学校生活の様子
9月の児童生徒集会♪
9月の児童生徒集会を行いました。生徒会長や各委員会の委員長から7・8月の活動の反省と9月の活動目標のお話があった後、3~9年生で生徒会主催のレクリエーションを行いました。今回は、生徒会から答えが5文字になるクイズが出されました。それをグループの5人で協力し、1人1文字ずつ答えて正解を目指します。なかなかの難問ばかり・・・。その分、正解したグループからは喜びの声があがっていました。
応援の気持ちを込めて・・・
ここ数日、昼休みの理科室には、さまざまな学年が出入りをしています。中をのぞいてみると、メッセージを書いたり、手形をつけている子ども達。東京チャリティーリレーマラソンの取り組みの一環として、9年生が中心となって、被災地にメッセージを届けようと取り組んでいます。完成まであと少し。みんなの思いのこもったメッセージの旗ができそうです。
「「副校長先生!失礼します!」」
コンコン♪
「「副校長先生に用があってきました!失礼します!」」
放課後の副校長室に1年生の子ども達の元気な声が聞こえてきました。
「副校長先生!これ作ったんです!見てください!」
1年生の子ども達は、養護の先生と一緒に万華鏡を作りました。とてもきれいにできたので、副校長先生に見てもらいたかったようです。
「おお!すごいの作ったねぇ!窓の外を見てのぞくともっときれいだよ。」
副校長先生が教えてくれたことをやってみると
「ホントだーーー!!」
と感動の声。その後、校長先生に見せようと、うれしそうに1棟へ向かう1年生の子ども達でした。とてもほほえましかったです♪
「ドリーム」から「ビジョン」へ!課題発見セミナーⅠ
起業体験推進事業の一環として、内閣府地域活性化伝道師の三角先生を講師としてお招きし、課題発見セミナーを行いました。はじめは、手品を披露してくださったり、簡単なゲームをチームでしたりと、和やかな雰囲気を作って下さいました。その後、阿蘇や高森町の魅力を探し、そこから何ができるかを考えていきました。たくさんのおもしろいアイディアが出てきました。次回の課題発見セミナーも楽しみです。
トイレ贈呈式
Mブロック通学合宿
また、夜には、防災チャレンジとして、避難所設営を班で考えたり、夢の講話として、本校卒業生の野尻さんのお話を聞いたりしました。自分の将来を考えるきっかけとなる学習に、真剣に取り組んでいました。保護者のみなさまにおかれましては、宿泊所の設営や、荷物運びなど大変お世話になりました。楽しい思い出いっぱいの通学合宿となりました。本当にありがとうございました。