学校生活

学校生活

教師修養 ~綱吉の政治は、社会によい影響を与えたと言えるのか?~

 16日(金)、熊本大学教育学部附属中学校からT教諭をお招きして、2年生の社会科で研究授業を行いました。授業者はM教諭。本校の研究主任です。本時のめあては、「綱吉の政治は、社会によい影響を与えたと言えるのか?」。徳川綱吉の政治の特色を理解し、文学や浮世絵の作品などから、この時期の文化の特色を理解することが目標です。また、協働学習の学習方法としてジクソー法を取り入れました。

 

 

 

 

 

 

 3つの資料(資料A「朱子学の奨励・生類憐れみの令」、資料B「貨幣の改鋳」、資料C「元禄文化の発展」)の中から調べるものを選択し、読み取った政治や文化の特色から「社会によい影響を与えたと言えるのか?」判断していきます。まずは、エキスパート活動。同じ資料を調べる他の班の生徒と一緒に新しい班をつくり、特色を読み取ります。

資料A:主従関係や上下関係を重視する朱子学が広く学ばれた。人々に慈悲の心をもたせるために、極端な政策が行われた。
資料B:綱吉は貨幣の質を落とし、手量を増やし財政を改善しようとした。
資料C:近松門左衛門は、町人社会の義理人情を題材にした脚本を書き、人々の共感を呼んだ。歌舞伎は庶民の演劇として発展した。

 読み取った後は、他の資料を調べている生徒への説明をどのように行うのか、確認し合います。学習者用タブレット端末を活用したリモートでの参加もみられました。

 

 

 

 

 


 続いて、ジクソー活動。最初の班に戻り、エキスパート活動で読み取ったことを説明していきます。

 

 

 

 

 

 

 最後に、他の特色も参考にして自分の考えをまとめまていきました。

社会によい影響を与えたと言える ・・・荒々しい気風を正そうとしたから
            言えない・・・経済が混乱したから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒たちは、自分で調べた特色を根拠に、自信をもって自分の考えを主張しました。主体的な姿勢で、対話を通しながら学びを深めていく授業でした。 (^_^)
 授業研究会では、「意図的な学び合いとなる教師のファシリテート力と単元デザインの設定」について、先生方も主体的に協議(対話)を行い、学びを深めていきました。

 

 

 

 

 

 

 熊本大学教育学部附属中学校のT教諭からは、①研究テーマとの関連、②社会科教育の視点から
良かった点として
・子どもたちの学ぶ意欲がとても高い
・教師の支援者としての姿
・ICTだけでなくワークシートも活用(生徒の家庭学習にも効果的)
・単元の課題を見通して、本時の授業を構想しようとしている(よく教材研究している)
検討したい点
・本時の授業内容は個人学習でもできるのではないか(大きな意見の変容がない)
・単元の課題を少し変更した方が、より江戸幕府の政策に目が向く
・元禄文化の取り扱いは、別の授業でもよいのではないか
・今回の授業の場合、「めあて」と「課題」はどちらか一方でもよいのではないか
等、多くの指導助言をいただきました。
 今年度の小・中合同研究テーマ「主体的に学び、自分の思いや考えを伝え合いながら、確かな学力を身につけた児童生徒の育成」を目指し、職員一丸となって授業改善を行っていきます。T先生、ご自身の研究授業と熊本市中体連に向けてのご指導で非常にお忙しい日々をお過ごしの中、本校へのご指導・ご助言ありがとうございました。 m(_ _)m

 追伸:T先生のお義母様が氷川町に住まわれており、M先生のお母さまととても仲がよいとのことでした!しかも、東陽中出身!!不思議なご縁に驚きました・・・。

登校指導、お世話になりました ~PTA体育安全委員会~

 前期中間考査期間中、PTA体育安全委員会の皆さま方に登校指導をしていただきました。太陽保育園近くの横断歩道では、K委員長が子どもたちに声をかけながら見守ってくださいました。お話を伺うと、「ときどきヘルメットのあごひもが緩い子や横断歩道で一旦停止をしない子がいます。」とのことでした。

 

 

 

 

 


 今年度、八代市の中学生の事故が3件起きています。特に、①ヘルメット正しくを着用すること、②交差点での一旦停止を遵守することが大事です。事故に遭わない、起こさないためにも、自転車を利用する際は、交通ルールとマナーを守って、安全運転に努めてください!
 PTA体育安全委員会の皆さま方、朝早くからの登校指導、ありがとうございました。 m(_ _)m

