学校生活

学校生活

スポーツ教室(陸上指導)

 toto 地域スポーツ活動推進事業のスポーツ教室が本校で開催されています。
 7月27日(月)~31日(金)までの5日間、高森高校の大城戸先生(陸上10種競技が専門)から陸上競技の指導を受けています。
   

 
 短距離、走り高跳び、砲丸投げ など、大城戸先生の指導でメキメキと上達しています。
 中体連陸上競技大会が楽しみです。
 めざすは 江里口 選手のようなアスリート !!  江里口選手は 大城戸先生の教え子。
  
                                                 トップページへ

社明 弁論大会

 7月25日(土)、ながす未来館にて 「社会を明るくする運動」弁論大会が開催されました。
 オープニングは、長洲中と腹栄中の合同での吹奏楽演奏。 
   

  
  司会も、両校の中学生が担当

 
  本校からは、増村さんが、自身の体験から「つながる」という題で発表しました。
  実に、堂々と、皆に語りかけるようにゆっくり、はっきりと発表しました。もちろん原稿は見ずに・・・・。
  本校卒業生の栗原先輩も、すばらしい発表をしてくれました。
 
 「さすが長洲中 !! 」と思える二人の発表。ふたりには、特に大きな拍手があったように感じました。
 小学生8名、中学生2名、高校生2名の弁論は、どれも皆の心に訴えるすばらしい内容でした。

                                       トップページへ

中体連陸上に向けて

 9月中旬に開催予定の中体連陸上大会に向けて、今日から朝練習を開始しました。
 朝7時から9時まで、2時間の練習です。
         体育主任 松尾先生から説明

  ラダーを使って基礎練習

  
   長距離男子の先頭に今上先生。     女子とサッカー部を引っ張る松﨑先生。

  2ヶ月間の練習になります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
                
                                      トップページへ

通信陸上

 7月25日(土)、26日(日)、うまかなよかなスタジアムで通信陸上大会が開催。
 本校からもたくさんの生徒が参加し、一所懸命に頑張っておりました。
  
    400m 濱﨑くんの力走                  1年 100m 溝口 くん

  
    100m 斉藤さん                 ベン・ジョンソンのようなスタート 梅村くん

 
    横一線(一番手前がややリード) 100m 梅村くん

 26日(日)、本校の有力種目があったが、応援に行けず・・・・。残念無念!!
  応援に行けなっかったからか、皆よく頑張ってくれました。
       結果は、男子砲丸投げで、西浦くんが2位
             女子走り幅跳びの宮本さんも2位。  
    8月8日・9日、沖縄で開催される九州大会に出場が決定
          めざせ!! 全国
                            トップページへ

2年 進路学習

 2年生で、進路について学習する研究授業を行いました。
 ベテランの木原 先生が授業を公開。
   生徒たちは いつの間にか 木原 ワールド

   

  授業は、用意周到。
    「この仕事は、こんな人に向いているのでは・・・・・・・?」

   最後まで集中。真剣。
 
 木原先生の授業から、参観した先生たちは たくさんのこと(木原マジック)を学ばせていただきました。
 そして、『 ばっちり認め、しっかりほめ、きちんと励ます 』 ことの大切さを 。

