学校生活

学校生活

ホームページアクセス数10万回突破

8月31日(木) 本校のホームページアクセス数がついに10万回を突破しました。

実は、上記のようにホームページのカウンタが5桁だったので、
10万回に達した瞬間に、0回にリセットされるのではと心配していました。
しかし、みごと、下記のように表示してくれました。

たくさんの方に見ていただいていることに感謝して、
今後も頑張っていきます。
本当に、ありがとうございました。

PTA愛校作業

8月27日(日)の早朝より
PTA愛校作業を行いました。

たくさんの保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

1,2年生は、グランドの草取りに励みました。

3年生は、学校の近くの海岸清掃を行いました。

のしこら祭

8月26日(土)に、本校の3年生がのしこら祭のステージで
ソーラン節を踊りました。

長洲町の夏のイベント、のしこら祭は、今年もたいへん盛り上がりました。

夜の花火大会でのハートの花火です。

大分長洲中との交流会

8月5日(土)~6日(日)に
大分長洲中との交流会を行いました。
名前が同じ二つの中学校が、年に一度、意見交流をする会です。

今年は、熊本にお招きして、腹栄中生徒会の皆さんも一緒に
3校で、情報交換を行いました。

その後、大人も交えての班別協議を行いました。

金魚の養殖場や金魚と鯉の郷公園を見学しました。
合屋校長先生はじめ大分長洲中の皆さま、
本校に足を運んでいただきありがとうございました。
また、腹栄中の皆さまはじめ、ご協力いただいたみなさまありがとうございました。

更生保護協会との交流会

8月3日(木)に更生保護協議会の皆さまと
中学生との交流会が行われました。


保護司の皆さんが、どんな活動をされているのか教えていただきました。

グループに分かれて、意見交換を行いました。
保護司会の皆さま、ありがとうございました。

PTA学年行事1年生

7月29日(土) 1年親子レクリェーションを行いました。バスケットボールとカローリングに分かれて楽しい一時を過ごしました。戦いの後は、保護者が作ってくださった焼きそばとかき氷をみんなで頂きました。学年委員の皆さま、ありがとうございました。
 

資源物回収

7月30日(日)に、恒例の資源物回収を行いました。
PTAを中心に、生徒も各地区ごとに活動し、地域の皆さまのご協力も有り
たくさんの資源物が集まりました。

新聞紙を大型トラックに積んでいるところです。

こちらは、雑誌類を別のトラックに積んでいるところです。

アルミ缶は、大きな回収袋に詰め込みます。
皆さまのご協力で、今年は昨年以上の益金が出ました。
子どもたちのために還元したいと思います。
本当にありがとうございました。

陸上練習

7月24日(月)夏休みの陸上の練習がスタートしました。

参加者全員が集まり、指示を受けているところです。

個々の力を伸ばす練習が始まりました。
生徒のヤル気を感じる一日目の練習でした。

長洲祇園祭

7月22日(土)、23日(日)の両日、長洲祇園祭が開催されました。

本校の1年生が、参加しました。.
昨年より、盛り上がりがみられた祇園祭でした。

夢づくりトークwith議会

7月19日(水)に夢づくりトークwith議会が、
中逸長洲町町長様はじめ町の執行部の皆さま、
町会議員の皆さまのご尽力で開催されました。

今年は、なんと、生徒全員が議場に入って意見を述べました。
前半が1組と後半が2組という風にして、
議員さんの本物の席に座らせていただきました。

生徒諸君は、「議長」と大きな声で手を上げて
自分たちの意見や要望、提案を述べることができていました。
このような機会を設けていただき、本当にありがとうございました。

心肺蘇生講習会

7月18日(月)に3年生を対象に心肺蘇生講習会を実施しました。

荒尾消防署、長洲町女性消防隊のみなさまにきていただき
実地指導していただきました。
ありがとうございました。

長洲町社会を明るくする運動大会

7月15日(土)に長洲町社会を明るくする運動大会が開催されました。

オープニングは、本校と腹栄中の吹奏楽部の合同の演奏です。
生徒同様、宮本養護教諭のパーカッションも技術の向上が見られました。

本校生徒会は、「地域と共に行う避難訓練~私たちにできること~」と
題して、みごとに発表してくれました。
他の団体の発表もすばらしく、長洲町のよさを実感した発表会となりました。

