二中ブログ

二中の最新情報!

【スポーツイベント】061208

 11月30日(土)、水俣市総合体育館でPTA主催の「スポーツイベント」を開催しました。生徒、保護者、地域の皆様など30名以上が参加し「モルック」、「アジャタ」などを楽しみました。スポーツ推進委員の皆様には大変お世話になりました。

 

【合格祈願餅つき】061207

 3年生のPTA行事で、コロナ禍以来の合格祈願餅つきを行いました。希望進路合格の願いを込めてぺったんぺったん、みんなとても楽しんでいました。

【…。】061207

 修学旅行の準備をしようと思い、トランクを準備しました…。荷物を取りに行っているちょっとの間に「トラん子」が入っていました…。修学旅行について行く気満々です。みなさんも準備はお早めに。 

【教科等研(保体)】061206

 Y先生が、昨日は来年度の研究発表会に向けた、今日は郡市教科等研究会保健体育部会を代表した研究授業を行いました。球技(ベースボール型)の単元で、「1塁でアウトにするためにはどうすればよいか。」を学習課題にして、それぞれのチームで作戦を立ててゲームの中で実践しました。野球経験の少ない今時の子どもたちですが、投げる、打つ、取る、走るをみんなで楽しんでいました。

【水俣高校テレビ放送】061206

水俣高校半導体情報科スタート.pdf

 マメールでもお知らせ済みです。水俣高校は令和7年度から電気建築システム科電気コースを「半導体情報科」に、建築コースを「建築科」に学科改編を行います。今日、12月6日(金)県政広報テレビ「GO!くまモン★ナビ」(TKU 午後9時52分から)で「半導体情報科」について放送されます。お見逃しなく。


 

【SNS禁止】061205

 最近気になったニュースです。

 暴力や自殺、いじめ、違法薬物などから子どもを守ることを目的に「16歳未満は、TikTok、Facebook、InstagramなどのSNSを使えないようにする」法案がオーストラリア議会上院で34対19、下院で102対13の賛成多数で可決された。

 法案では、SNSの運営会社にアカウント作成の際に厳格な年齢確認を義務付け、深刻な違反をした場合は日本円で最大約50億円の制裁金を科す。子どもや保護者への罰則はない。連邦総督の裁可を経て成立する見込みで、施行まで少なくとも1年間の準備期間を設ける。

 アルバニージー首相は「SNSの運営会社が社会的な責任を果たすことを担保する世界でも先進的な取り組みだ」と意義を強調した。

 最新の世論調査では、オーストラリア国民の約77%がこの法案に賛成。約87%が法律を守らなかったSNSの運営会社には厳しい罰則を科すべきだと答えている。

 二中生の意見を聞きたいです。

【子どもの権利条約】061204

 法務省の人権擁護機関では、12月4日から10日を「人権週間」と定め、1949年から毎年、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。

 中学生の人権に特に関係のある「子どもの権利条約」は、子どもの生存・発達・保護・参加などに関わるさまざまな権利を具体的に定めており、1989年に国連で採択されました。

 この条約では、18歳未満の児童(子ども)を権利をもつ主体と位置づけ、おとなと同様にひとりの人間としての人権を認めています。また、年齢に応じた保護や配慮が必要な面もあるため、子どもならではの権利も定めています。

4つの原則

①「生命、生存および発達に対する権利(命を守られ成長できること)」

すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障される。

②「子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)」

子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮する。

③「子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)」

子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何であるか」を第一に考える。

④「差別の禁止(差別のないこと)」

すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などいかなる理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障される。

 

【生徒会役員選挙】061203

 今日の午後、生徒会役員立候補者討論会と選挙を行いました。生徒会会長を目指す2年生立候補者4人のスローガンはそれぞれ「課題解決に向かって勇ましく前進する二中生」、「さらに風格ある二中生を目指して、二中の雰囲気が良くなるような取組を徹底的に行っていきます」、「みんなが楽しく過ごせるような二中へ」、「唯一無二の学校づくり」です。個人としてではなく、生徒会(つまり二中生全員で)としてどう具現化していくのか楽しみです。(写真は選挙管理委員長説明と投票の様子)

【あきはたのし~い♪】061203

 先日、ちどり保育園に二中のどんぐりを持って行きました。今日は園児の皆さんがそのお礼に来てくれて「パンどろぼう」の入ったメッセージカードをいただきました。

 その後はまつぼっくりやどんぐり拾い。気に入った落ち葉を紙コップに貼り付けて、気に入ったまつぼっくりとひもで結んで、けん玉の出来上がりです。園児が交互に「〇回入ったよ♪」と報告に来てくれます。一人は「あきはたのし~い♪」と繰り返し言っていました。良い感性ですね。孫と遊んでいるような幸せな気分でした。私にも底に「せんせい」と書いたけん玉をくれました。宝物にします。

 校長室の前にメッセージとけん玉を飾ると、さっそく3年生が遊んでいました。「秋は楽し~い♪」

【教科等研(美術)】061202

 29日(金)、S先生が郡市教科等研究会美術部会を代表して、「美術の力を生かして社会とかかわる」という単元で、ピカソの「ゲルニカ」題材にした鑑賞の研究授業を行いました。「ゲルニカ」はドイツ空軍によってビスカヤ県のゲルニカが受けた都市無差別爆撃を主題とした20世紀を象徴する絵画で、反戦や抵抗のシンボルとしても有名です。授業では、第二次世界大戦時のふるさと水俣の空爆による戦禍と重ねながら、描かれている人たちの心情に迫りました。

 余談ですが、ピカソの本名は長いので有名です。「パブロ ディエーゴ ホセー フランシスコ・デ・パウラ ホワン・ネポムセーノ マリーア・デ・ロス・レメディオス クリスピアーノ デ・ラ・サンティシマ・トリニダード ルイス・ピカソ」が正式です。

 

 

 

【立候補者討論会】061201

 初めて水俣二中に赴任した平成14年、特別活動と生徒会を担当しました。その時に私が始めたのが立候補者討論会です。それまでは用意された原稿を応援者と立候補者が読むだけの立会演説会でしたが、歌を歌って当選した、面白いことを言って当選した、単に人気がある人が当選したなど、生徒会活動で生徒を育てるというねらいに合わないものでした。新生徒会のスタート時点から変える方法はないかと考え、討論会を思いつきました。

 校長先生に相談の上、職員会議で提案をした時には二中の現状でできるのかという声も上がりました。継続させるには1回目を成功させることが大事、勇気をもって立候補した生徒に達成感を持たせることが大事と考えましたので、立候補者を毎日昼休みと放課後に集めて、討論会の練習を行いました。

 この間、他の立候補者の意見に気付かされ、さらに自分の考えを練り上げ、二中に対する思いを高めることができました。

 当日の司会は私(2年目からは議長)が行いました。生徒にやり切った感のあるとても良い討論会になりました。

 郡市の特別活動の研究会で取組を紹介したり、異動した佐敷中学校でも実践したりして他校に広まっていったのはとても嬉しいことです。

 いよいよ3日は23回目の立候補者討論会です。議論の深まりを楽しみにしています。

【修学旅行クイズの解答】061130

〈1日目〉

1 新水俣・新八代・熊本・新玉名

2 狛狐(こまぎつね)・白狐(びゃっこ)。狐(きつね)といっても、野山に生息するきつねではなく、稲荷大神と同様に目に見えない透明の白狐(びゃっこ)

3 望月の歌「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思へば」

詠んだのは藤原道長

4 藤原頼通 私は「道が長い」ので「寄り道」したと覚えました。

5 平等院は10円貨幣、鳳凰の南像は福沢諭吉(新)の1万円札

〈2日目〉

1 正解は12日に清水寺で。

2 「鹿苑寺」ちなみに銀閣は慈照寺

3 「足利義満」昔のアニメ、一休さんに登場する将軍様です。

4 「大政奉還」教科書に載っているその場面の絵が有名ですね。

5 地球は360度で24時間。1時間に15度ずれる計算になるので、京都・水俣間の5度のずれは約20分。水俣より暗くなるのが少し早く感じるはずです。

〈3日目〉

1 「薬師寺東塔」大小の屋根が重なるリズミカルな建築美から。ちなみに「凍れる音楽」という表現は、ドイツの哲学者シェリング、文豪ゲーテらが文学的な比喩として使っていたそうです。

