学校生活

学校生活

校内駅伝・持久走大会

 本日(12月23日)、校内駅伝・持久走大会がありました。

 今年最後の団対抗競技ということもあり、生徒たちはそれぞれの種目や区間で精一杯頑張りました。

 紅団が、総合一位となりました。

 

 

 

2年生修学旅行<3日目>

12/17(火) 

修学旅行3日目は大坂ユニバーサルスタジオジャパン班別自主行動です。

班は絶叫班ABノーマル班ABの4班で構成しました。

旅館で朝食をとり

いよいよUSJ

しっかり楽しんで活動を終えました。

在来線で乗り換えも無事にこなし新大阪駅まで移動し、

新幹線に・・さすがにほぼ全員心地よい眠りに・・

新八代駅について、解散式を終え、充実した3日間を終えました。

2年生修学旅行<2日目>

12/16(月) 

修学旅行2日目は京都市内判別自主行動です。

旅館で朝食をとり

京都市内に班ごとに出発しました。

 

清水寺は工事中でした。

 

 

数日前に発表された今年の漢字が展示してありました。

 

全班が予定どおり自主活動を終了し、在来線を何度も乗り換えてユニバーサルシティ駅へ移動しました。

2年生修学旅行<1日目>

12/15(日)~17(火) 3日間の修学旅行に2年生が行きました。

行きの新幹線の仲では、トランプやUNOなどで

楽しく過ごしました。

 

最初の訪問地「広島平和記念講演」

ボランティアガイドの方から説明をしていただきながら

戦争・原爆の悲惨さについて学びました。

昼食はお弁当をいただきました。

 

昼食後は、語り部の方から講話をしていただきました。

 

その後、路面電車・新幹線を乗り継ぎ

京都の旅館に到着。

豪華な夕飯を終えて1日目の活動が終了しました。

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙・立会演説会

 本日(12月12日)、生徒会役員選挙・立会演説会がありました。

 今回は、2年生会長候補に2名、1年生副会長候補に3名が立候補し、それぞれが選挙公約を丁寧に説明しました。

 生徒たちは、それらの話をしっかり聞き、投票していました。

 開票結果は、明日(12月13日)に発表されます。

 

 

 

 

 

2019女子世界ハンドボール選手権大会観戦

 本日(12月10日)、パークドームで行われたロシア対モンテネグロ戦の観戦・応援に行きました。

 生徒たちは、世界トップレベルのプレーや会場の雰囲気に圧倒されながら、試合や応援を楽しんでいました。

人権子ども集会・フェスティバル in やつしろ参加

 12月7日、八代市立第一中学校体育館で行われた「2019部落差別を始めすべての差別をなくす『人権子ども集会・フェスティバル in やつしろ』」に参加してきました。

 希望参加でしたが、30名ほどで参加しました。生徒たちは、さまざまな団体の発表や展示を見て、さまざまな人権問題について考えることができました。

 最後は、八代トヨオカ地建アリーナまで人権パレードを行い、大きな声でアピールをしていました。

 

 

 

2学期授業参観・学年学級懇談会

 本日(12月6日)、2学期のPTA授業参観・学年学級懇談会がありました。

 1年生は国語、2年生がは社会、3年生が保健体育の授業参観がありました。

 生徒たちは和やかな雰囲気の中で、授業を頑張っていました。お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

薬物乱用防止教室

 本日(11月29日)、くまもと禁煙推進フォーラム理事の高濱先生をお招きして、薬物乱用防止教室がありました。

 「薬物乱用と酒・タバコ~なぜ薬物を手にしてしまうんだろう?」という題で講演があり、途中ではクイズ形式で出題されたり、実験があったり、ロールプレイがあったりして生徒はしっかり考えることができました。

 

 

 

小中合同伝統文化学習⑥&リハーサル①

 本日(11月18日)、小中合同伝統文化学習がありました。

 今日は、棒踊りと銭太鼓が東陽スポーツセンターでリハーサルを行いました。

 衣装、入退場や立ち位置の確認などを行いました。

 本番も近づき、緊張感をもって取り組んでいました。

 

 

 

小中合同伝統文化学習⑤

 本日(11月15日)、小中合同の伝統文化学習がありました。

 先日、文化祭や八代北部音楽会が終わり、来週末には東陽町文化の祭典で伝統文化学習の発表があります。

 来週月曜の坂より上棒踊りと箱石銭太鼓踊り、木曜の石匠太鼓のリハーサルに向けて衣装合わせを行ったり、熱がこもった練習をしたりしていました。

 

 

