学校生活
2月生徒集会
本日(2月4日)、生徒集会がありました。
先月の新専門委員長就任式を受けて、今回から2年生の新専門委員長から活動報告や提案がありました。
また、今回は生活・環境委員会からの発表があり、インフルエンザなどの対策等について話がありました。
3学期始業式
本日(1月8日)、3学期の始業式がありました。
最初に校長先生から3学期に向けて、ポジティブシンキング9つの方法」などのお話がありました。
続いて、新学期に向けて新生徒会長から話があり、最後に各学年の代表が3学期の抱負を発表しました。始業式の後、生徒たちは実力テストを頑張っていました。
2学期終業式・表彰・生徒会役員就任式
本日(12月26日)、2学期の終業式・表彰・生徒会役員就任式がありました。
最初に、表彰がありました。
英語暗唱大会2位、チャレンジタイム満点賞(数学・英語)、バレー部の大会での入賞、八代人権擁護委員協議会長賞、八代子どもの美術展入選、中学生税の作文、校内駅伝持久走大会の表彰がありました。
続いて生徒会役員就任式がありました。
新生徒会役員に任命状が渡され、旧役員からは退任の挨拶が、新役員からはこれからの抱負が語られました。
最後に2学期の終業式があり、校長先生からは2学期を振り返って、お話がありました。
その後、各学年の代表から2学期を振り返っての話がありました。
ボランティア活動
本日(12月25日)、学校周辺の歩道などを清掃するボランティア活動を行いました。
生活環境委員長のかけ声で始まり、短い時間でしたが、一人ひとりが一生懸命頑張って、とてもきれいになりました。
生徒は、達成感を感じていました。
校内駅伝・持久走大会
本日(12月23日)、校内駅伝・持久走大会がありました。
今年最後の団対抗競技ということもあり、生徒たちはそれぞれの種目や区間で精一杯頑張りました。
紅団が、総合一位となりました。
2年生修学旅行<3日目>
12/17(火)
修学旅行3日目は大坂ユニバーサルスタジオジャパン班別自主行動です。
班は絶叫班ABノーマル班ABの4班で構成しました。
旅館で朝食をとり
いよいよUSJ
しっかり楽しんで活動を終えました。
在来線で乗り換えも無事にこなし新大阪駅まで移動し、
新幹線に・・さすがにほぼ全員心地よい眠りに・・
新八代駅について、解散式を終え、充実した3日間を終えました。
2年生修学旅行<2日目>
12/16(月)
修学旅行2日目は京都市内判別自主行動です。
旅館で朝食をとり
京都市内に班ごとに出発しました。
清水寺は工事中でした。
数日前に発表された今年の漢字が展示してありました。
全班が予定どおり自主活動を終了し、在来線を何度も乗り換えてユニバーサルシティ駅へ移動しました。
2年生修学旅行<1日目>
12/15(日)~17(火) 3日間の修学旅行に2年生が行きました。
行きの新幹線の仲では、トランプやUNOなどで
楽しく過ごしました。
最初の訪問地「広島平和記念講演」
ボランティアガイドの方から説明をしていただきながら
戦争・原爆の悲惨さについて学びました。
昼食はお弁当をいただきました。
昼食後は、語り部の方から講話をしていただきました。
その後、路面電車・新幹線を乗り継ぎ
京都の旅館に到着。
豪華な夕飯を終えて1日目の活動が終了しました。
生徒会役員選挙・立会演説会
本日(12月12日)、生徒会役員選挙・立会演説会がありました。
今回は、2年生会長候補に2名、1年生副会長候補に3名が立候補し、それぞれが選挙公約を丁寧に説明しました。
生徒たちは、それらの話をしっかり聞き、投票していました。
開票結果は、明日(12月13日)に発表されます。
2019女子世界ハンドボール選手権大会観戦
本日(12月10日)、パークドームで行われたロシア対モンテネグロ戦の観戦・応援に行きました。
生徒たちは、世界トップレベルのプレーや会場の雰囲気に圧倒されながら、試合や応援を楽しんでいました。
人権子ども集会・フェスティバル in やつしろ参加
12月7日、八代市立第一中学校体育館で行われた「2019部落差別を始めすべての差別をなくす『人権子ども集会・フェスティバル in やつしろ』」に参加してきました。
希望参加でしたが、30名ほどで参加しました。生徒たちは、さまざまな団体の発表や展示を見て、さまざまな人権問題について考えることができました。
最後は、八代トヨオカ地建アリーナまで人権パレードを行い、大きな声でアピールをしていました。
2学期授業参観・学年学級懇談会
本日(12月6日)、2学期のPTA授業参観・学年学級懇談会がありました。
1年生は国語、2年生がは社会、3年生が保健体育の授業参観がありました。
生徒たちは和やかな雰囲気の中で、授業を頑張っていました。お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
本日(11月29日)、くまもと禁煙推進フォーラム理事の高濱先生をお招きして、薬物乱用防止教室がありました。
「薬物乱用と酒・タバコ~なぜ薬物を手にしてしまうんだろう?」という題で講演があり、途中ではクイズ形式で出題されたり、実験があったり、ロールプレイがあったりして生徒はしっかり考えることができました。
小中合同伝統文化学習⑥&リハーサル①
本日(11月18日)、小中合同伝統文化学習がありました。
今日は、棒踊りと銭太鼓が東陽スポーツセンターでリハーサルを行いました。
衣装、入退場や立ち位置の確認などを行いました。
