学校生活

学校生活

2年生職場体験学習

 本日(9月14日)から明日まで、2年生は職場体験学習を行っています。今回は11カ所の事業所等のご協力により、各事業所等で体験学習を行っています。それぞれが緊張しながらも体験活動や仕事についての聞き取りなど頑張っていました。
 
 
 
 
 

1年生集団宿泊教室(2日目)その2

 帰校時間が少し遅くなりましたが、1年生全員元気に集団宿泊教室から帰ってきました。ミナマタ学習など様々な経験を通して、心身ともに逞しくなって帰ってきました。
 
 
 
 
 
 
 

1年生宿泊教室(2日目)

 本日(9月13日)、1年生は全員元気に集団宿泊教室の2日目の活動をしています。午前中は熊本県環境センターを見学し、午後は歴史考証館をスタートし茂道や湯堂などをフィールドワークして乙女塚で坂本しのぶさんのお話を聞きます。予定通り、17時頃に帰校予定です。

1年生集団宿泊教室(1日目)

 本日(9月12日)から2日間の予定で1年生が集団宿泊教室に出かけました。朝、学校を出発する頃はひどい雨が降っていましたが、あしきた青少年自然の家に着く頃には雨がやみ、午前中は砂浜でサンドアートづくりや海水浴、野球をしました。午後からは天気も良くなり、海でカヌーに乗りました。青少年の家に戻ってからは仲良くお風呂に入り、17時半から夕食を食べて19時半からのナイトハイクに行きます。みんな元気で頑張っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

9月生徒集会・臨時生徒総会

 本日(9月7日)、9月の生徒集会と臨時生徒総会がありました。最初に生徒会長、各専門委員長から活動報告・提案がありました。その後、6月に行われた生徒総会で継続審議となった内容について再提案が執行部よりありました。はじめに生徒会長から「東陽中生徒心得」について話があり、審議事項の再提案がありました。提案に対して質疑応答があり、可決されました。『東陽中の先輩たちがつくった「生徒心得」や伝統をしっかり守っていこうという』と生徒会長からの確認があり、閉会しました。
 
 
 
 

校内授業研(英語)

 本日(9月6日)、校内授業研として1年生の英語の授業がありました。最初に時間の表現について練習した後、「get up」や「wash my face」など1日の生活に関する表現を覚え、音読の練習をしたり3人組でカードゲームをしたりしました。次に自分のことを説明したり友だちに尋ねたりして練習しました。生徒たちは戸惑うこともありましたが、英語を使って一生懸命表現する練習をしたりコミュニケーションをとろうしたりして頑張りました。
 
 
 
 

2学期始業式

 本日(9月1日)、2学期が始まり、始業式が行われました。最初に校長先生からヨットの単独世界一周をされた白石さんのことを例えられ、自分に向き合い自分の弱さを認めて状況を受け入れて行動につなげること、バックキャスティング・フォアキャスティングなどについて話されました。続いて、各学年各学年代表から夏休みの振り返りや2学期の抱負が話されました。最後に、県・九州中体連大会水泳競技の表彰がありました。
 
 
 
 

新・校内配置図完成

 玄関入り口に校内配置図がありましたが、一昨年度に技術家庭科棟が取り壊させて配置も変わっていました。そこで3年生の協力で新しい校舎配置図が完成し、本日(7月20日)、玄関入り口に掲示されました。

1学期終業式・表彰等

 本日(7月20日)、1学期の終業式と表彰・県中体連総体の選手紹介がありました。最初に八代中体連総体で3位になった男子バレー部と1,2位をとった水泳個人の表彰があり、県中体連総体に出場する水泳個人と女子ハンド部の紹介がありました。。続いて終業式がありました。校長先生から高校野球のことを例えに通知表の成績や担任からの所見について話がありました。その後、1学期を振り返って各学年の代表が発表をしました。最後に生徒指導担当より夏休みの生活について話がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

水泳大会

 本日(7月19日)、団対抗の水泳大会がありました。自由形や平泳ぎ、リレー等の種目に加え、碁石拾い、イカタコスイスイ、スクロールコンテスト、水中玉送りといった独自種目で両団が競い合いました。また3人1組でのシンクロクロールや頭にペットボトルを乗せて泳ぐデモンストレーションもありました。今回は赤団が優勝し、2つの新記録が出ました。生徒たちは種目だけでなく大きな声を出して応援し頑張りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