2 「運慶」平成の解体修理の際に、像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いて造ったことが裏付けられました。

3 「聖武天皇」全国に国分寺や国分尼寺を建立し、それらの総本山として745年に東大寺の造営を命じるなど、仏教によって国の安寧を保ちたいと願いました。

4 ア 1325頭(「一般財団法人奈良の鹿愛護会」のHPより)

5 法隆寺(607年)→東大寺の大仏(開眼会は752年)→金閣(1397年)→銀閣(1490年)→二条城(1603年)

【パンどろぼう】061129

 先日まつぼっくり拾いに来てくれた、ちどり保育園の園児もみんな知っていました。プレゼントしたフィギュアは、まつぼっくりといっしょに保育園の玄関に飾ってありました。

 お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす!読み聞かせが楽しいユーモア絵本、これまで「パンどろぼう」「~vsパンどろぼう」「~と にせパンどろぼう」「~と なぞのフランスパン」「~ おにぎりぼうやのたびだち」「~と ほっかほっカー」「~と りんごかめん」の6冊が出版されています。二中の図書室にはなかったので私物を持ってきました。さっそく、生徒も立ち止まって読んでくれています。孫ができて絵本の情報に強くなりました。大人になって読む絵本もなかなか良いものです。来校の際はぜひご覧ください。

【銀杏並木】061128

 今朝、M先生から「昨年と色づきがずいぶん違いますね。」と声を掛けられました。上は今日の、下は昨年の今日の水俣二中の銀杏並木(4本間引いています。)です。紅葉が昨年より遅れています。職員玄関のコキアももう一息です。修学旅行先の奈良・京都はどうでしょう。残っているといいなぁ。

【プロジェクト会議】061127

 26日、水俣市学校教育改革プロジェクト会議の研究授業を二中のFY教諭が行い、一中の音楽の初任者の先生も参観しました。「アイーダ」を題材にして、「あい活動」で感情をどのように表現しているかを考える授業でしたが、メロディーを口ずさみながら音楽室をあとにする生徒がいるなど、いつもながら余韻の残る授業でした。

※古代エジプト時代のエジプトとエチオピア、2つの国に引裂かれた男女の悲恋を描き、現代でも世界で最も人気の高いオペラの一つ。作曲はジュゼッペ・ヴェルディ

 

 

【選挙運動】061126

 生徒会役員選挙立候補者の選挙運動が始まりました。朝から正門に立って投票の呼びかけを行っています。今日のから給食の時間を使ってのzoomでの政見放送も始まります。今日からは3日(火)の立候補者討論会と投票に向けて、二中生みんなが二中をさらに良くすることを考える1週間です。

【R6版修学旅行クイズ3】051125

 最終日です。3日目は薬師寺と奈良公園・東大寺を見学して帰途に着きます。

〈3日目〉

1 明治時代に、日本美術の価値を認めて海外に紹介した東洋美術研究家のフェノロサが「凍れる音楽」と讃えた建造物とは何か。

2 東大寺南大門の金剛力士像制作の総指揮にあたった鎌倉時代の仏師は誰か。

3 東大寺の大仏を建立された天皇は誰か。

4 今年の7月15日と16日の調査によると、奈良公園に生息する鹿の数は次の何頭だったか。

 ア 1325頭   イ 2650頭   ウ 3975頭

5 「金閣」、「銀閣」、「二条城」、「法隆寺」、「東大寺の大仏」の5つを最初に造られた年が

古い順に並べなさい。

 

【R6版修学旅行クイズ2】051124

 2日目は8時から17時30分まで、京都市内1日班別自主研修です。道に迷うこと、計画通りに行かないことも旅の思い出です。

〈2日目〉

1 12月12日に清水寺で今年の漢字が発表される。あなたの予想の漢字を書きなさい。

2 「金閣」と呼ばれる舎利殿がある寺の名前を答えなさい。

3 「金閣」を造営させた室町幕府の将軍は誰か。

4 慶応3年(1867年)10月に「二条城」二の丸御殿で行われた歴史的な出来事とは何か。

5 水俣市は東経130度、京都市は東経135度である。水俣市と京都市の日没はどちらが約何分早いか。

【勤労感謝の日】061123

 (私が)風邪をひかないよう添い寝をして温める。朝5時にはニャアニャアないてご飯を要求し、仕事に遅れないように起こす。目が悪くならないように、タブレットや新聞に乗って見ないようにする。筋トレになるように体に乗って負荷をかける。運動不足にならないように、脱走して外を探し回らせる。地震対策のため、高い所の物はチョイチョイして落とす。ダイエットさせるため、どら焼きの袋を開けて半分食べておく。うちのマールは今日もいい仕事しています。勤労への報酬は〇ゅ~るで支払います。

 勤労感謝の日は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食される「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきました。
 日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで、新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに代わる名称として「感謝の日」案が有力となりましたが、漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で「勤労感謝の日」と「労働感謝の日」の二つの案が出され、衆議院文化委員会において「勤労感謝の日」が採択されたそうです。

【R6版修学旅行クイズ1】061122

 2年生の皆さん、3週間後は修学旅行です。3回に分けて修学旅行に関する問題を出題します。事前学習をしっかりして学びの多い修学旅行にしましょう。

〈1日目〉

1 熊本県内の九州新幹線の駅をすべて答えなさい。

2 伏見稲荷大社の守り神の動物は何か。

3 三女の威子が後一条天皇の皇后になったことを祝う宴で藤原道長が詠んだ歌を答えなさい。

4 平安時代後期に父の別荘を寺院にして、平等院鳳凰堂を建立した関白は誰か。

5 平等院が描かれている貨幣と、鳳凰の南像が描かれている紙幣はそれぞれどれか。

【学校版環境ISO】061121

 今日は水俣市教育委員会と環境課による、水俣市学校版環境ISO定期審査が行われました。環境教育担当のM先生による審査項目への丁寧な説明と意見交換、環境ISOコーナーの確認などを行いました。

 11月12日に行われた熊本県中学校社会科研究会の公民的分野の授業は、水俣芦北郡市社会科担当者のホープ、一中のI先生がゴミュニケーション活動を題材にした地方自治の授業を行い、その着眼点に全国大会で発表しても良い内容との高い評価をいただきました。全国的な課題であるゴミ問題にどう取り組むかという好事例です。

 二中から始まり、水俣市の中学校に広まった地域ゴミ分別収集に生徒が参加する取組。二中の伝統として後輩にしっかり引き継いでいきたいと思います。

【食育】061119

 急に寒くなりました。朝からこたつを出しました。早速、ネコの秘密基地になりました。

 今日は、1年2組に給食センターの平石先生をお招きして食育の授業を行いました。これまでの「からたち」「モンヴェール農山」「ぷらるーと工房」「天の製茶園」さんの講話を振り返り「水俣の取組について『食』の視点から思いを深めよう。」をテーマに学習しました。人間の体は食べたものでできています。年をとっても元気な体作りに今が一番大事な時期です。

【展示物見学】061118

 061115文化祭.pdf  ←文化祭ブログのまとめです

今日の午前中は、学級毎に文化祭の展示物見学を行いました。自画像の前では、「似てる~。」の声が飛び交っていました。たくさんの保護者、地域の皆様にも観覧いただきました。ありがとうございます。

【ヒゴテマリツリー】061117

 大平さんからご指導いただいた美術部の肥後てまりがクリスマスツリーになりました。和と洋のコントラスト。いい仕事してますねぇ。(この中のいくつかが部員、あとは大平さんの作品だそうです。)

