学校生活の様子
町をたんけんしょう!
2年生は「町をたんけんしよう」の第2回目で、草部南部・北部を探検しました。草部吉見神社や旧草部南部小中学校跡、物産館、消防署分駐所、自然学校など、たくさんの場所を見てまわりました。校区には、たくさんの施設があることがよく分かったと思います。分駐所では、お忙しい中、たくさんのことを詳しく教えていただき、とても貴重な経験になりました。ご協力をいただいた、各施設の方々、ありがとうございました!
高森町人権教育講演会
6~9年生は、高森中央小学校の6年生と、高森中学校の全校生徒と一緒に、教育講演会に参加してきました。講師の先生が家族のお話を楽しくしてくれました。先生の家族の出来事の中から”ごめんなさい”の気持ちの大切さをたくさんお話してくださいました。子ども達にとって身近な”ごめんなさい”の言葉だからこそ、共感の気持ちが高まったようです。
「自分からあやまることのできる人間になりたい。」
「先生のお話を聞いて、素直な気持ちでごめんなさいが言えていたか、改めて考えました。」
講師の先生、貴重なお話をありがとうございました。
阿蘇郡市中体連陸上大会!
後期課程の7~9年生は、あぴかで行われた阿蘇郡市中体連陸上大会に参加してきました!冷たい雨が降る中での競技実施となりましたが、それぞれのもつ力を精一杯出してがんばっていました。短い練習期間でしたが、集中して取り組んだ成果が出ていました!今度は、前期課程の陸上大会があります。ぜひ、前期課程の子ども達もがんばってほしいです!
風水害から命を守る!
くまもと国際マンガCAMP in 高森
課題発見セミナーⅡ
9月18日(水)M・Lブロックの児童生徒を対象に課題発見セミナーⅡが行われました。講師に地域活性化伝道師の三角幸三氏をお招きし、高森地域の活性化のために自分たちに何ができるのかを考えています。今回は、「商品開発」「イベント企画」「広報宣伝」「販売促進」「材料・資金調達」の5つの部門に分かれて、アイディアを出し合いました。また、ホールシステムアプローチやマルチタスクの考えから、1つの部門だけを考えるのではなく起業までの全行程に携わるために、複数の部門でアイディアを出し合いました。今後は実際に起業に向けてどのような課題があるのかを見つめ直して行きます。高森校区で新たな発見が出てきています。
M・Lブロック 薬物乱用防止教室
M・Lブロックの児童生徒を対象に高森警察署の藤原さんと園田さんを講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。子ども達にとって少し遠い話の薬物ですが、危険は身近にたくさん潜んでいるということを、映像やロールプレイを通して教えて下さいました。
「薬物をしないかという誘いに対して、どう断るとよいかを考えることができた。」
「先輩や友達から何度進められても、強い気持ちと勇気をもって断る力をつけていきたい。」
自分の身を守る大切さを改めて感じた時間となりました。
1学期末テスト期間中です!(><;)
ただいま東学園は、M・Lブロックの期末テスト期間中です。5・6年生は4教科、7~9年生は9教科のテストを実施しています。中間テストに比べて教科の数が増えたり、テスト範囲が広がったりして、少し大変ですが、放課後や休み時間に友達と教え合いながら学習する姿がありました。今週、来週あたりでそれぞれの教科の返却があります!結果が楽しみですね!
9月の児童生徒集会♪
9月の児童生徒集会を行いました。生徒会長や各委員会の委員長から7・8月の活動の反省と9月の活動目標のお話があった後、3~9年生で生徒会主催のレクリエーションを行いました。今回は、生徒会から答えが5文字になるクイズが出されました。それをグループの5人で協力し、1人1文字ずつ答えて正解を目指します。なかなかの難問ばかり・・・。その分、正解したグループからは喜びの声があがっていました。
応援の気持ちを込めて・・・
ここ数日、昼休みの理科室には、さまざまな学年が出入りをしています。中をのぞいてみると、メッセージを書いたり、手形をつけている子ども達。東京チャリティーリレーマラソンの取り組みの一環として、9年生が中心となって、被災地にメッセージを届けようと取り組んでいます。完成まであと少し。みんなの思いのこもったメッセージの旗ができそうです。