本番も近づき、緊張感をもって取り組んでいました。
小中合同伝統文化学習⑤
本日(11月15日)、小中合同の伝統文化学習がありました。
先日、文化祭や八代北部音楽会が終わり、来週末には東陽町文化の祭典で伝統文化学習の発表があります。
来週月曜の坂より上棒踊りと箱石銭太鼓踊り、木曜の石匠太鼓のリハーサルに向けて衣装合わせを行ったり、熱がこもった練習をしたりしていました。
11月生徒集会
本日(11月7日)、生徒集会がありました。最初に生徒会長や各専門委員長から報告や提案がありました。
続いて今回は、図書委員会から発表があり、読書クラスマッチの結果や多読書者の表彰がありました。
また今回は、生徒たちが作ったポップコンテストの表彰もありました。
小中合同伝統文化学習③
本日(10月28日)、小中合同伝統文化学習の3回目がありました。
東陽町文化の祭典での発表を約1ヶ月後に控え、小学生に手本を見せたり、アドバイスをしたりなど熱の入った練習が行われました。
今週は、金曜日にも小中合同伝統文化学習が行われます。
校内にハーブ(ミント)が自生
校内の1カ所にハーブ(スペアミント)が自生していることを3年生の生徒が見つけて教えてくれました。
花いっぱい運動
本日(10月24日)、生活・環境委員会が中心となって、花いっぱい運動がありました。
最初に、委員長から花の植え方の説明があり、その後は各学年で分かれて、プランターや花壇に花植えをしました。
これからみんなで育てて、卒業式や入学式にきれいな花を飾れるようにしたいと思います。
1年農業体験学習
本日(10月23日)、1年生は赤山地区の畑で農業体験学習を行いました。
最初に説明を聞き、みかんの収穫を行いました。
最後に生産者の方に質問などお話を聞き、働くことなどについて考えました。
八代北部中学生英語暗唱大会
八代市の北部中学生英語暗唱大会が行われました。
東陽中からは 1年生2名、2年生4名、3年生4名が出場し
3年生が2位入賞しました。
八代中体連駅伝大会1
八代市中体連駅伝競走大会
全校生徒が参加し、一生懸命走り、一生懸命応援しました。
表彰式・八代中体連駅伝大会選手推戴式
本日(10月16日)、表彰式と八代中体連駅伝大会選手推戴式がありました。
まず、八代科学展で奨励賞の3人の表彰がありました。
選手推戴式では、選手の紹介があり、生徒代表からの激励の言葉がありました。
続いて男女各キャプテンでの選手宣誓があり、明日の八代中体連駅伝大会に向けて校長先生から今まで頑張ってきたことへのねぎらいの言葉と大会に向けた激励の言葉がありました。
高校等説明会
本日(10月8日)、12校の各高校等の先生方をお招きして、高校等説明会がありました。
各学校の先生方からは、卒業生の様子や各校の特徴など詳しく説明があり、生徒たちはしっかり話を聞いていました。
10月生徒集会
本日(10月8日)、生徒集会がありました。最初に生徒会長や各専門委員長から活動報告や提案がありました。
続いて、放送員会からの発表があり、イントロクイズやリクエスト曲のお願いがありました。
写生大会
昨日で中間テストも終わり、本日(10月4日)は写生大会がありました。
移動後、生徒たちは石橋や秋の東陽町の風景を思い思いに描き、秋を満喫していました。
伝統文化学習
本日(9月27日)、2学期になって最初の伝統文化学習がありました。
今回は、中学生だけの練習でした。
久しぶりの練習で、間違うこともありましたが、生徒たちは暑い中で練習を頑張っていました。
駅伝練習①
今週から八代中体連駅伝競走大会に向けた練習が始まりました。朝・夕の練習を全校生徒で頑張っています。男女お互いで声援を送ったり、励ましたりしながら練習に取り組んでいます。
2年生職場体験学習
昨日(9/12)と今日(9/13)の2日間、2年生は東陽町で職場体験学習を行いました。
2年生は、10事業所でさまざまな経験をして頑張りました。
1年集団宿泊教室(2日目)②
「ウニがいた‼︎」「珍しい魚がいた」そんな風に盛り上がった磯観察も終わり、退所式を終えて帰校しました。
2日間、貴重な体験をして帰って来ました。
1年集団宿泊教室(2日目)①
本日(9月11日)、あしきた青少年の家での活動を頑張っています。
午前中は2人組でカヌーに乗りました。
なかなかうまく息が合わないペアもありましたが、最後はどのペアも息を合わせて漕ぐことができました。
昼から磯観察をして、今のところ予定どおり学校に戻る予定です。
1年集団宿泊教室(1日目)
本日(9月10日)、1年生は集団宿泊教室で水俣・芦北に行きました。
日中は、ミナマタ学習を中心に行い、水俣病関係のフィールドワークや語り部の話を聞きました。
夕方、あしきた青少年の家に入所し、入浴・夕食後は一日の学習の振り返りをしました。
今日は、とても暑かったですが、みんな元気に活動しました。
9月生徒集会
本日(9月5日)、生徒集会がありました。
最初に、生徒会長と各専門委員長から提案等がありました。
続いて、生徒会執行部から今月から行うノーチャイムデーについての提案や説明がありました。
2学期始業式・八代中体連陸上競技大会選手推戴式
本日(8月28日)から2学期が始まり、始業式と明後日に行われる八代中体連陸上競技大会の選手推戴式が行われました。
始業式では、最初に校長先生から夏休みを振り返りや全国学力学習状況調査の結果から生徒が頑張っていることを通して、2学期は「厳」しさに「応」えて「輝」こう をキーワードに頑張っていこうというお話をされました。