【気合いだ】061116

 昨日の文化祭には多くの皆様に参観いただきありがとうございました。11月も半ばですが、二中の銀杏はまだ黄緑です。学校のコキアの紅葉もまだまだです。キンモクセイもほとんど咲きませんでした。昨日の雨で、一気に寒くなっていくのでしょうか。令和元年の11月16日、田浦中のブログにこんなことを書いていました。

 ~急に寒くなってきました。こたつだけでは耐えきれなくなりました。ついにエアコンのスイッチを入れました。ファンヒーターを出し、灯油を買いに行きました。ふとんの中にはふわり、上にはおはぎ。ネコ暖房も完璧です。ただ、身動きがとれないのが難点です。
 ふとんから出るのに気合いが必要になってきました。ネコはすでに家の中を走り回っています。もう少しだけ布団の中にと思っていると、テレビから浜口京子さんの「気合いだ!気合いだ!気合いだ!」の声が聞こえてきました。元気が出ました。
 家を出る前にメダカに餌をやろうとしますが、夏場のようにすぐに集まっては来ません。メダカにも「気合いだ!」の注入が必要なようです。
冬になると「夏は良かった。」、夏になると「冬が来ないかな。」春と秋が好きですが、昔より短くなったような気がします。

 

【閉会】061115

 文化祭の最後は迫力ある水俣二中校歌で締めました。ご観覧ありがとうございました。「水俣二中は最高です!」最後の校歌、指揮者は豪華に県駅伝大会区間賞の2人です。駅伝で腕の振りを鍛えたのはこの日のためです。

【3年生発表】061115

 3年生のみんなが、誕生してからこれまでの人生を振り返ったり、これから歩んでいく人生を想像したりして、自分たちで脚本から創り上げ劇にしました。総合的な学習の中で、社会福祉協議会や福祉施設の方々のご協力のもとに学んだ「避難所運営ゲーム」や、それぞれが作ったおもちゃを通して交流した家庭科の保育実習の場面も登場しました。

【一中・二中合同合唱】061115

 今年の夏に行われたNHK全国音楽コンクール熊本県大会に水俣二中音楽部と水俣一中合唱部が合同で参加し、みごと銅賞を受賞しました。今日は一中の合唱部も応援に来てくれて、2曲を披露しました。

【合唱コンクール】061115

 ナイス二中!どのクラスも素晴らしい歌声を披露しました。審査員は八代高校の守屋先生でした。たくさん褒めていただきました。アドバイスを卒業式と来年度に活かします。

【PTA合唱】061115

 保護者の有志と職員で結成されたPTA合唱団です。曲名は「瑠璃色の地球」「アイノカタチ」の2曲です。去年よりも早い時期から練習を始め、通勤途中の車の中や自宅での自主練、夜の音楽室での練習と、今日のこの日に向けて練習を重ねてきました。この歌に込めたメッセージが皆さんに届くよう、気持ちを込めて歌いました。2人の魔法使いによる指揮もナイスでした。

 指揮者の一人FK先生はこれまで一度もハリーポッターを読んだり、映画を見たりしたことがないとか。驚きました。だから、何の呪文も唱えなかったのか。まるで「かまいたち」さんのネタのようだと職員室で話題でした。HK先生はばっちり「エクスペクト・パトローナム!」と大きな声で唱えていました。

【食育講話】061115

 益城町立益城中学校栄養教諭 水俣二小、水俣二中出身の櫛山忍先生による「豊かな心と健やかな体を支える食のあり方」と題した講話です。子どもたちの健やかな成長に欠かすことができない食事。食事の大切さを理解していても、時間がなくてついついおろそかになってしまった経験はどなたもあるかと思います。食事は、栄養の供給や日常生活のエネルギー源、免疫力の向上など、私たちの健康や生活において、非常に重要な役割を果たします。今日の講演会を通して、改めて食事について見直してみましょう。

【2年生発表】061115

  職場体験学習で学んだことを、「はじめてのおつかい」風にアレンジして発表しました。まさかの「甲冑博士ちゃん」登場の場面もありました。多くの事業所で貴重な経験をさせていただいた2年生だからこそできる発表をしました。

【音楽部発表】061115

 臨時部員11名の力を借りて、「響きあう命」と「水平線」の2曲を披露しました。「水平線」は新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延し、中体連大会や甲子園が中止された時に作られた曲です。歌詞が心に響きました。

【1年生発表】061115

「水俣を知り、食を知る」をテーマに、私たちの郷土水俣で、安心安全な食づくりに取り組まれている方々について学んだことをプレゼンや劇等、工夫して発表しました。

【生徒会執行部発表】061115

 執行部がどのような思いでこれまで活動してきたか、どのように二中を変えていきたいかを、某ドキュメンタリー番組風に動画にしました。

 執行部それぞれの特技を紹介した場面もあり、好感度がアップしました。S会長、ねらいどおりです。スキルを駆使して動画編集にあたったHK先生、何度もNGを出し執行部員の魅力を引き出した、演出のFK先生。ナイスです。

【開会】061115

 生徒会スローガン「輝挑風臬~自分の意思を強く持つ二中生~」のもと、この文化祭で一人一人が輝くために挑戦を続けてきた文化祭までの道のりを紹介しました。

【明日は文化祭】061114

文化祭ポスター.pdf

 明日15日は文化祭です。「輝挑風臬(かちょうふうげつ)~自分の意思を強く持つ二中生から」のテーマのもと、芸術・文化面でも輝きを放つ二中生の姿を披露します。

 これまでの授業や学校行事での学びを、文化祭実行委員を中心にして学年と学級、教科や部活動、委員会等でさらに耕し、今日の準備を進めてきました。

 文化祭は体育大会と並ぶ「なすことによって学ぶ」学校行事の要、みんなで創り、みんなが成長する二中文化祭。子どもたちの頑張りをぜひともご覧いただき、さらにやる気があふれる言葉をかけていただくと幸いです。

【展示発表】15日(金)・18日(月)9:00~12:00 水俣二中体育館

【ステージ発表】15日(金) 水俣市文化会館
開会式 9:00~9:10
1 文化祭実行委員会発表「文化祭で輝くための挑戦の日々」9:10~9:20
2 生徒会執行部発表「灼熱大陸」9:20~9:30
3 第1学年発表「水俣を知り、食を知る」9:30~10:00
【休 憩】10:00~ 10:10
4 音楽部発表「二中音楽部発表」10:10~10:20
5 第2学年発表「はじめてのおつかい」10:20~10:50
 【休 憩】10:50~11:00
6 講演会「豊かな心と健やかな体を支える食のあり方」11:00~12:00
 【昼 食・休 憩】12:00~13:00
7 PTA合唱 13:00~13:10
8 合唱コンクール 13:10~14:25
9 一中・二中音楽部「合同合唱」14:25~14:35
 【休 憩】14:35~14:45
10 第3学年発表「僕のこと」14:45~ 15:20
閉会式 15:20~15:40

【水俣市小中学校音楽会】061113

 生徒の合唱で聞く水俣二中の校歌は良いですね。改めてカッコいいなと思いました。今日、水俣市文化会館で第76回水俣市小中学校音楽会が開かれ、二中からは3年1組、3年2組、水俣二中3年、音楽部、一中・二中合同合唱、そして独唱でTKさんが出場しました。3年生の発表の前の、袋中全校生徒による校歌と群青を聞いて、二中生のギアが上がりました。指揮をしたF先生によると、「男声がいつも以上に出ていた。」とのことでした。