会の最後に、中逸町長様から感謝状をいただきました。

英語研究授業

7月14日(金)5限目に、木原教諭による英語の研究授業が行われました。

フェアトレードをテーマにした英文を読み、
自分の考えを述べるという授業でした。
木原先生の発問が絶妙で、
ただ単に黒板にかいてあることだけを言うだけでは不十分な解答となるため
生徒諸君は、様々な工夫をして、英文を作っていました。
さすが、3年生という感じの授業でした。

ホームページアクセス9万回

7月10日(月)
学校に来て、パソコンを立ち上げ、何気なくホームページをみると
なんと・・・・

アクセスカウンタが9万回ジャストでした。
当然、不正はしておりません。
月曜から、幸先のいいスタートを切ることができました。
いつも、ホームページをみていただいている皆さま、本当にありがとうございます。
これからも、頑張ります。

七夕かざり

7月7日(金)七夕です。
本校にも、七夕飾りが作られました。

いろいろな願い事があり、七夕様もたいへんだろうなぁと思います。

部活動生集会

7月5日(水)に、1,2年生を対象とした部活動生集会を行いました。

吹奏楽部と陸上部以外は、1,2年生による新たなスタートの時です。
各部のヤル気を感じる集会となりました。

PTAビーチバレーボール大会

7月1日(土)の授業参観、講演会、学年懇談会終了後に
学級対抗のPTAビーチバレーボール大会を行いました。

時間内に決着がつかず、延長戦にもつれ込む試合もありました。

写真は、優勝した1年2組チームの皆さんです。
今年も有友先生の連続優勝記録が更新されました。

授業参観

7月1日(土)に授業参観を実施しました。

たくさんの保護者の皆さまに足を運んでいただきありがとうございました。
授業参観後に真和高校の戸田先生をお迎えして、
情報モラルについての講話をしていただきました。
戸田先生、ありがとうございました。

中体連 選手推戴式

6月22日(木)に中体連・通信陸上大会の選手推戴式を行いました。

写真は、生徒会長が激励の言葉を述べているところです。
長洲中選手団の活躍を期待しています。

給食試食会

6月21日(水)にPTA母親委員会主催の給食試食会を行いました。

給食を試食した後に、荒尾中央小の藤丸先生に
食育についての講話をしていただきました。

藤丸先生、ありがとうございました。

数学授業研

6月21日(水)に、1年1組にて数学の研究授業を行いました。

松﨑教諭が文字式の代入の授業を行いました。
みごとなっ展開で、自然と、代入したくなる授業でした。

そして、生徒による授業研究会を行い
その後、玉東中の数学の授業マイスター宮本先生に助言を頂きました。
宮本先生、ありがとうございました。

租税教室

6月16日(金)に、3年生の社会科の一環として
租税教室を行いました。

税理士の本島様に来ていただき、税金の使い道等について学習しました。
本島様、ありがとうございました。

プール掃除

6月14日(水)にプール掃除を行いました。

長洲友の会の皆さまに、高圧洗浄機を持ってきていただき
プールサイドをきれいにしてもらいました。

プールの中は、子どもたちが頑張ってきれいにしてくれました。
長洲友の会の皆さま、ありがとうございました。

地区懇談会

6月9日(金)19時30分から地区懇談会を行いました。
今回は、保護者の皆様には、いくつかのグループに分かれてもらい
本校職員と町の教育委員さんもまざってもらって
子育てに関するスゴロクトークを行いました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

生徒総会

6月9日(金)に生徒総会を開催しました。
今年度の活動計画を元に、様々な意見の交流がありました。

「図書館の開館時間の延長」の要望
「熊本地震に対する募金等の活動」の提案
「ノーテレビ・ノーゲームデー実施日について」の要望などなど
前向きな意見が数多く出されました。

