学校生活
学校生活
演劇ワークショップ
本日5、6校時に、熊本市から「劇団きらら」をお招きし、
演劇ワークショップが行われました。
さすがにプロの方々とあって、発声や動作など様々な表現
の技術を教えていただきました。子どもたちも、時間が経つ
のも忘れるくらい(休憩なしで)活動に没頭していました。
この経験は11月の文化祭のステージに必ず反映されるこ
とでしょう。
4名(ミキティー・トミー・テリー・との)来ていただき
ました。1名は音響のため端に控えていらっしゃいます。

エアーで長縄跳び(8の字)を行っています。どうしたら
それらしく見えるのかを工夫してます。

声一つとっても、その大小、高低、長短、声音、間など
その状況に応じた出し方があることを説明されています。
イチゴを3つの動作で表現しています。
ある状況を設定し、アドリブで寸劇をしているところ
です。即入団できそうな演技派もいました。
最後は朗読劇を披露していただきました。その表現力の
豊かさに引き込まれ、見入ってしまいました。
演劇ワークショップが行われました。
さすがにプロの方々とあって、発声や動作など様々な表現
の技術を教えていただきました。子どもたちも、時間が経つ
のも忘れるくらい(休憩なしで)活動に没頭していました。
この経験は11月の文化祭のステージに必ず反映されるこ
とでしょう。
4名(ミキティー・トミー・テリー・との)来ていただき
ました。1名は音響のため端に控えていらっしゃいます。
エアーで長縄跳び(8の字)を行っています。どうしたら
それらしく見えるのかを工夫してます。
声一つとっても、その大小、高低、長短、声音、間など
その状況に応じた出し方があることを説明されています。
イチゴを3つの動作で表現しています。
ある状況を設定し、アドリブで寸劇をしているところ
です。即入団できそうな演技派もいました。
最後は朗読劇を披露していただきました。その表現力の
豊かさに引き込まれ、見入ってしまいました。
職場体験学習2日目
本日、2日間の職場体験学習を無事に終えることが
できました。各事業所の皆様にはお忙しい中、親身に
お世話いただき本当にありがとうございました。
生徒たちもとてもよい経験ができたようで、帰校し
たときの表情はとても晴れやかでした。
今後、この体験学習で得たものをしっかり心に刻み、
これからの進路学習に活かしていきたいと思います。
この2日間、本当にありがとうございました。
施設の利用者の方と「ぬり絵」をしているところです。

大盛況のレストランで接客を体験しています。

そのころ厨房では皿洗いで大忙しです。

車いすの患者さんを診察室に

撮影したビデオの編集作業をしています。
できました。各事業所の皆様にはお忙しい中、親身に
お世話いただき本当にありがとうございました。
生徒たちもとてもよい経験ができたようで、帰校し
たときの表情はとても晴れやかでした。
今後、この体験学習で得たものをしっかり心に刻み、
これからの進路学習に活かしていきたいと思います。
この2日間、本当にありがとうございました。
施設の利用者の方と「ぬり絵」をしているところです。
大盛況のレストランで接客を体験しています。
そのころ厨房では皿洗いで大忙しです。
車いすの患者さんを診察室に
撮影したビデオの編集作業をしています。
2年生職場体験学習1日目
9/13(本日)から2日間、本校2年生の職場体験学習が始まり
ました。初日ということで、最初は幾分緊張気味でしたが、
いざ仕事が始まると一生懸命働いていました。
タマネギの袋詰めをしています。