                                        トップページへ

夢づくりトーク

 長洲町に活力を !
   中逸町長の夢づくりトークも今年が6回目
  人口減少に歯止めを  夢と希望と活力ある長洲町  
  
    長洲の将来を担う 中学生に、熱い思いを語られました。

  
   町長の説明に資料を見ながら・・・・・・       生徒の質問や要望に真剣に答弁していただきました。       

 
  教育長や町づくり課への質問も・・・・・。

 
  最後は、竹本副町長から、「将来、町の中心となって頑張って欲しい。」とエールが送られました。

  今後も、長洲中学校と長洲中の生徒をよろしくお願いします。
            今年もありがとうございました。


                            トップページへ  

生徒集会

 7月14日(火)、8時20分から生徒集会を開催。
 
   三役や各委員長から、夏休みに向けて注意点やお願いなどがありました。
 
  最後に、校歌を歌って終わりました。
                                   トップページへ

研究授業

 7月13日(月)、数学(今上先生)の研究授業を行いました。
 
   
  折り紙から切り取った図形(正方形や三角形)の周の長さを求めることに挑戦
   
    √2 や √5 などの長さも出てきて・・・・・・??    協働学習で解決   

  
  県立教育センターの浅井指導主事(左端)        授業研究会の様子
    近隣中学校の数学の先生も参加 

  生徒たちの学力向上につなげようと、先生たちも頑張っております。
    指導助言いただいた浅井先生他、近隣小中学校の先生方の貴重な意見をありがとうございました。 
                                             トップページへ  

講演会

 7月11日(土)、授業参観や学級懇談会を開催。 同時に、心の教育講演会を開催しました。
 今回は、小児科医の坂西信平先生をお招きし、「いのちの終わりを見つめて(生きる力を支える絆)」という演題で講演いただきました。
   
      講演される坂西先生              目をそらさず、じっと話に集中。テレビ局も取材に。

   
   「 ゆうやと一緒に歩く道 」の著者 伊藤 華(ひかり)さん。
  今回の講話は、伊藤さんと裕哉くん親子のがんばり、そして、坂西先生をはじめ2人の周りのすばらしい仲間たちとの絆でした。

  会場には保護者だけでなく、民生委員さん他たくさんの地域の方々も

 坂西先生が伊藤さんにインタビューする形で  

  生徒を代表して、田添さんがお礼を述べました。

 もっと、詳しく話を聞きたいところでしたが、1時間しか時間が取れず残念でした。詳しくは、本を読んで下さい。

 尚、坂西先生は、聖マリア病院と一緒になって 「 i サイクル 」という組織で、ペットボトルキャップの回収をされておられます。この回収で集められたリサイクル企業等からの寄付金をNPO法人等を通じて、ラオスやフィリピンの貧困家庭の医療費支援など母子保健支援事業に寄付されておられます。キャップの持ち込みは、長洲中学校でもOKです。 
                                             トップページへ
                                  

今日の風景

 梅雨の晴れ間、今日は本当に良い天気になりました。気温もうなぎ上りです。

  
   今日は、久々に雲仙の山々を眺望できました。
    
       午後になると、東の空には入道雲が・・・・・。そして、ゴロゴロ・・・・・・。


  階段の花も夏の花に・・・・・・。

  
  美術室前には、生徒の作品が  (左;3年  右;2年)

 
   今月は、アサガオでした・・・・・・・・。(心の教室の黒板アート  画;塩田 相談員)
  
     さあ!!    暑さに負けずに頑張ろう。
                                               トップページへ

中体連大会

 7月4日、5日  玉名荒尾中学校総合体育大会夏季大会(中体連)が開催されました。


    
    サッカー部は、雨の中で 玉陵中 と対戦  惜しくも敗退。 
 
    
    ソフトテニス部は、団体ベスト4 個人では、北崎・寺田ペアが県大会へ出場

   
   バスケットボール部は、玉高附属中に辛勝し、荒尾四中を撃破。準決勝で優勝した玉名中に破れました。

   
   バレーボール部は、玉東中を破り2回戦に進出したが、玉名中に惜敗

    剣道部は、初戦で玉名中に敗退。個人戦でも善戦。


   
   野球部は、初戦が玉名中。4日の試合途中でコールドゲームに。翌日、その続きをしたが、逆転できず。

      <<<   行事アルバム もご覧下さい >>>

  長洲中のみんな、熱い闘いを見せてくれて ありがとう。
   試合に出た
選手にも、ベンチや応援席の生徒にも・・・・・・。

    そして、監督やコーチ、保護者にもありがとう。
                                                トップページへ

今日の朝練風景

 明日と明後日、天気が心配・・・・・・・。  どうぞ 晴れ ますように
 本日(3日)の朝、7時30分過ぎの風景をキャッチ
  
 
   体育館では、バレー部とバスケ部が朝練中(最後の調整です。)

