学校生活

学校生活

教師修養 第3弾 ~共生社会の形成に向けて~

 18日(水)、熊本県立菊池支援学校からM指導教諭をお招きして、「特別支援教育」についての校内研修を行いました。熊本県では、「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築を目指して」の基本方針に基づき、障がいのある子供と障がいのない子供が可能な限り同じ場で共に学ぶことを追求するとともに、誰もが授業内容が分かり学習活動に参加している実感と達成感を持ち、生きる力を身に付けることができるよう、全ての学校等において特別支援教育の一層の推進を図ることを目指しています。

 

 

 

 

 


 講話では、特別支援教育の理念に始まり、行動分析に伴う子供の捉え方、個別の教育支援計画・指導計画の作成に至るまで、具体例を挙げながらわかりやすく説明していただきました。

 

 

 

 

 

「自分の思い込みで考えない」
「うまくいかなかった授業を子供のせいにしない。方法が原因と考える」
「問題の背景を考え、事前に対応策を考えておく」
「問題行動を起こす前の支援(声かけ・活動)が大事」

等、支援を行う上での重要なポイントがよくわかり、職員一同、大きな学びになりました。
 また、スクールワイドPBS(学校全体で取り組むポジティブな行動支援)という、応用行動分析学に基づくメソッドについても紹介していただきました。組織的な支援の在り方を校内で再度共有し、子どもたちの可能性を最大限に伸ばし、自立と社会参加に向けた「生きる力」を身に付けさせていきます。M指導教諭、お忙しい中、ご講話くだりありがとうございました。 m(_ _)m

※スクールワイドPBS:児童生徒の問題行動に対して、罰を与えたり、叱ったりするのではなく、「望ましい行動を育てる」という観点から、ポジティブな行動支援をすべての児童生徒対象に実施する組織的なアプローチのこと。アメリカで開発されたメソッドで、国外ではオーストラリアやノルウェー、カナダの国々で、国内では宮崎県や徳島県の学校で導入されています。

追伸:講師のM指導教諭は、Y先生が前任校時代に大変お世話になった、尊敬かつ憧れの先生です。感謝の思いを伝えるY先生への温かな眼差し・・・。M指導教諭の思いは確かに受け継がれています。

 

「15の春に向けて」 ~3年面接指導が始まりました!~

 三者面談が終わり、16名の子どもたちがそれぞれの進路希望を決定しました。来年の受検(験)に向け、願書記入に加えて、昨日から面接指導が始まりました。

 

 

 

 

 


 まずはよくないお手本です。Y先生がマナー(扉の開閉・姿勢・言葉遣い等)や質問への回答で面接官にアピールができていない例を実演します。「どうすればよかったか?」子どもたちに考えさせながら、適切な対応を学ばせていました。(Y先生の名演に子どもたちからは笑みがこぼれます!)

 

 

 

 

 


 これから、実際の場面を想定して面接練習を行いますが、一番大事なことは、「その高校でなければならない理由」を具体的に答えることです。5年後、10年後のなりたい自分になるために・・・。自分をしっかりアピールしてください!応援しています。Fight!!3年生!!

意志あるところに道あり ~校内持久走大会~

 16日(月)、校内持久走大会を開催しました。寒風吹きすさぶ寒い1日でしたが、子どもたちの全力を出し切る姿や仲間を懸命に応援する姿のお陰で、心が温かくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 開会式の後、まずは女子の部がスタート!!八代中体連駅伝大会に出場した2年生のSさんを先頭に、氷川沿い周回コースを駆け抜けます!3年生のYさん、1年生のMさんが追いかけますが、そのままリードを保ち、1位でゴールしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 続いて、男子の部がスタート!!こちらも、八代中体連駅伝大会に出場した3年生のMさん、Kさんでトップ争いを繰り広げます。大会記録を上回るペースで走るMさんが徐々にリードを広げ、ゴールテープを駆け抜けました。大会記録の更新、おめでとうございます! (^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 持久走大会の目的は、「目標達成に向けて努力を積み重ね、達成する喜びを味わうことや、困難を克服しようとする強い精神力を培うこと」です。順位やタイムだけを価値づけるのではなく、努力した過程や自分の弱さを乗り越えた見えにくい部分にも、価値を見出してください。持久走大会テーマの「Where there is a will,there is a way ~意志あるところに道あり~」のように、自分に挑み、力を出し切った素晴らしい走りでした。