 賞のない音楽会ですが、心の最優秀賞を授与します。15日の文化祭の合唱コンクール会場でお待ちしています。

【進路選択】061112

 文化祭一色の今週ですが、こんな時でも3年生には常に進路意識をもっていてほしいと思います。

 ずっと前のこと。私が初任校で中2・中3と担任した生徒から手紙をもらいました。野球部の主将として活躍していた彼は、熊本市の甲子園大会常連校への進学が夢でした。しかし結果は出ず、1年間浪人して再チャレンジ。模試の結果は十分でしたが、まさかの不合格。県北の私立高校に進みました。
 入学当初の手紙には、今の自分の気持ち、勉強に目が向いてないクラスの雰囲気、そんな中で出会った信頼できる先生とのつながり・・・、愚痴や自分自身への慰めなどが綿々とつづってありました。
彼とは連絡をとり続けていましたが、電話や手紙の内容に徐々に母校への誇りを感じるようになりました。彼自身が目標を失わず、周りに流されず頑張ったのはもちろんですが、進学先の高校が甲子園大会に出場したことが大きかったようです。
 彼からもらった高校生活最後の手紙には、「先生、入学した頃とは学校の雰囲気が大きく変わりました。野球部の連中が甲子園に行ったことで、あんなに頑張っている奴らの夢を、俺たちが問題を起こしてつぶすことになっていいのか、という気持ちがみんなに出てきたんです。今、うちの学校はみんなが自信を持って頑張っています。僕は推薦で大学進学が決まりました。先生の後輩になります。」

【文化祭迫る】061110

 三連休は、孫の七五三、初誕生の祝いなどで過ごしました。七五三は大雨、妙見宮にお参りに来る子どもたちはみんな着物に長靴スタイルでした。坂本龍馬か。初誕生のお祝いは今どきはでっかいパンのようです。カットしたものをパンどろぼうがもらって帰りました。

 金曜日、ちどり保育園の園児のみんながまつぼっくり拾いに来ました。気づかずに外に出損ねました。一緒にまつぼっくり拾いをしたかったな。最後に元気な声であいさつをしてくれました。孫を見ているようでトロトロになりました。次はドングリ拾いに来てください。草刈りをして待っておきます。

 生徒は毎日が文化祭の準備、3年生の劇の練習を覗いてみました。金曜日の文化祭をお楽しみに。今年の合唱コンクールは水俣二小の6年生も観覧します。「二中生になったら」という憧れをいだかせ、タスキをつなぎたいですね。

【挑戦!した県駅伝大会】061109

 昔の学級通信を探してみると、ありました。こんな記事を書いていました。

【挑戦!した県駅伝大会】
 「平成19年11月」9日(金)に天草市の本渡、五和折り返しコースで行われました県中体連駅伝大会で、男子は24位、女子は20位という結果を残しました。圧巻は男子1区の倉田翔平くん、今日のRKKの放送で見た方もいらっしゃるかも知れませんが、お母さんが応援している付近で一気に先頭を抜き去ったとのこと、みごと区間賞の活躍をみせました。ニ中生の頑張りが嬉しいですね。

 選手激励式でこの時の話をしたばかりでした。ここが二中駅伝のスタート地点かも知れません。この頃はまだ県大会ではなかなか結果を残すことができませんでしたが、K先生(現芦北教育事務所指導主事)の熱意ある指導で力を付けていきました。一昨年の6位、昨年と今年の5位と結果を残しているのは、先輩方からつながっているタスキの力だと感じました。1区のNくんと5区のTくん。2名の区間賞も快挙ですね。

【県駅伝競走大会】061108

 本日、天草市で第69回熊本県中学校駅伝競走大会が開かれ、水俣二中男子は5位となりました。まず、1区のNくんが区間賞の走りで2区につなぎ、9位、4位、5位、3位(Tくんが区間賞)と粘り強い走りを見せ、最後は昨年度と同じ5位でゴールしました。二中生の1区区間賞は、箱根駅伝でも活躍した平成19年度大会の倉田翔平さん以来です。今回は全区間が3km、コースに違いはありますが、全走者の中でトップのタイムでした。おめでとうございます。郡市第2代表の湯浦中は17位と頑張りました。こちらも前任校の生徒なのでとても嬉しいです。

 女子は水俣一中が7位。郡市第2代表の津奈木中は17位と頑張りました。

 (ちなみに、男子の4位はK先生が今年異動した米野岳中でした。Y先生の「米野岳中に負けて悔しいです。」のメールに「えっへん」と返ってきました。来年はこちらから「えっへん」と返します。)

【肥後てまり】061107

 美術部では、大平様のご指導により「肥後てまり」づくりに取り組んでいます。一針一針、集中しています。連休中に所用で熊本市に行きました。下通で「肥後のつりてまり」がたくさん展示されていました。壮観でした。写真が美術部の肥後てまり製作のモチベーションアップにつながると嬉しいです。

 美術部の作品は水俣市の文化祭でも展示されます。

 

【一中文化祭】061106

 二中の音楽部と一中の合唱部は合同で練習し、コンクールにも出場しています。今日は、一中の文化祭(ステージの部)にゲスト出演し、合同で「僕らはいきものだから」と「グローリア(栄光の賛歌)」の2曲を披露しました。指揮者は二中F先生です。

【ヤングケアラー講座】061105

 今日の3年生の福祉体験学習は、水俣市地域包括センターによるヤングケアラーについての講話でした。

 政府広報によると、「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものことです。ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人とのたわいもない時間といった「こどもとしての時間」と引換えに、家事や家族の世話をしています。また、「子ども・若者育成支援推進法」では、ヤングケアラーを、国・地方公共団体等が各種支援に努めるべき対象としています。

【担任としてのこだわり】061104

 それぞれ担任にこだわりがあると思いますが、担任をしていた頃の私の場合は、

 掃除:4月の教室掃除は照明、スクリーンの上、黒板の溝、チョーク入れ等1日1カ所を完了。毎日どこをやったか分からないような掃除をするよりも、4月に隅々まで終わらせておけば、残りの11ヶ月は現状維持でOK。掃除の回数が減った今こそぴったり。

 特に窓ガラスにはこだわり、窓枠はすべて外して洗い、レールは歯ブラシ・爪楊枝を駆使。学校で一番窓ガラスがきれいな教室にしようと言い続ける。帰りの会で担任はガラスを拭きながら見学。時々助言。そのうち、他のクラスの生徒が窓ガラスに触ると、みんなが自然に「あーっ!」と言うようになる。授業参観等で掲示物がきれいに貼ってある教室に感心しますが、窓ガラスに手形やテープの跡がついていると残念、画竜点睛を欠く。新しい学校に赴任した時は、職員室の窓を外して洗うということもずっとやっています。

 給食:素早く準備、楽しく食べるはどの担任もやっている当たり前のこと。こだわりは食器を片付けるときに「音を立てず優しく置く」ということ。

 大事なのは、子どもたちに担任のこだわりに気づかせることかなと思います。学校では生徒の親なので、多かれ少なかれ影響は受けます。親のすることは良くないことはたくさん、良いことはち~っとだけ真似するようになります。

【文化の日】061103

 明治6(1873)年から明治44(1911)年まで天皇の誕生日を祝った祝日である天長節。昭和2(1927)年から昭和22(1947)年までは明治節でした。

 今日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる「文化の日」です。昭和21(1946)年は日本国憲法が公布された日でもあります。

 文化の英語表記の「culture(カルチャー)」の語源は、ラテン語の「耕す」という意味を持つ言葉にあり、英語では耕す、育成する、教養など、自然に手を加えたものと言うような意味合いのようです。

 「風格ある二中生」や「環境教育の二中」は水俣二中の文化と言えるかもしれません。

 古墳文化、飛鳥文化、白鳳文化、天平文化、国風文化、室町文化(北山文化・東山文化)。2年生の修学旅行先である奈良・京都に関する文化は、縄文・弥生を入れて中学校の教科書にこれだけ載っています。修学旅行に向けて2年生の11月は「文化の月」にしましょうか。

【読書】061102

 30日のブログにも書きましたが、読書はとても大事です。今日からスマホを置いて本を読みましょう。

 4日のブログに書きますが、親のすることは良くないことはたくさん、良いことはち~っとだけ真似するようになります。

 九州PTA大会の水俣市懇親会の席で、とある小学校のPTA役員の方から「子どもがとても読書が好き」という話を聞きました。かなりの本を読んでいるそうです。いろいろな難しい言葉も使いたがるそうです。素晴らしい、アウトプットが大事です。時には用法が間違っていることもありますが、その都度お母さんが助言されているそうです。次に正しく使うことで定着するはずです。