  グランドでは陸上部がダッシュ

 
   
野球部は、今日も素振りとティー・バッティングで基礎練習

 
  ソフトテニス部は、毎日ボランティア活動で一日がスタート
 
   がんばれ!!  がんばれ!!   負けるな長洲ここにあり
                 
                                  トップページへ

校内弁論大会

 6月26日(金)、校内弁論大会を開催
 各学級で予選を行い、代表者6名がステージ上で堂々と発表しました。
  
     文化委員長あいさつ

   
   「一人は皆のために 皆は一人のために」                 「私がやる」 

  
        「命」                 「思いやりをもって」

  
  「言葉で伝える」                   「つながる」

  今年もすばらしい発表を聞くことができました。
   また、発表者以外の生徒の聞く態度もすばらしいの一言です。    トップページへ


                                        

PTA新聞づくり

 PTA広報委員さん4名が来校。新聞を作製中
  
 
 今年の新聞は、カラーで作製されるようです。
 
  
   配布は、7月3日(金)  たのしみにしています。     トップページへ

心肺蘇生法講習

 6月19日(金)、3年生は、消防署及び町の女性消防隊の指導を受け、救命救急として心肺蘇生法を学びました。
 

  
      まずはお手本が示され              3年生徒全員が実際にやってみました。

  
           皆、真剣です。 AED も使えるようになりました。

    行事アルバムにも、写真があります。    トップページへ

全校一斉読書

 定期テストが終了した本日(18日)から7月3日まで、朝自習時間を利用した全校一斉読書を開始しました。
 全員、図書室から借りた本を読んでいます。
  

  
  図書室には、 「 中学生に読んで欲しい30冊 」 の図書コーナーが設置してあります。
  また、こんな本を読みたいという希望がある人は、リクエスト用紙を活用しよう。
 

生徒総会

 6月17日(水)、5,6限目を使って生徒総会を行いました。
 委員会からの活動方針に対し、各クラスから活発な意見や質問が出されました。
  
    3-1からの質問               2-1からの質問

            
                1-2 の質問

   
  執行部からの企画が提案され、4つの企画とも承認されました。

 182名全員が力を合わせ、すばらしい活動をして下さい。

 

租税教室

 17日(水)、税理士の竹下さんに来ていただき、3年生は租税教室を実施。
 税金がなぜ必要なのか? どのように使われているのか? など話を聞きました。
 

  
  社会の授業では、10月から11月頃に学習する予定です。
    竹下さん、どうもありがとうございました。

教育相談

 定期テストに合わせ、教育相談を行っています。
   
      それぞれの学級で、相談室や空き教室、特別教室などを使用します。

  
  「 広すぎて、落ち着きません。 ( もっと良い部屋があればなぁ~ )」
     

    
  他の生徒は、明日のテストに向けて 静かに自習しています。
    明日のテストに、この成果が出ますように・・・・・・・・? がんばれ!!
 
 

  

初めてのテスト

 今日(16日)と明日(17日)は、定期テストです。  特に1年生にとっては、、初めてのテストです。 
  
 姿勢(立腰)も良く、社会のテストに集中。  最後まであきらめず・・・・・。  がんばれ ! ! 1年生

給食試食会

 PTA母親委員会主催で、給食の試食会がありました。
 今日のメニューは、麦ご飯、肉じゃが、スコッチエッグ、ブロッコリーでした。

 
     一人だけ、まだ、ちょっと給食は早いかな?????

 
       その後、給食センターから来られた栄養職員さんから話を聞きました。

     母親委員さん方、企画をありがとうございました。 

誰の仕業 ?

 15日(月)の朝、技術室前の花壇を利用した畑に異変が・・・・・・。
   
 生徒は、土・日は、テスト前のため、部活動はあっておりません。 いったい誰の仕業か・・・・・・?


