学校生活

学校生活

1学期終業式

 本日(7月21日)、表彰式と1学期の終業式が行われました。最初に、八代中体連総体3位の男子バレー部、優勝の男子ハンドボール部、そしてチャレンジタイム(国・数・英)のテストで満点を取った生徒が表彰されました。続いて県中体連総体に出場する水泳競技と男子ハンドボール部が紹介され、決意表明がありました。そして、終業式では、校長先生からのお話の後、各学年の代表が「1学期の反省」を発表しました。最後に夏休みの生活について担当から説明がありました。その後、生徒たちは教室に戻り、1学期の通知表を受け取りました。
 
 
 
 
 

水泳大会

 本日(7月21日)、水泳大会が行われました。団対抗で、各種目・リレーともに大接戦で、5点差で赤団が優勝しました。県中体連総体に水泳で出場する生徒がペットボトルを頭に乗せて背泳をするデモンストレーションも披露されました。
 
 

九州電力出前授業

 本日(7月15日)、九州電力からお二人の方がゲストティーチャーとして来られ、2年生対象に出前授業がありました。電気をつくる方法や電気についての話があり、電気の安全についてはクイズ形式でわかりやすくお話がありました。
 
 

運動会結団式

 本日(7月13日)、9月に行われる小中合同運動会に向けた各団の結団式が行われました。まずテーマ発表があり、その後、団ごとで5分間という限られた時間の中で長縄跳びを練習し、競い合いました。長縄跳びは白団の勝利でした。そして団ごとに集まって団長からの決意表明や団員の自己紹介、選手決めを行いました。
 
 
 
 

伝統文化学習②

 本日(7月11日)、第2回小中合同伝統文化学習が行われました。箱石銭太鼓踊り、坂より上棒踊り、石匠太鼓の3つのコースに分かれ、ゲストティーチャーに演舞について習ったり、小学生に教えたりしながら練習しました。
 
 
 
 
 

1年生交流学習

 本日(7月7日)、1年生は午後から東陽地区福祉保健センター「みどり」に訪問し、交流学習をしました。最初に所長様から「東陽地域の福祉の現状について」お話をしていただきました。その後、入所者の方々と歌やレクレーションを通して交流を行いました。
 
 
 
 
 
 

7月の生徒集会

 本日(7月7日)、朝から生徒集会がありました。最初に生徒会執行部や各専門委員長等から活動についての連絡や提案がありました。その後、保健・給食委員会から熱中症予防やフッ化物洗口・歯の健康について寸劇を交えながら説明がありました。
 
 
 
 
 
 

研究授業(1年生・英語)

 本日(7月6日)の4校時、1年生で村上教諭が英語の研究授業を行いました。最初にペアで練習をしました。その後、オリンピック選手の紹介文を発表し、続いて「he」や「she」を使って、他の人のオリンピック選手の紹介を練習し、全体で発表しました。生徒たちは協力して練習し、しっかり発表することができました。
 
 
 
 
 

租税教室

 本日(7月5日)の午後から八代税務署の上村さんをお招きして、租税教室が行われました。DVDで税の必要性等を学習した後、税金の大切さや使い方などクイズを交えながらお話がありました。途中、1億円の重さを実感する場面もありました。
 
 
 
 
 

八代中体連総体結果

 6月25日(土)、27日(日)各会場で八代中体連総体が行われました。結果は以下の通りです。
○男子ハンドボール部 優勝
○男子バレーボール部 3位
○女子バドミントン部 団体戦初戦敗退
          個人戦は2回戦まで勝ち残った生徒がいました。
各会場とも熱戦を繰りひろげました。また保護者、卒業生などたくさんの声援をしていただきありがとうございました。

生徒総会、中体連選手推戴式

 本日(6月21日)、本年度の生徒議会が行われました。はじめに生徒会長より生徒総会の意義等について説明がありました。その後、議長を選出して本年度の生徒テーマや活動の方向性の提案がありました。続いて、各専門委員長から本年度の活動や年間計画の提案があり、質疑を受けた後、議決されました。また「メディア3箇条の見直し」と「生徒会規約の改正」についても議決されました。
 
 
 
 
 
 

生徒総会後、今週末から行われる八代中体連総体の選手推戴式も行われました。女子バドミントン部、男子バレーボール部、男子ハンドボール部から選手紹介や決意表明があり、応援生徒の代表から激励の言葉がありました。力強い選手宣誓の後、校長先生からの激励の言葉や体育主任からの連絡がありました。八代中体連総体まであと4日です。悔いが残らない大会にしてほしいと思います。
 
 
 
 

避難訓練(水害)

 本日(6月16日)、避難訓練が行われました。洪水警報が出て、河俣川が増水しているという想定での避難訓練でした。放送の後、生徒たちは道具を持って体育館に集まりました。校長先生や各担当から話があり、その後地区ごとに集まって連絡網を確認し、一斉に下校しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

6月の生徒集会

 本日(6月14日)、生徒集会が行われました。最初に、「第14回八代亜紀絵画コンクール」で佳作となった山本君と宮山さん、「八代協会長旗争奪中学生バレーボール大会」で3位となったバレー部が表彰されました。
 
 
その後、校長先生からお話がありました。修学旅行で2年連続、東大寺のガイドをしていただいたサトウさんの努力や成長されたことから、明日から始まるテストやあと10日後ほどとなった八代中体連総体に向けて激励の言葉がありました。生徒たちは真剣に聞き、テスト等に向けて意気込みを新たにしたことと思います。
 

歯科衛生士による歯科指導

 本日(6月9日)、5校時(1,2年生)、6校時(3年生)に歯科衛生士の今泉克美さんをお招きして歯科指導が行われました。はじめに歯のつくりや役割、虫歯や歯周病のことをお話しされ、その後実際にブラッシング指導がありました。
 
 
 

6月の生徒集会

 本日(6月9日)、6月の生徒集会が行われました。まず生徒会長と各専門委員長から今月の活動目標等が提案されました。
 
 
続いて、生活・環境委員会から委員会の活動内容や環境ISOの取組などクイズを交えて報告がありました。
 
 
 
 
最後に生徒会執行部から来週行われる、むたゆうじさんの「さわやかコンサート」や「社会を明るくする運動」について話がありました。

作物の栽培に関するゲストティーチャー授業

 本日(6月3日)、東京農業大学客員教授・熊本県指導農業士をされているファームたなべ代表の田辺正宣さんをゲストティーチャーとしてお越しいただき作物の栽培に関する授業をしていただきました。まず2,3年生対象に農業を通して学んだことや伝えたいことを話されました。その後、2年生と一緒に小松菜の植え付けをしました。生徒たちは一生懸命お話を聞き、一緒に作業を頑張りました。
 
 
 
小松菜の植え付けの様子です。
 
 

集団行動の練習

 本日(6月1日)の5校時、全学年合同で集団行動の練習をしました。今までは学年ごとに練習してきましたので、最初は間違うこともありました。しかし、後半はきびきびと行動し、揃ってきました。今後さらに練習して、小中合同運動会で披露できるようにしたいと思っています。