校長ブログ
期末テスト返却、吹奏楽部最優秀賞
3年生も公立後期選抜を終えて少しほっとした表情で登校してきました。これからは卒業に向け、いろんな取組をしてくれると思います。まずは、お疲れ様でした。
1~2年生は新聞などに公立後期選抜の問題と解答が掲載されていますので、今の段階でどれだけ解けるかチャレンジしてみるのもいいと思います。1~2年生の内容も多く出題されています。私は専門の社会科はもちろんですが、毎年、国語の問題を楽しみにしています。本を読むのが好きですし、国語の問題を解くのは楽しいです。
1~2年生の期末テストの結果は27日(月)に返却します。まずは自分自身でしっかり分析してほしいです。4月には全国学力・学習状況調査(新3年)、町学力調査(新3年の社会と理科、新2年5教科)がありますので、しっかり春休みも学習してください。
昨日も速報でお知らせしましたが、高森中学校1年生3名、中央小6年生1名、5年生1名の合計5名で出場した第1回熊本県中学生吹奏楽新人コンクールにおいて、最優秀賞、金賞、特別賞を受賞しました。
出場38チームのグランプリです。本当に素晴らしいですね。他の中学校は40名を超える生徒での演奏が多い中に、5名で多くの楽器を美しく奏でていました。私は中央小学校の山村校長先生と一緒に聴いていましたが、演奏が終わった瞬間、「すごいですね」と顔を見合わせました。他の観客からも一同に「すばらしい」と声が上がり、拍手の時間も長かったです。
下の写真は演奏を終えてすぐの表情です。
朝から担当の早川先生から審査結果を見せてもらいましたが、ほぼ満点です。県内では有名な学校が全て参加していましたが、どの学校よりも高い評価でした。やはり、努力に勝るものはなしですね。どの学校よりも頑張って練習していると自負しています。生徒たちは挨拶などもとてもいいです。朝から校長室に報告と御礼に来てくれました。
今日の熊日には、熊本ヴォルターズの九州大会の記事が大きく掲載されていました。その中には、後藤さんも写っていました。九州大会でもぜひ頑張ってほしいです。
1年生:性に関する指導
以前、2年生の性に関する指導について校長ブログでもお知らせしました。
昨日は、1年生を対象として性に関する指導を行いました。
テーマは「命の尊さ ~しくみ 出産の喜びと悲しみ~」です。
講師は、阿蘇温泉病院 産婦人科医 荒尾先生です。
産婦人科として、専門的知見に基づき正しい情報を生徒たちにわかりやすく説明されました。また、これまでかかわってきた患者さんの事例はとても実感させられました。
生徒たちはたくさんメモをし、真剣に話を聞いていました。
【生徒たちの感想の一部です】
〇男性、女性の体の仕組みを詳しく知ることができました。保健体育で学習したことをさらに深く学び直せたのがよかったです。
〇命の尊さについて考えることができました。自分も周りの人も大切にしていきたいと感じました。
〇自分は6年生の時に性教育を受けましたが、たくさん新しいことを知ることができました。また、子宮がんの予防接種についてしっかり家族と話し合おうと思います。
〇帰ったら今日のことを親に話して、自分の昔のこととか思い出を聞いてみたいです。
〇今回の授業を通して、改めて親が自分にどれだけの思いをもって育ててきたのか分かりました。それと同時に親への感謝の気持ちもたくさんわいてきました。
1年生の全員の感想を読みながら、一人一人がしっかり考えていると思いました。特に学習したことをこれからの生活に活かしていきたいということや、家族(親)のことを思い浮かべながら記述している生徒が多かったです。日頃の授業もそうですが、こうやって講師の先生をお招きして心に響く授業を今後も進めていきたいと思いました。講師の荒尾先生、本当にありがとうございました。
ちなみに、荒尾先生は今も剣道をされており、子どもたちへの指導もされています。
バスケ九州大会出場
本校では委員会で本日の記事を書き込んでいます。
本日のタイトルは次の通りです。
受験生の皆さん、みんなで応援しています。
熊本ヴォルターズU15が熊本県中学生バスケットボール選手権で優勝し、全九州中学校バスケットボール春季選手権大会に出場することになりました。チームの中心でありフォワードが2年生の後藤さんです。九州大会での活躍を応援しています。
九州大会は、2月24~26日に福岡市総合体育館で開催されます。出場チームは九州各県から代表権を得た2チームとなります。ぜひ頑張ってください。
フォトアルバムは、2年生の修学旅行に変更しました。次回は1年生の予定です。
公立後期選抜、剣道部九州大会
いよいよ明日が公立後期選抜となります。
3年生はもちろんですが、私たちもいつも以上に引き締まります。本日は最終確認をします。多くの生徒は私学受験をしていますので、ある程度の交通渋滞は確認しているとは思います。しかし、熊本市内方面は明日、明後日と渋滞が予想されますので、よろしくお願いいたします。また、当日の体調不良、急な対応などがあった場合には早めに学校まで連絡をお願いします。
なお、3年生は明日、明後日と午前中授業になります。3年生のスクールバスは13:30です。
2年生も受験まで1年を切っています。志望校などを早め早めに検討してほしいと思います。次年度は4月になったら、第1回の志望校調査を実施する予定です。
週末は九州各県のベスト4が集まって白龍旗剣道大会が開催されました。ホームページでも速報でお知らせしました。1次予選リーグ、2次予選リーグをともに1位で勝ち上がりました。決勝トーナメント2回戦で準優勝した神崎中学校に2-2と引き分けましたが、本数差で惜敗しました。朝から生徒たちと話しましたが、「次は勝ちます」と力強く話してくれました。
今後の予定(最新情報)
本日も冷え込んでいます。晴れていますのでこれから暖かくなればと思っています。
来週には3月の行事予定をお配りできればと考えていますが、現時点での予定をお知らせします。
【3月行事予定】※現時点
3日(金)3年1日旅行(昼食は田楽を食べます)
6日(月)3年リモート(公立後期合格発表)
9日(木)3年修了式(全校14:30下校)
10日(金)卒業式(2年生のみ出席)1年生休み
15~17日 5時間授業(部活動は14:30~16:00)
24日(金)修了式(給食なし)
30日(木)退任式9:30~
この他にも1年生の校外学習等いくつか追加予定です。
次年度になりますが、体育大会につきましては、中央小学校と調整して今年度より1週間早めています。
【高森中体育大会】 令和5年5月20日(土)
【高森中央小運動会】令和5年5月27日(土)
保護者の皆様も仕事の都合などもあると思いますので、学校行事は今後もなるべく早くお知らせします。
明日からの週末も充実したものにしてください。
3年生の公立後期選抜は来週の火曜日からです。体調面にも留意されてください。
市原写真館(1年生劇編)
朝から冷え込みましたが、快晴です。
1~2年生の学年末テストもいよいよ最終日となりました。
テストの3日前から部活動を休みにし、期間中は午前中授業として家庭で学習する時間を増やしました。
テストの結果が続々と返却されてきていますが、成果とともに課題も明らかになっているようです。
日頃の取組が大切ですので、今後もしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。
テスト返却日は決まり次第ホームページでお知らせします。
今回は久しぶりの市原写真館です。
授業参観の際に披露した1年生の劇です。いい表情です。
学年主任の芹口先生。直前まで指導しています。
本当に素晴らしい音楽でした。さすが早川先生。ちょっとした中にもプロの雰囲気を醸し出していました。
生徒たちの場面ごとの様子です。
劇の最後に全員が勢揃いし、感想を伝えました。
保護者の皆様の感想も大変うれしかったです。
最後は全員での記念写真です。
一部の紹介となりましたが、劇全体の雰囲気が伝わればと思っています。
コロナ禍でもあり、このような劇をする機会はこの数年ありませんでしたが、1年部を中心に何度も検討し、生徒たちも台詞を覚え、学習した内容を表現することができました。1年生の表現力、まとまりを感じたところです。
授業参観に残念ながら来られなかった保護者の皆様も機会があれば子どもたちと話していいただけるとありがたいです。
今後も生徒たちの学校での日常を少しでもお伝えできるようにしたいと思います。
いつもたくさんの閲覧ありがとうございます。
委員長引き継ぎ式
1~2年生の学年末テスト2日目となりました。
1日目の感想はいかがでしたでしょうか。生徒たちも意外とできました、難しかったです、反応は様々でした。
本日は、理科と数学です。
演習の生徒会タイムで各委員長と副委員長の引き継ぎ式がありました。
3年生には一人一人私から感謝状を渡しました。
各委員会で尽力してくれた3年生。本当にありがとうございました。
代表して代議員会の代表である佐藤さんが挨拶をしてくれました。
そして、新委員長と副委員長に委任状を渡しました。やる気に満ちあふれた2年生です。きっと新しい取組をしてくれると思います。代表して代議員会の委員長である岩下さんが決意を述べてくれました。
学校の中心は生徒たちです。自分たちでいろんなことを考えて実行していくことが大切です。そういった経験がきっと将来に活かされていくと思います。
私たちも生徒たち一人一人の可能性を大いに引き出し、活力のある高森中学校にしていきたいと思います。
学年末テストも明日までです。本日も午後からしっかり家庭学習に取り組んでください。
明日の校長ブログは久しぶりの「市原写真館」の予定です。1年生の劇となります。素敵な写真をお楽しみください。
学年末テスト、郡市対抗駅伝大会、授業参観等
1日出張で校長ブログの更新はありませんでしたが、月曜日の閲覧数はいつも多くてありがたく思っています。
【学年末テスト】
本日から1~2年生の学年末テストです。いつも以上に真剣に朝自習に取り組んでいます。
1年1組の朝自習の様子です。昨日も遅くまで勉強したと話してくれました。
2年1組の朝自習の様子です。1年生と比べるとさらに必死さが伝わってきます。とにかく全員が必死という感じです。
テスト期間の午前中授業は生徒、保護者の皆さんともに好評です。生徒たちからすればとにかく勉強したいと言いますし、保護者の皆さんも「日頃と比べると真剣さが違う。もっと早くからやってくれればいいんですが・・」という声を聞きました。明日は数学と理科です。本日もしっかり家庭学習に取り組みましょう。
【郡市対抗駅伝大会】
本日の熊日にも掲載されていますが、郡市対抗駅伝大会に2年生の飯塚さんが出場し、全体の6位という素晴らしい結果を残してくれました。天草を走り抜けた飯塚さんのゴール後の表情です。
中体連駅伝大会でも2年連続県大会出場を期待しています。
【授業参観、PTA全体会、学年・学級懇談会】
先週の金曜日は授業参観などにおいでいただきありがとうございました。1年生の劇、2~3年生の授業それぞれ見応えのあるものでした。3年生の授業には、保護者の皆さんも参加していただき生徒たちの良さを意見交換している姿がとてもいいと思いました。生徒と保護者の関係の良さが伝わってきました。
PTA全体会では新旧の役員の紹介がありました。今年度の役員の皆様には多くのご支援をいただき感謝しております。次年度もいろんなことを検討していきたいと思います。
学年・学級懇談会もそれぞれの柱をもとに意見交換していただきました。3年生は卒業に向けて、2年生は今年度の総括と自然の方針、1年生は修学旅行等が中心だったようです。
3年生の数名は私立の一般の受検です。全員が会場に到着したという報告を受けています。3年生は卒業までに登校するのは17日。同じく1~2年生は修了式まで登校は26日です。
明日は委員会引き継ぎ式についてお知らせします。
本日の授業参観等、郡市対抗駅伝大会
本日は授業参観、PTA全体会、学年・学級懇談会です。
生徒たちの活躍をぜひご覧ください。下の写真は1年生です。劇自体は35分ぐらいになります。最後に生徒たちの感想もあります。
