学校生活

学校生活

八代中体連陸上選手推戴式

 本日(9月19日)、八代中体連陸上選手推戴式がありました。はじめにバドミントン個人戦優勝の表彰がありました。続いて、中体連選手推戴式では最初に男女ごとに選手紹介があり、トラック・フィールド競技の代表から決意表明がありました。その後、生徒代表から激励の言葉が贈られた後に選手代表の選手宣誓がありました。最後に、校長先生から激励の言葉がありました。生徒たちは21日(木)の八代陸上中体連大会に向けて最後の追い込みをかけて頑張っています。
 
 
 
 
 
 
 

2年生職場体験学習

 本日(9月14日)から明日まで、2年生は職場体験学習を行っています。今回は11カ所の事業所等のご協力により、各事業所等で体験学習を行っています。それぞれが緊張しながらも体験活動や仕事についての聞き取りなど頑張っていました。
 
 
 
 
 

1年生集団宿泊教室(2日目)その2

 帰校時間が少し遅くなりましたが、1年生全員元気に集団宿泊教室から帰ってきました。ミナマタ学習など様々な経験を通して、心身ともに逞しくなって帰ってきました。
 
 
 
 
 
 
 

1年生宿泊教室(2日目)

 本日(9月13日)、1年生は全員元気に集団宿泊教室の2日目の活動をしています。午前中は熊本県環境センターを見学し、午後は歴史考証館をスタートし茂道や湯堂などをフィールドワークして乙女塚で坂本しのぶさんのお話を聞きます。予定通り、17時頃に帰校予定です。

1年生集団宿泊教室(1日目)

 本日(9月12日)から2日間の予定で1年生が集団宿泊教室に出かけました。朝、学校を出発する頃はひどい雨が降っていましたが、あしきた青少年自然の家に着く頃には雨がやみ、午前中は砂浜でサンドアートづくりや海水浴、野球をしました。午後からは天気も良くなり、海でカヌーに乗りました。青少年の家に戻ってからは仲良くお風呂に入り、17時半から夕食を食べて19時半からのナイトハイクに行きます。みんな元気で頑張っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

9月生徒集会・臨時生徒総会

 本日(9月7日)、9月の生徒集会と臨時生徒総会がありました。最初に生徒会長、各専門委員長から活動報告・提案がありました。その後、6月に行われた生徒総会で継続審議となった内容について再提案が執行部よりありました。はじめに生徒会長から「東陽中生徒心得」について話があり、審議事項の再提案がありました。提案に対して質疑応答があり、可決されました。『東陽中の先輩たちがつくった「生徒心得」や伝統をしっかり守っていこうという』と生徒会長からの確認があり、閉会しました。
 
 
 
 

校内授業研(英語)

 本日(9月6日)、校内授業研として1年生の英語の授業がありました。最初に時間の表現について練習した後、「get up」や「wash my face」など1日の生活に関する表現を覚え、音読の練習をしたり3人組でカードゲームをしたりしました。次に自分のことを説明したり友だちに尋ねたりして練習しました。生徒たちは戸惑うこともありましたが、英語を使って一生懸命表現する練習をしたりコミュニケーションをとろうしたりして頑張りました。
 
 
 
 

2学期始業式

 本日(9月1日)、2学期が始まり、始業式が行われました。最初に校長先生からヨットの単独世界一周をされた白石さんのことを例えられ、自分に向き合い自分の弱さを認めて状況を受け入れて行動につなげること、バックキャスティング・フォアキャスティングなどについて話されました。続いて、各学年各学年代表から夏休みの振り返りや2学期の抱負が話されました。最後に、県・九州中体連大会水泳競技の表彰がありました。
 
 
 
 

新・校内配置図完成

 玄関入り口に校内配置図がありましたが、一昨年度に技術家庭科棟が取り壊させて配置も変わっていました。そこで3年生の協力で新しい校舎配置図が完成し、本日(7月20日)、玄関入り口に掲示されました。

1学期終業式・表彰等

 本日(7月20日)、1学期の終業式と表彰・県中体連総体の選手紹介がありました。最初に八代中体連総体で3位になった男子バレー部と1,2位をとった水泳個人の表彰があり、県中体連総体に出場する水泳個人と女子ハンド部の紹介がありました。。続いて終業式がありました。校長先生から高校野球のことを例えに通知表の成績や担任からの所見について話がありました。その後、1学期を振り返って各学年の代表が発表をしました。最後に生徒指導担当より夏休みの生活について話がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

水泳大会

 本日(7月19日)、団対抗の水泳大会がありました。自由形や平泳ぎ、リレー等の種目に加え、碁石拾い、イカタコスイスイ、スクロールコンテスト、水中玉送りといった独自種目で両団が競い合いました。また3人1組でのシンクロクロールや頭にペットボトルを乗せて泳ぐデモンストレーションもありました。今回は赤団が優勝し、2つの新記録が出ました。生徒たちは種目だけでなく大きな声を出して応援し頑張りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