続いて、生徒会長や各学年の代表から1学期や夏休みを振り返り、2学期の抱負の発表がありました。
その後、八代中体連陸上競技大会選手推戴式では、選手が紹介され、続いて選手代表から意気込みの発表や激励の言葉、選手宣誓がありました。
ひかわの里納涼祭ボランティア
本日(7月25日)、ひかわの里納涼祭にボランティアとして生徒たちが参加しました。
生徒たちの多くが早朝から陸上練習をした後にひかわの里に集合し、介護のお手伝いや出店の販売などに頑張っていました。
1学期終業式、表彰、県中体連総体推戴式
本日(7月19日)、1学期終業式・表彰・県中体連総体推戴式がありました。
最初に表彰がありました。
八代中体連総体バレー3位、八代中体連総体バドミントンシングルス3位、チャレンジタイムテスト(社会)満点賞の表彰がありました。
続いて、県中体連総体推戴式では、県大会に出場する女子ハンドボール部とバドミントン部から意気込みが語られ、生徒代表から激励の言葉がありました。
終業式では、校長先生から、「計画を立てる」「行動を起こす」「自分を守る」の3つのことを生徒にお願いされました。
次に、各学年代表から、1学期を振り返っての反省と今後の抱負について話がありました。
校内水泳大会
本日〈7月17日)、午後から水泳大会がありました。
25m自由形など一般的な競技種目に加え、新泳法のコンテストなど東陽中ならではの種目もあり、何種目も出場する生徒もいましたが、生徒たちは楽しく全力で競い合いました。
今回は、白団337点、赤団333点という僅差で白団が勝利し、大会新記録も4種目ありました。
7月の生徒集会
本日(7月12日)、7月の生徒集会がありました。
最初に、生徒会長・各専門委員長から活動目標や提案がありました。
続いて、保健・給食委員会から熱中症について、寸劇やクイズを出しながら説明がありました。
最後に、生徒会執行部から、7月に行う「あいさつレベル5」についての説明がありました。
被爆体験伝承講話
本日(7月11日)、生徒・保護者を対象に、広島市被爆体験伝承者の楢原泰一様をお招きして、被爆体験伝承講話がありました。最初に、被爆の実相についてお話があり、被爆者や伝承者の楢原さんの思いを語られました。講話の後には、生徒からいくつも質問があり、生徒たちはしっかりとその思いを聞き取ろうとしていました。
研究授業(保健体育)
本日(7月10日)、3年生で保健体育の研究授業を行いました。「中体連後の生活を考えよう」というめあてで、生徒たちはまず運動によるエネルギー消費量の計算をしました。その後、消費されなかったエネルギーが蓄積されることを、例から考え、基礎代謝量と活動代謝量との関係から、基礎代謝量を増やす健康づくりの方法や健康的な生活の仕方について考えました。生徒たちは一生懸命計算したり、考えたりして頑張りました。
ひかわの里交流学習
本日(7月2日)、1年生が、ひかわの里に訪問して、交流学習を行いました。
最初に、施設の方から福祉についての現状や課題についてお話がありました。
続いて、場所を移動して、入所者の方に飲み物を配ったり、お話をしたりしました。
交流会では、学校紹介や自分たちで考えたリズム体操を、入所者の方と一緒に行いました。
とても喜んでいただけたようでした。
芸術体験教室
本日(6月26日)、東陽スポーツセンターで東陽小、東陽中、泉小中合同で芸術体験教室がありました。
今回は、広島交響楽団に公演していただき、『歌劇「ウィリアム・テル」序曲~スイス軍の行進』など全5曲の演奏がありました。
途中では、木管や弦楽器などの説明や小学生が指揮を体験するなどのコーナーがありました。
最後に、参加者で一緒に歌を歌ったり、オーケストラの演奏で各校の校歌のメドレーが行われ、生徒たちは元気できれいな歌声を披露しました。
中体連総体2日目 バドミントン個人戦
1回戦
上村 2-0 勝ち
奥田 0-2 惜敗
宮山 2-0 勝ち
2回戦
上村 0-2 惜敗
宮山 2-0 勝ち
大方 2-0 勝ち
3回戦
宮山 0-2 惜敗
大方 2-0 勝ち
4回戦
大方 2-0 勝ち
準々決勝
大方 2-0 勝ち 県大会出場決定
準決勝
大方 0-2 惜敗
3位決定戦
大方 2-1 勝ち 3位
中体連総体2日目 男子バレーボール決勝トーナメント
1回戦
対 八代七中
善戦しましたが 0-2 で惜敗
3位という結果で終えました。
ナイスサーブ
スパイク
相手のブロックを破るスパイク
中体連総体1日目 男子バレーボール 予選リーグ
対 八代六中 0-2 惜敗
対 八代五中 2-0 勝ち
予選リーグ2位で決勝トーナメント進出
中体連1日目 バドミントン団体
団体戦トーナメント1回戦
対 八代二中
大方・宮山ペア
0-2 敗
上村
0-2 敗
奥田・加藤ペア
0-2 敗
試合カウント
0-3 で、善戦しましたが
1回戦敗退です。
全校集会・中体連選手推戴式
本日(6月21日)、全校集会・八代中体連総体選手推戴式がありました。全校集会では表彰があり、6月1日県選抜バレーボール選手権大会八代予選3位とチャレンジタイムテストの各学年満点賞者の表彰がありました。その後、中体連選手推戴式がありました。選手推戴式では、まず各部の代表からの抱負や決意が語られ、生徒代表から激励の言葉がありました。続いて選手宣誓があり、校長先生からは、明日から行われる八代中体連総体に向けての心の持ちようなどについてお話がありました。6月22日、23日に行われる八代中体連総体は、バドミントン部が八代トヨオカ地建アリーナ、バレー部が第五中学校で試合が行われます。