【授業参観(13:40~14:30)】
1年:体育館
2~3年:各教室
【PTA全体会(14:40~15:00)】
【学年・学級懇談会(15:10~16:00)】
各学年・学級懇談の内容は次の通りです。
1年:修学旅行、1年のまとめ
2年:1年のまとめ、3年生に向けて
3年:卒業式、1日旅行
【スクールバス】14:50の一便のみ
日曜日は、2年生の飯塚さんが郡市対抗熊日駅伝に5区で出場します。
本日の熊日の朝刊に掲載されています。
阿蘇郡市の代表として活躍してくれることを願っています。
また、読者の広場には志賀さんの投稿も掲載されていますのでぜひご覧ください。
2年生「がん教育」
昨日の5校時に2年生のがん教育がありました。
この学習は、保健体育の「性に関する指導」に関連して学年で実施されました。
熊本赤十字病院で外科医の田中先生を講師にお迎えして、多くのスライドなどを使ってわかりやすく説明されました。
田中先生は、がんの手術なども数多く執刀されています。私も引き込まれるほどでした。先生曰く、「激務の教職員にぜひ聞いてほしい内容です」と言われました。
生徒たちも真剣にメモをとりながら聞いていました。
【生徒たちの感想から~一部抜粋しています~】
〇今日は、「がんの早期発見・がん検診」について学びました。がんは、生活習慣が悪かったりすると、がんになりやすいということが分かりました。そのためにも、規則正しい生活をして生活習慣病を防いでいきたいです。
〇私も家族に正しいがんのことについて伝え、私ができることをしていきたいです。
〇私も祖母ががんになり、たくさんの手術をしました。だから、私も小6ぐらいから子宮けいがんワクチンを受けました。大人になったら、こまめに検査をしてがんの早期発見ができるようにしたいです。
〇正しい知識を身につけて親に話したいと思いました。
全員が書き切れないほど感想を書いていました。その中でも家族のことを振り返ったり、家族のことを思ったりして書いている人が多かったです。とてもいい学習になりました。
今回、ホームページにまとめるために2年生の学習シートを読んでいたのですが、その中で気づいたことがあります。まず、全員の字がきれい(ていねい)ということです。そして、メモ欄があったのですが、そこに書き切れないほど多くのメモがとってありました。中には、裏までびっしりメモをとっている生徒もいました。2年生は学力が高いと感じることがありますが、聞く力、書く力、まとめる力が関連していると思いました。今回の学習と同時に2年生のよさも改めて感じたところでした。
明日は授業参観です。明日の校長ブログでも当日の内容など、再度お知らせしますのでどうぞご覧ください。
公立後期選抜、1~2年生学年末テスト
昨日家に帰るとすぐに進路担当の後藤先生から「後期選抜の出願数(倍率)が出ました」と連絡がありました。熊本県教育委員会のホームページから生徒の志望校を確認していきました。本日は、新聞にも掲載されています。本校で公立後期選抜を受験する生徒は15名です。それぞれの学校や学部、コースを確認していきました。昨年度から減少している高校や大きく増加している学校など、生徒一人一人を思い浮かべながら頑張ってほしいと願ったところです。
さて、1~2年生の学年末テストはいよいよ来週となります。今週の土曜日からはテスト前部活動休みに入ります。本校学校教育目標にある「夢の実現に向け」の大きな目標はやはり高校受験になります。夢の第一関門である高校受験に向けては当日の試験はもちろんですが、1~3年生の評定が大きくかかわってきます。私たちも生徒一人一人の平均の評定を出していきますので、受検の際の参考にもなります。評定は定期テスト、単元テスト、学習の様子、各種提出物など様々な視点から総合的に判断します。その中でも大切なのは定期テストです。今回はその中でも学年末テストです。生徒たち一人一人はこのことをしっかり考えて取り組んでいるとは思いますが、本日からの数日はさらに力を入れて取り組んでほしいと思います。今後は高校入試のあり方も見直す方向で検討されています。とにかく学力向上は生徒たちの夢の実現のために最も大切なものです。さらに力をつけていくように私たちも授業改善や様々な取組をしていきたいと思います。
各学年の様子
金曜日は授業参観です。生徒たちの学習の様子をぜひご覧ください。
今回は各学年の様子をお知らせします。
【1年生】
昨日から体育館で劇の練習が始まりました。授業参観で披露いたします。
表現力豊かな1年生です。学習した成果を劇で発表する機会はなかなかありませんので、保護者の皆様もぜひご覧ください。なお、授業参観当日も体育館で行いますので、保護者の皆様には椅子を用意しています。ストーブも準備していますが、寒いと思いますので防寒もよろしくお願いします。
【2年生】
生徒会執行部も決まり活動を始めています。また、専門委員長と副委員長も決まりました。8つの委員会に対して多くの生徒が委員長で頑張りたいと立候補してくれました。この意欲こそが2年生の素晴らしいところです。学級の雰囲気もいいですし、いつも活気があります。新しいことに取り組む際の勢いを強く感じます。そういった面では、新年度の活躍がとても楽しみです。
【3年生】
何と言っても落ち着きのある姿を見せてくれます。1~2年生の手本となる姿です。前期選抜、私立奨学専願で進路が決まった生徒が増えてきました。しかし、学年としては「全員の進路が決まるまで全力で頑張る」という目標を掲げ、全員が受験モードです。進路が決まって浮かれている雰囲気はありません。放課後はバスの2便の時刻まで教室で勉強している生徒がいます。そして、その生徒に教えている先生の姿もあります。後期選抜まで2週間です。いろんな思いをもっていることでしょう。でも、3年生全員がお互いに励まし合いながら卒業まで頑張ってくれると思います。卒業式まであと31日です。
フォトアルバム更新しました。今回は「体育大会編」です。次回は3年生修学旅行編を予定しています。
最近の学校の様子から
今回は特に大きな話の柱はありません。最近の学校の様子です。
先週の金曜日は、新入生・保護者説明会でした。校長ブログでも写真とともにお知らせしました。児童の様子を見ていたら明るくいい雰囲気だと感じました。当日の進行が脇田先生でしたので、いつものようにリラックスさせる話術でしたが、しっかり反応してもらったように思えます。中央小学校以外から入学する児童も10数名いますが、早速みんなと仲良くしていました。本当に入学が楽しみです。
月曜日の朝というのは生徒たちも少し疲れていたり、元気がなかったりすることが多いのですが、高森中の生徒たちは月曜からいつも爽やかです。遅れて登校する生徒もいませんし、始業前であるにもかかわらず、8時には席について自習などに取り組んでいる姿をうれしく思います。
今週は3年生リクエスト給食、生徒たちに人気のハンバーグ、和牛給食と楽しみなメニューが続きます。ホームページでも給食後には写真をアップしていますので、保護者の皆様も給食をぜひご覧ください。
インフルエンザ罹患の連絡も久しぶりにありました。他の学校でも少しずつ増えているようです。健康観察も引き続きよろしくお願いいたします。
【2,3年生の小林さんの保護者から御提供いただきました】
今年も生徒たちの学力向上にということで、「中1中2クラブ」を全校生徒に配布しています。中学1年生の復習5科目、中学2年生の復習5科目となっています。3年生にとっても受験の確認に活用できます。しっかり活用してください。いつもいろんな情報を小林さんからいただいております。本当にありがとうございました。
週末のバドミントン大会も速報でお伝えしました。バスケット部もよく頑張りましたね。
新入生・保護者説明会
本日、午後から新入生・保護者説明会を開催しました。
都合により参加できなかった生徒・保護者もいましたが、本校からの説明と1~2年生の授業参観を行うことができました。
学校側からの説明の後、生徒会執行部が学校生活をスライドや劇にして説明してくれました。
1日の様子、給食、掃除、帰りの会など1日の流れを説明しました。
1~2年生の授業を参観しました。1年生の社会の授業です。
2年生の数学の授業です
2年生の美術の授業です
剣道部入部予定の数名です。
【児童のアンケート】
・明るい風を感じました。先輩も明るく、学校全体の雰囲気も明るかったです。先生方も優しそうです。中学校がとても楽しみになりました。思っていたより中学校が広くてびっくりしました。
・今日、話を聞いたり勉強を見学したりしてとても楽しそうだと思いました。また、学校も広くて道に迷わないか少し心配しました。他にもいろんな教室があって楽しそうでした。授業の雰囲気がとてもよかったです。中学校がとても楽しみになりました。
多くの意見がこのような内容でした。先生方や先輩の優しさ、面白さ?、授業の雰囲気を前向きに捉えてもらってよかったです。今後も小学校や保護者の皆様と連携していきます。ご不明な点がありましたら気軽にご相談ください。
この後は、私も部活動の様子を見学に行きます。
生徒の皆さん、充実した週末をお過ごしください。
風まる学級の取組について
本日は3年生の学年末テスト最終日、1~2年生には12月に実施した熊本県学力・学習状況調査の結果を配付します。個人票で様々な観点から分析されています。各家庭の方でもしっかり確認願います。各教科においても課題と成果を明らかにして今後の指導に活かしていきたいと思います。午後からは新入生・保護者説明会があります。お会いできることを楽しみにしています。
今回は、風まる1組の授業の様子を紹介します。
今年度は2名の在籍です。教科によって通常学級だったり、風まる教室だったりと変わります。今回は風まる学級で自立活動に取り組みました。
授業された市原先生は今年度から担任です。いつも教材研究をされており、温かい雰囲気で生徒たちも楽しそうです。
今回は「皿まわしの達人をめざそう」が目標です。上級者用の皿など難しい技に次々に挑戦するのは「名人」だそうです。「達人」とは、人に皿回しのコツを教える人のことを言うそうです。自分の考えなどもたくさん発表していました。
二人は皿回しを上手にやってくれました。一人の技、二人の技とどちらも上手でした。
そして、参観の先生にやり方を教えてくれました。何度やってもうまくできませんでしたが、コツをつかむと少しできるようになりました。
学習のまとめとして、二人が発表してくれました。
あっという間の時間でした。たくさんの活動があり、生徒たちのうれしそうな表情がよかったです。様々なコミュニケーション能力も身についていることが分かります。毎週水曜日には高森町教育委員会の瀬井指導員も来校されます。
2月はいつもより早く感じます。来週の金曜日は今年度最後の授業参観です。特に3年生は見納めとなります。各学年ともに学年・学級懇談会にもぜひご参加ください。
本日の午後7時からはPTAの会議がリモートで開催されます。
3年学年末テスト、新入生・保護者説明会
校長ブログの更新はありませんといっておりましたが、時間ができましたので更新します。
本日は3年生の学年末テストです。昨日公立前期選抜の通知を受けたばかりですが、3年生にとっては、義務教育最後の試験になります。本日が4教科、明日が3教科になります。私立一般、公立後期と同時になることで準備は大変かと思います。受験の5教科と家庭科、体育となります。
下の写真は、3年生の体育の様子です。最初に運動場で長距離走をして、体育館でバドミントンをしていました。バドミントンを楽しそうにしていました。1年前に比べるとみんな上手になりました。楽しそうに活動している姿を見て私もうれしくなりました。心のリフレッシュにもなってくれたら・・と桐原先生と話したところでした。
明日は午後から新入生・保護者説明会になります。来年度の入学生につきましては、現時点で高森中央小学校から40数名、他小学校から10数名の予定です。現在の1年生と比べますと13~4人は多くなります。1~2年生の授業を参観し、いろんな説明を職員や生徒会執行部が行う予定です。3年生が卒業し、新入生が入学とさみしくもありうれしくもあるという複雑な思いです。