授業参観・PTA講話・学年学級懇談会

 本日(7月14日)、授業参観・PTA講話・学年学級懇談会がありました。3年生は国語の授業で、班で話し合い活動を行いました。2年生は美術の授業で、商品のデザイン等について考えました。1年生はプールで水泳の授業でした。生徒たちは暑い中、集中して授業に取り組んでいました。その後、保護者の方はICT支援員からスマホやタブレット等の危険性や使い方などについて講話がありました。
 
 
 
 
 
 

伝統文化学習①

 本日(7月10日)から、今年度の伝統文化学習が始まりました。東陽小学校の3年生から6年生と本校の全校生徒が石匠太鼓、箱石銭太鼓踊り、坂より上棒踊りの3つのコースに分かれ、最初にゲストティーチャーなどから発祥などのお話があり、今までの様子をビデオ等を使って説明がありました。その後、班分けなどをして練習に取り組みました。11月26日(日)の東陽町文化の祭典での発表に向けてこれから練習を重ねていきます。
 
 
 
 
 

生徒集会

 本日(7月6日)、生徒集会がありました。最初に生徒会長、各専門委員長から活動報告がありました。続いて保健・給食委員会から、以前とったアンケートをもとに生活習慣や熱中症予防について劇を交えながら発表がありました。最後に生徒会執行部が前に出て、「東陽中人権宣言」を生徒全員で声を出して読みました。先月の生徒総会で、「東陽中人権宣言」をもっと大切にしようという生徒会執行部からの提案をもとに、意見があったことを取り組みにしてみました。これから生徒集会の折には全校生徒で「東陽中人権宣言」読み、日常の生活で人権を大切にしていこうと思っています。
 
 
 
 
 
 
 

救急救命講習

 本日(6月28日)、職員研修として救急救命講習がありました。鏡消防署泉分駐所から来られ、最初に救急救命の手順の説明があり、職員全員が練習しました。その後、泉分駐所から本校まで救急車到着が15分程度かかるので、15分間を交代で胸骨圧迫を行いました。
 
 
 
 
 
 

人権集会

 本日(6月27日)、今月が「心のきずなを深める月間」を受けて、人権集会がありました。最初に生徒会執行部が、『花束言葉(人が喜ぶ、元気になるような言葉)』と『ナイフ言葉(人の心を傷つけるような言葉)』を使い、言われた人がどのような気持ちになるかを劇にして発表しました。続いて校長先生から、「人権を大切にすることは授業だけでなく日頃の生活の中で取り組んでいくことで、しっかり人権について学び、人権を侵害する行為についても正していける人になってほしい」といったお話がありました。最後に人権教育担当よりまとめがありました。
 
 
 
 
 
 
 

八代中体連総体選手推戴式

 本日(6月23日)、今週末から行われる八代中体連総体選手推戴式がありました。女子バドミントン部、男子バレー部、水泳に出場する各生徒代表から決意表明がありました。続いて、生徒会を代表して激励の言葉が贈られ、バレー部のキャプテンが選手宣誓を行いました。最後に、校長先生から明日からの大会では仲間を信じ、自分を信じて頑張って欲しいといったお言葉がありました。
 
 
 
 
 
 

生徒総会

 本日(6月20日)、生徒総会がありました。最初に生徒会執行部より今年度の活動テーマや年間計画について説明があり、その後各専門委員長から今年度の活動や年間計画についいて説明がありました。さらに生徒会執行部から「生徒心得」の見直しや「東陽中人権宣言」についての提案があり、いずれの議案についても生徒からは活発な質問や意見が出されました。最後に校長先生から講評がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 

避難訓練

 本日(6月15日)、避難訓練がありました。本年は梅雨入りしてもあまり雨が降っていませんが、例年学校周辺が大雨により落石や増水があるため今回は、すぐそばの川が増水したことによる避難訓練・一斉下校を行いました。全員が放送を聞き、体育館に避難した後、担当や校長先生から避難の際の心構えや判断力をつけることを話されました。その後、各地区生徒会に分かれて集団で下校を行いました。
 
 
 
 
 

6月全校集会

 本日(6月13日)、全校集会がありました。初めに表彰があり、県選抜選手権八代予選で3位になったバレー部と県水泳大会で個人100m、200m2位の表彰がありました。
続いて校長先生から、中学生で活躍している卓球の張本選手や藤井四段を例えに部活動や勉強で実力が発揮できるようにしたいといった激励がありました。最後に全員で校歌斉唱がありました。
 
 
 

歯科衛生士による歯科指導

 本日(6月8日)、5校時に1,3年生、6校時が2年生対象に歯科衛生士さんをお呼びして歯科指導がありました。虫歯や歯磨きのことだけでなく、歯と脳や身体の関係までお話をされ、生徒たちは熱心にお話を聞いたり、ブラッシングを習ったりしていました。
 
 