なかよしピック

6月4日(日)に,なかよしピック(玉名郡市特別支援学級運動会)が開催されました。

写真は、入場行進の様子です。
それぞれの競技に一生懸命に笑顔で参加する子どもたちの姿を見て
私も元気をもらいました。

還暦祝い

6月3日(土)に長洲中学校卒業生の皆様の
還暦祝いの会を行いました。

体育館に約70名の卒業生の皆様が集まられました。
お祝いとして、本校吹奏楽部が「ふるさと」を演奏しました。
次に、「校歌」の演奏にあわせて、校歌斉唱をしました。
卒業生の皆様、本校に足を運んでいただきありがとうございました。
そして、還暦、おめでとうございます。

校内弁論大会

6月2日(金)に校内弁論大会を行いました。
各クラスからの代表6名が、自分の意見を発表してくれました。

1の1 濱北くん 「僕のゴミ問題」
1の2 田中さん 「あなたは地球を救えますか」
2の1 濱田くん 「友人の大切さ」
2の2 斉藤さん 「それって本当に「かわいそう」なの?」
3の1 福田さん 「命」
3の2 福田くん 「言葉」
以上のテーマで発表してくれました。

じゃがいも どうぞ

3年生が、技術の時間にジャガイモの収穫を行いました。
たくさん取れたので、下級生にも、お裾分けです。

生徒昇降口に、置いてありました。
今日は、お子さんが、お土産を持って帰ってくるかもしれません。

こんな、お土産をもらえる学校、これが長洲中です。

生徒朝会

5月31日(水)に生徒朝会を実施しました。
各クラスから、授業の受け方について、重点目標が発表されました。
その後、全員で立腰の仕方を確認しました。

無事、生徒朝会が終了しようとしたとき、
今日が、河野先生(生徒会担当)の誕生日ということで
生徒会からのサプライズで、ハッピィバースデーの歌を歌っているところです。
こんな集会ができるのも、本校のよさです。

体育大会

5月21日(日)に多数のご来賓をお迎えして
第64回体育大会を開催いたしました。
お忙しい中、本校に足を運んでくださり、ありがとうございました。

全校生徒によるラジオ体操です。
全員の一生懸命さが伝わりますでしょうか

1年生のクラス対抗競技 台風の目です。

2年生は、足並みそろえて(4人5脚)です。

3年生は、因幡の白ウサギです。

女子の竹取物語です。

男子の組み体操も、圧巻の演技でした。

体育大会開催に際しまして、地域の皆様、保護者の皆様には
ご協力とご支援をしていただき、感謝しております。
本当にありがとうございました。

体育大会予行

5月18日(木)に体育大会の予行練習を行いました。

開会式の隊形に整列しているところです。
予行とはいえ、生徒諸君の気合いの入った競技が続きました。

そんな中、この「長洲音頭」は、ほっと一息というところです。
当日は、ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様も
輪に入っていただき、楽しんでいただければと思います。