情熱と姿勢に感動しました!! ~バレエ公演~

 14日(水)、東陽スポーツセンターで開催された「貞松・浜田バレエ団 バレエ公演」を東陽小学校、泉小・中学校の皆さんと鑑賞しました。この芸術鑑賞は、「文化芸術による子供育成推進事業」によるもので、

文化庁が選定した文化芸術団体が,学校の体育館や文化施設で実演芸術の巡回公演を行うことで、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造につなげること

を目的としています。
 まずは、第1部「バレエ教室と小品集」・第2部「動物のカーニバル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 バレエダンサーの皆さんが、毎日練習されているメニューを子どもたちに体験させてくださいました。姿勢をキープするのも一苦労!ダンサーの皆さんの柔軟性に脱帽のようすでした!!時計や動物の動きを踊りで表現したり、ロシアやスペインの踊りを披露してくれたりと、アッという間に時間が過ぎます!(途中、東陽小5・6年生有志が動物に扮して登場してくれました!!)
 つづいて第3部「『白鳥の湖』よりハイライト」・第4部「日本バレエ『祭』」

 

 

 

 

 


 初めてバレエを生で観ましたが、その美しさと身体表現の素晴らしさに圧倒されました・・・。
 最後の舞台挨拶では、獅子舞に扮した東陽小のN先生が登場!「舞台袖で観ていましたが、ダンサーやスタッフの皆さんの情熱と姿勢に感動しました!!」と感想を述べられました。私もまったく同感です!素晴らしい時間を過ごすことができました。貞松・浜田バレエ団の皆さん、感動をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 追伸:講演前には東陽コミュニティセンターで学習会を行いました。学び合ったり、質問する姿が多数見られ、頼もしく思いました。 (^o^)

前期中間考査に向けて ~自ら計画を立てて、自ら学ぶ~

 明日、明後日、前期中間考査を行います。子どもたちは、2週間前から計画を立て、家庭学習に取り組んできました。朝自習のようすも真剣そのもの!要点をノートにまとめたり、問題集を繰り返し解いていました・・・。 (^_^)

 

 

 

 

 


 toyoノートにも、昨日取り組んだ教科と時間が記録されており、各自の目標(「中間テストとバドミントンを両立する」「テストとテスト勉強を頑張ろう」等)に向け、努力していることがわかります。

 

 

 

 

 


 「学んだ知識がどのくらい定着したか?」「学んだ知識が使いこなせるようになったか?」というのが、本来のテストの目的です。自分の現在地が正しく確かめられるよう、全力で取り組んでください。自ら計画・実践してきた成果が発揮できることを期待しています。 Fight!! (^^)/

 追伸:4月に実施したi-checkの結果が届きました。昨年度、大きな課題であった「学習習慣の形成(家庭学習の習慣化)」が大きく改善していました。保護者の皆様の側面からの支援(ペースメーカー・サポーター・ファシリテーター)に感謝します。ありがとうございました。

プール掃除をしました!

 昨日、梅雨の合間の青空の下、恒例のプール掃除を行いました。昨夏以来、8ヶ月分の汚れが泥状になって溜まっています。子どもたちは、プールの側面や床の汚れをデッキブラシやたわしを使って磨いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 放課後には、この通り!みなさんのお陰で、とても綺麗になりました!!


 この後、水を貯め、中体連終了後の再来週から水泳授業を行う予定です。保健体育担当のH先生、学校施設用務員のM先生にも、大変お世話になりました。

中体連と書いて“感謝”と読む ~起こせ! 東陽の旋風!!~

 八代中体連まであと2週間を切りました。日頃の練習のようすや練習試合の結果からも、調子が上向いていることを感じます。先日、男子バレーボール部、バドミントン部のキャプテンに、現在の各部のようすを尋ねました。


男子バレーボール部:「練習試合で課題とともに、個人の成長やチームのまとまりがよくなってきました。まず1セット、できれば1勝が目標です。劣勢でも声を出し、気持ちよく打てるよう頑張ります!」
バドミントン部:「練習試合でも、今までよりも気持ちが入ってきました。目標は2回戦突破です。一本一本丁寧にプレイすることを意識して頑張ります!」

 

 

 キャプテンから、前向きな頼もしい言葉が返ってきました。昨年も掲載しましたが、全力で頑張っている部員の皆さんに「ある中学生の詩」を贈ります。


当日は、悔いのない全力プレーを期待しています。“起こせ 東陽の旋風!!”