6月生徒集会

 本日(6月8日)、生徒集会がありました。最初に、各専門委員長等から活動目標や活動計画などの説明がありました。続いて、生活・環境委員会から身だしなみや自転車の乗り方などクイズを交えながら発表がありました。最後に、6月20日に行われる生徒総会に向けて生徒会執行部から話し合いの持ち方などのお願いがありました。
 
 
 

租税教室

 本日(6月1日)、5,6校時を使って租税教室がありました。昨年度も行いましたが、今回も八代税務署から来られて税についての学習を行いました。わかりやすくDVDを使って税の必要性や税の使い方などのお話がありました。希望した生徒の中には1億円のレプリカを持ったりしました。生徒たちは興味もあり、何人も税務署の方に質問をしていました。
 
 
 
 
 
 

博物館見学(円山応挙展)

 今日(5月26日)、東陽小6年と本校全校生徒で八代市博物館未来の森ミュージアムに「円山応挙ー京都相国寺と金閣・銀閣の名宝ふたたびー」を見学しに行きました。到着後すぐ、学芸員の方から円山応挙やその絵、技法について説明があり、生徒たちは熱心に聞いていました。その後、ホールに移動しさまざまな作品をじっくり見ていました。本物に触れて、絵のもつ意味を考えさせられて生徒たちは感動していました。
 
 

5月全校集会

 本日(5月25日)、全校集会がありました。先日行われた東陽小中合同運動会での中学校の部の表彰がありました。
  ・中学校の部優勝 白団  ・ダンスの部優勝 白団
  ・マスコットの部優勝 赤団
また昨年度から取り組んでいる租税教育の感謝状の紹介もありました。続いて校長先生からは感動的な運動会だったことやそのことを日常の生活にもつなげてほしいこと、明日の博物館見学等についてお話がありました。
 
 
 
 
 

東陽小中合同運動会

 本日(5月21日)、東陽小中合同運動会が晴天の中で行われました。本年度から春開催で準備時間が少ない中、生徒たちは一生懸命練習の成果を発揮することができました。集団行動や各団のダンスも今までの中で一番良いものになりました。白団の優勝で幕を閉じ、感動の涙や悔し涙もありましたが、最後は各団でお互いの健闘をたたえ合い大成功の運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

小中合同練習・運動会準備

 本日(5月20日)、最後の小中合同練習と午後からは運動会準備がありました。演技やダンス、入場などの動きの確認をしました。明日、運動会での生徒の演技や活躍にご期待ください。
 
 
 

運動会練習(12日目)

 本日(5月19日)、運動会練習(12日目)がありました。いよいよ明後日に小中合同運動会が近づき、練習も大詰めになってきました。午前中は集団行動の小さなところの動きまで1つ1つ確認していきました。午後からは各団ごとにダンス練習があり、3年生からは厳しい指示もとびながらダンスを仕上げていきました。
 
 
 
 

運動会練習(11日目)

 本日(5月18日)、午後から運動会練習がありました。先日の小中合同練習・予行練習を受けて、集団行動では交差する場面を棒を使って動きの確認をしました。また各団のダンスでも動きや声・表情など3年生から指示を出したり、話し合ったりしながら仕上げていきました
 
 
 

小中合同練習・予行

 本日(5月16日)、小中合同練習・予行が東陽小学校で行われました。午前中は、小学校のグラウンドを使い、場所の確認や動きの確認を中心に行いました。午後からは小学生と一緒に予行練習を行い、競技の入退場や一緒に行う競技の練習をプログラムに沿って行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 

運動会練習(9日目)

 本日(5月15日)、運動会練習がありました。小中合同運動会が今度の日曜に迫り、集団行動の動きもかなり機敏になってきました。また後半は各団ごとに長縄飛びや台風の目、背中渡しの練習をしました。各団のダンスも段々と仕上がってきました。
 
 
 
 

運動会練習(4日目)

 連休も明け、本日(5月8日)は運動会練習4日目になりました。最初に生徒会執行部や団長から練習の指示があった後、東陽音頭の練習がありました。一度踊った後に4名が中央に出て踊って見せました。その後、全員でもう一度踊りました。続いて集団行動の練習がありました。昨年にも増して複雑な動きに生徒たちは戸惑いながらも練習を重ねるごとに上手になっていきました。
 
 
 
 
 

運動会練習(3日目)

 本日(5月2日)、運動会練習(3日目)がありました。最初に生徒会執行部が気持ちを入れて練習ができるようにと全員で声出しをしました。続いて体育委員長の指揮の下、ラジオ体操の練習がありました。最後に集団行動の練習がありました。去年以上の隊形変換を目指して練習を始めました。どのような集団演技が見られるか楽しみです。
 
 
 

運動会練習(2日目)

 本日(5月1日)、運動会練習2日目がありました。今回は、開閉開式の隊形確認や入場行進がありました。各団、団長の指示のもと、初めてにしてはしっかり腕を振り、足をそろえて行進することができました。
 