プール掃除
昨日(6月11日)は3年生と2年生、本日(6月12日)は1年生がプール掃除を行いました。
掃除を始めたときには、とても汚れていましたが、みんな頑張って、掃除が終わる頃にはとてもきれいになりました。
プール掃除が終わると、水泳の授業が始まります。
また、1学期の終わりには、団対抗の水泳大会を行う予定です。
避難訓練(水害)
本日(6月12日)、避難訓練を行いました。
大雨洪水警報が発令され、河俣川が増水したという想定で、生徒は帰宅準備をして体育館に集まりました。
最初に担当と校長先生から防災や避難についての心構え等の話があり、その後、地区ごとに集まって連絡網の確認をした後、一斉下校を行いました。
「家庭で、避難について話をしてください!」
ALT退任式
本日(6月10日)、ALTの先生の退任式がありました。
最初に教頭先生から、ALTの先生の思いや夢について説明があり、退任の挨拶がありました。
続いて生徒代表からメッセージと花束が贈られました。
最後に生徒で花道をつくり、3年間お世話になった先生を見送り、別れを惜しみました。
歯科指導
本日(6月7日)、1,2年生は5校時、3年生は6校時に歯科指導がありました。
歯科衛生士の方をお招きして、むし歯についてのお話や歯の磨き方、
POICウォーターを使った口腔衛生について指導がありました。
生徒たちは熱心に話を聞き、歯磨きを頑張り、最後は輝くようになった歯を見せながら喜んでいました。
生徒総会
本日(6月6日)、生徒総会がありました。
執行部や各委員長から活動目標や方針、年間計画が提案され、1年生を中心にたくさん、質問や意見が出されました。
議事は順調に進み、すべて可決されました。
合同運動会<集団行動>(前日練習)動画
令和元年5月26日(日)の小中合同運動会では、諸々の事情で中学生による集団行動の演技を披露できませんでした。
生徒は、一生懸命練習を重ねていましたので、披露の場を作ってほしいというご意見もいただきましたが、
また場を作ると、「発表まで練習が必要になる」「運動会が終わったので気持ちを切り替える」という観点からホームページ上で練習の映像を紹介することにしました。
東陽中全校生徒の見事な演技をご覧ください。
小学生の声が聞こえてくるところは、ご容赦ください。
スポーツテスト
本日(5月29日)、スポーツテストを行いました。
準備体操を行った後、説明を聞いて各団、男女に分かれて測定を行いました。
生徒集会
本日(5月29日)、生徒集会がありました。
最初に生徒会長や各専門委員長から生徒総会に向けてや専門委員会での報告がありました。
続いて、生活・環境委員会から発表がありました。
実演を交えて、間違った自転車の乗り方や高箒の使い方の説明がありました。
ボランティア活動
本日(5月29日)、ボランティア活動を行いました。
今日は、学校周辺の歩道の草刈りや落ち葉を掃いたりしました。
散歩で通りかかられた地域の方からも、「きれいになったね。ありがとう。」と声をかけていただきました。
小中合同練習③・運動会準備
本日(5月25日)、最後の小中合同練習を午前中に行い、午後から運動会に向けて準備を行いました。
また、朝から東陽小に向かう前に、運動会当日のダンスの順番を校長先生がくじ引きで決めました。
明日のダンスは、白団が先で、赤団が後となりました。
学校に戻ってからは、各団でダンスの最終確認をしたり、明日に向けた意気込みなどを語りあったりしました。
運動会全体練習⑨ダンス練習⑯
本日(5月24日)も運動会全体練習がありました。
最初は、集団行動の練習を行いました。
生徒たちは暑さに負けず、集中して練習に取り組みました。
その後、各団に分かれてダンス練習を行いました。
東陽小中合同運動会まで、残すところあと2日となりました。
明日は、小学校で合同練習を行い、昼から準備になります。
いよいよ最終仕上げです。
運動会全体練習⑧ダンス練習⑮
本日(5月23日)、運動会全体練習がありました。
先日の予行練習の反省から、集団行動の練習を重点的に行いました。
前回に比べて、かなり揃うようになってきました。
集団行動の練習の後は、3年生の学年競技、部活動紹介、団体競技の練習を行いました。
放課後は、各団ごとにグラウンドでダンスの練習を行いました。
こちらもずいぶん仕上がってきました。
小中合同運動会予行練習
本日(5月21日)、東陽小で小中合同運動会の予行練習がありました。
生徒たちは開会式から閉会式までの動きや係活動を確認しながら頑張りました。
予行練習の後は、東陽小のグラウンドを使って、集団行動やダンスの練習をしました。
運動会全体練習⑦ダンス練習⑭
今週末の東陽小中合同運動会に向けて、本日(5月20日)は東陽小での全体練習を行いました。
雨が心配されましたが、小学校のグラウンドで位置確認しながら練習しました。
集団行動の練習後、雨が降り始め、小雨の中で150m走や長距離走等のスタートやゴールの確認をしました。
その後、小学生と合同で当日の係の打合せを行い、中学校に戻りました。
中学校に戻ってからは、ダンスの練習をしました。
運動会全体練習⑤
本日(5月16日)、運動会全体練習がありました。
今日は、最初に集団行動があり、最初から最後まで全部を通してみました。
