学校生活

学校生活

運動会全体練習3日目

5月7日(月)運動会全体練習3日目
 今日はあいにくの雨でしたが、体育館で「東陽音頭」
と「集団行動」の練習が行われました。
 「東陽音頭」は、リーダーが中心になり踊りの手本を
示しながら指導していました。
 また「集団行動」では、「現状維持は退化」をモットー
に昨年よりも更にレベルアップした構成となっています。
 これから運動会当日まで、時間を有効に使って練習に
取り組んでいきます。

リーダーが円の中心で手本の踊りをしています。
 


整列の仕方の説明を聞いています。 


様々な「回れー右」を行っています。 
  

今日の練習の感想(反省)を発表しています。

運動会全体練習1日目

5月1日(火)運動会全体練習1日目
 本日から運動会の全体練習が始まりました。初日は
入場行進とラジオ体操でした。みんな真面目に取り組
んでくれるので、ほぼ時間内で予定した内容をすべて
終えることができました。
 明日は東陽中伝統?の集団行動の練習があります。
天気が多少心配ですが、今日以上に気合いを入れて
いきましょう。

運動会実行委員会で進めていきます。


堂々の入場行進です。 


誰一人手を抜かず、一生懸命に行います。 


ラジオ体操も一発でOKです。 


団ごとにリーダーが指導します。 


感想発表です。明日も頑張ろう!! 

授業参観・PTA総会

4月27日(金)授業参観・PTA総会
 この日は授業参観にPTA総会、部活動振興会総会に
学級懇談会と慌ただしい一日となりました。
 授業参観では、3学年とも担任の授業で、保護者の方に
もわかりやすいようしっかり準備をして臨んでいました。
 また、PTA総会や部活動振興会総会も無事に審議を
終えることができました。
 来週からは、いよいよ運動会の全体練習が始まります。
 この連休で体調を壊さぬよう過ごしてほしいものです。

 【1年社会】軽度の差から時差を求めよう!
 


 【2年英語】英語で日記を書き、発表しよう! 
 


 【3年学級活動】進路学習 


【PTA総会】学校長あいさつ 
 
 審議はスムーズに進んでいきました。

校長室に訪問者・・

4/25(水)朝、校長室の掃除をしていると・・



? 何かある? いる?




「かに」 ですね・・
 なぜ、校長室に?
 生きてるのかな?

けっこう元気です。

この後、丁重にお断りし、お帰りいただきました。

運動会ダンス練習

4月24日(火)運動会ダンス練習
 昨日から家庭訪問が始まり、午後は運動会のダンスの
練習を行っています。
 各団ごとに体育館と武道場に分かれて、3年生の創っ
たダンスを1,2年生に丁寧に教えています。
 先生たちの手を借りることなく、すべて自分たちでや
っています。
 どちらの団も趣の違う3つの曲をつなげ、7分以内に
編集して踊りを構成しています。
 運動会では素晴らしいダンスを披露してくれることと
思います。

 


 
 

 

 

運動会結団式

 本日(4月13日)6校時に、運動会の結団式がありました。運動会は5月20日(日)に東陽小学校と合同で東陽小学校を会場に開催されます。
 まず、運動会のテーマ「ONE~みんながみんなhappy~」が横断幕で発表され、
実行委員長よりテーマに込めた思いが語られました。
 その後、レクレーションの長縄跳びで団員の親睦を図り、結団式へと続きました。
結団式では、団員の自己紹介や声出しの練習、また選手決めなどがありました。
 今年も昨年に負けないよう、素晴らしい運動会を創り上げようと意気盛んな生徒たちでした。
 
 
 
 
 
 

身体計測・部活動紹介

 本日(4月12日)、身体測定と部活動説明会が行われました。3校時は身体計測で
員長・体重・視力・聴力を測定しました。1年生には、各測定場所での整列やあいさつ仕方の指導もおこないました。
 4校時の部活動説明会では、3つの部活動が日々の練習や種目の特性など、実技や寸劇などにして紹介していました。

 整列してあいさつ 「気をつけー礼」
 

       「何㎝伸びたかな?」
 

     「上、右、うーん下?かな」
 

 開会の言葉「これより、部活動説明会を始めます。」 


 校長先生のお話
   中学校で部活動を始めて、運動能力が飛躍的に
  上がったそうです。 


 最初は女子ハンドボール部です。 


 ジャンプシュートです。 

寸劇です。
 ヘアーサロンで 店主「あなた何部?」
         生徒「ハンドボールです。」
         店主「ああ、ソフトボールね」
 マイナースポーツの悲しさです。


 2番目は女子バドミントン部です。 
 

プッシュレシーブです。


 見事なスマッシュで、的(4本の筒)を倒しました。。 


 最後は男子バレーボール部です。 
 

 トレーニングの倒立歩行とブリッジ移動です。


 対人パスです。 

平成30年度 東陽中学校入学式

 本日午後2時より、保護者をはじめ多くの来賓の方々をお招きして、平成30年度八代市立東陽中学校の第50回の入学式が行われました。氏名報告では13名の新入生が元気な声で返事をすることができました。
 これで全校生徒35名がそろい、名実ともに東陽中の新年度がスタートしました。これから1年間、勉強や部活動に、また行事にも精一杯取り組んで充実した学校生活が送れるよう頑張っていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

