学校生活

学校生活

校内水泳大会

 平成30年7月18日(水) 校内水泳大会
 本日5・6校時、校内水泳大会が行われました。気温も
高く、厳しいコンディションではありましたが、休憩や
水分補給をこまめに行うことで、事故等もなく、無事に
大会を終了することができました。
 大会新記録を3つも更新することもできました。

 体育委員会で運営を担当します。


 まずは碁石拾い競争でウォーミングアップです。 


 プログラム1番25m自由形のレースです。 


 普通の競技会にはない泳ぎもあります。これはエレメ
ンタリーバックストロークという着衣泳で使う泳法です。
本校ではイカタコスイスイと呼んでいます。 
 

 これはシンクロ・クロールで、3人1組でクロールを
行い、動きのそろっている方が勝ちとなります。


 最終種目の団対抗リレーです。得点が高いので、みんな
一生懸命に泳ぎます。 
 

 今回は白団の優勝で、紅団に運動会の借りを返した形
となりました。

PTA授業参観

平成30年7月13日(金)PTA授業参観

 本日午後、授業参観、情報教育講話、学年懇談会が行
われました。蒸し暑い中でしたが、たくさんの参加があり、
子どもたちも集中して授業に取り組み、講話も真剣に聞い
ていました。

 【1年国語】「お礼のお手紙を書こう!」
 先日、交流学習でお世話になった町内の施設に、お礼の
手紙を書くという内容です。


 書き方のイロハから、お礼の気持ちをうまく伝えるため
の表現などをしっかり学びました。 


 【2年保体】「クロールで長く泳ごう!」
 ゆっくり長く泳ぐために、ツービートのクロールを
学習しました。
 


 1人で1コースを使えるという贅沢な授業です。


【3年美術】
「1点透視図法を使って理想の部屋をデザインしよう!」
 


 それぞれ制作に取り組みます。 


 情報講話では、昨今のSNS等のトラブルや被害の事例
を説明され、どうしたらトラブルを回避できるか詳しく
お話をしていただきました。 

研究授業(社会)

平成30年7月11日(水) 研究授業(社会)

 本日4校時、1年社会科の研究授業が行われました。
聖徳太子の政治改革という単元で、「聖徳太子の政治は
うまくいったのか、行かなかったのか?」という課題に
ついて、①十七条の憲法 ②冠位十二階 ③遣隋使 の
3つのテーマからグループごとに取り組んでいきました。
ジグソー学習というアクティブラーニングの手法を使った
授業でした。

 聖徳太子(厩戸皇子)の政治改革のあらまし


 「聖徳太子の政治はうまくいったのか、いかなかった
のか?」根拠となる資料をもとに、自分の意見をまとめて
下さい。
 


 1つのテーマについて、グループ内で意見を交流します。 
 

 グループごとに、導き出した結論を発表します。

伝統文化学習

 平成30年7月6日(金) 伝統文化学習

 本日午後、本年度最初の小中合同の伝統文化学習が
行われました。東陽町に伝わる「石匠太鼓」、「箱石銭太鼓」、
「坂より上棒踊り」の3つのコースに分かれて学習し、11月
25日(日)の「東陽町文化の祭典」で披露することになって
います。

「石匠太鼓」
 種山石工の労働をモチーフにした和太鼓です。
 

 
「箱石銭太鼓」
 江戸時代の干ばつの際、雨乞いをしたところ、雨が
降ったので、そのことに感謝して踊られたそうです。

 


「坂より上棒踊り」
 800年ほど前、平家の落人がこの地域の人々に
護身術として教えたものだそうです。 
 

生徒集会

 平成30年7月5日(木) 生徒集会

 本日、7月の生徒集会が行われました。執行部と各専門委員会
からは今月の活動目標や活動内容の報告がありました。
 また、保健給食委員会からは先月実施した生活アンケートの
結果の報告と体調管理のよびかけがありました。

 執行部からペットボトルキャップの回収、施設の納涼祭への
参加や募金活動への協力のお願いがありました。


 保健給食委員会より生活アンケートの結果が報告されました。 


 東陽中生の生活(睡眠・朝食・気分)は、おおむね良好の
ようでした。 
 

 暑くなる季節、清涼飲料水の摂取も増えていくと思われますが・・・



 何と、日頃飲んでいる清涼飲料水にこれだけの糖分が・・・ 


 糖分の取り過ぎは健康を害します。清涼飲料水の取り方には
十分注意して下さい。 
 

中体連選手推戴式

 平成30年6月22日(金)中体連選手推戴式

 本日6校時、明日より開催される八代中体連総合体育
大会の選手推戴式が行われました。男子バレーボール部
と女子バドミントン部が出場します。
(女子ハンドボール部は1週間後に壮行試合が行われます。)
 これまでの練習の成果を発揮して、どちらも県大会に出
場してほしいと思います。
 なお、試合会場は男子バレーボールが八代第五中学校
体育館、バドミントン部が八代市総合体育館です。