次に、団対抗の背中渉り、長縄跳び、全員リレーの入退場と練習を行いました。
放課後は、各団ごとのダンス練習を行う予定です。
東陽小中合同練習①
本日(5月15日)、東陽小学校と合同で運動会練習がありました。
今回は、入場行進、開閉開式、エール交換、そして大玉送りの練習を行いました。
中学校に戻ってからは、各団に分かれてダンスの練習や競技の選手の確認がありました。
放課後も、ダンスの練習を行います。
ボランティア活動
本日(5月15日)も20名が参加して、早朝からボランティア活動を行いました。
活動の途中、交通安全運動で巡回に来られた地域の方々から、
「きれいになりましたよ。ありがとうございます。」
といったお言葉をかけていただきました。
運動会全体練習(4日目)・ダンス練習(10日目)
本日(5月14日)、午前中の雨も上がり、午後から運動会全体練習がありました。
今日はまず、集団行動の流れの説明があった後、動きを最初から最後まで流しました。
続いて、閉会式の練習を行いました。
最後に、団対抗の長縄跳びと背中渉りの練習を団ごとに行いました。
放課後は、各団ごとのダンス練習がありました。
かけ声や隊形など打合せやダンスの練習を頑張っていました。
運動会全体練習(2日目)・ダンス練習(8日目)
本日(5月10日)、全体練習では、まず入場行進の練習がありました。
途中、各団長や3年生から手の振り方や足の上げ方など指示があり、段々上手になってきました。
続いて集団行動の練習があり、1年生にとっては初めての動きですが、最後には、かなりできるようになりました。
放課後は、各団ごとにダンスの練習を行いました。今日は、3年生や担当の先生から厳しいアドバイスがある中で、生徒たちは集中して取り組んでいました。
運動会全体練習(1日目)・ダンス練習(7日目)
本日(5月9日)、運動会全体練習が、始まりました。最初は、集団行動の練習を行いました。今年は、行進しながら隊形を変えて列の数を変えていくものに取り組んでいます。始めたばかりでうまくいかないこともありますが、生徒たちは集中して頑張っていました。次に、各団に分かれて競技の選手決めを行いました。
また、放課後は各団に分かれて、ダンスの練習を行いました。昨日のダンスの再テストや隊形の説明を団ごと取り組んでいました。
5月の生徒集会
本日(5月9日)、生徒集会がありました。最初に、生徒会長や各専門委員長から5月の活動目標と活動計画の発表がありました。続いて生徒会執行部から、小中合同運動会やそのテーマについて、思いなどが語られ、昨年度の小中合同運動会での集団行動の映像を見ました。生徒たちは、小中合同運動会に向けて意気込みを新たにしました。
運動会ダンス練習(6日目)
本日(5月8日)の放課後も各団に分かれて、ダンスの練習がありました。今日は、各団でダンスのテストをグループごとにやっていました。「もっと笑顔で!!」「ダンスはキレがよく!!」といったかけ声の中、生徒たちは汗をいっぱいかきながら、踊っていました。
5月の全校集会
本日(5月8日)、全校集会がありました。
最初に、以下の3つの表彰がありました。
●協会長旗争奪中学生バレーボール大会3位
●朝田旗争奪県南地区ハンドボール選手権大会準優勝
●城南大会中学生バドミントン大会3位
続いて校長先生から発達障がいについてお話があり、
特性に対しての周りや本人の理解、苦手なことに対する対策などの
お話があり、自分や周りの人を大切にしてほしいと話されました。
最後にノーメディアデーについての説明がありました。
ボランティア活動
昨年度途中から、週1回のペースで早朝から希望者でボランティア活動を行っています。
本日は20名の参加で学校周辺の道路脇の清掃を行いました。
とてもきれいになり、生徒たちは満足げでした。
運動会ダンス練習(5日目)
本日、連休が明けて学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
運動会練習も再開し、各団で連休前までに練習した内容を確認した後、
新しいダンスの内容の練習も行われました。
PTA授業参観・PTA総会・学年懇談
本日(4月26日)、PTA授業参観・PTA総会・学年懇談が行われました。
授業参観は、1年生が数学、2年生が音楽、3年生が英語でした。
生徒は一生懸命授業に取り組んでいました。
その後、PTA総会と部活動総会が武道場で行われ、昨年度の事業報告や決算、本年度の事業計画や予算案等が審議されました。
最後に各学年に分かれて、懇談会が行われました。
石橋復興
東陽町は、石橋で有名な町です。
本校にも以前、生徒の自由研究等で作られた石橋の模型がありましたが、
3年前の熊本地震で崩れたままになっていました。
本日、その石橋が復興しました。
運動会ダンス練習(2日目)
昨日(4月22日)から家庭訪問が始まり、それにともなって各団でのダンス練習が始まりました。
家庭訪問で練習に参加できなかった生徒は、特別レッスンでダンスを覚えていきます。
各団とも順調にダンス練習が進んでいます。
地区生徒会
本日(4月15日)、地区生徒会がありました。
昨日で熊本地震から3年、担当者からも自然災害等から身を守ることなどの説明があった後、各地区に分かれて緊急連絡網の作成や危険箇所の確認を行いました。
6月には、この連絡網を使って、避難訓練を行う予定です。
東陽小中合同運動会結団式
本日(4月12日)、東陽小中合同運動会結団式を東陽小で行いました。