 私の行きつけの店、とある本屋さんのMさんも役員として参加していましたので、読書について少し話をしました。コミュニケーションの際、自分の考えを相手に分かるように伝える力は、読書で身に付くところも大いにあります。そんな時にプロの作家の練りに練った文章を真似ることで表現の幅も広がります。同学年の会話の中では少し分かりにくいと思われるかもしれませんが、それをかみ砕くことを考えるようになると、伝えて理解してもらう力はぐんぐん伸びます。

 ブログが続いているのも、読書による知識の土台があるからだと思っています。今は孫の影響で、本屋さんで真っ先に向かうのは絵本コーナーなので、「パンどろぼう」の話ならいくらでもできます。

 最後はとある本屋さんのMさんへ、8月25日ブログの再掲です。

 灰谷健次郎氏の『太陽の子』に「本は買って読め。家は借りて住め。」という一節があります。どう解釈したらよいでしょう。続きも読んでみてください。

【教科等研(理科)】061101

 今日は二中のN先生が郡市教科等研究会理科部会を代表して研究授業を行いました。「朝焼け空や夕焼け空が赤いのはなぜだろう。」実験を通して考えました。30日も同じ内容で研究授業を行いましたが、終わりに生徒から「だから、理科はおもしろい!」という声が聞こえてきました。今日も「あ~!」「わかった!」がある授業でした。

 私が目指した社会科の授業は、帰りながら友達と話題にするような授業、家に帰ってから家族に話をするような授業、テレビを見ながら「これ、授業で習った」とつぶやくような授業でしたが、今日の授業の帰りに夕焼け空を見て「あれは太陽の光が~。」と思い出すことでしょう。(残念、今日は雨でした。)

【ハロウィン】061031

 英語の授業にもヴァンパイアが登場!今日は古代ケルト人の秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す祭りが起源のハロウィンです。昔はご馳走を作って玄関先に置いたり、家族で食べたりしてお迎えしていたようで、ご馳走を用意していないと悪霊にいたずらされてしまうという言い伝えがあります。それがトリックオアトリート(Trick or Treatお菓子をくれないといたずらするぞ)のもとだそうです。

 いつもの校長室前の展示です。祖先の霊や妖精たちに混じって現れる悪霊や悪い精霊に気付かれないように悪霊のような仮装をしました。これには悪霊を驚かせて追い払う意味もあるので、写真の真ん中付近のようなかわいいコスプレは逆効果でしょうか。 

【共通テスト終わる】061030

 今日の2時間目で3年生対象の熊本県中学校共通テストが終わりました。放課後遅くまで残り自主的な勉強会をしていた3年生を多く見かけました。欠席等もあるため、内容そのものには触れませんが、

 国語:恒例の「カタカナは漢字に、漢字はひらがなに直しなさい。」が第1問です。スマホの変換機能もあり難しい漢字を使うけど、書けない人も多いのではないかと思います。大問5問はすべて資料を読み取ったり文章を読んだりして答える問題ですが、長いものはまるまる2ページに亘ります。普段から本を読む習慣をつけておかないと短い時間で読み取るのは困難だと感じました。読書の習慣はもちろん、生活ノートや班ノート、行事の感想などで漢字を正しく使う習慣をつけておくと良いでしょう。

 社会:地理からのスタート。定番の問題、大問1は比較的できそうです。歴史はたぶん県内の中3のみんなが予想していた3人のうちの1人が登場。なるほど、問題にするならこの人しかないよねと思いました。公民は現代社会の課題から。日頃から新聞を読んだり、ニュースを見たり、時事への関心を高めておくと良いでしょう。

 他の教科の問題も見ましたが、保護者の皆さんが中学生の頃の問題と比較すると「早く正確に資料を読んで」「早く正確に資料や問題文の内容を理解して」ができないと時間内に解き進めるのは困難でしょう。今日からスマホを置いて本を読みましょう。

 テスト終了により、高校からの勧誘・接触が解禁されました。いよいよ決断の時が迫ってきました。迷いましょう、悩みましょう。決心したら一目散に突き進みましょう。

【教科等研(英語)】061029

 昨日は、二中のW先生が郡市教科等研究会英語部会を代表して研究授業を行いました。教科書の英文を読んで、登場人物をどう思うかとその理由を英語で友達に伝えるという内容でした。各校の英語の先生方から「集中する雰囲気が良い。」「苦手な子も得意な子も一生懸命に話そうとするところがとても良い。」と褒められたそうです。

終了後に先生方を玄関で見送っている時に聞かれました。

「これは何ですか?」

「コキアです。ホウキ草とも呼ばれます。もうしばらくしたら紅葉します。」

教科書の例文のようなやり取りでした。

【立岡選手引退】061028

 昨日、東京読売巨人軍の立岡宗一郎選手が現役引退を表明しました。同じ田浦中出身者としてずっと応援してきました。彼が2年生の時に郡市中体連大会で見たのが最初でしたが、こんな中学生がいるのかと驚きました。

 鎮西高校に進み、2008(平成20)年のドラフト会議でソフトバンクから2位指名、2012(平成24)年にジャイアンツに移籍。左肘靭帯断裂によるひじの痛みから右打ちから左打ちに変更。またその後も左膝前十字靱帯損傷による登録抹消、育成再契約などを経て支配下登録に復帰。いぶし銀の活躍を見せました。

 2022(令和4)年4月9日、スワローズとの5回戦。同点で迎えた延長10回、立岡宗一郎選手はプロ初のサヨナラ本塁打を放ち、3対2でジャイアンツが勝利しました。

 「今シーズンに入って初めてのヒットがサヨナラホームランでした。14年目の今シーズンにどんな思いで入りましたか。」というヒーローインタビューに

 「毎年競争が激しい中でどうやって自分の価値を出すかっていうのを毎年一生懸命考えているので。正直苦しいことばっかりでいつかこういう日が来ると思って練習頑張ってこれたので今日は良かったです。」と答えていました。

 昨年、自由契約となった選手の平均年齢は27.1歳、平均在籍年数は6.8年という厳しい世界です。立岡選手の「いつかこういう日が来ると思って練習頑張ってこれた」がどれほどのものか想像に難くありません。

 田浦中に勤務していた緒方先生(中学生時代の野球部監督)を訪ねてきた時に立岡選手に会いましたが、聞いていた通りの本当に人柄の良い青年でした。16年間お疲れさまでした。今後のご活躍を心から応援しています。

 後日談:立岡選手は3軍のコーチに就任することが決まりました。緒方先生に「指導の仕方を教えてください。」という電話があったそうです。「中学生しか教えたこつのなかもんに聞くな。と返事した。」と、嬉しそうに話されていました。

【九P長崎大会2日目】061027

 長崎大会2日目は送作家でタレントの野々村さんによる「強く生きるためのヒント~野々村友紀子が伝えたい人生で大事なこと~」と題した講演がありました。陣内智則さん、ケンドーコバヤシさん、たむらけんじさん、中川家さん、ハリウッドザコシショウさんなどが大阪NSCの同期だそうです。話の内容についてはまたの機会に。

 講演後の本の販売、サイン会、写真撮影に写真の中の3名も並ばれていました。行列でしたが手に入れることができたそうです。写真は非公開とします、直接見せてもらってくださいね。

 HPの「PTA」のコーナーもご覧ください。

【九P長崎大会1日目】061026

 第69回日本PTA九州ブロック研究大会長崎大会が出島メッセ長崎を会場に開催されました。水俣二中は熊本県を代表して、「家庭・学校・地域が協働して教育環境を整えるPTA活動」を討議題とした「教育環境」分科会で提言を行いました。班別協議もとても活発でした。 