この後、後期選抜の願書提出に行ってきます。3年生の公立後期選抜まであと19日です。
授業参観に向けて(1年生の取組)
校長ブログも文字が続きましたので、今回は写真を中心にお送りします。
昨日の6校時、1年生の総合的な学習の時間を参観しました。
来週の金曜日に予定している授業参観に向けた取組でした。
1年生は学年で学習した内容を劇で表現するために準備をしています。詳細は学年・学級だよりや当日のお楽しみということにしますが、生徒たちが主体的に取り組む姿はとてもいいです。下の写真は多目的ホールでの劇の台詞あわせの様子です。生徒たちは場面ごとに教室に分かれて練習していました。
風まる教室で劇の小道具を作っている様子です。それぞれがアイデアを出し合い協力して進めていました。
音楽室での読み合わせの様子です。生徒たちが中心となって進めていました。
芹口先生の指導の下、本番さながらの練習風景です。武道場で頑張っていました。
どの学年・学級も全体で取り組むときの団結力・盛り上がりはすごいです。限られた時間の中ですが、各学年ともに今年度最後の授業参観に向けてしっかり取り組んでいます。保護者の皆様もお忙しいとは思いますが、少しでも参観いただけるとうれしいです。なお、1年生は今年の9月に予定している修学旅行についての説明もあります。今回の修学旅行は新型コロナウイルス5類移行を見据えて、以前のように関西方面へ計画しています。
本日は、公立前期選抜通知です。放課後に行います。学校としてもしっかり対応して参ります。各家庭の方でもしっかり話し合いをされてください。なお、明日からは公立後期選抜の出願となります。
明日は、私と教頭で公立後期選抜の願書提出を終日行います。そのため、校長ブログの更新は明後日となります。
熊本県学力・学習状況調査結果から
昨日県内の全ての学校に結果が届きました。各家庭には今週の金曜日に配付します。
この調査は学力だけではなく、生徒たち一人一人の思いや習慣等についても回答を得ており、様々な結果や分析がされています。
学校教育目標にも関連した「将来、あんな人になりたい、こんなことをしたい、こんな仕事につきたいという、夢や目標がありますか」という質問については、1年生が県の平均を16%も上回り9割、2年生も県を14%上回っています。
また、学習習慣についても「学校の予習や復習をしていますか」という問いに対して、全ての学年が10ほど上回っています。高森中学校ではタブレットを毎日持ち帰り、家庭学習と授業を連動したり、学習ノートを効果的に活用したりすることにより学習の習慣化にもつながっていると思います。この項目は、どの学校に行っても保護者の意見としては厳しいのが現状です。保護者としては、もっとやってほしいという思いがあるかもしれませんが、子どもは頑張っているという意見です。
この他にも、学級風土についての項目に注目しています。ここでは8項目ありますが、全てで県の平均を大きく上回っています。特に「球技大会やクラスの発表会などがあるとき、あなたのクラスはもり上がって団結しますか」という項目は全学年ともに100となりました。全ての肯定的に捉えることは難しいと思いますが、学級の雰囲気は何より大切です。
昨日一日かけて私なりに様々な分析をしましたので、今後の学校経営にさらに活かしたいと思います。また、学力、生徒指導など様々な点について、全職員で分析する予定です。保護者の皆様にも学校全体のことにつきましてはこのようにして今後もお伝えできればと思っています。
今朝の本校の気温は-6℃でした。しかし、日差しも出てきました。1月も本日で終わりになります。そして、明日は前期選抜の通知となります。放課後も教室で遅くまで勉強したり、急いで家に帰って学習したり頑張る3年生に吉報が届くことを本日も切に願っています。
職員室での話題、生徒の上履き、今週の予定
いつも賑やかな職員室です。
今朝の話題は、熊日郡市対抗駅伝大会で活躍した2年生の志賀さんでした。阿蘇郡市は思うような順位とは行きませんでしたが、そのような中でも、志賀さんは堂々の区間3位でした。いつもの部活動はもちろん、それ以外でも自主的に運動場やロードで練習している姿を見かけます。常に前向きです。そして、その姿からチームを引っ張っていく存在です。今後の活躍も楽しみです。
今朝の職員室の2つめの話題は先週金曜日の帰宅時の道路凍結です。本校は職員LINEで道路情報なども共有しています。金曜日も一人の先生が道路凍結や事故での渋滞の連絡をしてくれました。そのため、俵山方面に行った先生もいたようです。その日は、ブラックアイスバーンのようで、皆さん、相当怖い思いをしたようです。いつもの倍以上の時間がかかったという話もありました。今後も運転などには気をつけていきたいですね。
本日か明日には保護者の皆様に文書でお知らせする予定の生徒の上履きについてです。
この上履きにつきましては、生徒会が中心に取り組んでくれました。私の方からは、生徒たちの思いがしっかり反映できるように生徒会が中心に考えてほしいということを伝えました。生徒会が全校生徒、そして、1~2年生と対象を変えて2回のアンケート結果をもとに、上履きをスリッパに替えるメリットとデメリットを出し合い検討した結果、「現状の上履きのまま」という結論になりました。アンケートの結果はどちらも「上履きの方がよい」となりました。生徒たちが自分たちで考え行動する一つのきっかけになったと思います。今後も校則などいろんなことをよりよいものにしていくための提案を継続してほしいと思いますし、私たちもそのための支援をしていく所存です。
今週も沢山の予定があります。本日、熊本県学力・学習状況調査の結果が県内の学校全てに送られてきます。学校全体の分析とともに個人の学習状況を確認し、今後の指導にすぐに活かしていきます。保護者の皆様にもなるべく早くお渡しします。水曜日は公立前期選抜の結果が届きます。そして、木曜日からは後期選抜の出願が始まります。金曜日は新入生保護者説明会です。5~6校時には1~2年生の授業を参観してもらいます。
1月もあっという間に終わります。しっかり見通しを持って今後も取り組みたいと思います。
給食の様子
高森町の山間部は雪のようです。
今後の状況次第では、スクールバスが一便になる可能性もあります。その際には、安心安全メールとホームページでお知らせします。
久しぶりに給食の様子をお伝えします。
昨日は年に数回実施される高森町和牛給食の日です。今回は、ビーフカレーでした。昨日のホームページにもおいしそうな写真をアップしました。サイコロステーキほどの大きさの和牛がゴロゴロと入ったカレーでした。高森町のカレーはいつもおいしいのですが、昨日は絶品でした。
下の写真は給食準備の様子です。
本校の先生方も給食の準備の際には大活躍です。先生方がいつも給食の準備をしている姿はいつもいいなあと思っています。
そして、3年生が給食を待っているときの様子です。全員が真剣に学習に取り組んでいます。生徒たちの必死さがビシビシと伝わってきます。
給食では無理せず食べきれる量に調整しています。剣道部の生徒たちは沢山食べています。下の写真はカレーをもらっている様子です。
いつも給食は楽しい時間です。生徒の中には苦手な給食があるかもしれません。無理して食べさせることはせず、一人一人に合った量を楽しんで食べてもらう、そんな時間にしています。
本日の天候が気になります。来週の水曜日は前期選抜の発表、木曜日からは後期選抜の出願と、3年生にとっては毎日気の抜けない日々です。そんな中でも、少しはリラックスする時間を作り出してください。
生徒会執行部、共感力
今朝も寒い朝でした。それでも、生徒たちは朝から元気に挨拶をし、静かに朝自習をしています。
下の写真は、生徒会執行部が昨日の朝に挨拶運動をしている様子です。
昨日は、ー9℃と県下一番の冷え込みとなった高森町です。毎週水曜日に自主的に行っている挨拶運動を火曜日に変更しました。他にも募金活動など精力的に活動しています。2年生の三役が中心となって自分たちが考え行動しています。1年生の執行部もそのような姿に学んでいます。学校教育目標の「自ら学び考え行動する生徒」を率先してくれています。
下の写真は、生徒たちのかわいいアイデアです。
私が学生時代には、先生から注意されるときに「何をやっているんだ」とか「理由を言いなさい」などと上から目線で指導を受けてきました。そういう私も最初の方は自分が受けてきた指導をそのままやっていたように思えます。しかし、いろんな経験をし、指導する方法も増え(引き出しが多くなり)、生徒目線で少しずつできるようになりました。そして、今私が大切にしていることは、「共感力」です。生徒指導をする際にも、しっかり確認し、どうしてそのような行動になったのかをまずは丁寧に聞き取ることが大切だと思います。そのような中、共感できるところを見つけ、「そうだったんですね。その気持ちは先生も分かるよ。」としっかり傾聴し、本人が納得した上で、「でも、こうしたほうがよかったんじゃない」といったように寄り添った指導していくように職員へも話しています。いきなりの決めつけた指導にならないようにしなければなりません。
ちなみに、家庭ではよく妻にいろんな指摘を受けます。その際は、謝罪と共感を大切にしています。「でも・・・」と言いたい気持ちはじっと我慢。そういったことを経験を通して学びました。
この時期になると思い出すこと・・
あまり個人的なことを書くのもどうかと思いますが・・
今から10数年前に長女から届いた一通のメールです。
「不合格でした。ごめんなさい」
当時、私は阿蘇教育事務所勤務で進路担当でした。多くの情報を集約しており、高校受験の相談も数多く対応していました。長女の三者面談の際にも、娘の担任からは「いろいろ教えてください」と言われ、娘の受験以上にいろんな質問を受けました。そのような中、娘からのメールに愕然としたのを思い出します。家に帰ると娘と妻の落ち込んだ姿がありました。大げさかもしれませんが、家族にとっては今でも1番大きかったショックだったのかもしれません。娘は卒業式を終えていましたので、よけいに塞ぎ込み、ある時、高校に行かないかもという娘の言葉にも心が痛みました。
そんな娘ですが、救われたのは進学する高校の担任でした。偶然?にも、私が高校1年生の時の担任が娘の担任だったのです。私学でしたのでそのような巡り合わせができるんですね。担任は「栗原の娘と知っていたからね。」と笑って話してくれました。60歳を過ぎてもバク転のできる有名な女性の先生です。最初の担任が私、最後の担任が娘となりました。
超ネガティブでスタートした娘の高校生活も楽しく過ごすことができました。高校時代の部活動やクラスの友達がたくさん結婚式にも来てくれますし、その後の大学や就職にもつながりました。今でこそそう話せますが、家族では大きな痛手でしたし、何年も引きずっていたのは事実です。
今週から合格発表が続きます。いろんな思いで胸が張り裂けそうな生徒もいます。昨年もそうですが、毎年この時期になると自分の娘の時のことを思い出します。生徒や保護者の皆さんの思いをしっかり受けとめながら、私たちも学年部を中心に生徒たちとしっかりかかわっていきたいと思います。
個人的な内容で申し訳ありませんでした。
本日の登校について
昨日から休校や遅延登校、リモート授業に切り替えた学校の情報などが入ってきました。
私は昨日から高森町内に宿泊しておりましたので、町内の校長たちと連絡を取り合いながら通常通りという早い決断をしました。ホームページでは5時前にはアップしました。
スクールバスが運行できるということが大きな判断の一つです。積雪が多くありませんが、気温はとても低く道路の凍結があります。昨日から注意喚起はしていますが、今後も引き続き登下校は気をつけてほしいと思います。町内は、中央小学校、東学園ともに通常通りとなりました。
特に3年生は、私学の合格発表が続きますし、それに伴う出願変更など毎日毎日が大切な日々です。そういった面からも通常通りとなったのはよかったと思います。ただし、気温が低く帰りのバスの運行の心配がありますので、本日まで部活動は中止として、バスも一便のみとなります。(安心安全メールも配信しました)