最初に、今回の運動会テーマについて生徒会執行部から説明がありました。
続いて、白団、赤団に分かれて各団の応援歌の練習を行い、
その後それぞれの団での練習の成果を披露しました。
最後に教頭先生からテーマについても含めて、講評がありました。
身体測定・部活動説明会
本日(4月11日)、身体測定と部活動説明会が行われました。
1年生にとっては中学校初めての身体測定です。
中学校3年間でどれだけ成長するのでしょう。
また2,3年生にとってはこれまでどれだけ成長してきたのでしょう。
それぞれがワクワクの中での測定でした。
つづいて部活動説明会がありました。
2,3年生が1年生の入場を出迎えました。
その後、女子ハンドボール部、女子バドミントン部、男子バレーボール部から
寸劇をしたり、日頃の練習の様子などの紹介があったりしました。
1年生は笑ったり真剣に見入ったりしながら、どの部にするかを考えていました。
第51回東陽中学校入学式
本日(4月9日)、新入生12名を迎えて第51回東陽中学校入学式が行われました。
入学生全員が元気に氏名報告に元気に返事しました。
来賓の皆様、保護者の皆様、ご参列ありがとうございました。
平成31年度 就任式・始業式
平成31年度がスタートしました。最初に今年度、東陽中学校に来られた先生方の就任式がありました。本年度は、4名の先生をお迎えし、生徒代表から歓迎の言葉がありました。
続いて平成31年度の1学期始業式がありました。最初に校長先生から新年度スタートに向けて、2つのお願い(①挨拶を今まで以上に頑張ろう ②先生方の話を素直に聞こう)を話され、しっかりとした切り替えと目標を持って取り組むよう激励の言葉がありました。
その後、生徒会長や各学年の代表から先輩として周りを見てみんなを引っ張っていけるように自覚と責任をもって頑張っていこうという決意等が話されました。
最後に各担任や部活動の顧問等が校長先生から発表されました。
修学旅行3日目
大阪の朝 早速 朝食です
朝食はバイキングです。
いろいろ選んで
いよいよUSJ
開園30分前に並びましたが
既に大行列!!
開園と同時に班別自主行動スタートです。
月に変わっておしおきよ!!
進撃の巨人に追われて・・・
よいしょ! こらしょ!
ルパ~ン
スヌーピー は 飛びます!!
=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~
八代に向かう新幹線に乗り込みました。
車内て軽食タイムです。
3日間の楽しい旅行を終えて
無事に新八代駅に着きました。
解散式を終えて帰宅しました。
家では、楽しい思い出をいっぱい話してくれることでしょう。
修学旅行2日目
京都の朝食です。
いよいよ班別自主行動に出発です。
無事に時間までに全部の予定地を見学して
帰ってこられるでしょうか。
北野天満宮 「頭が良くなりますように!」
朝のうちはきれいな虹が・・
金閣寺では、虹の根本が見られたのですが・・
写真ありません。
様々な場所で見学を終えて
1班が帰ってきました。15:30
さすがに、疲れています。
15:562班も到着しました。
「疲れた〜!!」と帰ってきました。
=~=~=~=~=~=~=~
大阪ユニバーサルシティーホテルに到着しました。
夕飯をユニバーサルシティーで取ります。
ホテルに帰って来た1班は、お揃いのスヌーピーカチューシャです。
班長・部屋長会で明日の確認です。
今日は、先生たちは、軒並み20000歩超えのハードな1日でした。
生徒も先生もグッスリ眠ることでしょう。
修学旅行1日目2
京都へ向かう新幹線に乗り込みました。
さすがに少し疲れが見えます。
7人参加のババ抜きで激闘中です。
=~=~=~=~=~=~=~=~
旅館に到着しました。
夕飯まではしばし休憩
待ちに待った 夕飯です。
なんと、高級和牛のスキヤキです。
修学旅行1日目1
2/3(日) 2年生の修学旅行のスタートです。
集合時間には全員が無事揃いました。
少し早めの出発式です。
7:50発の新幹線に乗り込みました。
ワクワクドキドキの旅行のスタートです。
原爆ドームに到着しました。
ボランティアガイドさんの話を真剣に聴いています。
少し雨が降っています。
平和公園
昼食は資料館の中でお弁当です。
語り部の方からの講話
生徒集会・専門委員長任命式
本日は、朝に生徒集会と専門委員長任命式が行わ
れました。
生徒集会では、保険・給食委員会からの発表があり、
インフルエンザ予防の呼びかけがありました。
インフルエンザウィルスは、咳で3m、くしゃみで
6mも飛散することを小道具を使って説明していると
ころです。
専門委員長任命式では、まず旧委員長(3年生)の
挨拶がありました。
新委員長(2年生)へ生徒会長から任命状が渡され
ました。
新委員長がそれぞれ就任の挨拶を行いました。
多少のたどたどしさはありますが、これからの経験で
慣れていくことでしょう。
最後は校長先生から、旧委員長へのねぎらいと新委員長
への期待をお話され、式を閉じました。
3学期始業式
本日は3学期の始業式でした。東陽中生全員、ケガや
病気もなく、この日を迎えることができました。
3学期は、短いです。今年度のまとめと次年度への準備
をしっかり行っていきましょう。
正月は「正す月」です。昨年できなかったことが
今年はできるよう、自分の身も心もしっかり正してい
きましょう。
いつもながら、東陽中生の話を聞く姿勢は申し分ありません。
