学校生活の様子

学校生活の様子

中体連駅伝大会が行われました。

10月20日火曜日、中体連駅伝大会が行われました。朝早くから、バスに乗って競技場である阿蘇市農村公園あぴかへ。後期課程の生徒達は、この日に向けてコツコツと練習してきました。前日までのぐずついた天気がウソのように晴れた空の下、元気いっぱい、やる気いっぱいに、これまでの練習の成果を発揮してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

女子は午前中に実施。女子は後期課程4人しかいないため、オープン参加でしたが、4人全員走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

男子は午後に競技が実施されました。選手として出場する生徒も、出場しない生徒も、一緒にアップしたり、全力で応援したりしながら、全員でお互いを高め合う姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとまず今日は、全員、よくがんばりました!お疲れ様でした。次は校内持久走大会です。少し休んだら、また頑張っていきましょう!

2学期が始まりましたが・・・

2学期が始まりましたが、運動会の様子をアップしてから1ヶ月ほど空いてしまいました。その間もたくさんの活動が行われています。その様子をダイジェストでお伝えします。

郡市駅伝大会に向けて・・・きつくてもみんな頑張って走っています。

新型コロナウィルス感染症に関する人権学習・・・どのブロックも真剣に取り組みました。

Sブロック

同上・・・Mブロック

同上・・・Lブロック

10/1 薬物乱用防止教室・・・保健所より講師をお招きし、リモートで行いました。

10/6 自創会立会演説会・選挙・・・3年生は初めての投票でした。

10/9 9年生高森高校訪問・・・各自の進路選択に向けて学習しました。

2学期スタート!

高森町は2学期制。10月10日~13日の秋休みをはさみ、10月14日から2学期が始まりました。40名全員そろって始業式を行うことができました。最近は朝晩は冷え込むようになり、東学園はまさに秋本番といった感じです。

郡市科学展の表彰がありました。

各ブロックより代表発表・・・ちょっとハプニングもありました。

校長先生のお話

生徒指導の先生から

盛り上がった運動会、工夫と熱意にあふれていました☺

9月12日(土)、あいにくの天気とはなったものの、無事に運動会が挙行されました。

窓を全開にして換気扇を回した体育館で行う今年の運動会。

午前のみの厳選されたプログラムで進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、綱引き・リレーの際には手袋をはめ、距離を取りながらなど、工夫を行いながら競い合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症流行の中での開催のため、例年とは大きく違った形での実施でした。

 しかし、

子どもたちは短い練習期間の中、一生懸命に取り組んできた成果を、

大きな声で、力一杯の動きで、心の底からの応援で表現していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの心に響く、素敵な運動会になったようです。

1学期後半が始まりました。

23日間の夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。今月は連日の猛暑で、標高の高い東学園もかなり気温が上がりました。初日もまだまだ残暑が続いています。そんな中、各ブロックでは最初のブロック集会が行われ、元気にスタートを切りました。今年は新型コロナウィルス感染防止の観点から規模を縮小しますが、9月12日に行われる運動会に向けての練習や準備もいよいよ始まります。

Sブロック集会

Mブロック集会

Lブロック集会

晴れ 夏休みに入りました。

8/1より、高森町立の学校では夏休みに入りました。しかしいつもとは違う夏休み。夏休みの諸行事は中止。中体連陸上に向けての全校陸上やプール開放もありません。そんな限られた条件の中でも子どもたちは元気に活動しています。バドミントン部では通常の体育館練習に加え、陸上トレーニングや水泳トレーニングも入れながら午前中みっちり練習をしています。また、午後は遠隔支援を行っています。宿題のチェックや質問、プログラミング学習など8回ほど計画しています。8/4には児童生徒会活動の一環で、朝から各地区のスクールバス停の清掃を行いました。

バドミントン部の陸上トレーニング。朝の涼しい時間を使い、走り込み。

水分補給は確実に。

プログラミング学習にチャレンジする子どもたち。

お世話になっているバス停をきれいにしました。

バドミントン交流試合

 先日、中体連の代替大会となるバドミントンの交流試合が南阿蘇中体育館で行われました。今回の出場者は原則9年生で、個人戦のみという制限があるため、9年生部員の3名とダブルスのみの出場となる8年生1名の計4名が出場しました。新型コロナウィルス感染防止のため、3月から休校となり、練習が始まったのは6月からということで十分な練習は積めませんでしたが、精一杯頑張りました。特にダブルスの準々決勝は東学園ペア同士の激突となり、20-20からの延長ゲームにもつれ込む白熱のゲームとなりました。

 

 

6年修学旅行リアル配信パート⑧

7月22日(水)

 

 修学旅行最後の食事は、佐賀県武雄市の昼食会場で”カツとじ膳”をお腹いっぱい食べました。

 昼食会場から10分ほど移動したところにある、『佐賀県立宇宙科学館』に到着して集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 宇宙科学館内は、ムーンウォークなど人気の体験コーナーは制限がかかっており、限られた人しか体験することができず、ちょっと残念でしたが、その他の体験コーナーを中央小との混合班で回り、一緒に楽しく遊んでいました♪♪

 

 

6年修学旅行リアル配信パート⑦

7月22日(水)

 修学旅行2日目。今日も雨の心配はないようです!朝5時頃からゴソゴソとしだした子ども達。朝食も完食!!

 昨日は、戦争や原爆の爪痕を残す町『ナガサキ』での学習でした。今日は、歴史探訪と観光の町『ながさき』での学習からスタート。異国の文化が垣間見える観光スポット『大浦天主堂』『グラバー園』の見学をした後、お土産を買いました。

 午後は、佐賀県の『宇宙科学館』で楽しみます!!

6年修学旅行リアル配信パート⑥

7月21日(火)

 夕食と入浴を終え、宿泊している稲佐山観光ホテルの屋上に全員で向かい、長崎市の夜景を観賞しました。日本三大夜景に数えられる夜景を見て、子ども達のテンションはこの日最高潮に!!

 修学旅行1日目を終えて撮影した部屋での4人の表情は、今年度一番の笑顔でした!!