学校生活の様子
0909 今日の東学園!!
今週末は、5年生の集団宿泊教室や中体連陸上競技大会、菊池郡市中学生新人バドミントン大会が行われる予定です。
3年生の外国語活動の様子です。「I like ~」を使って、好きな色鉛筆の紹介をしました。
来週からは、1学期期末テスト(6~9年生)を実施する予定です。テスト勉強にも真剣に取り組んでいます。
0907 今日の東学園!!
朝夕は、大変涼しい今日この頃です。今週末には、5年生の集団宿泊教室、郡市中体連陸上競技大会、菊池郡市中学生新人バドミントン大会が行われる予定です。参加する皆さん、しっかり準備をしてベストを尽くしましょう。
4年生の国語の言葉の学習です。「とる」という言葉にはたくさんの使い方があることをジェスチャーで表しながら楽しく学びました。
5年生は、10日(土)・11日(日)に集団宿泊教室のために、水俣方面へ高森中央小学校の5年生と合同で行く予定です。今日は、事前学習会をオンラインで行いました。まず、全体で学習してきたことなどを伝え合いました。その後は、それぞれのグループ毎に分かれて役割等の確認をしました。土日が楽しみです。
0906 東学園!!
台風の被害はどうでしたか。学校は、大きな被害もなく本日を迎えています。今日は、台風対策のために2時間の遅延登校です。
0902 今日の東学園!!
9月に入り、校庭の木々の葉が少しずつ色づき始めました。週明けには、台風が接近しそうです。ご家庭でも早めの対策等をお願いいたします。
5年生から9年生までの「高森ふるさと学」の学習の様子です。「持続可能な町づくりに向けて自分たちにできること」を課題として、福祉や過疎・観光などのテーマごとに学年の枠を越えてグループをつくり、課題解決へ向け取り組んでいます。学習している内容は、10月21日(金)の高森町「新たな学び」研究発表会でお知らせする予定です。
0901 東学園!!
今日、9月1日は防災の日です。現在、台風11号が来週初めに九州に接近する予報が出ています。ご家庭でも早めの対策や準備をお願いいたします。
昨日は、学校訪問がありました。阿蘇教育事務所や町教育委員会の皆様に来校いただき、子どもたちの様子や授業の様子を参観していただきました。来校者の先生方からは、「子どもたちの学ぶ姿がすばらしい。」「校庭がきちんと整備されていますね。」などと褒めていただきました。今回の学校訪問を今後の教育活動に生かしていきます。
保護者の皆様、環境整備にご協力いただきありがとうございました。
訪問の様子を一部紹介します。
0830 今日の東学園!!
1学期の後半がスタートして、1週間が過ぎました。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は気温が15度前後になるため、体調管理をしっかりしていきましょう!!
2年生の外国語活動の様子です。先生の発音(虫の名前)をきいて、虫の名前カードを取り合って楽しみました。竹原先生も来ていただきました。
8年生の英語の学習です。夏休み明けですが、落ち着いて学習ができていました。
愛校作業!!
8月最後の週ですね。東学園では、1学期の後半がスタートして2週目になります。
26日(金)の夕方、愛校作業を行いました。作業後の校庭はとてもすっきりとし、今後、良い環境の中で子どもたちの学習が進んでいきそうです。保護者の皆様、ありがとうございました。
0824 今日の東学園!!
いよいよ1学期の後半が始まりました。登校した子どもたちは、元気に学校生活を送りました。子どもたちの元気な声と姿が戻り、うれしく思います。また、KkTの取材も有り、本日17時30分頃、放送予定です。
大掃除に続いて、各ブロック毎に集会を行いました。Sブロックの集会の様子を紹介します。
集会は、Sブロックリーダー(4年生)が進行していきました。
グループごとに「夏休みの思い出」「1学期の後半頑張ること」を伝え合い、その後、グループの代表者が全体の前で発表しました。
集会の後は、各クラスで夏休みの振り返りをしました。2年生の様子です。
久しぶりの給食を食べ、元気に下校しました。
0823 夏休み最終日
いよいよ明日、8月24日(水)から1学期の後半が始まります。児童生徒のみなさんには、心と体の準備をして元気に登校してほしいと思います。明日は、KKTの取材も予定されています。
トイレの改修
夏休みの間に学園内のトイレを改修していただき、1棟・2棟とも全て洋式トイレとなりました。
0822 KABと連携した学習
夏休みが残り2日となりました。1学期後半へ向けみんなで頑張りましょう。
M・Lブロックでは、高森ふるさと学の時間に「持続可能な町づくりに向けて自分たちにできること」の学習に取り組んでいます。今年度は、KAB(熊本朝日放送)と連携した学習(町の取組の一環)を行っています。本来なら、実際に訪問して学習する予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインで学習しました。KABの方々からは、「ニュースができるまで」「アナウンサーについて」「記者について」「カメラマンについて」など、たくさん教えていただきました。ありがとうございました。