   まもなく収穫だと楽しみにしていた職員は (゜◇゜)ガーン



 
 
    もちろん このハエ が 犯人ではありません。
 
 
     きっと カラスだと思いますが・・・・・・。



   カラスのつぶやき・・・ 俺たちが食ってるとこ、見てたのかヨ !! 

PTA 地区懇談会

  6月12日(金)、PTAの地区委員会主催で、懇談会が開かれました。
 今回のテーマは「家庭学習」でした。校長が問題提起として話をした後、

  
     各地区毎に、車座になって意見交換しました。 地区委員さん方、お世話になりました。

ミニ学校訪問

  6月12日(金)に、玉名教育事務所から、3名の先生(所長、管理主事、指導課長)が
 本校を訪問されました。1時間目の授業を見られ、姿勢良く落ち着き、集中し授業を受けて
 いた生徒の姿をほめておられました。

  
  ひまわり学級では笑顔いっぱい        3年数学、今日一番の笑顔です・・・・
 
   
  1-1技術  背筋が伸びて・・・          1-2理科 板書もばっちり・・・・ 

    
 2-1英語 This is Kumamoto castle.                 2-2 保健体育 快適空間とは?

     
  3-1数学 生徒に混じって           さすが 3-2 テスト前だけに真剣
       日根野先生が手を・・・・  

教育実習生授業2

 2人の教育実習生、今日は、数学の小林先生が実習授業のまとめとして研究授業をしました。
  
   負けず嫌いの小林先生。 9日に授業した 平川先生に負けまいと熱が入ります。

 
   小林先生 「 ここがポイントです。これがこうなって・・・・・・・・。 」
   生徒 「 今日の連立方程式の利用は、昨日までよりちょっと手強いぞ !?

  
  「 ここを、こうすれば・・・・・・・。」  「あっ!! わかりました。」

 あと一週間、小林先生頑張って下さい。

学校訪問

  6月9日(火)に長洲町教育委員会の学校訪問がありました。
   今年は、若手の先生の授業を見ていただきました。
  
           1-1 英語                         1-2 音楽
  This  is  Noubara.   She  is  ホ~リィ.          ♪ ♫  ♪ ♩ 「春」 ♬ ♩  作曲の秘密を教えます  

  
           2-1 数学                        2-2 国語
   連立三元一次方程式 ?????????・・・・       序論  本論  けつろん 

  
          3-1 理科                         3-2 道徳
     実験器具は先生の手作りでした             あなたは、臓器の提供をしますか・・・・??

  教育委員会の先生方や町内の校長先生と教頭先生に授業を見ていただき、指導助言していただきました。
 ありがとうがざいました。
  指導助言していただいたことを、これからの授業改革につなげていきたいと思います。  

 
      

教育実習生授業

 5月25日から二人の大学生が教育実習に来ています。
 理科の平川先生が、本日、実習授業のまとめとして研究授業をしました。
 

  ツユクサの葉の表皮をはがして、顕微鏡で観察
  
 
 
   後輩の行動に、そっと、やさしい気配りが・・・・・。
  
   私は、本日、授業を見学し、たくさんの気孔(きこう)を見て 感動!!  なんと、40数年振りに・・・・・・・。 

    
  隣の第2理科室では、2年生の燃焼の実験が・・・・。
    

第1回研究授業

 本年度、一回目の研究授業を実施しました。
 トップバッターは、早野先生の1年生社会科の授業でした。
  世界の略地図はこれでいいかな?