生徒たちは朝の登校で体も冷え切っていると思いますので、暖房をつけて教室は早くから暖かくしています。快適な生活を準備していますので、本日も1日頑張ってほしいと思います。保護者の皆様も運転に気をつけて出勤されてください。
引き続きホームページでは最新の情報を発信していきます。
本日と明日について
午前が出張だったために校長ブログの更新が遅くなりました。
ホームページ及び安心安全メールでお知らせしましたように、本日は午後から悪天候の可能性がありますので、関係機関とも協議した結果、部活動を中止し、バスは16:10の1便のみとしました。高森東学園校区は一度雪の除雪をした後にさらに積雪もあるということでした。私も阿蘇地域振興局での会議を終えて、阿蘇大橋経由で学校に戻ってきました。なお、高SPOの活動につきましては担当の方におたずねください。
明日の状況ですが、年末のような状況では予定通りの登校と考えています。しかし、積雪によりスクールバスが運行できないような場合は遅延登校及び休校の可能性もあります。遅延登校や休校の時のみ、明日の6時をめどに安心安全メールを配信します。通常の場合は連絡はありません。なお、ホームページではリアルタイムで更新しますので、メールより早くお知らせします。
本日は、公立高校の前期選抜です。全員が受検しています。早いところは終了の連絡もありました。
日々、多くのことがあります。保護者の皆様にもいろんな情報を早く的確にお伝えしたいと思います。
前期選抜、駅伝
昨日は高森東学園では雪も降っており、朝から天気の心配をしていました。今朝は雨となりましたが、9時現在の高森町は晴れです。天気予報によると数年に一度の寒波(雪)という情報もあり、明日から水曜日にかけての天気予報を随時確認しています。明日は、前期選抜です。各家庭ともに様々な準備をしており、本日から宿泊も多いようです。複数の受検者のいる阿蘇中央高校、翔陽高校、高森高校には職員が引率します。明日は、会場に到着次第学校への連絡もお願いします。
私学の発表も本日から始まります。基本的には放課後に担任から一人一人に伝えます。結果に応じて学校としても様々な対応をしていきますが、家庭の方でもよろしくお願いいたします。
1月29日(日)に熊日郡市対抗女子駅伝が開催されます。阿蘇郡市チームのメンバーとして2年生の志賀さんが出場します。また、2月12日(日)には、郡市対抗熊日駅伝大会が開催され、2年生の飯塚さんが出場します。2人とも本校の駅伝チームの中心として活躍し、男女アベックでの県大会出場に貢献してくれました。今回は阿蘇郡市チームの中心として活躍してくれると思います。皆さんで応援をよろしくお願いします。
生徒会、剣道部、表彰
本日も盛りだくさんの情報をお知らせします。
① 生徒会執行部引き継ぎ式
昨日の諸活動で生徒会執行部の引き継ぎ式を行いました。現執行部は、挨拶運動、廊下などの歩き方、スリッパへの変更アンケート、各種行事の運営など様々な場面で活躍してくれました。下の写真は現執行部の皆さんです。私の方からこれまでの感謝の気持ちを込めて一人一人に感謝状を渡しました。
新生徒会執行部の皆さんです。生徒会立ち会い演説でも自分のマニュフェストを堂々と発表してくれました。全員がやる気満々です。今まで以上に生徒会を活性化させ、生徒たちがしっかり学び考え行動できるようにしていきたいと思います。一人一人に委嘱状を渡しました。活躍を期待しています。
② 剣道部が町長への表敬訪問
12月に開催された全国中学校剣道大会の優勝報告とこれまでの感謝を伝えようと草村町長へ表敬訪問をしました。町長からねぎらいの言葉をいただき、今後に向けて沢山のお話をいただきました。
大きな目的を達成するために、しっかり目標を立てていくことや、立ち止まらず進んでいくこと、多くのお話をいただきました。町長局からも多くのご支援をいただいております。本当にありがとうございました。夏の中体連で日本一を目指してこれからも稽古に励んでくれると思います。
③ 作文表彰(わたしと年金)
3年生の桐原さんが「わたしと年金」のエッセイに作文を投稿し、日本年金機構から表彰していただきました。社会の授業で学んで考えたことを作文にしています。素晴らしい作文ですので機会があれば紹介したいと思っています。
生徒たちがいろんなことにいつも全力で取り組んでくれるおかげで校長ブログも毎日更新ができています。生徒からも写真を撮るたびに「ホームページに載りますか」とうれしそうに話してくれます。あるときは、「校長先生、朝撮った写真、私は目が半目です。」と言われ写真を変更したこともあります。学校でも日常的にタブレットでホームページを見てくれているんだなと感じたところです。
現在、1~2年生は英語検定に取り組んでいます。本日は、実力テストも返却されます。おうちの方でもぜひ話題にしてください。私も全学年の成績一覧をいろんな角度から分析し、今後に活かしていきたいと思います。
私学受験を終えて
この時期は3年生の内容が多くなりますことをご了承願います。
昨日の私学受験を終えて、生徒たちは少しほっとした様子でした。県内では、交通渋滞を予想し、電車で会場に向かう生徒が多かったようです。本校の生徒たちではありませんが、他校の生徒たちは光の森駅や武蔵塚駅などでは満員乗車により、乗れなくてやむなく次の電車となったという話も聞きました。電車は東京並みの状態だったそうです。
来週の火曜の前期選抜の日は、非常に気温も低く雪という予報が出ています。クリスマス寒波のような状態になったら大変だと心配をしています。家庭の方でも天気予報をしっかり確認し、交通手段等も早め早めに検討されてください。
生徒たちに昨日の試験の内容を確認すると、英語が難しかったという話を聞きました。面接では定番である次の3つが多かったようです。
①志望理由、②中学校で頑張ったこと、③高校で頑張りたいこと
これらの情報をもとに今後もしっかり対策をしていきたいと思います。
明日は、実力テストの結果配付です。お楽しみに!!
受験生全員到着
本日は、私立専願奨学入試です。
毎年のことながら朝会場に全員が到着できるかを心配していました。今回も3年生の約半数が受検しています。昨日の面接の練習の際にも当日の交通手段を確認し、遅れないようにと話をしました。
朝から電話連絡があり、全員が会場校に到着したことを確認しました。電話連絡の際にも、「すごい渋滞でした」と話されたところがありました。何度もお伝えしていますように、今後も送迎の際には、渋滞を想定していただきますようにお願いいたします。
朝から教室の様子を見て回りましたが、3年2組の登校は8人でした。昨日受検を終えた生徒は少しほっとしている様子でした。これから気の抜けない日々が続きます。学校全体でしっかり受検に向けて取り組んでいきたいと思います。
本日は、特別日課です。4時間授業後に給食をし、13:30下校となります。スクールバスは13:40です。16時までは家庭でしっかり学習をしてください。町内の学校及び高森高校の職員全員で人権教育の研修を行います。
明日の入試、作曲コンクール、新刊の貸し出し
3年生の受検が本格的にスタートします。本日は4名が入試です。明日は、私立専願奨学となっており、3年生の約半数が受検します。前回もお伝えしましたように、熊本市内の朝の渋滞は想像以上です。また、受検の日は予想がつきません。昨年も保護者の方から「車が全く動かないので遅刻するかもしれません」と連絡があり、何度も何度も電話でやりとりをしました。生徒にとって大切な1日です。また、朝の電話連絡(高森中への到着完了報告)も混み合う可能性がありますがよろしくお願いします。
阿蘇郡市作曲コンクールが開催され、本校から応募した16品が全て入賞しました。毎年、素晴らしい結果です。下の写真は特選になった3年生の楢木野さん(中央)と準特選に選ばれた1年生の小篠さん、谷川さんです。入選された全員への表彰を行います。おめでとうございます。
本日から新刊の貸し出しが始まります。高森中学校では毎年多くの本を購入しています。昼休みなども多くの生徒たちが本を読んでいます。私たちも借りたいと思うような小説も多くありますし、高森高校マンガ学科につながるマンガも他の学校に比べると沢山あります。成長するためには読書は必須です。今後もたくさん本に親しんでほしいです。
下の写真は新しい本を紹介する掲示です。委員会を中心にいつも工夫してあります。
新しい本の一部です。
明日は町内全ての教職員の研修がありますので午前中授業です。3年生の面接の練習も毎日しっかり取り組んでいます。
体調面にもぜひご留意ください。
今後の予定について
現時点での予定です。
保護者の皆様には、なるべく早いほうが今後の計画が立てやすいと思い、お知らせします。
【2月】
2日(木)~3日(金)3年生学年末テスト
3日(金)新入生・保護者説明会
10日(金)授業参観、PTA全体会、懇談会
14日(火)~16日(木)1~2年生学年末テスト
※ 11日(土)からテスト前部活動休み
※ 学年末テストに伴い、14~15日は全学年午前中授業(給食あり)
※ 2月までは、部活動終了時刻は17:30までとします。
14日(火)~私立一般入試
21日(火)~22日(水)公立後期(一般)選抜
【3月】
10日(金)卒業式
※ 今年度は2年生も参加予定です。1年生は休みとなります。
24日(金)1~2年生修了式
25日(土)~4月9日(日)学年末・始休業日
毎年のことではありますが、1月から3月まではとても早く感じます。3年生は受検と同時に卒業に向けても様々な準備をしています。昨年は1月21日~2月13日まではまん延防止等重点措置の期間で全ての部活動も中止になっていました。今以上に緊迫した状況でした。現在も一つ一つ丁寧に確認しながら全職員で協力して取り組んでいます。
ソフトテニス部、吹奏楽部
週末のホームページでも速報として紹介しました。
ソフトテニス部の2名が阿蘇郡市選抜チームのメンバーとなりました。14日(土)に熊本県地区対抗戦に出場しました。惜敗しましたが、郡市中体連大会に向けて確かな手応えをつかみました。
吹奏楽部の1年生が活躍しました。14日と15日にウイング松橋で開催された第18回JBAソロコンテスト熊本県大会において林さんと山室さんが金賞、中川さんが銀賞に選ばれました。また、山室さんは熊本県代表にも選ばれました。63名の演奏の中から3名という中での受賞です。本当に素晴らしいです。朝から報告に来てくれました。
県の代表に選ばれた山室さんです。
毎週のように生徒たちが頑張っている姿を紹介できることをうれしく思います。
本日は、この後も校長ブログを更新しますのでぜひご覧ください。
放課後の様子(3年生)
冬休みが明けて4日目となりました。生徒たちはいつものように落ち着いた生活態度です。挨拶もよくできますし、何より授業にしっかり取り組み、休み時間などの過ごし方もいうことありません。毎日気持ちよく生活できることに感謝しています。
今日は昨日の放課後の様子をお知らせします。16時からは部活動が始まりますので、1~2年生は部活動に参加するか、あるいは下校します。そのような中、3年生は個別の指導を行っています。下の写真は個別学習です。英語の学習を担当の先生に尋ねながら学習しています。
その他にも、面接の練習をする生徒もいます。12月から何度も行っていますが、個別に現在も進めています。3年部の先生方が中心ですが、私たちも面接をします。
自主的に教室に残って学習する生徒たちです。本校の先生は部活動を複数で指導していますので、いつもいろんな先生が遅くまで生徒たちの自主的な学習に協力しています。
昨日、今年度最初の合格通知が届きました。職員みんなで喜んだところです。一人一人合格が決まっていくと、自分は大丈夫だろうかと不安になるかもしれません。しかし、最後まで一人一人にしっかり向き合いながら、全員の進路が決まるまで全力で支えていきます。
週末も3年生は体調面に留意してしっかり学習に取り組んでほしいと思います。
月曜の校長ブログでは2月以降の行事予定についてお知らせします。
剣道部!日本一報告!