 田中会長、大スクリーンの前での「やおいかん」大役ご苦労様でした。水俣市P連の皆様も会場での応援、グループワークでの発言ありがとうございました。「分科会のグループワークが最も学びがあった。参加して良かった」との感想でした。グループワークで九州各県のPTAから聞くことができたアイデアは、水俣市の各学校の役員会などで共有され、PTA活動に活かされることと思います。

 「教育環境」と「環境教育」を間違えて引き受けたのではという噂もありましたが、私は二中の広報担当ですので「喜んで!」書きました。プレゼンは台風休校の日に丸2日間かけて仕上げました。

 発表データはHPの「PTA」のコーナーにアップしています。ぜひご覧ください。水俣以外の県内各校や他県のみなさまもぜひご覧ください。

 

【週末】061025

 3週間の教育実習が今日で終わりました。大変お疲れさまでした。お二人とも一中出身でしたが、昨年度の実習申請の時点で家族が一中に勤務されていたため、二中での実習ということになりました。緊張しながらも楽しい3週間の実習だったようです。またお会いできる日を楽しみにしています。

 今、長崎に向かう列車の中です。期日前投票も済ませ、明日からの2日間は九州PTA長崎大会に参加してきます。1日目の明日は熊本県を代表して水俣二中PTAの活動を発表します。原稿は「PTA」のコーナーにアップしています。ぜひご一読ください。2日目の明後日はテレビでおなじみの野々村友紀子さんの講演会です。せっかくの機会ですからバッグの中に双眼鏡を入れました。

 明日は水俣二小の運動会、天気予報は曇りです。盛会を祈念しています。きょうだいの応援に行く生徒の皆さんは、小学校の先生に「中学生らしく」成長した姿を見せてきてください。卒業生がずんだれとったらがっくりきます。

 

 

【福祉施設訪問】061024

 今日の3年生の総合的な学習の時間は福祉施設訪問でした。社会福祉協議会様のご支援により、22日に8施設、今日は7施設を訪問し、「知る・感じる・考える」をゴールに各施設の取組についてお話をうかがいました。写真はヒカリトコカゲさん訪問の様子です。

 

【スポーツイベントのお知らせ】061024

 11月30日(土)の9時~12時に、水俣市総合体育館のメインアリーナでPTA主催の「スポーツイベント」を開催します。これは、コロナ禍の中で制限された学校と地域との交流活動を何らかの形で復活できないかという思いで企画したものです。競技内容は「モルック」、「アジャタ」など。参加申し込み締め切りは11月15日です。案内文は地域にも回覧します。ご家族の皆様、近所の皆様もお誘いいただき、ふるってご参加ください。

「モルック」ィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元に開発されたスポーツです。とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめます。

「アジャタ」チームで合計100個(アジャタボール99個 、最後にアンカーボール1個)のボールをバスケットに入れるまでの時間を競います。日本記録はDADAIS というチームが第15回関西玉入れ選手権 で記録した6秒51です。動画を見て研究しておかねば。

【体育館点検】061023

 昨日、屋根工事を終えた体育館の点検を行いました。突然の強い雨でしたが雨漏りは無し。「あっ!ここに水滴が!」と教頭先生が驚いた箇所がありましたが、ヘルメットから落ちた汗でした。使用開始まであと10日ばかりとなりました。移動部活もやっと終わります。

【評価授業】061022

 今日の3時間目と4時間目に2人の教育実習生が英語の評価授業を行いました。緊張しながらも一所懸命さが伝わる授業でした。1年2組、2年1組の生徒もとても良い表情でした。

 

【1年生の皆さんへ】061021

 今日は県の進路指導の会議でした。そこで再度確認がありましたのでお伝えします。

 令和9年度4月に高校に入学する、現在中1のみなさんから入試の仕組みが大きく変わります。詳しくは県のHPをご覧ください。

【うんとこしょ】061020

今年から、45分間の昼休み

O先生を呼んできて、うんとこしょ、どっこいしょ 、それでもボールは取れません。

先輩たちを呼んできて、うんとこしょ、どっこいしょ まだまだボールは取れません。

職員室からも声援が飛んで、うんとこしょ、どっこいしょ やっとボールは取れました。

【スーパームーン】061019

 17日20時26分は、月が地球に最も近づき(地心距離35万7千km)、満月が1年で一番大きく見えるスーパームーンでした。2月24日21時30分の今年最小の満月(地心距離40万6千km)と比較すると、14%ほど大きく見えるそうです。楽しみにしていましたが、外に出て空を見上げると残念ながら曇り。

 翌朝は晴れ、6時頃の散歩で旧山海館にかかる月を見ることができました。スーパームーンが頭にあったため、かなり大きく見えましたが、周囲の地物との比較ができるために生じる錯覚だそうです。

 

【天の製茶園体験】061018

 1年生の水俣の食について学ぶ講話の第4弾、今日は無施肥(肥料を与えない)での茶の栽培に取り組まれている「天の製茶園」さんで体験学習を行いました。天の製茶園さんの和紅茶は老舗和菓子店「とらや」の紅茶羊羹の原料にも使われています。

【郡市駅伝競走大会】061017

 エコパークを会場に、郡市中学校駅伝競走大会が開かれ、水俣二中男子は優勝、女子は3位という好成績をあげました。上位入賞校は以下の通りです。

 男子 優勝:水俣二中、準優勝:湯浦中、3位:津奈木中

 女子 優勝:水俣一中、準優勝:津奈木中、3位:水俣二中

 

【明日は郡市駅伝】061016

明日17日(木)は芦北水俣郡市中学校駅伝競走大会です。応援よろしくお願いします。

会場 エコパーク水俣周回コース

女子の部スタート 9:30(5区間12.75km)

男子の部スタート 10:40(6区間18.9km)

表彰式(上位2校+区間賞)13:00

解散 14:00 

【ストレスマネジメント】061016

 今日の午前中、全学年順番に山口SCによるストレスマネジメントの授業を行いました。授業では自分自身の心身の状態を客観的に知ることや適切なストレス対処法について学びました。これから高校入試に向かう3年生にとって、特に参考となる内容でした。

【駅伝大会激励式】061015

 明後日の17日(木)は郡市中学生駅伝競走大会がエコパークで開催されます。暑い暑い夏、練習を重ねてきた駅伝選手団の皆さんの激励式を生徒会主催で開きました。男女とも2位以内の県大会代表権を勝ち取ることを目標に襷をつなぎます。男子は令和4年が県大会6位、令和5年が県大会5位の活躍を見せています。先輩からの伝統の襷もつなぎます。

【スポーツの日】061014

 今日は「スポーツの日」です。私が子どもの頃は、10月10日は東京オリンピックの開会式に由来する「体育の日」でしたが、平成12年から移動祝日になり、令和2年にスポーツの日となりました。「国民体育大会(国体)」も今年度から「国民スポーツ大会(国スポ)」と名称を変更して佐賀県で開催されています。

 朝の駅伝練習、昼休みのサッカー。涼しくなりましたが3年生は元気いっぱい走って汗びっしょり。妥協がありません。さて、脱いだシャツをどうしたものかと創意工夫。今日も3年生は平和の祭典、毎日が「スポーツの日(にちゅスポ)」です。

【芸術の秋】061013

 芸術の秋です。玄関からの廊下にデザイン画、彫塑、水墨画等、生徒の美術作品がたくさん展示してあります。ギャラリー二中にぜひお越しください。

 文化祭は11月15日(金)、ステージ発表・合唱コンクールは文化会館。作品展示は二中体育館の予定です。

【残念!】061012

 雑草天国、毎日1時間は草刈りが仕事です。先週の土曜日に刈った草が、水曜日には10センチほど伸びていました。茂らせてしまうと残念なことが起こります。今回見つけたのはペットボトルとグミの袋でした。道路からゴミの投げ込み、拾っているのは二中生徒会執行部です。朝から残念な気持ちになっていると思います。誰かが捨てたら、誰かが片付けているのです。環境教育の二中を巣立つ皆さん。ゴミを捨てない人になりましょう。