 県立教育センターから恒松先生を講師に招きました。
  腹栄中、長洲小、清里小の先生方も参加

  
   グループを代表して発表            学習の流れも 分かって・・・・・・

 
    二人の生徒の傑作も、授業後はこんな世界 略地図 

  その後の授業研究会も、明日からの授業に活かそうと真剣です。
  

 とても勉強になりました。
       授業を提案してくれた 本校の早野先生
       指導いただいた教育センター 恒松先生
       参加いただいた腹栄中や長洲小、清里小の先生方
                       ありがとうございました。 

PTAレクレーション

 5月31日(日)、PTA体育委員会主催のレクレーションを実施。
 暑い中、気持ちいい汗を流し、親睦を深めました。
  
  まずは、準備運動から            最初は、軽快に・・・・

             
   PTA三役も元気に           少しずつ、足腰に・・・・・

   
   まだまだ パワー全開             こちらは、よっこいしょ・・・・・

  楽しい一日をありがとうございました。
      参加者全員に感謝 !!
 
 

1年 集団宿泊教室

 ・1年生は、5月25日(月)  ~  5月26日(火)   1泊2日で集団宿泊教室に行ってきました。
  豊野少年自然の家に到着

  
   腹が減っては・・・・・・。 まずは弁当               午後は、グランドゴルフに挑戦
  
   
   2日目、朝の集い(やっと目が覚めたようです。)       これは2杯目という合図でしょうか?
   
  
     どんぐり トトロ も力を合わせて。               上手にできました。
   

  楽しい1泊2日の集団宿泊教室でした。
   豊野少年自然の家のみなさん ありがとうございました。

 

2年 夢の教室

 今年も、JFA  こころのプロジェクト 夢の教室がありました。
 今年の夢先生は、プロのサッカー選手として活躍した
    安永 聡太郞 さんと 川股 要佑 さんでした


 まずは、二人の夢先生とゲームを通してアイスブレイキングから。
  
 両手に花( 先生もちょっとニヤケ顔 !? )    
 
  
      おっとっと・・・・・・・!!                        いたずらっ子の片鱗が・・・・・・・・

 
   
      今だぁ~~~~~~~~                        もう気持ちは 中学2年生!                       


 2時間目は、安永先生の講話。
     あの友達がいたから・・・・・
  
  ⇐ みんな いつも以上に真剣な まなざし です。   

      安永先生、川股先生 ありがとうございました。
             私たちも、夢に向かって努力します。

学校の風景

 平成27年度も2ヶ月が過ぎようとしています。
 
 3年生の教室前には、進路コーナーができ、オープンスクールのポスターが・・・・・。


 心の教室には、いつの間にか黒板アートが、三つ葉のクローバーから紫陽花(あじさい)へ。

 1年生も、中学校に慣れ、集中して授業を受けています。

潤いのある学校

体育大会も終了し、生徒は学習に励んでいます。そんな中で、教室内外を覗くと、


 花壇には、夏の花々が・・・・・・。木々の深緑も・・・・・。

 そして、階段や廊下、教室内やトイレには、花壇に咲いていたナデシコの花が飾られています。
 

 3階のベランダには、ゼラニュームの花が・・・・・。

 花いっぱいの学校です。心が癒やされます。

 

第62回 体育大会

見事に晴れ上がった中で、体育大会が開催できました。


   
  応援合戦も ばっちり 決まりました。


  


  騎馬戦・・・・・・・負けるもんか!!  


  棒引き・・・・・・・力の勝負  こうなったら意地です。

 体育大会の写真は、校内にもたくさん掲示しております。
        

体育大会予行

5月13日(水)、薄曇りの中、予行演習をしました。
◎ 2年生100m
  

◎ 女子「棒引き」・・・・紅白に分かれ、竹の棒を自分の陣地へ持って帰ります。
  
 女子の迫力に圧倒されます。

◎ 男子は、騎馬戦です。
  

◎ 1年100m
  

◎ 3年 技巧走
   

◎ 1年 技巧走
  
 おっと 危ない !!