生徒会長の3学期の抱負は、自分の意志をしっかり伝えたい
とのことでした。その心意気で、生徒会をますます盛り上げて
ほしいと思います。
学年代表による3学期の抱負も発表されました。
最後は大きな声で校歌を斉唱し、式を終えました。
研究授業(理科)
の研修会ということで、東陽小の先生方を交えて、また教育委員会
から助言者の先生もお招きしての会となりました。
内容は「液体の正体は何だ?」で、実験によって6つの液体の正
体を突き止めていくというものでした。
前時に実験計画もたてられ、また事前の準備もしっかりなされて
いたのて、実験もスムーズにできたようです。
最終的には、どの班も正確に液体の正体を突き止めることができ
ていました。
授業の目標や実験の方法を確認します。
各班ごとに、燃焼実験やリトマス紙をつかって、液体の正体
を探っていきます。
実験結果をもとに、液体を識別していきます。
班で出した結論を根拠をもとに説明しています。
先生が授業のまとめをしています。
授業後の研究会では、活発に意見が交わされました。
不審者対応避難訓練
不審者役の予測不可能の動きに惑わされ、確保まで大変
労力を使いましたが、最終的には生徒も安全委避難でき、
有意義な訓練ができました。
職員の声かけにも無視して校内をうろつく不審者役です。
職員の静止も聞かず、勝手に振る舞う不審者役です。
さすまたで動きを封じます。
最後は力尽き、確保される不審者役です。
生徒は迅速にかつ安全に避難を完了できました。
訓練は実際に動くことも目的ですが、
「こんな時はどうしよう。」「こう来たらどう対応しよう。」
と考える機会にする目的もあります。
東陽町文化の祭典
午後から参加しました。伝統文化学習で学んだ地域の伝統芸能
を町民の皆さんに披露するためです。
これまでの練習の成果が十分発揮され、観客席からは割れん
ばかりの拍手をいただくことができました。
これまでご指導下さった、地域の指導者の皆様方、本当にあ
りがとうございました。
それぞれの衣装に着替えます。
文化祭に続いて、団結シャトルも展示しました。
ステージ上の日舞を真剣に見ています。
坂より上地区に伝わる「棒踊り」です。平家の落人に
よって伝えられたそうです。
箱石地区の「銭太鼓」です。雨乞いによって雨が降り、
その感謝を込めて踊られたそうです。
「石匠太鼓」です。世界的太鼓集団「TAO」の協力の下
出来上がったそうです。種山石工の労働をテーマにしています。
最後は実行委員会からお土産をいただきました。
八代北部音楽会
開催されました。東陽中はオープニングの石匠太鼓と合唱を披
露しました。大舞台でも堂々と練習の成果を発揮してくれまし
た。また、東陽中では体験できない大人数での合唱や吹奏楽の
演奏など聴くことができ、貴重な体験となりました。
行きは歌声バス、自然発生的に歌声が聞こえ始め、ずっと練習
しながらの移動でした。
東陽中の宮山さんの開会宣言で会は始まりました。
「石匠太鼓」の由来を説明しています。
迫力ある太鼓の演奏に拍手喝采でした。
指揮者と伴奏の息もぴったりでした。
わずか35名ですが、ホールに響き渡る合唱でした。
東陽中学校文化祭
たくさんの行事が錯綜する中、特に3年生は共通テストもあり、その準備は大変だったようですが、さすが東陽中生、見事両立させ、素晴らしい文化祭を創り上げて
くれました。
開会式では、実行委員長から
文化祭テーマ「ONE~思いの架け橋~」に込めた思いが語られました。
展示も含め、すべての発表にこのテーマが貫かれていたと思います。
暗唱大会で好成績を収めた2年生の表現豊かな英語暗唱です。
1年生は、宿泊教室で訪れた「ミナマタの学習」を
構成詩にまとめて発表しました。
漁師の会話「この頃、魚が獲れんごつなったのう」
2年生は、職場体験学習や人権学習「母の仕事」を通して
学んだことを構成劇にして発表しました。
主人公の茜は病院で看護師の仕事の厳しさを実感します。
バドミントン部の作品「団結シャトル」です。
シャトルの材料となった水鳥たちに感謝を込めて、
また、物を大切にする心、集中力を養うために廃棄シャトル
の羽に色づけして、見事なアート作品(石橋のある風景)
を創り上げました。
今回、ゲストでお招きした太鼓芸能集団「紬衣」の迫力ある
パフォーマンスに生徒も圧倒されていました。
アンコールでは、ユーフォニアムとのセッションで、
東陽中校歌を全員で歌いました。
3年生の劇「風見鶏~差別とたたかう仲間達~」です。
進路選択に悩み、ともすればバラバラになりそうだったクラスが、
それぞれの思いを語ることで一つにまとまっていきます。
子どもの思いを知り、父親も決意を新たに・・・
最後は、美しいハーモニーで幕を閉じました。この合唱は
7日(水)の北部音楽会でも披露します。
花いっぱい運動
ぱい」運動を行いました。3月の卒業式をたくさんの花で
飾り、3年生の門出を祝おうというものです。
これから半年間、枯らさないように水かけや見守りを
しっかりやっていこうと思います。
まずはプランターにボラ土を入れます。
その上に腐葉土を袋いっぱいのせます。
ビオラとなでしこを植え付けます。
プランターを日当たりのよい場所に移動します。
花壇に直植えも行います。
こんなにたくさんできました。
生活環境委員会のみなさん、準備から指導、後片付け
までお疲れ様でした。
八代地区北部中学校英語暗唱大会
10名の生徒が参加しました。
