学校生活

学校生活

修学旅行3日目 〜助け合って行動しているところを見習いたい〜

 修学旅行最終日は、USJです。冷たい風が時折吹きましたが、日差しは暖かく、アトラクションに乗るには絶好の天候です。

 早く乗りたいTさん、Sさんは、記念撮影の後、猛ダッシュ‼️その後も、絶叫系のアトラクションを楽しんでいました。(ただ、Sさんはハリーポッターで撃沈していました…)


 USJが掲げる行動規範は、『私たちは、全員がエンターテイナーの気持ちで、ゲストにパークを存分に体験して楽しんでいただきます。』です。そのために、クルーの皆さんは積極的に挨拶をしてくれたり、手を振ってくれたりします。そして、最後は「楽しんでください!!」と笑顔で手を振って見送ってくれます。笑顔で見送られた私たちも、自然と笑顔になっていく…。USJのクルーの方のおもてなしは、私たちが多様な人々と関係を築くうえで、大切なものを教えてくれています。


 お世話になったツアーガイドの方からは、『皆さんには、私が助けられました。友人と助け合って行動しているところを、私も見習いたいです。』と嬉しい言葉をいただきました。お互いが楽しめるように、気遣い、話し合いながら行動を決定していく…。東陽中が目指す"自律""協働"をさまざまな場面で実践してくれました。
 “自分がされて嬉しいことを、周りの人にしていく”   修学旅行で学んだことを、これから生かしていきましょう。

修学旅行2日目 〜京都市内班別自主学習〜

 昨夜は興奮のためか?はたまた新幹線の中で爆睡したためか?消灯前も元気で心配しましたが、ぐっすり眠れたようで安心しました。朝食をモリモリ食べ、自主行動に出発‼️


昨年同様、どの観光地も修学旅行生や外国人観光客が多く、京都市が抱えるオーバーツーリズムの問題を身をもって体感しました。(清水寺行きのバスは常に20分待ちの長蛇の列ができていました…。)


二条城からの帰りを迷って地下鉄に何度も乗ったり、バス乗り場を探し回ったりする等、班によっては計画通りにはいかなかったようですが、これもいい経験です。また、バス乗り場を優しく教えてくれた店員さんや、『はい、500万円!得したね!!』と関西のノリでお釣りを渡してくれた店員さんもいて、人と人との温かな触れ合いも感じたようです。全く知らない町を、仲間と相談しながら行動した今日の1日は、まさしく"自律・協働"した1日でした。


明日は、いよいよ最終日。USJのカンパニーメッセージは、「 NO LIMIT!」。ゲストが体感したことのない超感動と超興奮を届け、ゲストが自分の殻(限界)を破り、『超元気』になれるテーマパークをめざすとの意味が込められています。ゲストを超元気にするおもてなしを体験し、多くのことを学んでほしいと思います。

修学旅行1日目 〜歴史や文化を感じ、見聞を広める〜

 今日から3日間、2年生が修学旅行を行います。まずは初日のようすをお伝えします。
 最初に出発式のようすです。早朝より多くの保護者の皆さまにお見送りをいただきました。ありがとうございました。新八代駅を出発し、車内で早めの昼食。今年は博多駅での乗り換えがなく、ゆったりと過ごすことができました。(あまりの快適さに爆睡の子どもたちもいました…。)


水平社博物館では、水平社宣言に込められた多様性を認め合う寛容な社会と、人間の尊厳の実現を求める理念に直に触れ、いじめや差別のない社会の実現に向け、決意を新たにしていました。集合時間ギリギリまで、熱心にメモをとる姿も見られ、大きな学びになりました。
奈良公園は修学旅行生に加え、海外からの観光客も多く、多くの人で賑わっていました。『大仏様は台座も含めて高さが18mあります。座高がガンダムと同じ大きさです!』とのガイドの方の説明に、皆ビックリ!!鹿との触れ合いタイムでは、『可愛い〜』の声があちらこちらから上がりました。迫り来る鹿の迫力に後退りしたり、◯◯を踏んで悲しんだりしたのも、良き思い出です。
夕方は少し肌寒くなりましたが、体調を崩すこともなく、皆元気です。バイキング形式の夕食も、お代わりしながらペロリと平らげていました。この後、班長会議、入浴、就寝です。明日は、京都班別自主学習を予定しています。今夜はしっかり休んで体力を回復してください。

見聞を広め、よりよい人間関係を築くための体験を積む ~京都班別自主行動~

 明日から3日間、2年生が修学旅行を行います。修学旅行等の旅行・集団宿泊行事で求められる内容は、

平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにすること【学習指導要領 第5章第2〔学校行事〕】

です。2日目に、班別自主行動が計画されていますが、状況に応じた適切な判断力と行動力を身につけ、仲間と協力することや助け合うことの大切さを学ぶ絶好の機会です。(昨年の修学旅行では、観光客が非常に多くてバスに乗れず、急遽、地下鉄で移動した班もありました・・・。)

 

 

 

 

 


 先日、教室を訪れた際は、「○○を是非観てみたい!」「(出発地の)清水寺から近いところは・・・」「お土産は何?」「ご飯、どこで食べる!?」等々、楽しそうに話し合っていました。 (^^)/
 明日は、7時50分に新八代駅に集合です。充実した学びができるよう、準備を早めに終え、今日は十分な睡眠をとりましょう!

学んだ知識がどのくらい定着しましたか? Part2 ~熊本県および八代市学力・学習状況調査~

 先月29日(金)、2日(月)、熊本県および八代市学力・学習状況調査を1・2年生で実施しました。4月に実施した全国および八代市学力・学習状況調査に続いて、本年度2回目の調査です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この調査の目的は、子どもたちの学力や学習状況について調査・分析することにより、課題克服に向けて授業の改善や学習習慣・生活習慣の見直しを図ることです。4月の調査結果を受けて、これまで以下のような取組を行ってきました。

授業改善
①「学習リーダーの育成」および「定着確認の徹底」の小中共通実践
②学習に困り感を持つ生徒への支援(toyoティーム・ティーチンク)
学習習慣の定着
①toyoスタディタイム:自ら取り組む家庭学習
②チャレンジタイム:朝自習と家庭学習の時間を活用した5教科の基本事項の定着
③toyo寺子屋:学年の垣根を越えた縦割り班での全員学習会
生活習慣の見直し
①toyoいきいきウイーク:三点固定運動+メディアコントロールデー
②親子教育講演会「SNS利用に係るトラブルの現状 SNS利用に係る犯罪被害防止」

 調査結果は、後日、学校に届きます。結果は子どもたちにお知らせするとともに、これらの取組が課題改善につながっているのか?検証・改善をさらに進めていきます。「自らの学びを知り、次の学びに向かう熊本の子どもたちに!」夢を実現するための礎となる「確かな学力」の育成に向け、保護者の皆様の側面からの支援(ペースメーカー・サポーター・ファシリテーター)をよろしくお願いいたします。

参考:側面からの支援(ペースメーカー・サポーター・ファシリテーター).pdf