保育園児とブランコ遊びをしています。

テレビカメラで撮影の仕方を教わっています。

建設現場でフロアー材の張り方を教わっています。
ました。初日ということで、最初は幾分緊張気味でしたが、
いざ仕事が始まると一生懸命働いていました。
タマネギの袋詰めをしています。
保育園児とブランコ遊びをしています。
テレビカメラで撮影の仕方を教わっています。
建設現場でフロアー材の張り方を教わっています。
1年生集団宿泊教室終了
9/11~12の2日間
あしきた青少年の家と水俣で
1年生が集団宿泊教室を行いました。
解散式では、きちんとした姿勢で話を聴いています。
全員が無事で元気に学習を終えることができました。
ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。
1年生集団宿泊教室2日目6
水俣のフィールドワーク
百間排水溝
1年集団宿泊教室2日目5
水俣病資料館の庭で
昼食です。
他校生の数の多さに圧倒されています。
記念撮影をして、水俣病資料館から出発!
1年生集団宿泊教室2日目4
恋路島から親水護岸ボードウォーク
1年生集団宿泊教室2日目3
水俣に到着しました。
1年生集団宿泊教室2日目2
退所式
団長(岡村教頭)の言葉
感想発表
所員の方からの言葉
退所式を終え、水俣の水俣病資料館へ移動し学習をします。
1年生集団宿泊教室2日目1
全員元気に2日目を迎えました。
ラジオ体操
朝の集い
学校紹介
朝食
1年集団宿泊教室4
夜の活動は
ニュースポーツです。
シャッフルボード!

体育館の カーリング!頭脳戦です。

さ~結果は・・・


ストレッチ!!

全員元気で1日目を終了しました。
今日の記録を済ませて、就寝です。
ニュースポーツです。
シャッフルボード!
体育館の カーリング!頭脳戦です。
さ~結果は・・・
ストレッチ!!
全員元気で1日目を終了しました。
今日の記録を済ませて、就寝です。
1年集団宿泊教室3
お風呂を済ませ 楽しみの夕飯です。






本日のメニュー

鯖の味噌煮
餃子
スパゲッティ
キャベツを3杯 おかわりしました・・。
本日のメニュー
鯖の味噌煮
餃子
スパゲッティ
キャベツを3杯 おかわりしました・・。
1年集団宿泊教室2
全員元気にあしきた青少年の家に到着

フォトウォークラリー

1時間以上かかるところを 50分ほどで終了!
カヌーに挑戦です!


うまく操作できず、座礁した生徒も・・・
フォトウォークラリー
1時間以上かかるところを 50分ほどで終了!
カヌーに挑戦です!
うまく操作できず、座礁した生徒も・・・
1年生集団宿泊教室1
今日から1泊2日で
あしきた青少年の家で集団宿泊教室です。
全員、集合時間前に集合を完了し、
出発式を終え
元気に出発しました。
2学期2週目を終えて
2学期の2週目を終えようとしています。
今週は3年生の共通テストに1,2年生の実力テストが
行われました。テスト明けから中体連陸上大会に向けての
練習も再開しています。
東陽中生は残暑にも負けず、勉強に生徒会活動、部活動
に頑張っています。
【生徒集会9/6】
まずは各委員会より9月の活動目標や活動内容の発表が
ありました。
執行部からは、まず夏休みの活動報告がなされました。
そして9月の目標として「自分の意見を伝えよう」という
ことで、生徒会活動に関する意見やアイデアを聞かせてほ
しいとのことから、意見箱を設置することになりました。