【いよいよです】061011

 私がバスケ部の顧問だった頃、「会場:水俣二中体育館(雨天時は水俣三中体育館)」と書いた大会計画を各校に送ったところ、水俣芦北郡市以外の学校から「雨天時?」という問い合わせの電話がずいぶんありました。

 先日、足場が解かれました。いよいよ10月末で屋根の修理完工です。

【北野さん講話】061010

 10日の1年生の総合的な学習の時間は、北野剛志(やさい工房ぷらるーと)さんの講話でした。

  北野さんは旧深川小学校の校舎でバジルなどの水耕栽培をされています。種まきから収穫まで農薬を使用せず、室内で育てることで、土壌細菌や大気中の浮遊物などが混入しにくく、また、悪天候に左右されず1年を通して高品質な野菜を生産できるそうです。

 「農業は環境に優しいか?優しくないか?」から始まる講話で、環境負荷についても考えることができました。

 

【農山さん講話】061009

 4日の1年生の総合的な学習の時間は、農山文康(モンヴェール農山)さんの講話でした。農山さんは「山を育てるために豚を飼う」山を大きく豊かにしたいとの思いを持たれ、独自の循環システムにより、生産者と消費者どちらも幸せになるような取り組みをされています。昨年度版からプレゼンをバージョンアップ、中学生に伝わる内容になるよう苦心されたようです。(農山さんの三中時代の恩師、FY先生の愛のある助言のおかげとか。)

 講話後に多くの生徒からサインを求められたとか。「ウィンナーの絵を描いてください。」という人もいたそうです。去年はなかったことでした。なかなかやるな1年生!

学びはアウトプットで定着します。講話の内容を子どもたちに尋ねてみてください。

【ダメ。ゼッタイ。】061008

 今日は登校時間帯に合わせ、水俣ライオンズクラブの皆様による薬物乱用防止キャンペーンが行われました。薬物乱用とは「人間の身体に使ってはいけないと決められている薬物を使ってしまうこと」「医薬品を医療目的以外で使うこと」「ルールや法律から外れた目的や方法で使用すること」をいい、1回の使用でも「乱用」です。いただいたパンフレットをよく読み、「ダメ。ゼッタイ。」禁止薬物の恐ろしさについて学ぶ機会にしたいですね。

【かええってきたぞ】061007

 午前中は水俣市教育委員会の学校訪問でした。落ち着いた授業態度を評価していただきました。音楽の授業は、3年生の生き生きとした合唱に感心されました。今年の合唱コンクールも楽しみです。

 午後は郡市の社会科担当の先生が集まり、郡市教科等研究会社会科部会を代表して、地域ゴミ分別収集を題材にした地方自治の授業を行いました。水俣の未来をどう創るかは皆さんにかかっています。

 最後に。「かええってきたぞ♪ かええってきたぞ♪ は〇〇やマ~ン!」については、本日配付のお知らせをご覧ください。生徒・保護者の皆様の心温まるご支援ありがとうございました。

【秋の歌】061006

 朝夕は随分涼しくなってきました。昼間に学校の草刈りをしていても日向と日陰の気温差を感じます。朝の散歩に出る時刻も暗くなってきました。やっと秋を感じます。

 百人一首には春の歌が8首、夏が4首、冬が5首。秋の歌は20首あります。中でも、紅葉の歌が多いのは、藤原定家が『百人一首』を編纂した京都・嵯峨野(小倉山・嵐山)が紅葉の名所だったからだそうです。修学旅行では紅葉が残っているかな。

 奥山に もみぢふみわけ なく鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき 猿丸太夫

 このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに 菅家(菅原道真)

 小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ 貞信公

 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり 春道列樹

 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり 能因法師

【神無月】061005

 あっという間に10月です。

 出雲大社の御師が広めた話で根拠はないそうですが、一部の留守神様を残して八百万の神々が出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまい、地方では神様がいなくなるので神無月(かんなづき)と言われるようになったという説が有名です。ではクイズの時間です。

①「いずもたいしゃ」の正しい読み方は?

②「いなばのしろうさぎ」の話に登場する出雲大社の御祭神は?

③会議が開かれる出雲の国ではこの月を何と呼ぶ?

④会議の重要な議題は何?

⑤人間は一人、二人。では神様の数え方は?

 スマホを開いたついでに、自分で調べて知識を広げましょう。

 さて、今月の私の出張を数えたら10回でした。遠くは阿蘇が2日間と九P大会の発表で長崎へ2日間。今月は校長無月、いや、金無月です。これは根拠があります。

【教育実習開始】061004

 今日から10月25日までの3週間の教育実習が始まりました。2人とも一中出身。英語を担当し、朝の会・帰りの会、学活、道徳、給食などは、それぞれ1年1組と2年1組に入ります。にっこり笑顔で頑張ります。どうぞよろしくお願いします。

 大学4年生の頃、教育実習で実家に帰ったところ、弟が『〇ラ〇ン〇エ〇ス〇Ⅱ 悪霊の神々』のソフトを買っていました。ゲームはするためにある。一晩中戦いを続けました。

 途中、復活の呪文を間違え、使った時間が無駄になることを繰り返しました。生徒がゲームに時間を取られてしまうのは良くわかります。おかげさまで、教育実習期間の平均睡眠時間は2時間でした。ほどほどが大事です。

【社会を明るくする運動】061003

 令和6年度第74回「社会を明るくする運動」標語の二中生の入選作品を紹介します。これらの作品は水俣市のいろいろなところに掲示されます。知行合一、大事なのは行動です。

 あいさつで 笑顔の花を 咲かせよう

 あいさつで 街に笑顔を 広げよう

 めざそうよ 笑顔あふれる 水俣市

 あいさつは 元気を届ける 配達員

 ちょっと待て その行動 だいじょうぶ?

 あいさつで 笑顔あふれる 水俣市

 あいさつで みんなの笑顔 つくる町

 あいさつで 笑顔つくれる 思いやり

 人権を 守って明るい まちづくり

 多様性 みんなちがって みんないい

 繋げよう すてきな未来に その笑顔

 あいさつは 仲良くなれる 第一歩

 

【大澤さん講話】061002

 1年生は総合的な学習の時間で故郷水俣について学んでいます。10月は水俣市で農畜産業に携わっていらっしゃる4名の方をお招きしてお話を聴く機会を設けます。

 第1回は無農薬の柑橘栽培をされている「からたち」代表の大澤基夫さんをお招きしました。大澤さんは強豪水俣高校カヌー部のコーチもされており、先日の1年生学年行事SUP体験でも大変お世話になりました。

 無農薬栽培を始めたきっかけ、現在の取組などいろいろなお話を聴くことができました。SUP体験後であったため、子どもたちには大澤さんの水俣の海への思いがより深く伝わったようでした。

【福祉体験学習】061001

 3年生の福祉体験学習です。今回は「高齢者の特徴と介護予防」「権利擁護」「自分たちができること」など、介護予防について学びました。若いうちからできることとして「階段を使う」「駐車場を遠いところにする(足が痛くなければ)」「家族に伝える」「元気なうちから趣味活動を楽しむ」「栄養のある食事をとる」「運動や散歩、とにかく体を動かす」ことなどが紹介されました。早速、参考にします。

【Stanford-e-Minamata】060930

 令和6年度の前期も今日が最終日です。今週末には通知表の配付を行います。

 21日に水俣高校のスタンフォード大学オンライン講座(Stanford-e-Minamata)の開講式に出席してきました。様子は水俣高校のHPでも見ることができます。

 HPによると 月に2回程度、「シリコンバレーと起業家精神」「持続可能な開発目標(SDGs)」「環境問題」「人工知能AI」などをテーマに、各分野のスタンフォード大学講師に英語で学び、ディスカッション等を行います。最終回は生徒によるプレゼンテーション発表を行い、成績優秀者は来春、スタンフォード大学現地での表彰式に2名(予定)が参加できます。 とのことです。