 
 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 本日(4月28日)、本年度最初の授業参観とPTA総会・学年懇談会が行われました。最初の授業ということで各学年、担任の授業が行われ、子どもたちは熱心に取り組んでいました。またその後、PTA総会等が行われ、熱心な審議が行われました。
 
 
 
 
 

運動会練習(1日目)

 本日(4月28日)、今年度から5月開催となった小中合同運動会の練習が始まりました。今日は集団行動の練習を全学年そろって初めて行いました。子どもたちは1つ1つの動きを確認しながら練習を頑張りました。
 
 

新体力テスト

 本日(4月24日)、新体力テストがありました。生徒たちは精一杯、力を発揮して各種目を頑張っていました。
 
 
 

小中合同運動会結団式

 本日(4月14日)、小中合同運動会結団式が本校に小学生が来て、実施されました。最初に各学校からの紹介や小学校1年生の自己紹介がありました。その後、各団に分かれて自己紹介や声出しを行った後に団対抗で大玉送り競争をしました。今回は白団の逆転勝利でした。これから運動会に向けて合同で練習を行っていきますが、各団が団結していく会になりました。
 
 
 
  
 
 
 
 
 

身体測定・部活動説明会

 本日(4月13日)、身体測定と部活動説明会がありました。3校時は身体測定で、それぞれが身長・体重・視力・聴力を測り、自分の身体の様子を確かめていました。また4校時は部活動説明会でした。本校の3つの部活動が日頃の練習の様子などを劇などにしたりして工夫を凝らして1年生に紹介していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入学式

 本日(4月11日)、第49回東陽中学校入学式が行われました。10名の入学生は元気な返事で氏名点呼に答えました。厳かな中で35名の優しさに満ちた入学式になりました。
 
 
 
 
 
 
 

就任式・始業式

 本日(4月10日)、平成29年度が始まりました。最初に就任式が行われ、新しく1名の先生をお迎えしました。続いて始業式では、校長先生から「クラス替えはないが新しい出会いを大切にしてほしい」と先日行われた体操全日本選手権や大河ドラマの話題と重ねてお話がありました。その後、生徒発表では2名が新学年に向けての抱負を発表しました。最後に担任等の発表がありました。
 
 
 
 
 

退任式

 本日(3月28日)、退任式が行われました。本年度は1名の転出でした。卒業生も全員参加してくれました。生徒全員で「旅立ちの日に」と校歌を歌い、最後に全員でアーチをつくって転出者を見送りました。
 
 
 
 

修了式

 本日(3月24日)、修了式が行われました。修了式に先立ってハッピーブック表彰がありました。修了式ではまず、校長先生から各学年の代表が修了証を受け取りました。その後、校長先生からは桜の開花のことを例えに、試練を乗り越えさらに次年度に向けて成果が出せるような春休みにしようと話されました。続いて各学年代表から1年間を振りかっての作文発表がありました。最後に、春休みの生活について係から話がありました。本年度は熊本地震があり、生徒数40名でしたが、多くのことに感謝し、一人ひとりが本当によく頑張って成長が感じられる1年でした。
 
 
 
 
 
 

卒業式

 本日(3月11日)、第48回東陽中学校卒業式が行われました。一人ひとりが大きな返事をして卒業証書を校長先生からいただきました。小学生や在校生からの送辞、卒業生からの答辞も思いがこもったもので参加した人々の涙をさそいました。卒業生は緊張した面持ちの中、胸を張って東陽中を卒業していきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

卒業式予行練習、3年生修了式

 卒業式を明日に控えた今日(3月10日)、卒業式予行練習と3年生の修了式を行いました。修了式では、教育委員会やPTAからの記念品贈呈や「3学期を振り返って」を題し、3年生代表からはなしがありました。校長先生からも激励の言葉がありました。
また予行練習では、明日の卒業式を想定し、緊張した雰囲気の中で練習が行われました。明日の卒業式を全員で華やかな門出にできるようにしたいと思っています。
 
  
 
 

卒業式練習①

 本日(3月6日)、今週末(3月11日)に近づいた卒業式の練習が始まりました。歌の練習をパートごとに練習したり在校生だけで練習したりした後、卒業生の入場から式の流れを通して練習しました。生徒たちは真剣に練習を頑張っていました。
 

3月の生徒集会

 本日(3月2日)、3月の生徒集会がありました。最初に生徒会長、各専門委員長から活動反省や今月の活動目標や内容が報告されました。続いて、生徒会執行部の企画を基に全員でレクリエーションを行いました。3年生と交流しながら伝言ゲームで盛り上がりました。最後に、前回の生徒集会で時間が足りなくなった中国・北海市との交流事業の報告がありました。生徒は興味深く聞いていました。
 
 
 