たくさん楽しんだり学んだりして、充実した2日間にしましょう! Part3

 お待たせしました。2日目のようすをダイジェストでご紹介します。昨日と打って変わって、風も穏やかで爽やかな朝を迎えました。朝の集いではYさんとIさんが東陽中の紹介をしてくれました。午前中のレクリエーションは、「すごろくトーク」、「じゃんけん列車」、「絵心ゲーム」、「爆弾ゲーム」などたくさんのプログラムをしました。みんな笑顔で楽しく参加でき、あっという間の3時間でした。指導員のGさんが優しく、ユーモラスに進めてくださったので、子どもたちもとても楽しく過ごせたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、いよいよお待ちかねのマリン活動です。天気もよく風も穏やかで、絶好のコンディションです。
仲間と力を合わせてオールを漕ぎ、最後の思い出づくりに頑張りました!養護教諭のN先生、笑顔での出航でしたが、戻ってくる際は・・・。「無茶苦茶きつかった~!」とのことでした! (^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 時間前の行動がしっかりとできたことで、レクリエーション活動もマリン活動も予定時間よりも早く始めることができ、長い活動時間を確保できました。この2日間、子供たちが周りのことを考えながら、自主的に行動できたことを嬉しく思います。今日はゆっくり休んで、明日から来週の中間考査に向けて学習を頑張りましょう!! (^o^) 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん楽しんだり学んだりして、充実した2日間にしましょう! Part2

 強い雨が降りましたが、無事に水俣病歴史考証館に到着。案内していただいたSさんに、水俣病の歴史や被害者の苦しみ、闘いなどを詳しく話していただきました。次の水俣病資料館で、さらに学びを深めました。

 

 

 

 

 


 あしきた青少年の家に到着後は、まず昼食を食べて腹ごしらえ。美味しいお弁当に笑みがこぼれます!入所式を終えた後、最初の活動である「ニュースポーツ体験」。ガガ、ペタンク、シャッフルの3種目を挑戦しました。A班 対 B班の対抗戦で行いましたが、大盛り上がりの時間になりました。特に、Mさんは大活躍でニュースター誕生となりました!! (^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 この後、17時30分から夕食、18時30分から入浴となります。現在、芦北は雨も止みました。明日のマリン活動ができることを祈るのみです。以上で今日の報告を終わります。明日も楽しみです!!

たくさん楽しんだり学んだりして、充実した2日間にしましょう! ~1年生集団宿泊教室~

 1年生13人、予定通り、全員元気に水俣・芦北に向け出発しました。残念ながら、今日の日中は雨の予報がでていますが、明日はお天気に恵まれそうです。

 

 

 

 

 


 出発式では、Oさんから「たくさん楽しんだり学んだりして、充実した2日間にしましょう!」との決意表明がありました。熊本県立あしきた青少年の家が掲げている

「共感」・・自然に触れ、自然の中での活動を通し、自然・地域に共感する。
「交流」・・友達や仲間はもちろん、他の利用者や地域の方々とも交流を深める。
「向上」・・いろいろな体験や学びにチャレンジし、自分自身を向上させる。

が達成できるよう、学びを深めてきてください!

 

 

 

 

 

 

豊かなスポーツライフを実現するために・・・ ~新体力テスト~

 5日(月)、新体力テストを実施しました。このテストの目的は、「自分の体力やスポーツ活動の基本となる運動能力の現状を確かめ、その結果に基づいて不足している能力を高めようとする意欲を喚起する」ことです。
 子どもたちは、昨年の自分の記録を超えようと、①反復横跳び、②上体おこし、③握力、④長座体前屈、⑤立ち幅跳びの5種目に全力で跳び、上体を起こしていました・・・。 (^o^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和5年度の県体育保健課取組の方向にも、

 児童生徒が、自ら生涯にわたって心身の健康を保持増進するとともに体力の向上を図り、豊かなスポーツライフを継続するための資質と能力を育成する。

ことが掲げられており、その達成のため、保健体育の授業だけでなく学校の教育活動全体を通して体力の向上を図ることが求められています。今回の新体力テストに向けて、部活動に加入していない子どもたちも、先月22日(月)から朝ランニングに参加してくれました。豊かなスポーツライフを実現するために、日頃から運動に親しみ、健康的な生活習慣・スポーツ習慣を身につけていきましょう。

追伸:ジューシーが学校給食に導入されて今年で50周年ということを記念して、ジューシーの無償提供(1回分)がありました。テスト終了後に感謝していただきました。いつもよりも美味しかったそうです!!