 

11月生徒集会

 本日(11月7日)、生徒集会がありました。最初に生徒会長や各専門委員長から報告や提案がありました。

 続いて今回は、図書委員会から発表があり、読書クラスマッチの結果や多読書者の表彰がありました。

 また今回は、生徒たちが作ったポップコンテストの表彰もありました。

 

 

 

小中合同伝統文化学習③

 本日(10月28日)、小中合同伝統文化学習の3回目がありました。

 東陽町文化の祭典での発表を約1ヶ月後に控え、小学生に手本を見せたり、アドバイスをしたりなど熱の入った練習が行われました。

 今週は、金曜日にも小中合同伝統文化学習が行われます。

 

 

 

 

花いっぱい運動

 本日(10月24日)、生活・環境委員会が中心となって、花いっぱい運動がありました。

 最初に、委員長から花の植え方の説明があり、その後は各学年で分かれて、プランターや花壇に花植えをしました。

 これからみんなで育てて、卒業式や入学式にきれいな花を飾れるようにしたいと思います。

 

 

 

1年農業体験学習

 本日(10月23日)、1年生は赤山地区の畑で農業体験学習を行いました。

 最初に説明を聞き、みかんの収穫を行いました。

 最後に生産者の方に質問などお話を聞き、働くことなどについて考えました。

 

 

八代北部中学生英語暗唱大会

八代市の北部中学生英語暗唱大会が行われました。

東陽中からは 1年生2名、2年生4名、3年生4名が出場し

3年生が2位入賞しました。

八代中体連駅伝大会1

 

八代市中体連駅伝競走大会

全校生徒が参加し、一生懸命走り、一生懸命応援しました。

 

表彰式・八代中体連駅伝大会選手推戴式

 本日(10月16日)、表彰式と八代中体連駅伝大会選手推戴式がありました。

 まず、八代科学展で奨励賞の3人の表彰がありました。

 選手推戴式では、選手の紹介があり、生徒代表からの激励の言葉がありました。

 続いて男女各キャプテンでの選手宣誓があり、明日の八代中体連駅伝大会に向けて校長先生から今まで頑張ってきたことへのねぎらいの言葉と大会に向けた激励の言葉がありました。

 

 

 

高校等説明会

 本日(10月8日)、12校の各高校等の先生方をお招きして、高校等説明会がありました。

 各学校の先生方からは、卒業生の様子や各校の特徴など詳しく説明があり、生徒たちはしっかり話を聞いていました。

 

 

10月生徒集会

 本日(10月8日)、生徒集会がありました。最初に生徒会長や各専門委員長から活動報告や提案がありました。

 続いて、放送員会からの発表があり、イントロクイズやリクエスト曲のお願いがありました。

 

写生大会

 昨日で中間テストも終わり、本日(10月4日)は写生大会がありました。

 移動後、生徒たちは石橋や秋の東陽町の風景を思い思いに描き、秋を満喫していました。

 

 

 

伝統文化学習

 本日(9月27日)、2学期になって最初の伝統文化学習がありました。

 今回は、中学生だけの練習でした。

 久しぶりの練習で、間違うこともありましたが、生徒たちは暑い中で練習を頑張っていました。

 

 

 

駅伝練習①

 今週から八代中体連駅伝競走大会に向けた練習が始まりました。朝・夕の練習を全校生徒で頑張っています。男女お互いで声援を送ったり、励ましたりしながら練習に取り組んでいます。

 

 

2年生職場体験学習

 昨日(9/12)と今日(9/13)の2日間、2年生は東陽町で職場体験学習を行いました。

 2年生は、10事業所でさまざまな経験をして頑張りました。

 

 

 

1年集団宿泊教室(2日目)②

  「ウニがいた‼︎」「珍しい魚がいた」そんな風に盛り上がった磯観察も終わり、退所式を終えて帰校しました。

 2日間、貴重な体験をして帰って来ました。

1年集団宿泊教室(2日目)①

  本日(9月11日)、あしきた青少年の家での活動を頑張っています。

 午前中は2人組でカヌーに乗りました。

 なかなかうまく息が合わないペアもありましたが、最後はどのペアも息を合わせて漕ぐことができました。

 昼から磯観察をして、今のところ予定どおり学校に戻る予定です。

1年集団宿泊教室(1日目)

  本日(9月10日)、1年生は集団宿泊教室で水俣・芦北に行きました。

 日中は、ミナマタ学習を中心に行い、水俣病関係のフィールドワークや語り部の話を聞きました。

 夕方、あしきた青少年の家に入所し、入浴・夕食後は一日の学習の振り返りをしました。

 今日は、とても暑かったですが、みんな元気に活動しました。

 