団対抗クラスマッチ

 本日(2月28日)、クラスマッチが行われました。水泳大会、小中合同運動会、駅伝・持久走大会と続いてきた白団・赤団の対抗戦も今回が最終戦となりました。各団がハンドボールとバドミントンに分かれ、熱戦を繰り広げました。結果は、以下の通りです。
 ○バドミントン個人戦・・・1位 赤団、2位 白団
 ○バドミントンダブルス・・1位 赤団、2位 白団
 ○ハンドボール・・・・・・1位 赤団、2位 白団
でした。
 
 
 
 
 

授業参観・立志式・PTA総会

 本日(2月17日)、今年度最後の授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会が行われました。1年生は理科の実験を保護者も一緒になって行い、3年生は多くの保護者が見守る中でエイズについての学習でした。2年生は黒渕公園に出向き、立志式を行い、それぞれの決意を発表しました。PTA総会では今年度の役員の労をねぎらい、新役員の承認が行われました。
 
 
 

2月の全校集会

 本日(2月16日)、全校集会がありました。最初に、男子バレー部の八代協会長旗大会3位と1年生大会優勝、八代子ども工作・創作展、八代小中特別支援学校書写展の表彰がありました。その後、校長先生から「情けは人の為ならず」ということわざを取り上げられ、見返りを求めない行動はきっと誰かが見ているという話をされ、本校の清掃活動を地域の方が見られて役場の方が取材に来られたといった例などを話されました。
 
 
 
 

2月の生徒集会

 本日(2月7日)、2月の生徒集会がありました。前回、専門委員長の引き継ぎがありましたので今回からは2年生の新委員長から活動報告がありました。また、その後は「友好都市締結20周年記念事業」として昨年末に中国に行かれた先生から、その時のことや中国のお話がありました。生徒たちは初めて聞くことも多く、興味深く聞いていました。
 
 

研究授業(社会)

 本日(2月1日)4校時に、3年生で社会の研究授業がありました。公民分野の「政府の役割と国民の福祉」という単元で「消費税が10%になるのを賛成か、反対か」という問いに班ごとに分かれて根拠を元に意見を述べていきました。また出された意見に質問や反論をする場面も見られました。本年度から本校は租税教育の指定を受けており、最後にゲストティーチャーとして八代税務署から来られて、お話をされました。
 
 
 
 

研究授業(道徳)

  本日(1月25日)5校時に、1年生で道徳の研究授業がありました。「銀色のシャープペンシル」という題材で自分の弱さと良心との間で揺れ動く主人公の心情を通して自分の生き方を考えていく内容でした。自分の弱さと良心を「悪魔」と「天使」に例え、ロールプレイしながら主人公の気持ちを考えていきました。生徒たちは身近な内容でしっかり考えて、よく発表していました。
 
 
 

1月の生徒集会・新専門委員長任命式

 本日(1月17日)、生徒集会と生徒会役員改選を受けて新専門委員長の任命式が行われました。最初に前委員長からの活動報告や退任の挨拶があり、その後新委員長に任命書が渡され、就任のあいさつがありました。校長先生からはねぎらいと激励のお言葉がありました。
 
 
 
 

Tリーグ開幕

 本日(1月16日)からTリーグが開幕しました。体育委員会の企画で、男子は4チーム、女子は3チームに分かれてそれぞれがサッカーとドッジボールのリーグ戦を行っていきます。昼休みの短い時間ですが、白熱した戦いが繰り広げられました。
 

研究授業(理科)

  本日(1月12日)4校時に、3年生で理科の研究授業がありました。「水酸化バリウム水溶液に希硫酸水溶液を加えていくと流れる電流の大きさはどのように変化するか」といった内容で、生徒は予想を立てて実験し、実験の結果から理由を説明するという授業でした。生徒たちは協力して実験し、自分の考えを班で説明し合うなど熱心に取り組んでいました。
 
 
 
 

3学期始業式

 本日(1月10日)、3学期の始業式がありました。最初に校長先生からお話がありました。年末に出会ったネズミやバスケットの天皇杯決勝の話から、短所に思っていることが長所になることや29年度のスタートに向けてそれぞれが頑張って欲しいと励まされました。続いて新生徒会長から3学期に向けての各学年の目標が話されました。最後に各学年代表が3学期の抱負を発表しました。その後、生徒たちは教室に戻り、3学期に向けて抱負を考え、実力テストに臨みました。
 
 
 

終業式・生徒会役員任命式・表彰

 本日(12月26日)、2学期の終業式、生徒会役員任命式、表彰がありました。
最初に、「八代・水俣地区宅建業税務協議会会長賞」、「八代子ども美術展」、「くまもと・子ども美術展特選」、チャレンジタイム、校内駅伝・持久走大会についての表彰がありました。続いて新生徒会長、1年副会長の任命式があり、新生徒会長から生徒会役員の発表・任命がありました。旧生徒会役員・新生徒会役員からの挨拶もありました。
最後に2学期終業式と生徒代表からの「2学期のまとめ」の発表がありました。終業式では校長先生から四文字熟語を出題され、「温故知新」やそれを元にした造語「温衆知己」を紹介されながら新年に向けての目標を示されました。
 
 
 