 私が知っている湯浦中出身の生徒も参加していました。手を振ってくれました。

 生徒代表挨拶の一人も、私が知っている生徒でした。自分の思いをユーモアも交え英語でしっかり伝えていました。入学式に来賓で出席した私に、入場中なのに手を振ってくれたあの新入生のYKくんが…。今度はさすがに挨拶中に手を振ってはくれませんでした。

【メダカのはずが?】060929

 メダカのはずが?いつの間にか色がついて、大きくなって。ホームセンターで買ったホテイアオイに卵がついていたのかもしれません。間違いなく金魚ですね。フナの形を残した和金のようです。ずいぶん大きくなりました。赤と白赤の2匹です。「赤は通常の3倍の速度で泳ぎます。」ということはないようです。

IMG_7980.MOV

 

【メダカ】060928

 今年2度目のベビーブームです。大成学級のメダカがすくすく育っています。目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが、名前「目高」の由来です。では、オスとメスの見分けにチャレンジしてみましょう。
①メスは尻びれの後ろが細く三角形に近い。メスの背びれの膜には欠けた所が無い。胸びれと腹びれはメスの方が大きい。
②オスは平行四辺形に近い形をしている。オスの背びれの膜には欠ける部分がある。背びれと尻びれはオスのほうが大きい。

【曼殊沙華】060927

 大成学級の裏に彼岸花(ひがんばな)が咲いていました。曼殊沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれますが、それはサンスクリット語の manjusaka から。別名は死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)等々、お墓の近くに咲いているとか、毒があるとか言うことで、子どもの頃は摘んでくるなと言われたことを思い出します。あと、饅頭がひしゃげたような形だからマンジュシャゲだと思っていました。

 

【食育講話】060926

 給食の時間を使っての食育講話の様子です。24日は「朝食の大切さ」について学びました。

 1学期に行った食に関してのアンケートの結果は以下のとおりでした。意識の変化につながると良いですね。

①朝食を食べていますか?

 毎日食べる(80.1%)・食べない日もある、食べない(19.9%)

②朝食の内容は?、

 1品(ごはん、パン)33.3%、

 2品(ごはん、パン、おかず1品)35.1%、

 3品以上(ごはん、パン、おかず2品)21.1%、

 その他(飲み物・果物のみ、おかし・シリアル等)12%

【水俣市のごみについて】060925

 社会科では「地方自治と私たち」の単元で、ふるさと水俣市のまちづくりにどうかかわっていくかということについて学習しています。今日は水俣市環境クリーンセンター主任の緒方伸也様に水俣市の取組について講話をしていただきました。課題に対して、持続可能な取組にするために子どもたちはどのようなアイデアを出していくでしょうか。

 私も長く住んでいるからこその勘違いがありました。知っているではなく、情報のバージョンアップが必要ですね。

 

【公立高校入試情報】060924

 公立(熊本県立・熊本市立)高校の入試に関する情報です。ご確認ください。(リンクの「県立高校入試」からも見ることができます。)

令和7年度(2025年度)公立高等学校生徒募集定員(学校別)について.pdf

令和7年度(2025年度)熊本県立高等学校入学者選抜(熊本市立高等学校を含む)前期(特色)選抜における「重視する観点」等について.pdf

【恋路島】060924

 相談室の隣に水俣市の防災マップが貼ってあるのですが、それを見ていた県北出身のK先生から「恋路島ってどんなところですか?」と聞かれましたので、昨年のブログを紹介しました。

 天正12年(1584年、羽柴秀吉と徳川家康の間で勃発した「小牧・長久手の戦い」と同じ年)、九州北部で勢力を増す竜造寺氏に対して反旗を翻した島原の有馬氏に、薩摩の島津氏が援軍を出しました。その島津軍の中に袋の港から船出する川上左京という若武者と、それを見送る妻の姿がありました。妻は夫を想い、恋路島へ渡り毎日毎日石積みをして夫の無事を祈りました。しかし、妻は病で亡くなってしまいます。

 夫は敵の総大将・竜造寺隆信の首を取るという手柄を立てて戻ってきましたが、妻が亡くなったという話を聞き、積まれた石を抱きかかえるように泣き続けたと伝えられています。この石積みのことを「妻恋岩」と言い、「恋路島」という名前の由来になったそうです。

【市P連研究大会】060923

 19日の夜、水俣市PTA研究大会が開かれ、市内小中学校から多くのPTA会員の皆さんが参加しました。

 KDDI株式会社の「正しく使えば怖くない SNS対策 ん~やってみよう!」と題した実践的な講演では、法律上の扱い(18歳未満)として、

①利用状況の把握
②利用の適切な管理(フィルタリング等の活用による)
③適切に活用する教育
の3つは保護者の責務であることが強調されました。

 最後に、田中PTA会長と私で10月26日・27日に長崎市で開かれる九州PTA大会のデモンストレーション発表を行いました。発表資料は二中HPの「PTA」のコーナーにアップしていますのでご一読ください。

【おはぎ・ぼたもち】060922

 今日は「秋分の日」。秋の彼岸の中日で、祖先を敬い亡くなった人をしのぶ日です。ところで、この時期につきものの「おはぎ」と「ぼたもち」はどこが違うのでしょう。

 赤いあずきからつくられるおはぎ(ぼたもち)を供えることは、赤には災難が身に降りかからないようにする力があると信じられることもあって、ご先祖様の供養と結びついたそうで、見た目に違いはありません。

 今は年中「おはぎ」と呼ぶことが多いかと思いますが、春の彼岸の頃、「牡丹の花」に見立てたのが「牡丹餅」、変化して「ぼたもち」。秋の彼岸の頃、「萩の花」に見立て、丁寧な言い方をしたのが「おはぎ」だと言います。牡丹の花と萩の花。画像検索をしてみてください「ぼたもち」「おはぎ」が浮かぶでしょうか。

 ちなみに、わが家の黒猫はオハギという名前です。黒猫の名前ランキングでは1位「ジジ」、2位「ヤマト」、3位「クロ」、4位「ルナ」そして5位が「オハギ」でした。誰でも考えることは同じです。

 それでは「おはぎ」の口になりましたので、買いに出かけることとします。

【SUP体験】060921

 20日(金)、今年は晴れました。1年生は学年PTA行事のSUP(スタンドアップパドルボード)体験を湯の児の海水浴場で行いました。砂浜での遊びにも元気いっぱい、とても楽しい半日を過ごしました。午後の授業は沈没しないかなぁ。

動画もご覧ください。

IMG_7685[1].MOV

IMG_7687[1].MOV

【2年生職場体験学習】060920

 昨日と今日の2日間、水俣市の中学2年生が合同で職場体験学習を行いました。事業所の皆様、大変お世話になりました。家に帰ってからの振り返りが大事です。

 余談です。「今日は何の日?」は大谷翔平選手が50-50,51-51を達成した日になりそうですね。明日の新聞は保存することにします。

【社会科研究授業】060919

 続いて、3時間目はF先生の公民の研究授業でした。新しい人権のうちの、プライバシーの権利に関わる内容として「水俣市に公共施設に、顔認証機能の付いた防犯カメラを設置することに賛成か、反対か?」というテーマについて考えました。

【3年生福祉体験学習】060919

 今週は全学年、いろいろな体験学習を行います。まずは3年生の福祉体験学習です。社会福祉協議会の皆様のご協力により、避難所開設のシュミュレーションを行いました。今日の学びが将来、自助はもちろん自分が住む地域の住民として、共助に積極的に関わる土台となると良いですね。

【食育・体育】060918

 定期テストも今日が最終日でした。お昼には給食センターから平石先生に来校いただき、給食準備の様子を見ていただいた後、オンラインによる食育講話をお願いしました。帰りの会の後はみんなでリズムジャンプトレーニング。学力向上・体力向上・健康向上の1日でした。

 明日から2年生は職場体験学習です。まずは大きな声と笑顔がセットのあいさつから一日を始めましょう。