これが意見箱です。

【長机選抜総選挙9/7】
昼休みにAKBにならい、「長机選抜総選挙」と銘して、
倉庫にある長机の選抜を行いました。
天板も脚も良好なもの、天板のみ良好なもの、脚のみ良好
なもの、どちらもだめなものの4つに仕分けしました。
脚と天板それぞれの使える部品を組合せ2台再生できました。
2人1組で、脚や天板のチェックを行います。
長机を4つに仕分けしていきました。古いものは昭和47
年10月と書かれていました。半世紀近く使われていたこと
になります。
最後は倉庫の中がすっきり整理され、長机の搬出・搬入が
とてもしやすくなりました。
今週は3年生の共通テストに1,2年生の実力テストが
行われました。テスト明けから中体連陸上大会に向けての
練習も再開しています。
東陽中生は残暑にも負けず、勉強に生徒会活動、部活動
に頑張っています。
【生徒集会9/6】
まずは各委員会より9月の活動目標や活動内容の発表が
ありました。
執行部からは、まず夏休みの活動報告がなされました。
そして9月の目標として「自分の意見を伝えよう」という
ことで、生徒会活動に関する意見やアイデアを聞かせてほ
しいとのことから、意見箱を設置することになりました。
これが意見箱です。
【長机選抜総選挙9/7】
昼休みにAKBにならい、「長机選抜総選挙」と銘して、
倉庫にある長机の選抜を行いました。
天板も脚も良好なもの、天板のみ良好なもの、脚のみ良好
なもの、どちらもだめなものの4つに仕分けしました。
脚と天板それぞれの使える部品を組合せ2台再生できました。
2人1組で、脚や天板のチェックを行います。
長机を4つに仕分けしていきました。古いものは昭和47
年10月と書かれていました。半世紀近く使われていたこと
になります。
最後は倉庫の中がすっきり整理され、長机の搬出・搬入が
とてもしやすくなりました。
第2学期 始業式
今日から2学期が始まりました。
この夏休み、生徒はきちんとした生活ができたようで、
事故やケガも無く元気に登校してくれました。
校長先生から
全国学力テストのアンケートの結果から、
「東陽中生はもっと自分に自信を持ってもよいのでは」
という分析、「友だちのこと」や「悩みがあるときの対処」、
「たのしい学校づくり」のことなど多岐にお話があり、
最後は「ワクワクする2学期にしよう」で締めくくられました。
生徒会長からは
「人数が少ないからこそのよさ」を認識し、
「支え合いや一人ひとりの存在」を大切にして、この2学期
も「東陽中でしかできないこと」をやっていきましょうとの
呼びかけがありました。

各学年代表による「2学期の豊富」の発表です。
「提出物の期限を守る」や「気配り目配りのできる人になる」という
ことがどの発表にも共通していました。

始業式後に、夏休みに行われたバドミントン大会の表彰も行われました。
この演台は、夏休み中に校長先生が自作された折りたたみ式演台です。
この夏休み、生徒はきちんとした生活ができたようで、
事故やケガも無く元気に登校してくれました。
校長先生から
全国学力テストのアンケートの結果から、
「東陽中生はもっと自分に自信を持ってもよいのでは」
という分析、「友だちのこと」や「悩みがあるときの対処」、
「たのしい学校づくり」のことなど多岐にお話があり、
最後は「ワクワクする2学期にしよう」で締めくくられました。
生徒会長からは
「人数が少ないからこそのよさ」を認識し、
「支え合いや一人ひとりの存在」を大切にして、この2学期
も「東陽中でしかできないこと」をやっていきましょうとの
呼びかけがありました。
各学年代表による「2学期の豊富」の発表です。
「提出物の期限を守る」や「気配り目配りのできる人になる」という
ことがどの発表にも共通していました。
始業式後に、夏休みに行われたバドミントン大会の表彰も行われました。
この演台は、夏休み中に校長先生が自作された折りたたみ式演台です。
夏休み第2週を終えて
夏休みも2週間が経過しました。今週も東陽中生は
暑さに負けず、部活動にボライティア、体験入学に生
徒会活動など精力的に動いています。1学年の登校日
もありましたが、課題などもきちんとできているよう
でした。
【陸上練習】
まだ7時過ぎというのに30度越え。厳しい環境で
頑張っています。
ロングジョッグのときは、給水所を設けたり、塩分補
給のタブレッツなど準備し、熱中症への対策をしています。
【八代地区生徒会リーダー研修】8/2
大田郷コミュニティセンターで行われ、本校から執行
部の3名が参加しました。
まずはゲームでアイスブレーキング。グループの親睦
をはかります。

各学校から取り組みの報告を行っています。

【おりひめJAPANトライアルゲーム2018】8/5
ハンドボールの国際試合が総合体育館で開催されました。
本校ハンドボール部も補助員として参加しました。
おりひめJAPAN(日本代表)のメンバーです。

