学校生活の様子
立ち会い演説会・児童生徒会選挙がありました。
その後、選挙を行いました。選挙管理委員会から、「東学園をよりよくしていく人を選ぶので、真剣に考えよう。」という話をしてもらい、投票へと移りました。初めて投票する3・4年生は、Lブロックの生徒の姿を見て、投票をしていました。いよいよ新体制となります。本年度の執行部のみなさん、1年間ありがとうございました。新執行部にも期待が高まります!!
4~9年生バスケットボール大会!
6時間目と放課後活動の時間を使って、4~9年生のバスケットボール大会を行いました。日頃の体育の授業で身につけた技術を発揮する機会です。男女混合・学年混合のため、いつもの体育よりチームワークが大事になりました。今回は、児童生徒に加えて、先生チームも!子ども達もすごく楽しんでいましたが、先生達も含めて、みんなで楽しむことができました!
みさを大豆収穫!
3・5~9年生で夏に植えたみさを大豆の収穫へ行きました。みさを大豆は、地域の特産物です。大豆は小粒ですが、栄養価がとても高いという研究結果がでていると地域の保存会の方が教えてくださいました。昔ながらの方法で、大豆を殻から出し、大豆と殻を分けていきました。初めて使う道具もたくさんあり、貴重な経験をさせていただきました。この大豆を使って、冬休みが明けてから味噌づくりをする予定です。みんなで植えて収穫した大豆を使って作った味噌づくり。今から楽しみです♪
尾下の獅子舞~ゲストティーチャー~
授業参観・PTA例会を行いました!
冬休み前の授業参観・PTA例会・ブロック懇談会を行いました。たくさんの保護者の方に来校いただき、授業を参観していただきました。中には、一緒に考えたり活動したりする学年もあったようです。いつも一生懸命がんばっている子ども達です♪
人権集会
全校児童生徒で人権集会を行いました。今回は、それぞれのブロックの「いじめ0宣言文」を確認し、それを実行するためにどんなことに気をつけていきたいのかを話し合いました。それぞれのブロックで今まで学習したこと、これから何を大切にしたいのか意見を出し合い、最後には全体に発表しました。校長先生からは、豊かな言葉を使ったコミュニケーションをしようというお話がありました。
「ありがとうをきちんと伝えたい。」「ごめんなさいが言えるようになりたい。」
「このような機会に振り返り、何度も人権の大切さを考えたい。」
「考えを深めるだけでなく、発信する立場になりたい。」
それぞれの学年で、自分にできることを考えることができました。
児童生徒集会
今日の放課後活動は児童生徒集会でした。各委員会からの11月の反省と12月の活動目標の報告があったあと、ユニステを行いました。ユニオンステージ、略してユニステ!!今日の活動は、新聞のりゲーム♪じゃんけんに負けると、どんどん新聞を小さく折りたたんでいきます。グループのみんなが落ちないように協力して新聞の上にのります。小さくなればなるほど難易度UP!前期課程の児童をどうにか新聞の上にのせようと、後期課程の生徒がたくさんの工夫をします。おんぶしたり、だっこしたり・・・。中には、一人をおんぶをしながら、一人をお姫様だっこをする強者も!!みんなで楽しく盛り上がりました♪
8年生菊池恵楓園訪問
12月10日(月)
8年生5名は、高森中学校の生徒ととに、菊池恵楓園へ訪問しました。今日の訪問に向けて、8年生は事前学習に取り組んできました。ハンセン病問題について学び、人権について考えてきました。
今日の訪問では、午前中に講話を聞き、午後から菊池恵楓園の施設見学を行いました。教室での学習だけでなく、実際に訪問し、施設を見たり、話を聞くなかで、生徒たちは、これまでの学習と結び付け、学びを深めることができました。菊池恵楓園の訪問を終え、考えたことや感じたことを、日常生活にどう生かしていくのか。学習の振り返りと同時に、今後の生き方にもつなげていってほしいと思っています。
とうとう冬がやってきました!
8日に阿蘇高岳に初雪が観測されたと報道があり、高森東学園にも本格的に冬がやってきました!今朝から気温計は温度が上がらず、ずっと3℃・・・。副校長先生が、何度も確認をしましたが、3℃から上がらず・・・。学校中がひんやりとした雰囲気に包まれています。ようやくお日様が見え始めた3時でも、4℃しかありませんでした。渡り廊下を通る、副校長先生の大きな背中も小さく丸まっていました(><)
くるくるまわるよ♪風車
元気な1年生が、楽しそうに体育館から教室にもどっていました。手には、それぞれ手作りのおもちゃが・・・。何か尋ねると「風車!」と教えてくれました。「まわっているところ、見せて?」とお願いすると、風車と一緒に回り出す1年生♪寒くなってきた東学園ですが、1年生はいつも元気いっぱいです♪