているものです。
長洲のランドマークでもある造船所の中に入れる貴重な機会でもあります。
建造中の30万トン級のタンカーの前で説明を受けているところです。
この鎖の1個が180kgもあるそうです。
こちらは、タンカーの横で建造されている自動車運搬船です。
私(校長)が小学生の頃この造船所ができました。
それ以来、いつかは見学したいと思っていたその夢が40数年の時を越え、やっと実現することができました。本当にありがとうございました。