学校生活の様子
世界文化遺産登録に向けて・・・
阿蘇地域は、現在世界文化遺産登録に向けた取組を行っています。その一環として各学校で体験学習等が行われていますが、本校では10/7に8、9年生において体験学習が行われました。何よりまず地元を知ること。しかし、子どもたちは意外に中岳火口を見たことがないということで、火口見学を中心に南阿蘇地域を巡りました。1日ではとても足りなかったですね。素晴らしい秋晴れのもと、いい体験ができました。
俵山峠から五岳を眺めました。
道の駅あそ望の郷にて(9年生)
阿蘇名物あか牛丼を食べました。
高森殿の杉にて
中岳火口にて。田中先生お世話になりました。
自創会(児童生徒会)立会演説会・投票が行こなわれました。
いよいよ本年度も自創会役員の任期が終わりに近づき、次年度の役員選挙が行われました。4名の役員に対し5名が立候補し、選挙戦が行われました。義務教育学校らしく有権者は4年生以上。候補者たちの熱い演説を聞き、しっかり考えて投票をしていました。当選した新役員の皆さんはしっかり頑張ってくださいね。
現会長のあいさつ
候補者と応援者の皆さん
選挙管理委員会の9年生
4年生から投票です。
修学旅行の代わりに・・・
9年生は、昨年度行うことになっていた修学旅行が新型コロナウィルスの感染拡大のため、中止になってしまいました。そのため、何とか楽しい思い出が作れないかということで、日帰りではありますが、10月1日にグリーンランドへの一日旅行を行いました。当日はとても良い天気でしたので、たくさんマシンにも乗ることができ、旅行を満喫することができました。
観覧車をバックに
平日でお客さんも少なく待ち時間なしでした。
気持ちがいい天気でした。
絶叫マシンにも乗り放題でした。
バドミントン部県大会出場
去る9月25日、26日に県大会につながる城北地区のバドミントン大会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、活動が制限されていた部活動でしたが、公式戦参加のため2週間の限定的な練習を行って大会に臨みました。その結果、団体戦と個人戦のダブルス1ペアが県大会出場の切符を獲得しました。10月に入り、ようやく通常の練習が再開され、子どもたちは県大会に向けてさらに意欲的に練習を開始しました。県大会は11月13日、14日に行われる予定です。
県大会出場を決めた選手たち
生徒会役員選挙はじまる
本年度の生徒会役員選挙が始まりました。義務教育学校なので、前期課程と後期課程が一緒になった生徒会執行部が組織されます。各棟には候補者ポスターが貼ってあります。また、給食時間には政見放送が始まりました。投票日は10月5日です。3年生以上が有権者です。
選管の先輩にアドバイスを受けながら放送しています。
1、2年生生活科より
生活科の授業で学校の回りの「秋」を探しました。校内に植えられている「やまぼうし」にたくさんの赤い実がなっているのを見つけた子どもたち。この実はそのまま食べても甘い味がします。これを使って何か作れないかを調べた子どもたちは、「ジャム」になることを見つけました。この日は早速それを実行しました。
1棟駐車場前に「やまぼうし」の木が植えられています。
脚立に乗って実をちぎりました。
たくさんとれました。
実から種をとり出しました。
8,9年生高森ふるさと学にて
阿蘇世界文化遺産の登録を目指した取組の一環として、阿蘇郡市内の学校で様々な取組が進められていますが、本校でも3月まで教育委員会で教育指導員として仕事をされていた田中 忠先生を講師に招き、高森の自然や文化について学習を行いました。子どもとたちにとっては身近でも、知らないことがまだまだ多く、大変勉強になりました。
スライドを用意し、わかりやすくお話しをしていただきました。
子どもたちにとっても知らないことがいっぱいでした。
クラブ活動開始
前期課程の4~6年生では特別活動の1つである「クラブ活動」に取り組みます。夏休み明けからその授業が始まりました。本校は人数が少ないので複数のプログラムを開設せず、1つで行いますが、6年生がリーダーシップを発揮し、計画を立てました。時間が余ったので、早速活動も行っていました。
6年生がリードしています。
早速活動を開始しました。
「少年の主張」熊本県大会
9/4(土)八代市で標記の大会が開催され、9年生の白石えみりさんが、阿蘇郡市代表として出場しました。題名は「水のない川と生きる」。花卉栽培を営むご両親の姿を見つめてきた日常のくらしから、自分がこれからどう生きていくのかをつづった内容でした。事前に校内でも発表会を行い、本番でも緊張の中、堂々と発表してくれました。
事前の校内発表会(Lブロック集会)
本番当日ステージにて
入選を受賞しました。
水泳の授業もいよいよ終わりです。
学校が始まったら、急に厳しい残暑がやってきました。この夏はコロナ禍ということでプール開放が昨年に続き中止。子どもたちは久々に水泳の授業に取り組みましたが、プールでの授業もいよいよ終わりです。
1,2年生
9年生(5年生以上は着衣水泳に取り組みました)