◎ リレー
 




◎ 全校綱引き
 

 体育大会当日、どんな闘いを見せてくれるでしょうか?  お楽しみに・・・・・。

学級練習始まる

体育大会に向けて、学級練習が本格的に始まりました。

  【 1年生の練習風景 】
  

 【 2年生の練習風景 】


 

  

 【 3年生の練習風景 】


  

体育大会に向けて

 体育大会が5月17日(日)に開催される予定です。そこで、今年も、長洲中学校恒例の声出しが始まりました。
 「 オッス !! 」  「 オッス !! 」  「 オッス !! 」  「 オッス !! 」 というかけ声がグランドからも体育館からも響いてきます。
 新入生も、先輩に負けじと必死で声を張り上げています。
そして、今日も最後は、「♪ 四王子宮の・・・・・♫」 校歌が歌われます。
 すばらしい生徒たちです。応援リーダーの指導の下、よく頑張っています。体育大会が楽しみです。

 


 

第59回 入学式

男子30名、女子29名、合計59名が入学しました。

新入生誓いの言葉は、村井さんが堂々と立派に読み上げました。



在校生代表歓迎の言葉は、生徒会長の生山君が、優しい先輩や先生方がたくさんいるので、安心してついてきて欲しいと述べました。

対面式

14日(火)に対面式を行いました。
生徒会や各部活動の趣向を凝らした、新入生の歓迎でした。

        

      

第68回卒業証書授与式

3月13日(金)に本校体育館で第68回卒業証書授与式が行われました。卒業生総数59人
全員が大きな声で返事をし、堂々とした態度で式に臨みました。






花壇の花が元気に

今日は日差しも強く、身体を動かすと汗ばむくらいの陽気でした。
この陽気で花壇の花が一気に元気を取り戻しました。

パンジー、キンギョソウ、ナデシコ、ビオラ
学校を色鮮やかに彩ってくれます。

家庭科調理実習

昨日、今日と1年生の家庭科で調理実習が行われました。
メニューはハンバーグとポテトサラダです。




みんな協力しておいしいハンバーグとポテトサラダを作ることができました。
職員室にも持ってきてくれました。
おいしかったです。

学級活動研究授業

昨日、1年2組で学級活動の研究授業が行われました。自分の将来について考える内容でした。
高校、大学、就職とこれからの自分の将来をワークシートにまとめていきました。


歌の練習始まる

今週は、卒業式に向けて歌の練習が始まりました。帰りの会の後1,2年生は「蛍の光」を練習します。
始めた頃は、歌詞があやふやで声も小さかったのですが、少しずつ大きくなって、気持ちのいい歌声が響くようになりました。

数学研究授業

昨日は1年1組で数学の研究授業が行われました。
度数分布についての学習を行いました。パソコン、大型モニターを使って視覚的に訴える学習内容の提示や具体的な事例をもとに生徒は意欲的の学習に取り組みました。

コサージュ作り

昨日はPTA母親委員会主催の卒業式用コサージュ作りがありました。30人ほどの保護者の皆さんにご協力いただききれいなコサージュが出来ました。



男子用女子用に分かれて作業を進めていきます。



保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

春近し

本日正門横の花壇を見ると

これはチューリップでしょう。寒い冬を乗り切ってやっと
芽を出してくれました。

また・・・
東門横の木を見ると

桜?早すぎるけど
サクランボの木だということでした。
つぼみがたくさん膨らみ春の日差しを待っています。

最後の授業参観お世話になりました

先週の金曜日は授業参観が行われました。
3年生にとっては最後の参観でした。


3年1組は理科の授業。果物を使って電池を作りました。
3年2組は国語の授業。最後まで集中して学習に取り組みました。

国語科研究授業

昨日、玉名荒尾教育会教科等研修会(国語授業研究会)が、本校で行われました。2つの教材文を読み比べて説得力がある文はどちらか、自分の考えを述べる内容でした。

まずは、班ごとに自分の考えを述べ、意見交換を行いました。



班ごとに代表者が大型モニターを使って発表しました。

保健体育研究授業

先週保健体育の研究授業を実施しました。内容は挌技「柔道」です。
基礎トレーニングを行った後は、受け身の練習を行いました。
寝技の攻防が目標だったので、寝技の確認を行い、3人一組で攻防に入りました。