シン・ボランティアガイド始動 ~「石工の郷 八代」の魅力を伝える~

 「『石工の郷 八代』の魅力を発信することで、地域活性化を図る」ことを目的として、昨年10月にスタートした日本遺産中学生ボランティアガイド。天候に恵まれず中止が相次ぎましたが、4日(日)に今年度初めてのガイドを実施することができました。ガイドメンバーは総勢23名、そのうち新メンバーが18名とほぼメンバーが一新しました!そのため、5名の経験者が事前の準備時や当日の朝にガイドの方法やお手本を示してくれました。

 

 

 

 

 

 

 午前11時、ガイドリーダーのMさんが3組8名のお客様に挨拶をして、スタート!
Aコース「①石匠館→②橋本勘五郎さんの生家→③若宮神社のひねり灯篭→④重見橋→⑤鍛冶屋下橋」を巡る1.2kmのコース
Bコース「①石匠館→②橋本勘五郎さんの生家→③権三別当堂の石垣→④白髪岳天然石橋→⑤菅原神社のひねり灯篭→⑤鍛冶屋下橋」を巡る2.2kmのコース
に分かれてガイドを行いました。初めてお目にかかるお客様に対し、最初は緊張して上手く話すことができませんせしたが、ふるさとの魅力を一生懸命伝えようと頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 子どもたちの感想には、

「初めてガイドして難しかったけど、充実感の方が大きい。」
「詳しい人に聞いたり、調べたりしてもっと頑張りたいという思いになった。」
「知識が浅すぎるので、もっと勉強したい。」
「昨年度までと同じでは成長したといえないので、今年はもっとガイドの質を上げていきたい。」

と書かれてあり、充実感とともに次回への課題も見いだしたようです。
 ガイドに参加されたお客様からは、

「楽しかったです。地元の文化財を大事にしてください。」
「近くの東陽町のことや石橋の歴史について説明してくれました。次回に向けて、練習も頑張ってください。」
「今、どこを歩いているか?地図等で場所を示しながら話してくれると、もっとわかりやすい。」

等、嬉しい感想やアドバイスをいただきました。次回のガイドに向けて、改善していきたいと思います。
 23名のガイドの皆さん、ボランティアガイドを通して、ふるさと東陽の文化遺産を地元の活性化や認知度の向上につなげるとともに、歴史や文化を次世代に継承していきましょう!アテンダントスタッフ(大人付添人)としてご協力いただきましたH様、O様、お忙しい中、ありがとうございました。 m(_ _)m
 また、当日、学校運営協議会員のH様から収穫したばかりの生姜をいただきました。ガイド参加者も、思わぬお土産に喜んでおられました。大変ありがとうございました。 m(_ _)m


 

“自分たちの学校は、自分たちでつくる Part3” ~生徒総会~

 一年に一回、生徒全員で話合いを行う「生徒総会」を、2日(金)4校時に開催しました。29日(月)のHPにも掲載しましたが、生徒会活動は、学校生活をよりよくするための課題を見いだし、その解決のために話し合い、合意形成を図り、実践していく・・・民主主義を学ぶ絶好の場です。

 

 

 

 

 

 

 生徒会活動における学習過程の②解決に向けての話合いと、③解決方法の決定を行いましたが、子どもたちから、執行部や各委員会の取組について、また、生活心得について、さまざまな意見や要望が出されました。その一つ一つに、執行部から解決方法を提示し、議決していきました。“対話による合意形成”です!! (^^)/ (対話があっさりと終わった議事もあったので、理由等、もう少し対話が続くとさらによかったと感じました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 生徒全員が、この生徒総会に主体的に参加できるよう、執行部や学級委員の子どもたちが各学級で話し合いをしっかりと行ってきてくれました。学校という社会の一員として、主体性が育ちつつあることを嬉しく思います。
執行部の皆さん、学級委員の皆さん、素晴らしい運営でした。ありがとうございました。 m(_ _)m
 次は、④決めたことの実践です。この総会で決まったことをみんなで守りながら、よりよい生活を創っていきましょう。