生徒はみな精一杯発表し、この1ヶ月間の練習の成果を
十分発揮してくれました。
次回、文化祭(11/4)での発表を楽しみにしています。
本番前、かなり緊張しています。
1年生の発表です。
2年生の発表です。
3年生の発表です。
2年生と3年生が入賞しました。
1年生農業体験学習
本日午前中、1年生は農業体験学習で東陽町の赤山地区に
出向き、ミカンの収穫を体験しました。生徒のほとんどが
ミカンの収穫は初めてということで、貴重な体験となりま
した。
天気にも恵まれ、気持ちのいい秋の半日を過ごすことが
できました。
また帰りには、お土産としてたくさんのミカンをいただ
き、給食でおいしく頂きました。
お世話をしていただきました山田さんと山本さん、本当に
ありがとうございました。
山田さんから収穫の説明を受けています。
みんなしっかり聞いています。
自然と笑みも浮かびます。
枝に分け入って収穫します。
下の方の実も収穫します。
こんなにたくさん収穫できました。
生徒の質問には山本さんに応えていただきました。
八代中体連駅伝大会
東陽中は全校生徒35名で参加し、選手だけでなく、付き添い
や補助員、応援などすべての生徒が役割を持って競技に取り組ん
でいました。
結果は、目標とした躍進賞(前年度より順位5位アップ)には
届きませんでしたが、選手は一生懸命に走りました。
1,2年生には、来年度是非とも目標を達成してほしいと思い
ます。
会場についてまずテントを設営、のぼり旗も準備OK。
みんなで声を合わせてウォーミングアップ。
女子1区のスタートです。
最後の力を振り絞り、タスキを渡します。
男子1区のスタートです。いい位置取りです。
「後は頼んだぞ」、「よし任せておけ」
ゴール付近で最終ランナーを待ちます。
写生大会
れました。場所は学校から4㎞ほどの河俣神社です。
天気が心配されましたが、無事に終了することがで
きました。生徒の作品は、文化祭(11/3)で展示する
予定です。
出発前の諸注意です。安全が一番です。
きちんと1列に並んで安全な速度で走行します。
東陽町の歴史ある貴重な文化財、河俣神社です。
社の中には様々な展示品が・・・
きれいな天井絵です。
東陽町といえば何といっても石橋、題材には事欠きま
せん。これは谷川橋で、昭和4年架橋ということで、東
陽町では一番新しい石橋です。
途中小雨がぱらつきましたが、さほど影響はありません
でした。
無事終了し、片付けをして帰校の準備です。
生徒集会・高校説明会
高校説明会と中身の濃い一日でした。
慌ただしい中でしたが、東陽中生はいつもどおりきちん
とした対応ができていました。
生徒集会の最初は各委員会から10月の活動目標・内容の
発表です。
今月の担当は放送委員会で、執行部の「自分の思いを
伝える」という目標を受けて、声の出し方や発声法をみ
んなで練習しました。手の動きを使って、出す声をイメ
ージします。
最後は生徒会長から文化祭テーマの発表がありました。
今年は「ONE~思いの架け橋~」です。
高校説明会では、各校の先生方から学校の特色や入試の
説明などスライドやビデオを交え丁寧にお話をしていただ
きました。
いつもどおり、真剣な眼差しで話を聞く東陽中生です。
高校生が作った木工作品がもらえるジャンケン大会も
ありました。
東陽中のOBである先生からは、ご自身の体験から進路
選択のポイントを話していただきました。
演劇ワークショップ
演劇ワークショップが行われました。
さすがにプロの方々とあって、発声や動作など様々な表現
の技術を教えていただきました。子どもたちも、時間が経つ
のも忘れるくらい(休憩なしで)活動に没頭していました。
この経験は11月の文化祭のステージに必ず反映されるこ
とでしょう。
4名(ミキティー・トミー・テリー・との)来ていただき
ました。1名は音響のため端に控えていらっしゃいます。
エアーで長縄跳び(8の字)を行っています。どうしたら
それらしく見えるのかを工夫してます。
声一つとっても、その大小、高低、長短、声音、間など
その状況に応じた出し方があることを説明されています。
イチゴを3つの動作で表現しています。
ある状況を設定し、アドリブで寸劇をしているところ
です。即入団できそうな演技派もいました。
最後は朗読劇を披露していただきました。その表現力の
豊かさに引き込まれ、見入ってしまいました。
職場体験学習2日目
できました。各事業所の皆様にはお忙しい中、親身に
お世話いただき本当にありがとうございました。
生徒たちもとてもよい経験ができたようで、帰校し
たときの表情はとても晴れやかでした。
今後、この体験学習で得たものをしっかり心に刻み、
これからの進路学習に活かしていきたいと思います。
この2日間、本当にありがとうございました。
施設の利用者の方と「ぬり絵」をしているところです。
大盛況のレストランで接客を体験しています。
そのころ厨房では皿洗いで大忙しです。
車いすの患者さんを診察室に
撮影したビデオの編集作業をしています。
2年生職場体験学習1日目
ました。初日ということで、最初は幾分緊張気味でしたが、
いざ仕事が始まると一生懸命働いていました。
タマネギの袋詰めをしています。
保育園児とブランコ遊びをしています。
テレビカメラで撮影の仕方を教わっています。
建設現場でフロアー材の張り方を教わっています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 村岡 伸一