昨日まで不在にしていましたので、今朝剣道部が全国中学校剣道大会優勝の報告に来てくれました。
最後に優勝を決めてくれた新井さん、そして、活躍したメンバーそれぞれがうれしそうな表情でした。大会の後には必ず報告をしてくれますし、挨拶もいつも素晴らしいです。昨日までの実力テストの話になると声のトーンは下がりますが、いつも前向きで元気を与えてくれます。なお、19日(木)には草村町長に優勝報告を行います。町からも遠征費補助もいただいており、感謝しています。
実力テスト、前期出願
昨日は学年集会や実力テストの様子をお知らせしました。1年生も初めての実力テストで少し戸惑いもあったかも知れません。高校入試に向けていい経験にもなったのではないでしょうか。定期テストと違い問題の難しさも感じたようです。日々の学習が何より大切ですので、改めてこれまでの学習のやり方も見直してほしいです。
3年生は今週の金曜日から前期選抜の出願が始まります。学校としては期日指定して早めに提出してます。来週の火曜日が前期選抜出願完了報告、そして、24日はいよいよ本番です。
毎年、熊本市を受検される生徒を送迎する際に、保護者が朝の交通渋滞でヒヤヒヤされます。ぜひこのことを勘案し、絶対に遅刻されないようにお願いします。急なことがあった場合はすぐに高森中学校へ連絡してください。昨年も渋滞で心配した生徒がいました。
熊本市の朝の渋滞は天候等にもよりますが、想像以上です。
いよいよ学校スタート
本日から学校が始まりました。冬休み中はいかがでしたでしょうか。年末に剣道部が日本一になったといううれしい話題で終わった22年でした。しかし、年末年始でこれまで以上に新型コロナウイルス感染者等が増加してます。休み中にもインフルエンザなどの罹患の情報を職員で共有してました。そのような中、ホームページや安心安全メールでもお知らせしましたように、2年生の高森町消防出初め式への参加も見送らせていただきました。
3年生は受検が近づいてきました。本人もそうですが、家族の皆さんもとても気にしていることだと思います。学校としましてもこれまで以上に感染防止に努めて、生徒の体調次第では早めに家庭へ連絡しますので、よろしくお願いします。
本日から初めての実力テストが始まります。しかし、行動制限などでの欠席等もあります。そのような生徒には学校に来られるようになってテストを行いますので安心してください。
23年が皆様にとって素晴らしい年であることを祈念しております。今年もホームページを毎日更新していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
今年の漢字、来年の漢字
冬休み前の全校集会では毎回生徒たちの発表があります。
今回は校長講話の中に先生たちにも登場してもらいました。
4人の先生に今年を漢字一文字で振り返ってもらいました。
結婚式を挙げた2人、初任者、3年の学年主任を選びました。下の写真でどのような話だったか想像できるかなと思います。
併せて来年の抱負も一文字にしてもらしました。
今年1年皆様に支えていただき感謝しております。
いつもホームページを閲覧していただき、閲覧数が増えたり、いいねが増えたりととてもうれしく思い、さらに充実したものにしたいと考えてます。
なお、年末年始は今年のベスト写真を後日アップしてスタートしたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いします。
速報!全国中学校剣道大会優勝!!
雪の影響で京都まで27時間かかりました。
いよいよ本日が全国中学校剣道大会(プレ全中)です。
会場は愛媛県です。
熊本県代表の高森中が全国で活躍してくれると願っています。
リアルタイムでお知らせします。
初戦から地元の宇和中と対戦です。
1回戦 宇和中(愛媛県代表)に5-0で勝利
坂本、立川、梶谷、阪口、新井の順番です。
2回戦 城東中(新潟県代表)に4-0で勝利
決勝トーナメント進出
決勝トーナメント1回戦 愛媛選抜に1-0で勝利
決勝トーナメント2回戦 須恵中(福岡県)に2-0で勝利
準決勝 御殿山中(兵庫県)に3-0で勝利。いよいよ決勝!
決勝 神崎中(佐賀県)に2-1で勝利!悲願の日本一!!
大将の新井さんが一本取って、優勝‼️
選手の皆さん、本当におめでとうございます。
また、たくさんの応援ありがとうございました。
高森中学校としても最高の締めくくりとなりました。
生徒たち無事登校、明日から冬休み
昨日からの雪で本日は午前中授業です。
安心安全メールでもお知らせしましたが、このホームページで最新の情報をお伝えしています。そのため、昨日のアクセス数も通常の倍以上でした。また、早朝のアクセスも50以上と多くの皆様に閲覧していただいていることをありがたく思っています。
生徒たちも無事登校を終え、朝自習に取り組んでいます。学校も雪が積もっていますが、朝から職員で雪かきをしたり、融雪剤をまいたりしています。教室も早くから暖房を入れていますので、学校に来れば生徒たちはいつもの快適な生活です。6時間授業から4時間授業になりましたが、生徒会が中心に計画した「生徒会タイム」は予定通り実施します。
2年生は1月8日(日)に実施される消防出初め式に消防隊として参加します。場所は高森中央小学校です。午前9時から始まります。生徒たちは8:20に防災公園から分列行進をします。詳細は学年部からのお知らせでご確認願います。練習も消防署の皆さんの指導の下、無事終えました。当日の様子は校長ブログでお知らせします。
生徒たちは明日から冬休みとなります。休み中も剣道部が熊本県代表としてプレ全中学校剣道大会(プレ全中)に出場するなど、様々な活動があります。休み中も情報を発信しますので、引き続きホームページをご覧ください。
明日について(12:30変更)
【12:30に修正しました。】
明日は大雪の可能性が高くなっております。
そのため町内の学校は全て午前中授業になります。
時間割等につきましては、生徒たちに伝えています。
1校時:各学年ごとに連絡済み
2校時:生徒会タイム
3校時:全校集会
4校時:学級活動
12:20~給食
13:00~大掃除
13:25~帰りの会
13:50~下校
部活動はありません。バスは14:00のみです。
なお、今後の雪の状況をご確認願います。
下の写真は、16時の学校です。剣道部の保護者の皆さん、お迎えの際には気をつけて下さい。
17時の学校です。
学校の様子、実力テスト
朝から雨です。気温は少し高めです。
新型コロナウイルス感染者は県内も増加の一途です。本校では特に陽性者が大幅に増えているという状況にはなっていません。ただし、風邪症状の生徒が増えており、予防のためのお休みは増えています。先週から急激に冷え込んでおり、鼻水や喉の痛みなどの症状がある生徒が増えています。そのため、今週の金曜日に計画していた生徒会タイムも内容を変更しています。冬休みまであと2日、無理はしないようにしてください。
1月行事予定もご覧いただけたと思います。1月10日(火)から11日(水)にかけて全学年実力テストを行います。今年度から始めました。定期テストと違ってその学年の4月から12月までの内容になります。昨年までは学年末テストなどにも県版のテストを活用していました。今回は、全て今年度作成した県版テストを活用します。内容も難しいと思います。実力テストにしていますので、定期テスト同様に各教科及び全体の順位も出します。保護者の皆様へのテスト結果配付は20日(金)を予定しています。初めての実力テスト、生徒たちにはぜひ頑張ってもらいたいと思います。
授業参観の様子
16日(金)の授業参加、学年懇談会へおいでいただきありがとうございました。
参観できなかった方々のために授業の一コマを紹介します。
1年生は進路学習です。1組は市原先生が私立と公立の違い、入試システムなど詳細に説明し、生徒たちがしっかり考えていました。
2組は芹口先生が授業をしました。
2年生は福祉と健康の授業でした。これまでの学習から学んだことをスライドで説明しています。
下の写真は2年1組の様子です。
2年2組の授業の様子です。
3年生は子ども議会に向けて取り組んだことを発表しました。
3年2組の授業の様子です。
保護者の皆さんに参観していただき、生徒たちのうれしそうでした。3年1組では、生徒たちの発表が終了し、参観していた保護者一人一人から感想をいただきました。私もその話を聞きながらとてもうれしく思いました。
今年も残すところ明日から4日の登校となりました。生徒会が中心に「生徒会タイム」を金曜日に計画しています。
トップページに1月行事予定をアップしました。生徒たちには本日配布しています。各家庭でもぜひご覧ください。1月行事を見るといよいよ受験だと強く感じます。
週末の生徒の活躍から
高森中の運動場は今も雪で真っ白です。日差しが出てきましたのでこの後は少し溶けそうです。
本日は雪で休校の学校もあるようです。昨日の夕方からホームページでも連絡していましたが、雪などによる遅延登校、休校の連絡はホームページと安心安全メールの両方でお知らせしますのでよろしくお願いいたします。
週末も生徒たちの活躍はホームページで速報としてアップしていましたが、ご覧になっていない方もいると思いますので、再度アップします。
まずは、17日(土)に阿蘇郡市中学校バドミントン大会が行われました。本当に素晴らしい結果となりました。今後がとても楽しみです。結果は次の通りです。
女子の部で安方さんシングル3位
安方さんと糸永さんのペア2位
男子の部では、岩下さん、住吉さんのペア2位
18日(日)には、2年生の志賀さんが益城公認ロードレース大会に出場しました。
そして、3Kmの部(中学女子の部)で、見事優勝しました。副賞でシューズをもらいました。
バドミントン部、陸上部ともに本当に素晴らしい結果でした。金曜日の全校集会でも再度表彰したいと思います。
今後も部活動などにつきましては、週末に速報、月曜日に詳細なお知らせを続けていきたいと思います。本日の熊日の読者の広場にも伊東さんの投稿が掲載されています。様々な情報をお待ちしております。
金曜日の授業参観の様子も本日アップする予定です。
本日は授業参観、昨日の研究授業(英語)
本日は授業参観です。
日程はホームページのトップ画面でも確認できます。
久しぶりの授業参観ですので、授業はもちろん掲示関係もご覧ください。
校長室前には、今年度の部活動の活躍の様子を掲示しています。
また、校長室前を今年度から部活動コーナーとし、大会予定や結果をお知らせしています。
2階へ上がるところにサンダルの見本も置いています。
気温が低いので寒くない格好でおいでください。各教室は暖房も入れていますが、換気をいつもより多くしています。
昨日は、阿蘇管内の先生をお迎えして英語の研究授業が行われました。
2年2組で村上先生とミシェル先生が英語の授業を行いました。
