学校生活の様子
今月の生活目標を決めました!~Sブロック~
7/4(木)
今月のブロック集会では、各学年で、これまで学習してきたことや、できるようになったことをふりかえりながら、7月の生活目標を決めました。
「計算カードのたしざんと引き算をがんばる。」「今月の目標を守ることができるように頑張ります。」と子どもたちからは意欲的な声がたくさん。
夏休みまであと少し。目標に向かって精いっぱい頑張る姿が楽しみです!
今日の給食
7/2(火)
○ココアパン ○牛乳
○冬瓜スープ ○夏野菜のグラタン
○甘夏のサラダ
冬瓜は冬の瓜と書きますが、これは冬まで保存が利くということからきており、夏が旬の野菜になります。小さいもので2キロ、大きいものだと10キロ以上もある野菜です。火を通すと、ホロホロとした食感が特徴で、スープや煮物にすると冬瓜ならではのおいしさが味わえます。今日は大きめにカットし、味と食感をしっかり楽しめるようにしました。
道徳の授業を公開しました!
6/28(金)
今日は学校公開日で、全学年特別の教科道徳を授業公開しました。本学園は、教科書に加えて、熊本県が作成した「くまもとの心」、高森町が作成した「高森の心」、そして熊本地震に関する教材「つなぐ」の4種類の教材を活用しながら道徳の授業を進めています。1~9年生まで、それぞれの実態に合わせた授業が行われ、保護者の方、地域の方、学校運営協議会の方に参観していただきました。ご来校くださったみなさま、ありがとうございました。
Mブロック集会♪
6/27(木)
今日は、Mブロック集会の様子をお伝えします。
Mブロックでは、ブロック集会を7年生がリーダーとなって運営してもらおうと計画を立てて行っています。
今回は、7年生が主導で行うはじめての集会でした。各委員会からの連絡の後、5・6年生からリクエストのあったレクリエーションを実施しました。今回は「伝言ゲーム」。しかし、7年生が考えた伝言はややこしい・・・。なかなか伝わらず「えー!忘れたー!」「もう一回!」という声があちこちから・・・。
笑顔がいっぱいの楽しい集会となりました♪
みんなで考えた人権集会
6/26(水)
全校児童生徒で、人権集会を行いました。
まずはじめに、法務省が実施している全国中学生人権作文コンテストで選ばれた作品を、アニメーション化したビデオ「立ち止まる」を視聴しました。そのビデオを見て、いじめをした側の気持ち・いじめをされた側の気持ちをブロックごと考えていきました。
その考えたことをふまえて、本校で作成している「いじめ0宣言文」の確認を行いました。
ブロックごとに「ふわふわ言葉を使いたい」「相手の気持ちをしっかりと考えたい」「きつい思いをしている人に声をかけたい」と目標を立て、いじめについてみんなで考えることができた時間となりました。
郡市中体連夏季大会!
6/26(水)
6月22・23日に阿蘇郡市中体連大会が開催され、1日目は団体戦、2日目は個人戦の試合が行われました。団体戦では、チーム全員で心を一つにして戦うことができ、とてもいい試合でした。個人戦では、一人一人が勝ちに向かってそれぞれ頑張っていました。最後まで本気で戦う姿、とてもかっこよかったです!
5年生集団宿泊学習
6/25(火)
6月20日(木)~22日(土)の2泊3日、5年生は集団宿泊学習に行きました。初日は水俣病資料館へ行き、語り部さんのお話を真剣に聞きました。水俣病について事前学習をしてから向かった3人。実際に見て、触れて考えるものがたくさんあったそうです。
2日目は、マリン活動として、ペーロン船に乗り、海水浴を楽しみました。初めての海という子どももおり、普段ではなかなか見られない海の生き物を見たり、高森とは違う鳥の鳴き声に驚いたりして、終始楽しく活動できました。
最終日はローラーリュージュ体験をしました。潮風を感じながら颯爽と滑る姿はプロのようで、風を感じながら滑っていました。
心配された天候ですが、3日とも晴天となり、すべての活動を行うことができました。学びの多い3日間だったことでしょう。学校でも、まとめの学習を頑張ってほしいと思います。よく頑張りました!
企業化体験学習、試食会~Lブロック~
6/24(月)
6月6日と21日にLブロックで起業体験活動の中で販売する商品の試食会を行いました。商品は、被災地復興を目的に子どもたちがそれぞれ調べて選びました。どの商品も子どもたちの心に残っているようです。試食会では、味や食感の感想を共有したり、事業計画を立てたりしました。着々と準備が進んでいます。
みんなちがってみんないい~Sブロック集会~
6/20(木)
6月は人権教育月間です。今日のSブロック集会では、一人ひとりの違いを認め合うことを学習しました。
みんな顔がそれぞれ違い、体の大きさが違います。その数の分、色々なものの見方や考え方、があり、得意不得意があります。
背比べをして、「大きいからいい」、「小さいから悪い」ではない。みんなちがってみんないいのだと実感しました。
みどりの少年団、始動!
6/19(水)
前期課程の子ども達は、みどりの少年団の活動をはじめました。
みんな緑の帽子とスカーフを身にまとい、一つ一つの苗をよく見て、やさしく丁寧に植えていました。
最後の感想発表では、「ぐんぐん育って欲しいです」「今年最後なので心を込めて植えました」と話してくれました。
花と緑に包まれたステキな学校になるのが楽しみですね。