 

 

 

 

 

 

 追伸:安全に大会が行えるよう、PTA体育安全委員の皆さまや有志の保護者の皆さまに交通指導をしていただきました。ありがとうございました。(1枚目)飛び入りで参加してくれたショーン先生も、素晴らしい走りを見せてくれました。(2枚目)体育委員会の子どもたちが、開会・閉会の運営やトイレ清掃を行ってくれました。立派な“自立・協働・貢献”です。ありがとうございました。(3枚目)

希望する高校に向けて脱皮(成長)した姿を見せてください ~門松づくり~

 14日(土)、地域にお住まいのN様とN様にご指導頂き、門松づくりを行いました。例年、苦戦する竹の切り出しは、事前にN様と保護者の方で行ってくださいました。ありがとうございました。
 今日は、切り出した竹の中から門松にする竹を選ぶことからスタートです。竹の長さを揃え、先端部分を斜めに切ります。慣れた手つきでチェーンソーを操る熟練の技に、拍手が自然と沸き起こります。 (^o^) 作業の合間には、切り口や竹の長さの意味についても教えていただき、日本古来の風習についても学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちも、竹の袴づくりにチャレンジ!ナタの扱い方に四苦八苦しながらも、次第にコツを掴み、器用に割ってくれました。

 

 

 

 

 


 竹を入れ、土台に割った竹を巻き、松や梅、南天で飾り付けをして、立派な門松が完成しました!!

 

 

 

 

 


 N様からは、「合格祈願の門松です。巳年にちなんで、受験の困難を丸呑みし4月には脱皮(成長)した姿を見せてください。」との言葉をいただきました。切り口の笑い顔に、たくさんの福(幸せ)がやってくることと思います。来校された際には、ぜひご覧下さい。
 ご指導頂きましたN様とN様、お手伝い頂きました3年生保護者の皆様、3年生の皆さん、立派な門松をつくっていただきありがとうございました。

追伸:PTA学年委員長のO様が豚汁を準備してくださいました。北風が吹くとても寒い1日でしたが、身も心も温まりました。ありがとうございました。

令和6年も共育を目指して Rart2 ~2学期授業参観、学年・学級懇談会~

 12日(木)、「2学期授業参観、学年・学級懇談会」を開催しました。授業参観では、「熊本の心」を活用し、1年生は「俳優 笠智衆」、2年生は「万田坑と共に」、3年生は「さよならの写真」の授業を公開しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当日は東陽小中学校の学校運営協議会員の9名の皆さまにもご参観いただき、

「どの学年も落ち着いた雰囲気でした。八代等、郷土の身近な資料から丁寧に取り組まれていました。(1年)」
「動画をしっかりと見ていて態度もよかった。発表でも、心に残った姿を一人一人考えて発表していた。(1年)」
「実際に働かれている保護者の方々が参加して意見を述べられていたので、新鮮で非常に有意義だと思いました。(2年)」
「職場体験をされたからこそ、色々な思いが伝わっていると思います。将来、自分のためになると思います。(2年)」
「子どもたちのようすが生き生きとしている。先生の授業の進め方が上手だなあと思いました。(3年)」
「後ろ姿の写真だけで、色々な心情を深く掘り下げているのに感心しました。(3年)」

等、嬉しい感想をいただきました。
 また、「学年が上がるにつれて、多様な意見がでていました。3年生、すごいですね。」、「主人公の心情をもう少し深く考えさせると良かったのではないか。(3年生)」等の貴重なご助言や、「伝統文化学習での集合写真、笑顔溢れるいい写真ですね。いつも見ない表情が見られました。」、「文化祭、幕間のインタビュー等、飽きさせない工夫があり、流れが非常にいいと思いました。」、等の授業以外の活動への感想もいただきました。校内でご意見・ご感想を共有し、さらに向上を目指したいと思います。学校運営協議会員の皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 学年・学級懇談会では、すごろくトークで親睦を深めた後、2学期のようすや学校行事の説明に加え、冬休みの過ごし方、ICT機器との上手な付き合い方についてご家庭での見守りをお願いしました。
 ご家庭と学校が同じ方向を向き、「共に子どもを育てていく(共育)」視点を大事にして、3学期も教育活動を進めてまいります。今後とも、保護者の皆さまの温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 m(_ _)m