朝自習に新聞を

5月15日(月)の朝自習の時間にということで
長洲町の熊日営業所様より、生徒全員分の朝刊をいただきました。

さっそく、こんな風に、各クラスで新聞を読みました。
明日は、気になった記事に対して、感想を書く予定です。
長洲町熊日営業所の皆様、本当にありがとうございます。

親子花植え除草作業

5月13日(土)の早朝より、親子花植え除草作業を行いました。

生徒はもちろんですが、たくさんの保護者の方に集まってもらいました。

花の苗を植えているところです。

学校の隅々まで、見違えるようにきれいになりました。
本当に、ありがとうございました。

体育大会朝練

体育大会へ向けての朝の練習が始まりました。

まずは、クラスごとにラジオ体操です。

1年生の台風の目の練習です。

結団式

5月8日(月) 体育大会に向けて結団式を行いました。

赤団の結団式の様子です。

こちらは、白団です。
体育大会へ向けての本格的な練習が、今日から始まりました。

掲示板

心の教室の黒板に塩田先生の新作が登場しました。

何と見事な鯉でしょう。

階段の踊り場には
ALTのエリカのコーナーもあります。

これまた、見事な出来栄えです。

本校にお立ち寄りの節には、是非ご覧ください。

授業参観・PTA総会

4月22日(土)に授業参観を行いました。

今回は、担任の先生の授業を公開しました。

その後、PTA総会、学年懇談会、部活動総会を行いました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

朝の「声出し練習」

4月19日(水)ついに体育大会へ向けた伝統行事
朝の「声出し練習」が始まりました。

赤団の練習の様子です。

こちらは、白団です。
どちらの団も3年生のリーダーシップの元
15分間、気合いの入った練習ができていました。

対面式

4月14日(金)に対面式を行いました。
まずは、各部工夫を凝らした部活動紹介です。

陸上部が、あのネタをやってくれました。
大いに盛り上がったあと
体育大会の団の色を抽選で決定しました。

今年は、1組が赤、2組が白となりました。

避難訓練

4月13日(木)に震度6の地震が発生した想定で
避難訓練を実施しました。

まずは、机の下に一次避難です。

次に、グランドへ急いで避難しました。

グランドで、安全を確認していると・・・、
津波警報が発令されたという想定で

今度は、屋上まで更に避難します。

屋上で、防災主任の木原先生から話をしてもらいました。

入学式

4月11日(火)に第71回入学式を行いました。

51名の、やる気に満ちた新入生を迎えることができました。

新入生を代表して村井君が堂々と誓いの言葉を述べてくれました。
竹本副町長様はじめ、多数の御来賓の方々に参列していただき
本当にありがとうございました。

就任式・始業式

4月10日(月)新しく長洲中に赴任された3名の先生方の就任式を行いました。

3名の先生方から挨拶をしていただいたあとに
生徒代表歓迎の言葉を生徒会副会長の塩見くんが述べてくれました。.
その後の始業式のあとに、平成29年度の生徒会スローガンが発表されました。

万里一空とは、目的や目標を見失わずに、それに向かって励み
頑張り続けること意味します。
サブタイトルは、~貫く信念、変える未来~です。
今年も、生徒会の活躍が期待できそうです。

防災掲示板、AED設置

体育館の壁面に、防災掲示板を設置していただきました。



本校の海抜4.8mの表示と島原地震による津波のたかさ8mが掲示してあります。


体育館で練習していた女子バスケの1年生に写真のモデルになってもらいました。

また、本校保健室横にAEDを設置しました。

退任式

3月28日(火)に退任式を行いました。

写真は、退任式後体育館を出られる様子です。
今年度末の異動で5名の先生が異動されました。
もう少し、長洲中に残っていただきたい先生ばかりでしたが
いろいろな事情もあり、仕方がありません。
それぞれの先生に、長洲中のいい知らせが届くように頑張るしかありません。

退任式後、2年生の学年集会が行われ、
そこで、前田先生がギターを弾きながら熱唱されました。

腹栄中と合同の民生委員さんとの交流会

3月27日(月)腹栄中の生徒会執行部と合同の民生委員さんとの交流会を実施しました。

まずは、中央公民館に県の教育センターの先生に
コーディネイトしていただきました。

まずは、長洲町のいい所とそうでないと所を書き出しました。
そして、よりよい長洲町にするためにというテーマで
それぞれの考えを、練り上げていきました。

その後、会場を移し、みんなでだご汁をつくり、いただきました。

また、味噌造り体験もさせていただきました。
民生委員の皆さん、県の教育センターの先生方、ありがとうございました。

修了式

3月24日(金)に修了式を行いました。

各クラスの代表に修了証を手渡しました。
それぞれの学年の成長が見られた1年でした。

卒業証書授与式

3月14日(火)に第70回卒業証書授与式を挙行しました。

3年生はもちろん、1,2年生も凜とした態度で式に参加しました。

写真は、3年生全員による感謝の言葉と歌を披露している所です。
厳粛な中にも、感動的な卒業式を行う事ができました。
中逸町長様はじめ、多数のご来賓の皆様、お忙しい中、
本校の卒業式に参加していただきありがとうございました。
卒業生からの伝統というバトンが1,2年生に引き継がれました。

3年生クラスマッチ

3月10日(金)に3年生のクラスマッチを実施しました。

グランドでは、サッカーです。

体育館では、バスケットボールです。
どちらも、男女混合チームでの対戦です。
公立入試も終わり、のびのびとスポーツを楽しみました。

今日は、天気もすごくよく、
花壇のパンジーも色鮮やかになってきました。
もう、春です。

樹木剪定

3月9日(木)
長洲町シルバー人材センターの方にご尽力いただき
学校の樹木剪定をしていただきました。

学校の北側の生け垣が、とてもきれいになりました。
ありがとうございました。