“自分たちの学校は、自分たちでつくる Part2” ~生徒集会~

 本日、6月生徒集会を行いました。まずは、各委員会からの報告。5月の活動についての反省では、主に小中合同運動会での取組についての成果や課題が出されました。結果を分析し、次の取組に生かしましょう。6月の活動では、下記のとおり学校生活を改善するための呼びかけがありました。

執行部:6月生徒総会を成功させよう
生活・環境委員会:整理整頓を心掛けよう
体育委員会:スポーツテストに向けて運動に取り組もう
放送委員会:自分の役割を思い出し、常時活動をしっかり行おう
保健・給食委員会:中体連に向けて朝食摂取の呼びかけをしよう

 続いて、各委員からの発表では、生活・環境委員会より、「安全な登校の呼びかけ」で行った自転車点検と、遅刻チェックでの気づきと改善への呼びかけをプレゼンしてくれました。とてもわかりやすい説明で、しっかり伝わったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 これからも自主的・実践的な活動をお願いします。生活・環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

「認め、ほめ、励まし、鍛えて、伸ばす」 ~チャレンジテスト~

 昨年度のi-checkで明らかになった本校の課題である「学習習慣の形成(家庭学習の習慣化)」。「toyoスタディタイム」と「チャレンジタイム」で課題克服を目指してきました。

①toyoスタディタイム:毎日の家庭学習を自ら計画を立てて、決まった時刻(一定の時間)に学習する取組
②チャレンジタイム:5教科の基本事項を朝自習と家庭学習の時間を活用して定着を図る取組

 今年度も、4月からtoyoスタディタイムを、5月23日(火)からチャレンジタイムを始めました。1回目の教科は社会、1年生で最初に習う地理的分野の重要語句30個を覚えることに挑戦です。目標達成のため、これまで朝自習で2回、さらに家庭学習で学びを進めてきました。今朝のチャレンジテストは、その成果を試そうと、予定時間よりも早く、書き上げる子が多かったようです!! (^^)

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学習習慣の形成には、学校と家庭との連携が欠かせません。お子様のご家庭での学びの姿について、保護者の皆様の側面からの支援(ペースメーカー・サポーター・ファシリテーター)をお願いいたします。

貴重なご意見、ありがとうございました。 ~八代教育事務所学校訪問~

 昨日、八代教育事務所学校訪問が行われ、U所長様を始め、3名の関係者の皆様が来校されました。この訪問は、「授業を参観し、学力向上、不登校対策について、6つの指標(八代:学習習慣・学級の規範意識・発信力、熊本県:学習習慣・学習意欲・主体的な学び)に係る課題の状況を確認し、各学校への特色ある取組について協議する」ことをねらいとして実施されたものです。
 最初に、学校教育目標等の概要説明を行った後、校内参観を行いました。

 

 

 

 

 


 1年生は国語、2年生は英語、3年生は数学。前校長のK指導課長も、子どもたちの学習のようすをI先生に尋ねながら熱心に観察されていました! (^o^)
 協議では、本校の取組に対して、「学習支援の取組等、課題解決に向けて先生方の一枚岩を感じる。」「小中連携の取組を進めて、成果を教えてほしい。」「小規模校のよさを生かし、一人一人の学力の伸びがどう変わっていったか?明らかにしてほしい。」等々、貴重なご助言をいただきました。


 今後の教育活動に生かしていきたいと思います。八代教育事務所の皆様、昨日は大変ありがとうございました。

“自分たちの学校は、自分たちでつくる” ~生徒総会に向けて~

 今週金曜日に、「生徒総会」が開催されます。生徒会活動は、学校生活をよりよくするための課題を見いだし、その解決のために話し合い、合意形成を図り、実践していく・・・。民主主義を学ぶ絶好の場です。
 総会に向けて、19日(金)学級委員の打合せ、22日(月)に学級での話合いが行われました。※生徒総会は、生徒会活動における学習過程の②、③にあたります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


話し合われた内容は、
第1号議案:R5年度生徒会活動スローガン(テーマ)について、生徒会(執行部)年間活動計画について
第2号議案:各専門委員会の活動目標ならびに活動計画について
第3号議案:生活心得、学校を更に良くするための活動などについて
の3点です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 生徒会活動は、国の行政の仕組みと類似しています。生徒が過ごす学校を「国」と考えると、生徒会執行部は「政府」であり、各種委員会は「各省庁」、生徒一人一人が「国民」にあたります。生徒総会は、「国会(議決機関)」です。
“自分たちの学校は、自分たちでつくる” 学校という社会の一員として、当事者意識を持って生徒総会に臨んでください。