 

小中合同ボランティア

 本日(12月22日)、小中合同ボランティアを実施しました。本来は学校前の道周辺の清掃を行う予定でしたが、あいにくの雨で校内の窓ふきを行いました。各学年、階ごとに分かれて一生懸命頑張りました。
 
 
 
  
 
 

校内駅伝・持久走大会

 本日(12月20日)午後から、氷川沿い周回コースにて校内駅伝・持久走大会が行われました。生徒は赤団・白団に分かれ、駅伝と持久走を頑張りました。応援の声が遠くまで響いていました。結果は白団の優勝でした。
 

        選手宣誓の様子           

        スタート直後の様子
 

      校長先生も走られました

      ゴール前のデッドヒート

      全員がゴールした後の様子

生徒会役員選挙立会演説会・投票

 本日(12月15日)、東陽中生徒会役員立会演説会・投票が行われました。今回は2年生生徒会会長候補4名、1年生徒会副会長候補3名が立候補し、それぞれがこれからの東陽中に向けた思いを語り、素晴らしい演説会でした。その後、3年生から投票を行いました。投票結果の発表は、明日(12月16日)の給食時間に行われます。
 
 
 
 
 

12月の全校集会

 本日(12月15日)、全校集会がありました。最初に、生命保険文化センター主催中学生作文コンクール都道府県特別賞佳作と八代人権擁護委員協議会長賞の表彰がありました。その後、校長先生から流行語大賞の話題に触れられ、ネット上に情報を発信する際のモラルについて話されました。また日常の生活では自分の考えを発信できる力や挑戦することについてお話がありました。
 
 

研究授業(国語)

 本日(12月7日)4校時に、2年生で国語の研究授業がありました。「君は『最後の晩餐』を知っているか」という題材で、筆者が「かっこいい」と思った根拠や理由付けを本文から見つけるという内容でした。生徒たちはしっかり考え、班で意見交換をするなど熱心に取り組んでいました。
 

12月の生徒集会

 本日(12月7日)、12月の生徒集会が行われました。最初に生徒会長や各専門委員長から12月の活動目標等の提案がありました。生徒会役員が司会となって、ゲームやクイズをしました。「東陽中は創立何年目か。」といった身近な話題でしたが、班で話し合い答えを見つけていました。今月生徒会役員選挙があり、現生徒会役員で行う生徒集会も今回で最後となりました。
 
 

人権子ども集会参加

 先日(12月3日)第一中学校で行われた「部落差別をはじめすべての差別をなくす人権子ども集会・フェスティバル in やつしろ」に25名で参加してきました。人権子ども集会では、1年生で学習している「光ばみつけました」の劇や各学校・各団体の出し物を参観したり、一緒にちなもい音頭を踊ったりしました。ステージの部終了後、横断幕を持って八代総合体育館までパレードをしました。「人権を守ろう」などを大きな声でアピールしながら行進し、終了後は児童生徒実行委員の高校生からもとても褒められました。
 
 
 

東陽町文化の祭典、伝統文化発表

 11月27日、東陽町文化の祭典に参加し、今まで東陽小学校と合同で練習してきた伝統文化(箱石銭太鼓、坂より上棒踊り、石匠太鼓)学習を発表してきました。どの演奏・演舞も今までの中で一番良いものに仕上がり、ご観覧いただいた方々にもたくさんの拍手をいただきました。またお忙しい中でご観覧、ご声援いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。
 
 

伝統文化学習⑧

 本日(11月25日)、東陽町文化祭典に向けたリハーサルの2回目がありました。今日は石匠太鼓のリハーサルを小学校で行いました。また銭太鼓と棒踊りは中学校で最終確認を行い、小学生の動きを中学生が確認したり、本番の動きを確認したりするなど今までの伝統文化学習の仕上げを行いました。
 
 

伝統文化学習⑦

 本日(11月21日)、小中合同伝統文化学習の7回目がありました。今週末(11月27日)に東陽文化の祭典・伝統文化発表をひかえ、今日は棒踊りと銭太鼓のリハーサルを行いました。25日に石匠太鼓が東陽小学校でリハーサルを行い、発表に向けて仕上げていきます。
 
 

11月の全校集会

 本日(11月17日)、全校集会がありました。最初に八代地区新人スポーツ大会で代表の部3位、1年生の部優勝の男子バレー部が表彰されました。その後、校長先生より「平家物語」の冒頭を引用され、感動的な文化祭ができたけれど立ち止まらず頑張っていこうといったお話がありました。
 
 
 
 

伝統文化学習⑥

 本日(11月15日)、第6回目の小中合同伝統文化学習が行われました。来週はリハーサルがありますので、本番を想定した練習や小学生にしっかり教える姿が見られました。
 
 

文化祭

 先日(11月13日)、本校の文化祭が行われました。『STAGE~ともにつちかった成長の証~』のテーマのもと、各学年の劇や出し物、英語暗唱、有志による演奏や全校合唱があり、一人ひとりの頑張りを発揮して、成長の証を示すことができたと思います。お忙しい中でお越しいただいた保護者、来賓の方々ありがとうございました。
 