小学校中学校の英語担当の先生がたくさん来校され、生徒たちの授業の様子を参観し、その後、研究会を開きました。生徒たちの主体的な姿から多くのことを学ぶことができたと高い評価を得ていました。
2年生少年消防団(出初め式)
例年高森町の出初め式に合わせて本校の2年生が少年消防団として出場しています。
新型コロナウイルス感染防止等の関係により、今回は3年ぶりの参加となります。
早速、練習を始めました。最初は服装の確認からです。
みんなで服装の確認ができました。
よく似合っています。
昨日は、消防署の方々においでいただき、動きを教えてもらいました。
これから数回ですが、練習をして本番に臨みたいと思います。
出初め式は、1月8日(日)の午前中の予定です。今年度の集合場所は、学校近くの防災公園だそうです。詳しいことが分かりましたら、また連絡いたします。
高森中ジャケット
体育大会のポロシャツに続き、高森中ジャケットが本日届きました。
おしゃれなデザインはもちろん後藤先生です。
動きやすくて重ね着もしやすい機能性のいいジャケットです。
今後は新しいスタイルで皆様をお迎えします。
県の職員はくまもんジャケットを着ています。
また、私は球磨教育事務所勤務中に7月豪雨があり、その支援の一環で「人吉球磨Reborn(創造的復興)」を今も着ています。
なお、本ジャケットは、希望者のみで購入しました。
授業参観の際にご覧ください。
生徒会立ち会い演説会、投票
昨日の3校時に生徒会立ち会い演説会がありました。
下の写真は、今年度の選挙管理委員の皆さんです。
選挙管理委員長の内田さんが最初に挨拶をしました。
2年生の立候補4人(それぞれに応援者)、1年生の立候補者4人(応援者)が自分の主張を発表しました。
下の写真は2年生です。前列の生徒が立候補者、後列が応援者です。この中から3名が生徒会に入ります。
1年生の立候補者です。この中から2名が生徒会に入ります。
各クラスの様子です。タブレットで候補者の原稿を読んで、そのあと主張を聞きました。
投票の様子です。私たちが行う投票とほぼ同じ流れです。生徒たちの選挙の仕組みを学ぶいい機会となります。
自分が選びたい人に丸をつけていきます。2年生は候補者4人から3人、1年生は候補者4人から2人に丸をつけます。
選挙管理委員立ち会いの下、投票箱に入れます。
放課後の開票の様子です。17時30分までかかりましたが、無事終了しました。選挙管理委員の皆さん本当にありがとうございました。
朝から開票結果を私が確認しました。職員会議で職員に伝え、生徒たちには明日結果をお知らせします。
生徒たちの主張を聞きながら、一人一人がしっかり高森中学校のことを考えていることが分かりました。その中でも、「みんなが楽しい学校と思えるための取組」「ジェンダーレス制服」「校則の見直し」など多くのいい意見がありました。
私自身が新たに思うことは、今まで以上に生徒たちが前面に出て自由にいろんな意見を出し合い、よりよい学校にしてほしいということです。前回の上履きの件もそうですが、生徒たち自らが考え行動する、そんな学校づくりにつなげていきたいと思います。また、毎日ホームページをご覧いただく方も増えておりますので、これまで以上に充実した内容にして情報を発信していきたいと思います。
本校でもインフルエンザ罹患者が出ております。町内でも少しずつ出ているようです。新型コロナウイルスとともに今後も感染予防に取り組んでいきましょう。
授業参観・学年懇談会について
12月に入り、新型コロナウイルス感染者及び濃厚接触者がさらにさらに増加しているという報道があります。本校はさほど変化はありませんでしたが、先週の後半から職員、生徒にも感染者、体調不良などが見られるようになりました。
金曜日に授業参観・学年懇談会等を計画しています。
現時点では予定通り開催する予定です。
なお、学年・学級懇談会は伝える内容を整理し、予定よりも早めに終われるようにしたいと考えています。また、学級委員長選出が終わっていない学年もありますので、ご協力をお願いします。
本日は、3校時に生徒会立ち会い演説会、4校時に投票となっています。
明日の校長ブログで紹介いたします。
草刈り機寄贈
12月9日(金)に高森町にある株式会社青山製作所熊本工場から創立30周年を記念して本校に草刈り機を寄贈していただきました。
青山製作所は、周年ごとに各学校等に寄贈されています。中央小学校には一輪車、東学園にも芝刈り機が寄贈されました。
下の写真は、工場長の下出一貴 様から学校への贈呈式の様子です。
青山製作所には、保護者をはじめ、たくさんお世話になっています。
会社創立30周年をお祝い申し上げます。
また、学校の草刈りに大いに活用させていただきます。ありがとうございました。
上履きについて
これまで何回かお知らせしていました上履きについてです。
生徒会執行部の提案により、上履きについてのアンケートを実施しました。
結果は来週にも集計できる予定です。
現在の上履きは白色で汚れやすい、履きにくいなどの意見があり、高校や他の中学校でも増えているスリッパと比べて生徒に意見を聞いてみようと言うことになりました。
そして、業者に連絡し、2つの見本が届きました。
生徒たちは早速履き比べていました。
来週の授業参観の際にも保護者の皆さんもぜひご覧いただきご意見をお願いします。
現時点では何も決定しておりません。
生徒、保護者、職員の意見を集約して検討したいと思います。
税についての作文表彰、一人一花(球根植え)
今朝は一段と寒い朝でした。フロントガラスも凍っていた車も多かったようです。そのような中ですが、どの教室も暖かく、空気清浄機等も稼働して快適になっています。
中学生の「税についての作文」において、本校において3名の生徒が表彰されました。
3年生の後藤さんが熊本県賞、2年生の徳丸さんが阿蘇税務署長賞、3年生の後藤さんが阿蘇地区納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞され、阿蘇税務署長様から表彰を受けました。
それぞれが、税について学んだことなどを中心に自分の考えをしっかり述べるなど高い評価を受けました。本日の全校集会でも改めて表彰します。
下の写真は、昨日、風まる1組の生徒と先生でチューリップの球根を植えている様子です。
間隔を決め、チューリップの花の色を考えて植えていました。3月頃にきれいな花が咲くことを願っています。
また、今年は、一人一花というようにそれぞれが名前の札を作り、自分で花を育てています。来週の授業参観でお越しの際にもぜひ自分のお子さんの花をご覧ください。きれいな花が咲いています。
本日は全校集会があります。職員室にはたくさんの賞状、メダル、盾などであふれています。全て生徒たちが頑張ってきた証です。いろんな面で活躍する生徒たちをうれしく思いますし、誇りでもあります。生徒たち一人一人の頑張りを全校生徒で祝福したいと思います。また、ホームページでもその都度、保護者の皆様にお伝えしたいと思います。
いろんな情報はぜひ学校までお知らせください。
3年生面接の練習
サッカーワールドカップ日本戦の視聴率はとても高かったですね。本校の生徒たちと話していると結構多くの生徒がテレビを視聴していたようです。遅くまで起きていたにもかかわらず、昨日の午後の授業もしっかり頑張っている姿はさすがでした。日本代表は新しい景色は見られませんでしたが、日本中にたくさんの感動を与えてくれました。私は日本代表チームがスペイン戦に勝利した帰りのバスで合唱していたケツメイシの「涙」を車の中でよく聴いています。
さて、3年生も新しい景色を見るための最大の関門である受検に向けてラストスパートです。
12月2日から面接の練習が始まりました。
前期選抜、高専、奨学、推薦などの生徒たちが中心となります。
24名が集団面接。
8名が個人面接。
13名が論文・作文。
本校は生徒たちのためにこの面接にも力を入れています。進路指導主事、3人の学年主任、教務主任、教頭、そして最後に私が面接を行います。面接の練習は合計で7回です。私たちも各学校の過去の面接内容などをもとにしっかり準備して取り組んでいます。
下の写真は進路指導主事の後藤先生から基本的なことを確認している様子です。部屋の入り方、座り方、目線、内容など一つ一つを丁寧に習得させています。
学年主任の芹口先生との面接の様子です。エンターテイメントの芹口先生からはいろんな質問に対する答え方、その場のいろんな雰囲気を感じ取りながらさらに突っ込んだ質問も受けています。
全職員で3年生全員が目標としている新しい景色が見られるように頑張っています。私も本日から面接を行います。本番と同じようにしっかり一人一人に対応した指導を行いたいと思います。基本的なことをしっかる押さえ、一人一人の良さが引き出せるようにいいところを褒めて伸ばしたいと思います。受検まで長いようであと少しとなりました。保護者の皆様もいろいろ気になることだと思いますが、みんなで協力してやっていきましょう。
1年生の職場体験
1年生の職場体験を12月2日(金)の午前中に行いました。
事前学習では、電話のかけ方、目的や注意事項の確認を学年で行いました。
今回は12の職場で様々な体験をすることができました。学年部で写真を撮っていますので紹介します。
① ダイレックスです。商品を並べています。
② ローソンです。レジを体験しました。
③ 休暇村です。仕事の様子をたくさん聞くことができました。
④ 高森警察署です。指紋取りという貴重な経験ができました。
⑤ 高森観光推進機構です。高森町の観光をどのように推進しているのかが分かりました。
⑥ 高森中央小学校です。小学生に勉強を教えて楽しく過ごしました。
⑦ 高森幼稚園です。読み聞かせをして、一緒に遊びました。
⑧ 山室さん(農業)牛の世話をしました。
⑨ 森林組合です。実際にいろんな場所を見学しました。
⑩ 飯塚モータースです。飯塚PTA会長から丁寧に仕事のことを教えてもらいました。
⑪ 片山歯科です。着替えも用意していただきました。
⑫ 豊前屋です。袋詰め作業を体験しました。
どの職場も本当に温かく迎えていただきました。また、詳しく説明していただき、職場体験はとても楽しかったようです。将来の就職活動につながる素晴らしい経験ができました。
ご協力いただいた皆様には厚くお礼申し上げます。
薬物乱用防止教室
全学年を対象に薬物乱用防止教室がありました。
熊本県内多くの学校で毎年実施しています。
今回は、「孤独 孤立 葛藤の中で~薬物依存症回復者からのメッセージ~」ということで、精神保健福祉センターの職員と薬物依存症回復者(仮名)でのお話が中心でした。
Zoomでつないで、お話を聞きました。
どのクラスも真剣に話を聞いていました。特に薬物依存症回復者からのメッセージは多くの生徒の心に響いたようです。
生徒たちの意見や感想が多くあがっていました。