授業参観・PTA講話・学年学級懇談会

 本日(7月14日)、授業参観・PTA講話・学年学級懇談会がありました。3年生は国語の授業で、班で話し合い活動を行いました。2年生は美術の授業で、商品のデザイン等について考えました。1年生はプールで水泳の授業でした。生徒たちは暑い中、集中して授業に取り組んでいました。その後、保護者の方はICT支援員からスマホやタブレット等の危険性や使い方などについて講話がありました。
 
 
 
 
 
 

伝統文化学習①

 本日(7月10日)から、今年度の伝統文化学習が始まりました。東陽小学校の3年生から6年生と本校の全校生徒が石匠太鼓、箱石銭太鼓踊り、坂より上棒踊りの3つのコースに分かれ、最初にゲストティーチャーなどから発祥などのお話があり、今までの様子をビデオ等を使って説明がありました。その後、班分けなどをして練習に取り組みました。11月26日(日)の東陽町文化の祭典での発表に向けてこれから練習を重ねていきます。
 
 
 
 
 

生徒集会

 本日(7月6日)、生徒集会がありました。最初に生徒会長、各専門委員長から活動報告がありました。続いて保健・給食委員会から、以前とったアンケートをもとに生活習慣や熱中症予防について劇を交えながら発表がありました。最後に生徒会執行部が前に出て、「東陽中人権宣言」を生徒全員で声を出して読みました。先月の生徒総会で、「東陽中人権宣言」をもっと大切にしようという生徒会執行部からの提案をもとに、意見があったことを取り組みにしてみました。これから生徒集会の折には全校生徒で「東陽中人権宣言」読み、日常の生活で人権を大切にしていこうと思っています。
 
 
 
 
 
 
 

救急救命講習

 本日(6月28日)、職員研修として救急救命講習がありました。鏡消防署泉分駐所から来られ、最初に救急救命の手順の説明があり、職員全員が練習しました。その後、泉分駐所から本校まで救急車到着が15分程度かかるので、15分間を交代で胸骨圧迫を行いました。
 
 
 
 
 
 

人権集会

 本日(6月27日)、今月が「心のきずなを深める月間」を受けて、人権集会がありました。最初に生徒会執行部が、『花束言葉(人が喜ぶ、元気になるような言葉)』と『ナイフ言葉(人の心を傷つけるような言葉)』を使い、言われた人がどのような気持ちになるかを劇にして発表しました。続いて校長先生から、「人権を大切にすることは授業だけでなく日頃の生活の中で取り組んでいくことで、しっかり人権について学び、人権を侵害する行為についても正していける人になってほしい」といったお話がありました。最後に人権教育担当よりまとめがありました。
 
 
 
 
 
 
 

八代中体連総体選手推戴式

 本日(6月23日)、今週末から行われる八代中体連総体選手推戴式がありました。女子バドミントン部、男子バレー部、水泳に出場する各生徒代表から決意表明がありました。続いて、生徒会を代表して激励の言葉が贈られ、バレー部のキャプテンが選手宣誓を行いました。最後に、校長先生から明日からの大会では仲間を信じ、自分を信じて頑張って欲しいといったお言葉がありました。
 
 
 
 
 
 

生徒総会

 本日(6月20日)、生徒総会がありました。最初に生徒会執行部より今年度の活動テーマや年間計画について説明があり、その後各専門委員長から今年度の活動や年間計画についいて説明がありました。さらに生徒会執行部から「生徒心得」の見直しや「東陽中人権宣言」についての提案があり、いずれの議案についても生徒からは活発な質問や意見が出されました。最後に校長先生から講評がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 

避難訓練

 本日(6月15日)、避難訓練がありました。本年は梅雨入りしてもあまり雨が降っていませんが、例年学校周辺が大雨により落石や増水があるため今回は、すぐそばの川が増水したことによる避難訓練・一斉下校を行いました。全員が放送を聞き、体育館に避難した後、担当や校長先生から避難の際の心構えや判断力をつけることを話されました。その後、各地区生徒会に分かれて集団で下校を行いました。
 
 
 
 
 

6月全校集会

 本日(6月13日)、全校集会がありました。初めに表彰があり、県選抜選手権八代予選で3位になったバレー部と県水泳大会で個人100m、200m2位の表彰がありました。
続いて校長先生から、中学生で活躍している卓球の張本選手や藤井四段を例えに部活動や勉強で実力が発揮できるようにしたいといった激励がありました。最後に全員で校歌斉唱がありました。
 
 
 

歯科衛生士による歯科指導

 本日(6月8日)、5校時に1,3年生、6校時が2年生対象に歯科衛生士さんをお呼びして歯科指導がありました。虫歯や歯磨きのことだけでなく、歯と脳や身体の関係までお話をされ、生徒たちは熱心にお話を聞いたり、ブラッシングを習ったりしていました。