交流活動で、代表選手からいろいろなウォーミング
アップの指導を受けています。
とても楽しいひとときでした。
おりひめJAPANのみなさん、ありがとうございました。
なんと、試合前のセレモニーではプラカードを担当しました。
暑さに負けず、部活動にボライティア、体験入学に生
徒会活動など精力的に動いています。1学年の登校日
もありましたが、課題などもきちんとできているよう
でした。
【陸上練習】
まだ7時過ぎというのに30度越え。厳しい環境で
頑張っています。
ロングジョッグのときは、給水所を設けたり、塩分補
給のタブレッツなど準備し、熱中症への対策をしています。
【八代地区生徒会リーダー研修】8/2
大田郷コミュニティセンターで行われ、本校から執行
部の3名が参加しました。
まずはゲームでアイスブレーキング。グループの親睦
をはかります。
各学校から取り組みの報告を行っています。
【おりひめJAPANトライアルゲーム2018】8/5
ハンドボールの国際試合が総合体育館で開催されました。
本校ハンドボール部も補助員として参加しました。
おりひめJAPAN(日本代表)のメンバーです。
交流活動で、代表選手からいろいろなウォーミング
アップの指導を受けています。
とても楽しいひとときでした。
おりひめJAPANのみなさん、ありがとうございました。
なんと、試合前のセレモニーではプラカードを担当しました。
夏休み第1週を終えて
夏休みが始まって早1週間がたちました。東陽中生は
酷暑の中、ほぼ毎日学校に来て、陸上練習や部活動、生
徒会活動にボランティア活動と充実した生活を送ってい
ます。
【調理実習(冷たいデザートつくり)】7/25
ジェラートと桃のシャーベットを作りました。翌日の
陸上練習の後、みんなでおいしく頂きました。

【リーダー研修会の打ち合わせ】7/25
8月2日に行われる八代地区生徒会リーダー研修会に
向けて発表内容を相談しています。
【中体連陸上練習】7/23~
9月に行われる中体連陸上大会に向けて、全校生徒で
練習に取り組んでいます。給水所を設けたりして熱中症
には十分注意して行っています。

【「ひかわの里」納涼祭】7/27
町内の介護施設「ひかわの里」での納涼祭にお手伝い
として参加しました。食べ物やゲームの露店が立ち並ぶ
中、大きな声でお客さんの呼び込みや販売を頑張りました。
酷暑の中、ほぼ毎日学校に来て、陸上練習や部活動、生
徒会活動にボランティア活動と充実した生活を送ってい
ます。
【調理実習(冷たいデザートつくり)】7/25
ジェラートと桃のシャーベットを作りました。翌日の
陸上練習の後、みんなでおいしく頂きました。
【リーダー研修会の打ち合わせ】7/25
8月2日に行われる八代地区生徒会リーダー研修会に
向けて発表内容を相談しています。
【中体連陸上練習】7/23~
9月に行われる中体連陸上大会に向けて、全校生徒で
練習に取り組んでいます。給水所を設けたりして熱中症
には十分注意して行っています。
【「ひかわの里」納涼祭】7/27
町内の介護施設「ひかわの里」での納涼祭にお手伝い
として参加しました。食べ物やゲームの露店が立ち並ぶ
中、大きな声でお客さんの呼び込みや販売を頑張りました。
県中体連バドミントン個人戦 2回戦
対 玉名中
セット数
1-2
残念ながら
敗退です。
よく頑張りました。
セット数
1-2
残念ながら
敗退です。
よく頑張りました。
県中体連バドミントン個人戦 1回戦
不知火中の生徒
相手に
1セット21-16
2セット21-16
で勝ち上がりました。
相手に
1セット21-16
2セット21-16
で勝ち上がりました。
カウンタ
5
8
4
5
2
5
2
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一