とても楽しく思い出に残る合同運動会でした! ~全校集会~

 25日(木)、全校集会を実施しました。まずは、東陽小・中学校合同運動会の表彰です。

 

 

 

 

 

お 

 

 

 

 

 

 

マスコットの部:「未来へ拓け」優秀賞 紅団、「熱く燃える魂」優秀賞 白団
ダンスの部:「表現力抜群」優秀賞 紅団、「笑顔満開」優秀賞 白団
各団の思いを画や踊りで見事に表現してくれました。あめでとうございます。 (^^)/
 続いて、生徒発表です。

 

 

 

 

 

 

白団団長Uさん:「白団は、“笑顔、楽しく、元気よく”をモットーに取り組んできました。運動会当日は、みんなが笑顔で楽しく頑張っている姿を見て感動しました。白団は負けてしまいましたが、とても楽しく思い出に残る合同運動会でした。頼りない団長でしたが、最後までついてきてくれてありがとうございました。先生方、さまざまな場面でサポートしてくださり、ありがとうございました。」
紅団代表Wさん:「紅団は、“明るく、楽しく、元気よく”を目標に頑張ってきました。本番では、みんなが団結して楽しく笑顔で終わることができました。最後まであきらめずに戦ってくれた紅団の皆さん、ありがとうございました。先生方、応援やご指導、ありがとうございました。」

と感謝の思いを伝えてくれました。こちらこそ、感動をありがとうございました。 m(_ _)m

 最後に、T先生からのお話がありました。「2年生の英語の授業にT2で入ったとき、内容が『小さい頃の夢』でした。皆さんが、プリキュア、ウルトラマン、看護師、ウエディングプランナーと答えているのを見ながら、自分のことを思い出していました。まず、一つ目は看護師です。小さい頃、身体が弱くて入院ばかりしていました。そのとき、点滴を打つのが上手な看護師さんがいて憧れていました。二つ目は音楽の先生です。小6の時、授業をしてくれた音楽の先生が歌も上手、ピアノも上手、おまけにギャグも上手で憧れました。三つ目はバスの運転手です。高校の時、福岡にピアノを習いに行ったとき、バスの運転手さんの運転テクニックに感動しました。四つ目はピアノの先生です。私の師匠の先生は、レッスン中は鬼のように厳しく注意されました。泣いたこともありましたが、レッスンが終わると良かった点は認め、悪かった点は改善の方法を具体的に教えてくれました。この4人の方々との出会いがあって、今、私はここにいるなあと思っています。ぜひ、皆さん。いろいろな人に出会っていろいろなことを学んでほしいです。『どうしてこの仕事に就いたのか?』『憧れていたことはなかったか?』身近な人に聞いてほしいと思います。中学生のこの時期に、いろいろな話を聞いて、いろいろなことに興味をもってください。」

 T先生のお話を聞きながら、TVアニメ「ドラえもん」の主題歌として使用された『夢をかなえてドラえもん』の曲を思い出しました。【歌:mao 作詞・作曲:黒須克彦】

心の中 いつもいつもえがいてる(えがいてる)
夢をのせた自分だけの世界地図(タケコプタ~)
空を飛んで時間を越えて 遠い国でも
ドアをあけてほら行きたいよ 今すぐ(どこでもドア~)
大人になったら忘れちゃうのかな?
そんな時には思い出してみよう
Shalalalala 僕の心に
いつまでもかがやく夢
ドラえもん そのポケットで かなえさせてね
Shalalalala 歌をうたおう
みんなでさあ手をつないで
ドラえもん 世界中に 夢を そうあふれさせて

 私も、仮面ライダーやプロ野球選手、科学者、小学校の先生、パイロットと、そのときそのときの出会いによって、いろいろな夢があったなあ・・・と、自分自身を振り返ることができました。改めて人との出会い(ご縁)を大切にしていこうと学びました。T先生、素晴らしいお話、ありがとうございました。 m(_ _)m

 