 女子バドミントン部の決意表明
 「シード校に負けないよう頑張ります。」


 男子バレーボール部の決意表明
 「優勝して県大会出場を目指します。」 

  
 生徒代表激励の言葉
 「会場には行けませんが、勝利を願っています。」


 選手代表宣誓
 「お世話になった方々への感謝の気持ちを持って、
 精一杯頑張ります。」 


 校長激励の言葉(「オシムの言葉」を引用され)
 「ウサギはライオンに追われているとき
  肉離れをしたから・・といいわけをしますか?」
 「万全の備えをして全力で闘ってきてください。」 


 最後は校歌斉唱で、明日への決意を。 

中体連大会組合せ


平成30年度の八代中体連大会の組合せです。

各項目をクリックすると大きく表示されます。

   バドミントン
   
  団体戦の対戦予定時刻
 第1試合 9:30~ 第1コート
 第2試合 11:00~ 第4コート
 第3試合 12:30~ 第3コート
 決勝・3決 14:00~ 第3か4コート
 

   男子バレー
   
6/23(土) 対戦予定時刻
 第1試合  9:30~ 八代一中戦
 第2試合 10:30~ 八代五中戦
6/24(日)
 第1試合  9:30~(準決勝)
 第2試合 10:30~(決勝)

   ハンドボール

   

避難訓練(風水害)

 平成30年6月14日(木) 避難訓練(風水害)

 本日6校時に、「集中豪雨で大雨洪水警報が出され、水害
の危険性が高い」という想定のもと避難訓練が行われました。
 これから本格的な梅雨に入りますが、この訓練での経験を
活かし、もしもの風水害に対応していきたいと思います。

 帰宅準備をして体育館へ速やかに移動


 点呼と人員報告、集団行動の成果が現れます。 


 保護者への引き渡し訓練も同時に行われました。 


 担当より東陽町の危険箇所について説明 


 災害から命を守るということで、「津波てんでんこ」
のお話がありました。 


 みんな真剣な眼差しで、話を聞いています。 


 最後は地区ごとに集まり、帰宅ルートの確認や連絡網
の確認がなされました。 

人権ワークショップ

 平成30年6月8日(金) 人権ワークショップ

 本日5~6校時に、人権ワークショップが行われまし
た。人権擁護委員会の方々13名が来校され、手作りの
朗読劇をもとに障害とは何か、障害を持った人の人権に
ついてしっかり意見を述べたり、考えたりすることがで
きました。
 今日学んだことを、ひとり一人がこれからの生活に活
かし、いじめのない楽しい学校づくりに努めてていこう
と思います。
 人権擁護委員のみなさん、どうもありがとうございま
した。

 まずは友だちの「良いところ探し」でウォームアップ  


 手作りの朗読劇「わたしってかわいそうですか」 


 ハートタイムでしっかり自分の考えを記します。 


 グループの意見の発表です。 


 生徒全員に団扇や定規などお土産をいただきました。 


 最後はみんなで「あなたの明日へ」を合唱しました。 


 人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。 

生徒総会

 平成30年6月6日(水) 6校時  生徒総会

 昨日6校時に、今年度の生徒会活動の方針や活動を決
める生徒総会が行われました。
 この総会に向け、執行部では入念な準備を、またクラ
スでは議案書に対する質問や意見も整理されていたため
か、ほぼ時間内で会を終えることができました。
 これから1年、執行部や各委員会それぞれの計画をも
とに活動に取り組んで、よりよい学校を創り上げていき
ましょう。


 執行部の面々、これまでの準備お疲れ様でした。 


 生徒会長による活動テーマ「ONE」の説明です。 


 各委員会の委員長、質問に備え多少緊張気味です。 


 たくさんの意見や質問が出ました。 
 



 最後は校長先生が「自治」という言葉を使って会を
総括されました。 

租税教室(5、6校時)

 平成30年6月1日(金) 租税教室

 本日5~6校時、八代税務署より講師をお招きして
「租税教室」が行われました。
 税の種類を、その納め方や納める所などで分類され、
わかりやすくお話をしていただきました。また、学校や
生徒一人あたりにどれだけの税金が使われているかもわ
かりました。
 プール一つを造るのに1億円ということで、実際に
1億円?を準備していただき、その重さを実感すること
もできました。
 生徒も税の必要性がよく理解できたことと思います。 



 みんなから出た税の種類(まだ一部です) 


 「国民の三大義務」と税の関係 


 これが1億円? 