 

 

 

 

9月生徒集会

 本日(9月5日)、生徒集会がありました。

 最初に、生徒会長と各専門委員長から提案等がありました。

 続いて、生徒会執行部から今月から行うノーチャイムデーについての提案や説明がありました。

 

 

2学期始業式・八代中体連陸上競技大会選手推戴式

 本日(8月28日)から2学期が始まり、始業式と明後日に行われる八代中体連陸上競技大会の選手推戴式が行われました。

 始業式では、最初に校長先生から夏休みを振り返りや全国学力学習状況調査の結果から生徒が頑張っていることを通して、2学期は「厳」しさに「応」えて「輝」こう をキーワードに頑張っていこうというお話をされました。

 続いて、生徒会長や各学年の代表から1学期や夏休みを振り返り、2学期の抱負の発表がありました。

 

 

 

その後、八代中体連陸上競技大会選手推戴式では、選手が紹介され、続いて選手代表から意気込みの発表や激励の言葉、選手宣誓がありました。

 

 

ひかわの里納涼祭ボランティア

 本日(7月25日)、ひかわの里納涼祭にボランティアとして生徒たちが参加しました。

 生徒たちの多くが早朝から陸上練習をした後にひかわの里に集合し、介護のお手伝いや出店の販売などに頑張っていました。

 

 

1学期終業式、表彰、県中体連総体推戴式

 本日(7月19日)、1学期終業式・表彰・県中体連総体推戴式がありました。

 最初に表彰がありました。

 八代中体連総体バレー3位、八代中体連総体バドミントンシングルス3位、チャレンジタイムテスト(社会)満点賞の表彰がありました。

 続いて、県中体連総体推戴式では、県大会に出場する女子ハンドボール部とバドミントン部から意気込みが語られ、生徒代表から激励の言葉がありました。

 終業式では、校長先生から、「計画を立てる」「行動を起こす」「自分を守る」の3つのことを生徒にお願いされました。

 次に、各学年代表から、1学期を振り返っての反省と今後の抱負について話がありました。

 

 

 

 

 

校内水泳大会

 本日〈7月17日)、午後から水泳大会がありました。

 25m自由形など一般的な競技種目に加え、新泳法のコンテストなど東陽中ならではの種目もあり、何種目も出場する生徒もいましたが、生徒たちは楽しく全力で競い合いました。

 今回は、白団337点、赤団333点という僅差で白団が勝利し、大会新記録も4種目ありました。

 

 

 

 

7月の生徒集会

 本日(7月12日)、7月の生徒集会がありました。

 最初に、生徒会長・各専門委員長から活動目標や提案がありました。

 続いて、保健・給食委員会から熱中症について、寸劇やクイズを出しながら説明がありました。

 最後に、生徒会執行部から、7月に行う「あいさつレベル5」についての説明がありました。

 

 

 

被爆体験伝承講話

 本日(7月11日)、生徒・保護者を対象に、広島市被爆体験伝承者の楢原泰一様をお招きして、被爆体験伝承講話がありました。最初に、被爆の実相についてお話があり、被爆者や伝承者の楢原さんの思いを語られました。講話の後には、生徒からいくつも質問があり、生徒たちはしっかりとその思いを聞き取ろうとしていました。

 

 

 

研究授業(保健体育)

 本日(7月10日)、3年生で保健体育の研究授業を行いました。「中体連後の生活を考えよう」というめあてで、生徒たちはまず運動によるエネルギー消費量の計算をしました。その後、消費されなかったエネルギーが蓄積されることを、例から考え、基礎代謝量と活動代謝量との関係から、基礎代謝量を増やす健康づくりの方法や健康的な生活の仕方について考えました。生徒たちは一生懸命計算したり、考えたりして頑張りました。

 

 

ひかわの里交流学習

 本日(7月2日)、1年生が、ひかわの里に訪問して、交流学習を行いました。

 最初に、施設の方から福祉についての現状や課題についてお話がありました。

 続いて、場所を移動して、入所者の方に飲み物を配ったり、お話をしたりしました。

 交流会では、学校紹介や自分たちで考えたリズム体操を、入所者の方と一緒に行いました。

とても喜んでいただけたようでした。

 

 

 