 
 
 

北部音楽会

 本日(11月10日)、鏡文化センターでの八代北部中学校音楽会に参加しました。オープニングで石匠太鼓の演奏を披露し、合唱では「ふるさと」と「365日の紙飛行機」を歌いました。生徒たちは短い時間の中で練習を頑張ってきました。精一杯の演奏、合唱を披露してくれました。
 

避難訓練(不審者対応)

 本日(11月9日)6校時に避難訓練がありました。今回は、不審者が侵入してきた場合を想定しての訓練でした。生徒たちは落ち着いて避難することができました。その後、武道場に集まって校長先生や氷川警察署生活安全課から来られた方から不審者対応やその心構え、不審者の見分け方などのお話がありました。
 
 

11月の生徒集会

 本日(11月9日)、11月の生徒集会がありました。最初に執行部や各専門委員長から今週末に予定されている文化祭への取組や活動計画について報告やお願いがあり、その後図書委員会から図書月間での結果の発表等がありました。最後に全員で校歌を歌いました。
 
 

伝統文化学習④

 本日(10月31日)、伝統文化学習の4回目がありました。東陽町文化の祭典・伝統文化発表まで1ヶ月をきりました。それぞれが教えあったり、班ごとに演技してアドバイスしたりしながら演舞の精度を高めようと頑張っていました。
 
 

花いっぱい運動

 本日(10月31日)、全校生徒で花いっぱい運動を行いました。最初に担当と生活・環境委員長から意義の説明があり、続いて花の植え方や生活・環境委員による植える花の紹介がありました。その後、学年ごとの花の苗をプランターに植えました。
 
 
 
 
 
 

伝統文化学習③

 本日(10月24日)、小中合同の伝統文化学習がありました。夏休みや運動会もあり3ヶ月ぶりの練習でしたので習ったことを思い出しながらの練習でしたが、11月末の発表に向けて、みんな頑張っていました。
 
 

1年生農業体験学習

 本日(10月24日)、1年生は農業体験学習として赤山の農園に行き、みかんの収穫体験をしました。収穫後、みかんの農業についてや農産物について質問をし、農産物のことや働くことの意義についても考えました。
 
 
 

表彰式、八代中体連駅伝大会選手推戴式

 本日(10月19日)、表彰式と八代中体連駅伝競走大会選手推戴式がありました。最初に、宇土地蔵祭りバレー大会で1位リーグ準優勝のバレー部の表彰がありました。

続いて選手推戴式では、男女各選手紹介と選手の意気込みが紹介され、生徒代表から激励の言葉がありました。その後、選手宣誓があり、最後に校長先生から激励の言葉が贈られました。八代中体連駅伝競走大会は、明日(10月20日)に県営陸上競技場周回コースで行われ、女子のスタートが10時、男子のスタートが11時10分の予定です。
 
 
 
 

写生大会

 本日(10月14日)、2学期中間テストを終えた後、写生大会がありました。天気が心配されましたが、3年生は東陽中学校を、1,2年生は移動して石橋公園周辺を描きました。1,2年生は途中、お弁当を食べました(3年生は、校内のため給食)。生徒たちは熱心に写生に取り組み、作品と向き合っていました。
 
 

研究授業(保健体育)

 本日(10月12日)、第4校時に3年生を対象に保健体育の研究授業が行われました。「文化としてのスポーツ」として近代オリンピックの理念やオリンピック精神に則った選手たちの行動などをもとにこれからのオリンピックやスポーツの在り方を子どもたちは一生懸命考えていました。
 
 
 

10月の生徒集会

 本日(10月6日)、生徒集会が行われました。まず生徒会執行部や各専門委員長から活動報告がありました。先日、運動会が成功裏に終わりましたが、生徒会執行部からは文化祭のテーマについて募集がありました。その後、放送委員会より声の出し方や伝え方について身振り手振りを交えながら発表があり、生徒全員で練習しました。最後に小中合同運動会でのダンス(優勝:白団)とマスコット(優勝:赤団)の表彰がありました。
 
 
 
 

運動会全体練習(11日目・合同練習)

 今週末は東陽小中運動会となります。本日(9月21日)は小学校で小学生と合同の練習を行いました。入場から開会式、閉会式の練習を行った後、小中合同実施の「台風の目」の並び方や入場の練習をしました。その後、中学生だけ残って、集団演技や部活動紹介の練習を行いました。
 
 
 

運動会全体練習(10日目)

 本日(9月16日)は、東陽小学校で運動会の全体練習を行いました。集団行動、団体競技(長縄跳び、背中渡し)、団のダンスなどの位置の確認や入退場の仕方を確認しながら練習しました。
 
 
 