〇大切なことを話していただきました。話を聞き、私はつらいことやどうしても一人で悩みを抱え込んだときは、友達や電話で相談していこうと思いました。
〇薬物などに依存してしまうことがどれほど危険なのか、なぜ、依存してしまうといけないのかを学ぶことができました。
〇お二人の話を聞き、改めて相談することの大切さと、自分なりにつらいと思ったときは自分の中で人生は今だけではないという話を思い出したいと思いました。
今回の学習から次の3点を中心に考えることができました。
①薬物は、個人の心身の健全な発育や人格の形成を阻害するだけでなく、社会への適応能力や責任感の発達を妨げるため、家庭・学校・地域社会にも深刻な影響を及ぼすこともある。
②薬物乱用などの行為は、心理状態、社会環境によって助長されること、それらに適切に対処する必要がある。
③個人生活と関連付けたりして、自他の課題を発見できるようにする。
本日は6校時に「心のアンケート」を実施します。生徒たちの思いなどをしっかり今後に活かしていきます。
県学力調査、トレセン(サッカー)、プレ全中(剣道)
本日から1~2年生は、熊本県学力・学習状況調査です。1校時に行われる国語に向けた朝自習に取り組んでいます。2校時は数学です。なお、明日は英語と質問紙調査です。毎年、4月に行われる全国学力・学習状況調査と12月の熊本県学力・学習状況調査をどの学校も大きな柱として、普段の授業改善や家庭学習などで学力アップにつなげています。生徒たち一人一人の学習の状況を確認し、年度内に確実に習得できるようにしたいと思います。
日曜日に大分県でトレセンによる九州サッカー大会がありました。
「トレセン」とは 将来有望な選手を発掘し質の高い指導を行い経験を積ませる、日本サッカー協会の「トレーニングセンター制度」の略です。 地域ごとにスキルの高い選手をセレクション(テスト)等で集め、高いレベルでの練習や大会に参加しレベルアップを図ります。本校からは、3年生の荒牧さんと小林さんが選ばれて、熊本県代表として大会に出場しました。私自身も阿蘇郡市のトレセン立ち上げのメンバーとして監督を数年間務めました。生徒たちがいろんな夢を持って取り組んでいることをうれしく思います。本日のワールドカップ日本代表の試合も楽しみですね。
12月26日(月)に愛媛県で開催されるプレ全日本中体連大会に本校の剣道部が熊本県代表として出場します。その名の通り、各県の新人戦大会の結果から各県1チームが出場する大会です。目標は来年の中体連です。来年に向けても楽しみです。毎日、本当によく練習を頑張っています。
2年2組調理実習
1年2組の朝の会では、今朝行われたサッカー日本代表勝利の話を担任がすると自然に拍手が行っていました。早起きしてテレビなどで見た生徒もいたようです。また、昨夜の人気のドラマで寝るのが遅くなった生徒もいるようです。
さて、本日は1年生が職場体験に向かいます。先生方が写真を撮っていると思うので、後日お知らせできればと思います。
今回は、昨日行われた2年2組の調理実習の様子をお知らせします。
肉じゃがと青菜のごま和えを作りました。担当の井上先生が分かりやすいように板書しています。
材料の買い出しも前日に生徒たちと一緒に行いました。
2年生も男女間というかみんながとても仲がいいので和やかな雰囲気です。
新井さんのグループです。写真は井上先生と一緒に野菜の切り方を確認しています。
上手に包丁を使う生徒も多いです。じゃがいもは皮むき器も使っています。
どの班もみんなで協力し合って進めていました。
常に板書を見ながら自分たちで考えて調理しています。
徳丸さん、おいしそうな和え物ですね。
肉じゃがはもうすぐ完成となります。
おいしそうな肉じゃがと和え物が完成しました。
いよいよ試食です。和え物をすぐ完食しました。とてもおいしかったそうです。
コロナウイルス感染防止を図りながらも楽しい調理実習ができました。この後の給食はおでんでしたが、残さず全部食べていました。
今年の登校日は残り15日となりました。1~2年生は来週の月曜日から熊本県学力・学習状況調査です。しっかり学習に取り組みましょう。
3年生は高校受験に向けた面接の練習もスタートしました。私たち教職員一丸となって生徒たちの合格に向けてしっかり取り組みます。
新たな取り組みへ
私がちょうど31歳で3校目の学校に赴任したばかりの頃の話です。
担任していた女子生徒たちから次のような相談を受けました。
「女子の体操服を替えてもらえませんか。」
今から25年前になります。その当時の女子の体操服はブルマでした。ブルマをご存じではない保護者の皆様もいるかもしれませんね。生徒たちの意見としては、「恥ずかしいし、太ももの締め付けがきつい。また、ブルマではない学校もある。」ということで話してくれました。赴任してすぐ、そして、男性の教職員では私が一番年下ということもあり、すぐに提案していいのか一瞬迷いました。そして、生徒たちの思いを受け止め、学校の中心的な先生に相談しました。そのとき言われたのは、「衣料品組合などとの関係もあり難しい」「今のままでも特に問題はないのではないか」でした。賛同の声はありませんでした。一緒に赴任した教頭先生だけは「先生が新たな提案をしてみたら。」と言ってくれました。
他の学校の情報を手に入れ、町の衣料品組合に相談して費用を考えて、デザインをいくつか用意しました。そのとき支援してくれたのが保護者の皆さんでした。生徒たちの気持ちを一番近くで聞いていて、学級委員の保護者の皆さんやいろんな人たちの賛同の声が大きかったです。校長先生に相談し、職員会議を経て、次の年から女子の体操服はハーフ(クォーター)パンツに替わりました。こうやって書くとスムーズなようですが、その当時の学校は新しい取り組みを実現するには相当の労力が必要でした。
学級担任としていろんなことに取り組んでいましたが、学校全体に関わる変革は初めてでした。変えていくのには相当の力が必要ですが、丁寧に取り組んでいけばどうにかなると感じました。何より生徒たちが「体操服が替わってよかった」といってくれたのはうれしかったですね。
なぜ、今回このようなことを書いたのかと言いますと、生徒会を中心に生徒の上履きをスリッパに替えることについてのアンケートの準備を進めています。機能性や履き心地、様々な面から上履きをスリッパに変更している学校が増えています。また、保護者の方からの要望もあっています。昨日、町の衣料品組合などに相談し、近いうちにスリッパの見本が届きます。金額は1520円です。生徒たちの意見などを参考に検討したいと思います。保護者の皆さんのご意見もどうぞ聞かせてください。
詳細は校長ブログでお知らせします。
また、各学校で進めている制服の見直しについても今後検討していきたいと思っています。
子ども議会
3年生による子ども議会が本日10時に開会しました。
事前に多くのことを調べ今回臨みました。
一言で言うと「大変勉強になった」ということです。
2つの提案をしましたが、それらについての的確な答弁。
提案に対する指摘。さすがだと感じました。
生徒たちの取組への評価もいただきましたので、生徒たちは達成感も感じました。
開会の様子です。緊張感があり、このような雰囲気を体感できたこともよかったです。
議長の楢木野さんです。最後までスムーズに運営できました。
最後に全員で記念写真を撮りました。みんないい表情です。
高森中からの提案は次の2つです。
①安心安全な町づくりのために、街灯を増やし道路を整備する
②観光客を増やすために、バーチャル空間の観光マップを作ろう
それぞれの提案に対して真摯に対応していただいた高森町当局に感謝します。生徒たちはこの経験を活かして、改めて高森町の素晴らしさや良さに気づくことができました。
町民からの税収が5億、国からの収入が20億だというお話でした。しかし、国からの収入20億はほぼ使い道が決まっている。そういった中ですごいのは、現在高森町はふるさと納税による収入が熊本県で1番であるということです。しかも全国でも20位ということを聞きました。なぜこんなにふるさと納税が多いのかなども考えていきたいと思います。課題を明らかにする以上に高森町には成功事例がたくさんあり、それらを学ぶことも大切だと思いました。
保護者の皆様も「たかもりポイントチャンネル」での放送をぜひご覧ください。
陸上部の活躍
今年登校も残すところ20となっています。その間多くの行事がありますので、しっかり取り組みたいと思います。
生徒たちが週末の部活動等で活躍していますので、休み中に速報を出し、月曜に再度お伝えすることが続いています。とてもうれしいことです。
今回は陸上部です。
陸上部7名が熊本市中長距離陸上競技選手権大会に出場し、2年生の志賀さんが中学女子3000mで優勝しました。
顧問とともに朝から校長室に報告に来てくれました。
部活動が休みの日もいつも運動場で自主練をしています。私も練習の様子を校長室などから見ていますが、志賀さんをはじめ陸上部の生徒は自主練後は必ずトラックをブラシで整備しています。挨拶もそうですが日頃のそのような態度が素晴らしいといつも感じています。
また、3年生で中体連後も唯一キャプテンとして部活動を引っ張っていた近藤さんもこの大会を持って中学校での競技生活を終えました。下級生から慕われ、本人もキャプテンとして過ごす中で大きく成長したと思います。高校でもさらに活躍してくれると思います。(中央が近藤さんです)
明日は3年生の子ども議会です。そのため、明日の校長ブログは子ども議会での様子を中心に午後から更新する予定です。
3年生子ども議会発表会
本日の5~6校時は、3年生による子ども議会発表会です。
添付資料が今年度の内容となります。
3年生の子ども議会の班が1~2年生各クラスに行き、プレゼンをします。3年生は全てのクラスで何度もプレゼンをし、1~2年生は全ての班のプレゼンを見ます。
3年生は何度もプレゼンをすることで「伝える力」が育ち、1~2年生は多くのプレゼンを見ることで「聞く力」が育ちます。小学校1年生から始まる「高森ふるさと学」の集大成が子ども議会です。
9年間の学びをしっかり活かして、ふるさとの高森町についてしっかり考え発信してほしいと思います。
なお、実際の子ども議会は、11月29日(火)10時から始まります。ホームページでもお知らせします。
以下は、プレゼンの様子の一部です。
【高森観光PRサイト】
【ウォーキングで高森ツアー】
【高森町活性化~スポーツジム建設計画~】
【自然を活かした遊び場】
【郷土料理を全国に広めよう】
【観光客が増える高森町】
【高森町の夜をもっと安全に】
3年生のプレゼンから1~2年生も多くのことを学ぶことができました。
3年生は同時進行で三者面談も進めています。
今年も登校日は残り20日となりました。週末も学習面を中心に計画的に過ごしてほしいです。また、ワールドカップ日本代表の試合も楽しみですね。よい週末をお過ごしください。
生徒たちの活躍(今後とも情報提供を!)
