学校生活の様子

学校生活の様子

花丸 1年生歓迎会・運動会結団式

入学して1週間。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。この日は1年の入学を祝う歓迎会。本来ならば「歓迎遠足」ですが、コロナ禍において、内容を縮小して計画しました。運動場で行う予定でしたが、あいにく天気で体育館になりました。また、5月22日の運動会に向け結団式も行いました。後期課程の3学年は早速放課後活動で応援団の練習を始めました。

 

1年生へのインタビュー

6年生から歓迎の言葉

運動会結団式から(白団)

同じく結団式から(赤団)

生徒会が準備したレクレーション(しっぽとり)

お弁当タイム。天気が良かったらなあ・・・

 

お祝い 1年生入学式・7年生進級式

8名の1年生が入学し、6名の7年生が後期課程に進級しました。かわいい1年生と凜々しい7年生が並んで入場する様子は義務教育学校ならではの光景です。

1年生、7年生並んで入場

在校生歓迎の言葉はビデオメッセージで

7年生氏名点呼

1年生

7年生

入学式後、最初の学活にて

 

 

 

 

学校 令和3年度が始まりました。

令和3年度の始業式が行われました。新たに4人の転入生と8人の新任の先生方が加入してのスタートです。新1年生が明日入学し、全校児童生徒47名、職員23名での船出です。

4人の転入生

新任の先生方へ歓迎の言葉

最初の学活(8年生より)

学校 退任式が行われました。

29日、退任式が行われ、8名の先生方が学校を去られることになりました。1年間から高森東中から8年間在籍された先生がおられ、幅広い経歴ですが、みなさん学校のために尽力されました。新天地でも頑張ってくれることを願っています。

学校 修了式が行われました。

令和2年度もいよいよ終わり。学年まとめの修了式が行われました。前期課程を終える6年生に卒業式はありませんが、卒業証書同様の修了証書が渡されました。4月からはいよいよ後期課程。凜々しい制服姿が見られます。

修了証書授与。

後期課程を終える6年生。スピーチも立派でした。

お世話になった給食調理員の先生と運転手さん方にごあいさつ。

お祝い 卒業式が行われました。

3/15、好天の下で高森東学園第4回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、規模を縮小しての式となりましたが、厳粛な中にも感動的な式ができました。9年生のみなさん卒業おめでとうございます。4月からは高校生。新たなステージで輝いて下さい。

卒業証書授与

在校生お別れの言葉はビデオで

卒業生お別れの言葉(答辞)

4人によるお別れの歌

担任の先生によるサプライズ演奏

式を終えて記念撮影

廃材を活用した卒業制作のベンチ2台

保護者へ感謝のメッセージ

担任の先生へお礼の花束

看板を前に4人最後の集合写真

 

学校 9年生修了式

9年生にとって、登校するのは15日の卒業式だけになってしまいました。今日は修了式が行われ、4人の意見発表がありました。担任の先生は意見発表をすることを本人たち伝えそびれていて、本人たちは直前にその話を聞いたようです。しかし、みんな見事なスピーチでした。9年間の成長を改めて感じるできごとでした。

4人のスピーチ

修了式の裏で、9年教室の飾り付けは後期課程で準備をしました。

先生方が準備された入学時の等身大パネルです。みんなすっかり大きくなりましたね。

いよいよ卒業式です。

 

 

卒業を前に・・・

9年生の卒業を前にして、9年生に楽しんでもらおうと企画した取組がいろいろと行われました。9年生は楽しみながらも名残惜しそうに活動をしてました。

3/11 最後の体育は後期課程全体での合同バスケットボール。先生チームも参加しました。

 

3/11 最後の自創会集会は「卒業生を送る会」。リモートになりましたが、執行部が工夫をして運営していました。画面左から2列目、3段目に9年生の姿があります。

 3/12 Lブロック最後の集会。8年生が計画し趣向を凝らした企画を進めてくれました。

9年生の卒業も目の前です。

家庭科・調理 郷土料理教室

高森東学園ではこれまで様々な活動に、地域の方々を講師に招き指導をしていただいてきましたが、コロナ禍において、従来の活動が制限されてきました。今回の郷土料理教室も本来ならば、地域の方々が講師として指導をいただくものですが、今回は家庭科担当の斗髙先生が(専門は英語科)中心となり、「いきなり団子」作りに取り組みました。密を避けるため、7~9年それぞれに授業が進められました。できあがった「いきなり団子」どれもおいしそうでしたね。

3/2 9年生 しっかり生地をこねます。

担任の歌野先生も挑戦

3/4 8年生 しっかり蒸せたかな?

大槻先生も参加しました。

3/10 7年生 慎重に小麦粉の量をチェックします。

森先生、野尻先生、ミッシェル先生も参加しました。

 

東学園版子ども議会

毎年9年生が参加する子ども議会。町政に対し、これまで様々な提案を行ってきました。この子ども議会に向けての取組は、7年から始まっています。後期課程の7,8年生がその学年なりに考えた提案を発表し、子ども議会を終えた9年生がアドバイスをしていく「東学園版子ども議会」毎年行われています。本年度は3月1日に行われました。ユニークな提案に、9年生ならではのアドバイスが見られました。これらの取組を通して、郷土愛を高めていきます。

7年生

8年生

9年生のアドバイスを受けて、提案の修正をしています。

9年生から講評