運動会全体練習9日目

  本日(9月15日)、運動会全体練習9日目。今日は当初、小学校に移動して練習する予定でしたが、中学校での練習になりました。5校時は集団行動の練習をした後、団体競技(縄跳び、背中渡し)の練習をしました。6校時は各団でダンスの練習をした後、初めてお互いのダンスを披露しあいました。
   

運動会全体練習(8日目)

  本日(9月14日)、運動会全体練習8日目。今日は朝からの雨や昼も雨天でしたので体育館で、まず徒競走やリレーの走順・レーンを確認し、集団行動の練習をしました。昨日に比べ精度が上がりました。
   
その後のダンス練習では、各団で隊形の指示や決めポーズの練習をしました。
 

運動会全体練習(7日目)

  本日(9月13日)から運動会全体練習が1日2時間になりました。雨天が心配されましたが、運動場で集団行動の練習を行いました。その後、体育館と武道場に各団分かれ、ダンスの練習をしました。
   

運動会全体練習(7日目)

  本日(9月13日)から運動会全体練習が1日2時間になりました。雨天が心配されましたが、運動場で集団行動の練習を行いました。その後、体育館と武道場に各団分かれ、ダンスの練習をしました。
   

運動会全体練習(6日目)

  本日(9月12日)、朝からの雨のため体育館で集団行動と各団のダンス練習がありました。集団行動は更に新しい演技に挑戦しました。またダンスはだいぶスムーズに踊れることが増えてきました。
  

9月の生徒集会

 本日(9月8日)、朝から生徒集会が行われました。生徒会長や各専門委員長から小中合同運動会に関連して今月の活動目的が報告されました。その後、体育委員会から運動会や練習へのお願いなど発表がありました。最後に運動会テーマを前にして校歌を歌いました。
  
 

運動会全体練習(3日目)

  本日(9月7日)、運動会全体練習の3日目。集団行動の練習を行いました。1学期に練習してきたことをもとに、新しい演技にも挑戦しました。
 

研究授業(音楽)

  本日(9月7日)5校時、2年生の音楽で研究授業を行いました。生徒たちはグループごとに「花火」や「夏の川」などテーマを決め、箏で演奏しました。各グループとも創意工夫を凝らした演奏ができ、「分かりやすかった」など感想が聞かれました。
  

運動会全体練習(2日目)

 昨日から始まった運動会練習も本日(9月6日)で2日目。昨日は入場行進の練習を各団の団長が指示を出し、最初に比べてずいぶん上手になりました。今日は各団に分かれてダンス練習をしました。3年生を中心にダンスを教え、少しずつ踊れるようになってきました。
   

博物館見学

  本日(8月31日)、八代市立博物館・未来の森ミュージアムに1,2年生で博物館見学に出かけました。江戸時代の八代の町の様子や人々のくらしについて博物館の方からお話を聞きました。特に東陽の人々のくらしや偉人の人々の姿に元気をもらった生徒たちも多かったようです。
  

各団ダンス練習開始

  本日(8月26日)、運動会に向けた各団の練習がスタートしました。最初に校長先生からお話があった後、各団のリーダーがダンスの曲やダンスを教えていました。
  

2学期始業式

  本日(8月25日)、2学期の始業式がありました。最初に校長先生から夏休みに生徒たちが頑張ったことを話されました。そしてリオ・オリンピックで選手たちの頑張りや感動を例えながら2学期に向けて励ましの言葉や来週の博物館見学について話されました。その後、各学年の代表から2学期の抱負が語られました。
 
 
 

1学期終業式

 本日(7月21日)、表彰式と1学期の終業式が行われました。最初に、八代中体連総体3位の男子バレー部、優勝の男子ハンドボール部、そしてチャレンジタイム(国・数・英)のテストで満点を取った生徒が表彰されました。続いて県中体連総体に出場する水泳競技と男子ハンドボール部が紹介され、決意表明がありました。そして、終業式では、校長先生からのお話の後、各学年の代表が「1学期の反省」を発表しました。最後に夏休みの生活について担当から説明がありました。その後、生徒たちは教室に戻り、1学期の通知表を受け取りました。
 
 
 
 
 

水泳大会

 本日(7月21日)、水泳大会が行われました。団対抗で、各種目・リレーともに大接戦で、5点差で赤団が優勝しました。県中体連総体に水泳で出場する生徒がペットボトルを頭に乗せて背泳をするデモンストレーションも披露されました。
 
 

九州電力出前授業

 本日(7月15日)、九州電力からお二人の方がゲストティーチャーとして来られ、2年生対象に出前授業がありました。電気をつくる方法や電気についての話があり、電気の安全についてはクイズ形式でわかりやすくお話がありました。
 
 

運動会結団式

 本日(7月13日)、9月に行われる小中合同運動会に向けた各団の結団式が行われました。まずテーマ発表があり、その後、団ごとで5分間という限られた時間の中で長縄跳びを練習し、競い合いました。長縄跳びは白団の勝利でした。そして団ごとに集まって団長からの決意表明や団員の自己紹介、選手決めを行いました。