学校生活の様子

学校生活の様子

グループ 交通安全街頭キャンペーン

    9月21日(木)から30日(土)まで秋の全国交通安全運動が行われます。学校・地域・職場など、みんなで交通事故を防いでいきたいですね。
    今日の午後、奥阿蘇物産館前で、本校の1・5年生が高森警察署の方々や草部南部地区の交通安全の取り組みをされている方々と一緒に、街頭キャンペーンを行いました。車を止めてくださった方々に「交通事故に気をつけてください!」と声をかけながら、手作りのお守りカードや啓発チラシなどをお渡ししました。子ども達もとても緊張していましたが「小学生の自分たちにも交通事故防止のためにできること」がある!と実感し、また、「みんなで事故を防いでいきたい」と決心したことだと思います。日常生活につなげて交通事故防止の取り組みについてこれからも考えていきたいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

給食・食事 おいしいピーマン

 9/20(水)今日の給食時間、栄養教諭の宮原先生が、Sブロックの様子を見に来られました。小さいおかずに入っていたピーマンについて、詳しく教えてくださいました。そして、なんと今日のピーマンは、保護者の方から届いた新鮮なピーマン!ちょっと苦手な子どもたちも、先生の話を聞くことで、全部食べてしまうことができました!

ハート 実りの秋

 9/19(火)だんだん秋らしくなってきた高森東。職員室前の掲示も、秋に変身!「みのりの秋」と題して、子どもたちの秋の目標が掲げられました。学習についてめあてを立てた子ども、生活面についてめあてを立てた子ども・・・、それぞれの目標が達成され、実りある秋となればよいですね!(高森東の秋は、あっという間に過ぎ去ってしまいますよー!)

駆け抜けろ、東っ子!

   9/14(木)阿蘇郡市陸上競技大会が行われました。今年は昨年の熊本地震の影響で例年使用していたあぴかが使えず、えがお健康スタジアムでの開催となりました。バスでの移動や雨が降り続くなかでの競技で万全の状態ではありませんでしたが、子どもたちは自分の持てる力を出し切れたようです。国際的な競技大会も行われるような大きなスタジアムで走った経験は忘れられないものとなったことでしょう。

朝のランニング

 9/13(水)今日も朝から元気にランニングをしている子どもたち。朝は少し冷えてきましたが、朝一番に体を動かすことで、脳も冴えます!明日は、後期課程の生徒たちの中体連です。練習の成果をしっかり発揮してきてほしいと思います。がんばれー!!

元気でね!

  9/8(金)今日は悲しいお別れの式がありました。お家の都合で、県外に転校するお友だちと過ごす最後の一日でした。寂しい気持ちをこらえ、Sブロックのみんなにお別れの挨拶をしました。そして、握手を交わしました。涙を流す子どももいました。みんなの言葉にならない気持ちが、たくさん伝わってきました。次の学校に行っても、元気に過ごしてくれることが、みんなの願いです。元気でね!また会いましょう!!

楽器に触れてみよう!


   9/8(月)5・6年生の音楽の授業で、は「音の重なり」について、オーケストラや吹奏楽の曲を聴きながら勉強しています。
  今日は楽器が得意な7年生と5年生の担任の先生をお招きして、実際に楽器を組み立てるところから見せていただきました!実際に楽器を吹かせてもらったものの、音を出すだけでも精一杯...!本物の楽器の音色に興味津々の様子でした。

8年 修学旅行⑫

  9/5(火)3日間の学習を終え、無事、帰熊しました。生徒たちは2日目の京都自主研修が楽しかったようで、最初は不安が大きかったけれど話し合って、仲間と協力して行動できたことが思い出に残っていると言っていました。この修学旅行で学んださまざまなことを学校生活に生かしていってほしいと思います。
 添乗員さん、バスガイドさん及び運転手のみなさま、安全で充実した旅をありがとうございました。保護者の方々、早朝および遅くの送迎、子どもたちの学習への援助等ありがとうございました。

8年 修学旅行⑪

  9/5(火)海遊館ではジンベイザメをばっちり見ることができました!ある生徒は「イルカやアシカを間近で見ることができ、テンションが上がった!」と言っていました。

8年 修学旅行⑩

  9/5(火)ただいま修学旅行団は、海遊館に向けて高速道路を移動中です。車内では魚へんの漢字クイズで盛り上がっています。みなさんは、どのくらい知っていますか?