学校生活の様子
1201 ミサオ大豆
1日(木)、3~6年生が地域に伝わるミサオ大豆の収穫を行いました。ミサオ大豆保存会の方々に協力していただき、収穫や大豆落とし、唐箕について教えていただきました。保存会の皆様、ありがとうございました。
1205 県学力・学習状況調査
今日と明日は、県学力・学習状況調査を行います。今日は、3~6年生が国語、7・8年生が国語・数学の予定です。4月に行われた全国学力・学習状況調査の結果を受け、授業改善や家庭学習に取り組んできました。今回の調査結果から児童生徒の学習状況を把握し、年度内に習得できるよう取組を進めていきます。
1130 オンライン交流会
昨日までの暖かさに比べ、今日は気温が上がらない一日となっています。また、明朝は氷点下の予報も出ていますので、健康管理をお願いします。
オンライン交流会
これまで5~9年生は、5つのプロジェクト(高森町「新たな学び」研究発表会で紹介)に取り組んできました。その中の社会福祉プロジェクトの取組として、社会福祉オンライン交流会を実施しました。朋遊館や高森自然学校など、町内の複数の施設をオンラインでつないで、児童生徒が考えた楽しい体操やボッチャ、ジェスチャーゲームなどを行いました。参加者の皆さんからも温かい言葉をたくさんいただきました。参加者及び協力いただいた福祉協議会の皆様ありがとうございました。
【楽しい体操(画面の生徒をまねながら)】
【ボッチャ】
【ジェスチャーゲーム】
認知症サポーター講座を8年生対象に行いました。町包括支援センターの2名の方に来校いただき、脳の仕組みや認知症の方への対応の方法などを学びました。センターの皆様、ありがとうございました。
1129 子ども議会
高森町の子ども議会が本日10時から行われます。本校からは9年生が参加するので、朝から元気に出発しました。これまで学んできたことを堂々と提案・発表してくれると思います。様子等については、今後ホームページでも紹介します。
1128 認知症サポーター講座
今週後半は、いよいよ12月です。寒くなる予報が出ていますので、健康管理をお願いします。
5年生対象に認知症サポーター講座を行いました。町地域包括支援センターの3名の皆様に来校いただき、認知症や言葉かけの仕方などについて教えていただきました。ありがとうございました。30日は、8年生で行う予定です。
1125 今日の東学園!!
今日は、中間テスト2日目です。みんな頑張っています。
今日は、1・2年生の見学旅行(熊本市動植物園方面)です。天気もよく、みんな元気に出発しました。
優秀教職員組織表彰
先日の阿蘇郡市教育長・校長等合同会議で優秀教職員組織表彰(小中一貫教育)を受けました。義務教育学校として、小中一貫教育に取り組んできたことを評価していただきました。
1124 今日の東学園!!
今日、明日は中間テスト(6年生~9年生)です。2日間で6年生は4教科、後期課程は5教科のテストを行います。最善を尽くしてくれると思います。
「人権の花」終了式
子ども人権委員長さんや法務局、町住民福祉課から来校いただき、「人権の花」終了式を行いました。5月にいただいたマリーゴールドを植え、水をかけたり、草を取ったりと子どもたちはこれまでお世話をしてきました。そのマリーゴールドが今でも元気に咲いています。うれしいですね。今回の取組を今後に生かしていきたいと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。
1122 今日の東学園!!
秋晴れの下、Mブロックが野尻・尾下方面へ鍛錬遠足に出発しました。ウオークラリー形式も取り入れながら、問題を解いたり、ミッションにチャレンジしたりしながら楽しく活動しています。また、4年生は、草小積の体験活動へ出発しました。様子が分かり次第、お知らせします。
1121 東学園!!
18日(金)にSブロック地域探検鍛錬遠足を行いました。学校からフルーツガーデン・川上神社・朋遊館と8.5kmほどの距離でしたが、子どもたちは元気に歩くことができました。歩きながら地域の秋の風景を味わい、川上神社ではいちょうの葉のシャワーを楽しみました。
1118 今日の東学園!!
今日は、Sブロック鍛錬遠足です。朝から津留方面へ元気に出発しました。9年生は、高森高校を訪問し、授業体験を予定しています。高校の雰囲気を味わってきてほしいと思います。また、明日19日は、バドミントン県新人戦大会が行われる予定です。
6年生対象に消費者教育出前講座を実施しました。今回は、高森中央小で講座を行い、本校はリモートで参加しました。