就任式・始業式

 本日(4月9日)、平成30年度の東陽中学校就任式・始業式がありました。年度末に9名の先生方をお送りして寂しい思いでしたが、今回8名の先生方をお迎えし平成30年度がスタートしました。その後の始業式では、校長先生より東陽中学校生に望むことなどが話されました。続いて、生徒会長や各学年の代表からこれからの抱負等について話がありました。最後に校長先生より担任等の発表がありました。始業式後、「九州地区小中学生バドミントン交流会」での表彰がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

退任式

 本日(3月28日)、平成29年度の退任式が行われました。転勤・退職者の先生方から心のこもったお言葉をいただきました。その後、生徒代表からお別れの言葉や花束の贈呈があり、生徒全員で合唱と校歌斉唱がありました。9名の先生方とお別れし、生徒たちは涙を流している人もいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

生徒会リーダー研修

 本日(3月27日)、新生徒会執行部・専門委員長を対象にリーダー研修がありました。最初に校長先生から生徒会役員に望むことを話されました。続いて班で協力して答えを導くゲームを行った後、教務主任から次年度の年間計画や行事の計画の立て方・考え方について説明がありました。最後に、生徒会執行部や専門委員長に分かれて年間計画等の構想を練りました。それぞれがこれからの生徒会活動に向けて、責任を感じたようでした。
 
 
 
 

1,2年生修了式

 本日(3月23日)、1,2年生の修了式がありました。最初に各学年の代表が校長先生から修了証を受け取りました。その後、校長先生からこの1年間を振り返り、来年度もこの東陽中学校を先輩としてひっぱってほしいという激励の言葉がありました。続いて、各学年の代表から、この1年間を振り返っての反省や来年度に向けた決意発表がありました。修了式後、生徒指導担当より春休みの過ごし方や次年度に向けての準備について話がありました。
 
 
 
 
  
 

第49回東陽中学校卒業証書授与式

 本日(3月10日)、第49回東陽中学校卒業証書授与式が行われました。卒業生13名は堂々と胸を張って卒業証書を受け取りました。校長先生の式辞では、卒業生一人ひとりに対して、その頑張りや思いを話されていかれました。送辞や答辞では卒業生や在校生、保護者が涙する場面も見られ、感動的な卒業式になりました。いよいよ卒業生13名がこの東陽中を巣立っていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 

卒業式予行練習、3年生修了式、卒業式準備

  本日(3月9日)、卒業式予行練習・3年生修了式・表彰・卒業式準備がありました。卒業式予行練習ではスムーズに進み、卒業式に向けて確認ができました。修了式では3年生が修了証をもらった後、校長先生から今までの3年生の活躍を振り返りながら、今後に向けて激励の言葉がありました。その後、3年生代表が3学期の振り返りや今後の抱負を発表しました。午後からは卒業式の準備を1,2年生で頑張り、いよいよ明日の卒業式を迎えるのみとなりました。
卒業式予行練習の様子
 
 
 
 
修了式の様子
 
 
卒業式準備の様子
 

熊本高専との連携理科授業

  本日(3月6日)、1,2年生を対象に熊本高専から講師が来られて連携の理科の授業がありました。今回は「地震」をテーマにして熊本地震のことや地震のメカニズムについて説明があった後、断層についての実験を行いました。生徒たちは実験での断層の様子に驚いたり地震の話を熱心に聞いたりしていました。
 
 

卒業式練習①

  本日(3月5日)、今週末の卒業式を控え、今日から全校生徒での卒業式練習が始まりました。卒業式の流れにしたがって1つ1つの動きを確認していきました。卒業式で歌われる歌の練習では段々と大きな声で歌えるようになってきました。
 
 

生徒集会

  本日(3月1日)、生徒集会がありました。最初に生徒会長、各専門委員長から活動報告や提案がありました。その後、今回の生徒集会が3年生にとって最後の生徒集会ということで、生徒会執行部を中心にレクリエーションがありました。この1年間をクイズ形式で振り返っていきました。生徒たちはとても楽しく参加していました。最後に1,2年生を代表して生徒会長から3年生にお礼と激励の言葉が贈られました。
 
 
 


避難訓練

 本日(2月22日)、避難訓練がありました。地震後に理科室から火災が発生したことを想定して避難を行いました。その後、鏡消防署泉分署から来られて消火器の使い方の説明があり、生徒代表や先生の代表が実演しました。そして地震が起きる前や起きた後に心がけることや行動についてお話がありました。最後に生徒代表より「今日学んだことを通して、率先避難者になれるようにしたい。」とお礼の言葉がありました。
 
 
 
 
 
 

全校集会

 本日(2月20日)、全校集会がありました。1月末から本校でもインフルエンザに罹った生徒がおり、やっと終息してきましたので久しぶりの全校集会となりました。はじめに表彰がありました。バドミントン準優勝、「健康に留意し、その結果が顕著である生徒の表彰」、八代子ども工作・創作展、八代小中特別支援学校書写展の表彰がありました。続いて校長先生よりお話がありました。ピョンチャンオリンピックや熊本城マラソンでのことを例えて話されました。生徒は興味深く聞いていました。
 
 
 
 
 

修学旅行3日目②

  修学旅行一行は、1日USJで楽しく過ごし、新大阪駅に移動しました。新大阪駅で解散式を行い、生徒代表が3日間のまとめや添乗員さんへのお礼の言葉を述べました。その後一行は、予定通りに新幹線に乗車し、八代に向けて出発しました。