芸術体験教室

 本日(6月26日)、東陽スポーツセンターで東陽小、東陽中、泉小中合同で芸術体験教室がありました。

 今回は、広島交響楽団に公演していただき、『歌劇「ウィリアム・テル」序曲~スイス軍の行進』など全5曲の演奏がありました。

 途中では、木管や弦楽器などの説明や小学生が指揮を体験するなどのコーナーがありました。

 最後に、参加者で一緒に歌を歌ったり、オーケストラの演奏で各校の校歌のメドレーが行われ、生徒たちは元気できれいな歌声を披露しました。

 

中体連総体2日目 バドミントン個人戦

1回戦

 上村 2-0 勝ち

 奥田 0-2 惜敗

 宮山 2-0 勝ち

2回戦

 上村 0-2 惜敗

 宮山 2-0 勝ち

 大方 2-0 勝ち

3回戦

 宮山 0-2 惜敗

 大方 2-0 勝ち

4回戦

 大方 2-0 勝ち

準々決勝

 大方 2-0 勝ち 県大会出場決定

準決勝

 大方 0-2 惜敗

3位決定戦

 大方 2-1 勝ち 3位

中体連1日目 バドミントン団体

団体戦トーナメント1回戦

 

対 八代二中

大方・宮山ペア

0-2 敗

 

上村

0-2 敗

 

奥田・加藤ペア

0-2 敗

 

試合カウント

0-3 で、善戦しましたが

1回戦敗退です。

 

全校集会・中体連選手推戴式

 本日(6月21日)、全校集会・八代中体連総体選手推戴式がありました。全校集会では表彰があり、6月1日県選抜バレーボール選手権大会八代予選3位とチャレンジタイムテストの各学年満点賞者の表彰がありました。その後、中体連選手推戴式がありました。選手推戴式では、まず各部の代表からの抱負や決意が語られ、生徒代表から激励の言葉がありました。続いて選手宣誓があり、校長先生からは、明日から行われる八代中体連総体に向けての心の持ちようなどについてお話がありました。6月22日、23日に行われる八代中体連総体は、バドミントン部が八代トヨオカ地建アリーナ、バレー部が第五中学校で試合が行われます。

 

 

 

 

プール掃除

 昨日(6月11日)は3年生と2年生、本日(6月12日)は1年生がプール掃除を行いました。

 掃除を始めたときには、とても汚れていましたが、みんな頑張って、掃除が終わる頃にはとてもきれいになりました。

 プール掃除が終わると、水泳の授業が始まります。

 また、1学期の終わりには、団対抗の水泳大会を行う予定です。

 

 

避難訓練(水害)

 本日(6月12日)、避難訓練を行いました。

 大雨洪水警報が発令され、河俣川が増水したという想定で、生徒は帰宅準備をして体育館に集まりました。

 最初に担当と校長先生から防災や避難についての心構え等の話があり、その後、地区ごとに集まって連絡網の確認をした後、一斉下校を行いました。

 

 

「家庭で、避難について話をしてください!」 

 

ALT退任式

 本日(6月10日)、ALTの先生の退任式がありました。

最初に教頭先生から、ALTの先生の思いや夢について説明があり、退任の挨拶がありました。

続いて生徒代表からメッセージと花束が贈られました。

最後に生徒で花道をつくり、3年間お世話になった先生を見送り、別れを惜しみました。

 

 

 

歯科指導

 本日(6月7日)、1,2年生は5校時、3年生は6校時に歯科指導がありました。

歯科衛生士の方をお招きして、むし歯についてのお話や歯の磨き方、

POICウォーターを使った口腔衛生について指導がありました。

生徒たちは熱心に話を聞き、歯磨きを頑張り、最後は輝くようになった歯を見せながら喜んでいました。

生徒総会

 本日(6月6日)、生徒総会がありました。

執行部や各委員長から活動目標や方針、年間計画が提案され、1年生を中心にたくさん、質問や意見が出されました。

 議事は順調に進み、すべて可決されました。

 

 

 

 

 

合同運動会<集団行動>(前日練習)動画

令和元年5月26日(日)の小中合同運動会では、諸々の事情で中学生による集団行動の演技を披露できませんでした。

生徒は、一生懸命練習を重ねていましたので、披露の場を作ってほしいというご意見もいただきましたが、

また場を作ると、「発表まで練習が必要になる」「運動会が終わったので気持ちを切り替える」という観点からホームページ上で練習の映像を紹介することにしました。

東陽中全校生徒の見事な演技をご覧ください。

小学生の声が聞こえてくるところは、ご容赦ください。

スポーツテスト

 本日(5月29日)、スポーツテストを行いました。

準備体操を行った後、説明を聞いて各団、男女に分かれて測定を行いました。