 その重さをみんなで実感 


 税に関するクイズ Q:昔ロシアには帽子税があったか 


 質問コーナー 「昨年の国の税収と使われ方を教えて下さい」 


 生徒代表お礼の言葉 「これからも税のことを勉強していきます」 

平成30年度 第5回 東陽小中合同運動会

平成30年5月20日(日)第5回 東陽小中合同運動会

 晴れ渡る青空の下、多くの保護者・ご来賓・地域の
方々をお迎えして、今回で5回目となる小中合同の運動
会が行われました。
 当日は気温も高く、熱中症の心配もありましたが、
万全の準備で無事に大会を終えることができました。
 中学生は、自分たちの競技や演技のみならず、役員の
仕事や小学生の世話など、休む間もなく働いていました。
 今回の運動会テーマ
 「one ~みんながみんなhappy~」のとおり
参加者全員がひとつに、また幸せになれたことと思います。

 総勢114名での開会式


 【心をひとつに(長縄跳び)】 


 東陽町に相応しい団体競技 【東陽石橋渉り】 


 【集団行動】写真隊形 


 【集団行動】着座のコマ送り 
 

 【東陽音頭】
 

 【記念写真】児童生徒・保護者・職員全員で
 

 【親子でひとつ】親を背負ってゴールを目指します


 【紅団ダンス】切れのある動きが持ち味です。 


 【白団ダンス】力強い踊りが持ち味です。 


 【団対抗リレー】僅差で紅団の勝利です。 


 【パネル画の前で】紅団テーマは不撓不屈 


 【パネル画の前で】白団テーマは一心同体 

第2回 運動会小中合同練習

5月15日(火) 
 本日は終日、東陽小学校で2回目の合同練習を行い
ました。
 30度を超える厳しいコンディションではありましたが、
競技や演技、開・閉会式などのリハーサルを無事に終えるこ
とができました。
 明日は土曜日(19日)の代日休となりますので、しっか
り休養して疲れをとってほしいものです。
 週末までの天候が多少心配ですが、残された時間を有効に
使って本番を迎えたいと思っています。

 女子1000m走の練習です。


 集団行動、指揮者の指示も的確です。 


 紅団ダンス 


 白団ダンス 


 リレー 


 行進もうまくなりました。 


 お話も「気をつけ」の姿勢で聞きます。 

運動会合同練習1日目

5月11日(金)第1回 運動会小中合同練習

 本日の午前中、1回目の小中合同練習が、東陽小グラ
ウンドで行われました。紅白に分かれて結団式をした後、
入場行進と開閉会式、団体競技などの練習を行いました。

 小中合同運動会も今年で5回目を迎え、児童・生徒たち
も要領を理解していて、予定した内容をすべて時間内に終
えることができました。
 運動会まであと1週間、しっかり準備をして本番に臨も
うと思います。

 結団式(紅団)


 結団式(白団) 


 入場行進 
 


 開会式 


 団長の誓いの言葉


 団体競技(みんなでグルグル) 
    

運動会全体練習3日目

5月7日(月)運動会全体練習3日目
 今日はあいにくの雨でしたが、体育館で「東陽音頭」
と「集団行動」の練習が行われました。
 「東陽音頭」は、リーダーが中心になり踊りの手本を
示しながら指導していました。
 また「集団行動」では、「現状維持は退化」をモットー
に昨年よりも更にレベルアップした構成となっています。
 これから運動会当日まで、時間を有効に使って練習に
取り組んでいきます。

リーダーが円の中心で手本の踊りをしています。
 


整列の仕方の説明を聞いています。 


様々な「回れー右」を行っています。 
  

今日の練習の感想(反省)を発表しています。

運動会全体練習1日目

5月1日(火)運動会全体練習1日目
 本日から運動会の全体練習が始まりました。初日は
入場行進とラジオ体操でした。みんな真面目に取り組
んでくれるので、ほぼ時間内で予定した内容をすべて
終えることができました。
 明日は東陽中伝統?の集団行動の練習があります。
天気が多少心配ですが、今日以上に気合いを入れて
いきましょう。

運動会実行委員会で進めていきます。


堂々の入場行進です。 


誰一人手を抜かず、一生懸命に行います。 


ラジオ体操も一発でOKです。 


団ごとにリーダーが指導します。 


感想発表です。明日も頑張ろう!!