『挑め ~絆を深める最高のスタートダッシュ』ができました!!~ Part3

 合同運動会も終盤戦。佳境に入ってきました・・・。
 まずは、「紅白対抗全員リレー」。団の勝利を目指し、バトンを受け取るやいなやスタートダッシュ!!各自、懸命な走りを見せてくれました!結果は、紅団が1位、2位でゴールしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、「紅白対抗団ダンス」。予行での自分たちのダンス動画を見て、細かい動きやフォーメーションを磨いてきました。「笑顔!」「声!」「メリハリ!」団員の心が一つになっていきます・・・。最後の決めポーズも、笑顔満開!!観客席からは、割れんばかりの拍手が起こります。 (^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最終種目は、「紅白対抗代表リレー」。小・中学校、各3名の健脚自慢が新緑のグラウンドを駆け抜けました。走者毎に順位が入れ替わる大接戦を演じた結果、紅団アンカーがゴール直前で大逆転!最後まであきらめない素晴らしい走りでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に閉会式のようすです。今年度は、紅団の勝利でしたが、両団とも本当によくがんばりました。子どもたちの一生懸命にありがとうの気持ちで一杯です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたち自身が考え、創り上げた小中合同運動会、保護者の皆さまには、子どもたちの姿がどのように映ったでしょうか。子どもたちは、保護者や地域の皆さまに感動と元気を届けようと頑張ってきました。子どもたちの姿を通して、少しでも笑顔になっていただけたら幸いです。
 これからも、学校教育目標スローガン『自律貢献』を具現化できるよう、さまざまな教育活動を進めてまいります。保護者の皆さまのますますのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。温かなご声援ありがとうございました。また、PTA執行部、体育安全委員会の皆さまには、早朝より駐車場誘導をしていただきました。大変ありがとうございました。 m(_ _)m

『挑め ~絆を深める最高のスタートダッシュ』ができました!!~ Part2

 プログラム1番、「ダンシング玉入れ」です。“ジャンボリーミッキー!(×4) ジャンボリーズンズン ジャンボリー・・・” 軽快な音楽に合わせて、小学生も、中学生も、みんなノリノリ!!特に、小学校低学年の子どもたちの一生懸命踊る愛らしい姿に、来賓の皆さま方から思わず「可愛い・・・」の声が聞こえてきました。 (^o^) もちろん、玉を入れることも忘れていません。中学生は、ジャンプしながらの複数の玉投げ!工夫が見られます。結果は、白団が110個入れて幸先のいい勝利を飾りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 つづいて、「女子1000m走」と男子「1500m走」。普段の朝ランニングの成果が試されます。女子は3年生のIさん、男子は2年生のMさんが素晴らしい走りを披露してくれました。「朝からよく走れるなあ・・・」と、M東陽小校長も感心されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学生の花笠音頭、120m走の後に中学生「150m走」です。これまで学年別に行っていましたが、今年度は抽選により組み合わせを決めています。1年生も上級生に負けじと全力疾走!団のためにベストを尽くしていました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給水タイムでリフレッシュした後は、「みんなでぐるぐる、東陽っ子GO!」。各チームの息もぴったり!台風のように右に左に回りながら、グラウンドを駆け抜けます。白団が、終始リードしていた紅団を最後の最後に逆転して、歓喜の万歳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  恒例になりつつある3年生「親子綱引き」です。対戦前から互いに気合い十分!一回戦は保護者チームの圧倒的な勝利。まだまだ体力ではかなわないと思ったのか、次の「ランニング親子綱引き」では走力で圧倒!!保護者の方が綱を引く前に勝敗が決しました!頭脳的な戦い、見事です。最後は、参加者全員そろってこの笑顔!保護者の皆さま、ご協力、ありがとうございました。 m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Part3に続く)

『挑め ~絆を深める最高のスタートダッシュ』ができました!!~ Part1

 20日(土)、4年ぶりとなる東陽小中合同運動会を開催しました。昨日までの雨とグラウンド状況を考慮し、早朝からの準備となりましたが、子どもたちの協力もあり、7時25分には準備完了!保護者の皆さま、朝早くから子どもたちを送り出していただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


 朝の学活では、紅白のはちまきを受け取り、本番に向け、さらに気合いが入りました。

 

 

 

 

 


 爆竹が上がり、いよいよ小中合同運動会がスタート!小学校1年生の子どもたちの可愛らしい開会のことばに続き、優勝旗返還、小学校長あいさつ、小学校PTA会長あいさつと続きます。誓いのことばでは、小学校紅団団長のTさんから力強く思いの込もったことばを述べてくれました。最後に、エール交換を行い、開会式が終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 絶対に負けられない戦いがいよいよ始まります・・・。(Part2に続く)