昨夜のワールドカップサッカー大会。日本の劇的勝利で少し寝不足の生徒もいるようです。素晴らしい試合にたくさんの感動と元気をもらいました。決勝点を挙げた浅野選手が以前こんなことを言っていました。
「叶わないものが夢だと思いがちですが、叶えに行くのが夢なんです」
また、「夢ってどんなことでもいいんです。・・・大きな事じゃなくてもよくて、まずは小さな目標を見つけてみること」
そして、昨日、ロアッソ阿蘇の中心である3年生の最後の大会がありました。PKによる勝利で一つ上のリーグに上がることができました。このメンバーのうち3人は学校代表として駅伝で県大会に出場してくれました。最後の大会で目標を果たし、高校でも活躍してくれると期待しています。
朝から校長室でも報告してくれました。
本校職員は、ラインで情報を共有しています。昨日のロアッソの件につきましても、保護者から「ぜひ、校長先生に伝えてください」ということで、私に情報が伝わり、即時にホームページにアップしました。このように生徒の活躍の情報は届き次第ホームページでお知らせしています。休み中も部活動関係の情報をアップすることが多いので、閲覧数も増えています。保護者の皆様もいろんな情報がありましたら、職員を通じて私に届けていただけるとうれしいです。その際に、写真があればなおさらありがたいです。
高森中学校のホームページを活用して、常に多くの情報を共有し、少しでも皆様に喜んでもらえるようにしていきたいと思います。
剣道部、バドミントン部の活躍
先週はバスケットボール部の大会の様子をお知らせしましたが、今週は剣道部とバドミントン部です。
剣道部は、20日(日)に神泉会旗・合志市剣道協会会長杯争奪九州選抜少年剣道錬成大会で準優勝及び敢闘賞となりました。この大会は九州からの強豪校が参加するいわば九州ナンバーワンを決める大会です。決勝では福岡の神崎中学校に惜敗しましたが、今後につながるいい大会となりました。
準優勝チームです。(左から先鋒、次鋒・・)
敢闘賞チームです。(左から先鋒、次鋒・・)
バドミントン部は、週末に速報としてお知らせしました。多くの皆さんにご覧いただきありがとうございました。
県大会でベスト16と頑張りました。
また、個人戦では、岩下さんと住吉さんの男子ペアがベスト16となりました。たくさんの応援ありがとうございました。今後も楽しみですね。
本日は、2年生が1~4校時で高齢者疑似体験の活動を行います。また、諸活動は、学力アップタイムです。
24日(木)からはいよいよ3年生の三者面談が始まります。
また、25日(金)は3年生が行う子ども議会の発表会を全学年合同総合として実施します。
いろんな活動の様子も随時お知らせします。
親の学び講座(次世代編)
本日の3~4校時に阿蘇教育事務所の田木社会教育主事が来校されました。
中1の2クラスで「親の学び講座(次世代編)」を行いました。
親の学び講座は、保護者の皆様も体験したことがあるかもしれません。熊本県社会教育課の取組の一つです。現在、いろんな学校で実践されています。
最初にアイスブレイク・あどじゃんトークといった活動を通して心ほぐしをしていきます。生徒たちも活動を通して自分の考えを伝えていました。
メインテーマは、「将来へ向けて(職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な力とは?)」です。生徒たちは、自分の将来の職業等を意識しながら、互いの考えを交流できました。田木社会教育主事、ありがとうございました。
下の写真はアイスブレイクをしている様子です。皆さん分かりますか。答えは食べ物です。
グループごとに楽しく活動しています。
「未来に向かった考えよう」・・いいタイトルですね。各教科も授業も大切ですが、このように未来に向けて考えていくことはとてもいい学習になりました。
生徒たちは意欲的に学習に取り組みました。
下の写真をご覧ください。
さて、皆さんはどんなことを考えますか。生徒たちはいくつかの項目の中から3つほどに絞りました。
一番多かったのは、「コミュニケーション能力」でした。
「未来に向けて、これからの自分を考えよう」
一人一人が本日の授業のまとめとして考えていきました。
自分の考えを積極的に発表できる力も素晴らしいです。
1年1組、2組ともにいい雰囲気の中で楽しい授業を参観することができました。保護者の皆様にもこうやって授業の様子もお伝えしたいと思います。12月16日(金)の午後からの授業参観もぜひおいでください。
今後の予定(12月以降も)
今朝も少し寒く感じました。
昨年から町当局の理解も得て、各教室において、「暑く感じるときは冷房を、寒く感じる時は暖房を躊躇なく使う」ということを徹底しています。もちろん換気も随時行います。生徒たちの学習環境はとても大切であると思います。就任当初は冷暖房を控える先生が多かったのですが、繰り返し話をすることでどの教室も快適な環境となっています。
さて、11月も折り返しとなりました。本日は午後から3年生の判定会です。3年部は様々な資料を準備しています。学校をリードしてくれる3年生。落ち着いた生活学習態度で本当にいつも素晴らしいと思っています。そんな3年生の今後に向けた大切な会議となります。
12月行事がおおよそ確定しましたのでお知らせします。
2日(金)1年生職場体験
3日(土)~5日(月)テスト前部活休み
5日(月)熊本県学力・学習状況調査(国語、数学)※1~2年
6日(火)熊本県学力・学習状況調査(英語、質問紙)※1~2年
13日(火)生徒会立ち会い演説会・投票
16日(金)授業参観・学年懇談会(部活休み)
23日(金)冬休み前全校集会
1月24日(土)~1月9日(月)冬休み
1月10日(火)学校スタート
1月10日(火)~11日(水)実力テスト
1月24日(火)公立前期選抜
年が明けると私立奨学専願入試が始まります。
中間テストの答案も続々返却されているようです。
一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
ホームページでは常に最新の情報を発信しています。
昨日の様子
中間テスト2日目です。
この後、数学、理科のテストで終了となります。
結果につきましてもなるべく早くと考えていますが、出席停止の生徒などもいますので、結果の通知につきましては分かり次第お伝えします。
火曜日はミシェル先生が来校されますので、イングリッシュデーです。職員室への出入りも全て英語で行います。職員室の入り口には説明もありますが、生徒たちは慣れているので上手です。このように英語を日常で使う取組はいいと思います。
また、授業にミシェル先生が入ることで授業も活性化されます。下の写真は風まる教室での授業の様子です。
発音を中心にとても楽しい授業が展開されていました。
ミシェル先生の授業はとても分かりやすいです。また、英検などでも個別に指導してくれます。
火曜日と金曜日は6校時が終わると縦割り班で掃除を行います。下の写真は、丁寧に窓を拭いている様子です。
本校は無言掃除といって、掃除中は無言で掃除を行います。どの生徒も決められた時間いっぱい掃除を頑張ります。
なお、他の曜日はクラスごとのローテーションを組みながら効果的に掃除をしています。
本日は、水曜日課です。この数日、中間テストに向けて最後の仕上げを頑張ってきたと思います。家で少しゆっくり過ごすなどしてほしいと思います。
中間テスト1日目
いよいよ中間テストです。
本日は、国語・社会・英語の3教科です。
どのクラスも朝からノートや教科書で確認したり、ドリルを解いたりしていました。
「集中して勉強はしたのですが、点数がとれるか心配です。」
「自分なりに精一杯頑張りました。」
前向きな話を聞くことできました。
【1年生の朝自習の様子】
【2年生の朝自習の様子】
【3年生の朝自習の様子】
本日も部活動は休みです。
明日は、数学と理科です。
最後の確認をしっかり頑張ってください。
今日の給食は、和牛を使った特別メニューです。和牛肉のミートスパゲティをしっかり食べて元気を出してほしいですね。
女子バスケ3位、初勝利
今年5人の入部によりスタートした女子バスケットボール部。
どうしても試合がしたいということでみんなで誘い合って入部してくれました。初めてバスケットボールをした生徒もおります。いつも仲良く楽しく練習をしています。
阿蘇郡市新人戦が開催され、念願の初勝利ができました。
また、三位の表彰をいただきました。
とてもいい表情です。女子バスケットボール部は勉強もよくがんばってます。明日からの中間テストに向けてもしっかり準備してあるようです。
コーチをはじめ、多くの皆さんに感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願いします。
熊本県中体連駅伝競走大会
高森中学校初の男女アベック出場を果たした熊本県中体連駅伝競走大会が始まります。
女子は12時スタート、男子は13時10分スタートの予定です。
選手たちは早朝に出発しました。体調も良さそうです。
私もこの後現地へと向かいます。様子は随時アップします。
7時30分に出発しました。
女子スタート前の円陣です。
5人がタスキを繋いで走り切りました。よくがんばりました。最終順位は23位でした。
次は男子です。
全員が全力を発揮しましました。特にアンカーの荒牧さんが最後に2人抜いて26位でした。
たくさんの応援ありがとうございました。
昨年、女子チームが郡市で初優勝。そして、今年は、男女そろっての県大会出場。
陸上部のいい雰囲気、そして、挨拶。いい伝統をつくりはじめたように感じます。
そして、何より他の部からの応援。全員が持てる力を発揮した大会でした。
特に3年生の走りには保護者の皆さんも含めて感動しました。
次年度に向けて、1~2年生がさらに活躍してくれることを期待しています。
明日からテスト前部活休みです。先ほど1年生の生徒が家庭学習用にプリントをもらいに来ていました。
やるべきことをしっかりやれば必ず点数はとれます。
しっかり頑張りましょう!!
本日は096k歌劇団の公演等(写真追加)
毎日いい天気ですね。朝の気温は低いですが、日差しが気持ちいいです。
本日は、5校時に096k歌劇団の公演がありました。
場所は高森中学校の体育館です。高森高校と合同です。
質問コーナーもあり、生徒たちはいろんな質問をしていました。
最後には記念写真を撮りました。
素晴らしいパフォーマンスでした。生徒たち一人一人にパンフレットを配布していますので、おうちの方もぜひご覧ください。
また、2校時には嶋田先生の授業参観が行われました。
今年度初任者として頑張っている嶋田先生ですが、阿蘇教育事務所の指導主事をお迎えして1年2組で国語の授業を行いました。今回の公開授業のために多くの先生方と協力して授業をつくりあげました。
生徒たちもタブレットを効果的に活用し、自分の考えをまとめ発表していました。
放課後の諸活動も「学力アップタイム」です。そして、中間テストまであと5日となりました。
ワクチン副反応
昨日は終日校長会議でした。
いろんな校長たちとも情報交換をしましたが、新型コロナウイルス感染者が先週後半あたりから増加しているようです。本校生徒の感染はしばらく報告はありませんが、家族での感染の情報があります。リスクレベル1ですが、学校では引き続き、マスクの徹底、手洗い、そして、給食時などもこれまで以上に感染防止をしていきたいと思います。
ワクチン接種をする生徒が今は多いです。また、副反応による出席停止の報告もあります。私も先月に4回目のワクチン接種をしましたが、次の日の午後は倦怠感がありました。職員も次の日に発熱や倦怠感などで休んでいます。特に生徒や若い世代は発熱の報告が特に多いです。
昨日は剣道部が集団でワクチン接種をしており、半数近くが休んでいます。ご家庭でワクチン接種をされた場合はいつも以上に健康観察をお願いします。欠席の場合は学力アップの取組や教育相談は登校後に実施しますので、無理をしないようにお願いします。
中間テストまであと6日です。今週の土曜日からはテスト前部活動休みです。
先輩の活躍、漢検、英検
朝から卒業生の活躍を新聞で見ました。週初めのうれしいニュースでした。
昨年度卒業した吉田翔さんの学校が剣道新人戦県大会で優勝しました。本人の写真も大きく載っており、校長室前の部活動コーナーに掲示すると早速多くの生徒たちが見ていました。先輩の活躍は本校生徒にとっても大きな励みと刺激になります。また、同学年の十川さんは宮崎県大会の個人の部で優勝しております。
金曜の放課後は、漢字検定を本校で行いました。朝自習などにもドリルを使って勉強している姿が見られました。
日曜日には、英検の二次が行われました。3年生が頑張りました。特に先週は英語担当の2名の先生とALTのミシェル先生が放課後や休み時間を使ってマンツーマンで対策をしてくれました。
1~2年生は1月に英検がありますので、早めに取りかかりましょう。
今週からは5~6校時に教育相談と県学力調査の過去問を使ったテスト、そして、本日はGU大会となります。学力アップ月間として様々な取組が続きます。
そして、中間テストは来週です。日々の授業、家庭学習にしっかり取り組んでほしいです。
教育相談、学力アップ月間
来週の予定表を本日配布します。
予定表をご覧になるとすぐに分かると思いますが、月曜から金曜まで(木曜を除く)5~6校時は教育相談となります。
この教育相談は、本校の大きな取組の一つです。担任と生徒一人一人がしっかり時間を確保して自分自身のこと、気になること、学習面や生活面など多岐にわたって話をします。生徒によってはモヤモヤしていること、なかなか人には言えなかったことなどを少しでも相談できる機会になればと思います。特に3年生は、共通テストの結果が分かりましたので、三者面談の前に二者面談となるかもしれません。
また、教育相談の時間を使って、学力アップの取組を行います。来週は、国語、数学、英語を重点的に取り組みます。この3教科については、熊本県学力学習状況調査の数年間の過去問をテストとして活用し、一人一人の課題を明らかにしていきます。そして、クラスの課題、個人の課題を授業の中で解説し、取り残しのないようにしていきます。
教育相談と学力アップの取組。来週はこの大きな2つの柱を中心にしっかり取り組んでいきます。
高森中音楽祭(みんなで歌って踊ろう編)
音楽祭最後は、高森吹奏楽団と生徒、先生とのコラボ企画です。
毎年工夫されており、初めてご覧になった保護者の皆様もきっと喜ばれたことだと思います。
また、ご覧になれなかった保護者の皆様も会場の雰囲気を画像で感じ取っていただければと思います。
まずは、熊本県が誇る「高森吹奏楽団」の演奏です。
体育祭男子のダンスとのコラボです。
3年女子とのコラボです。
先生方とのコラボ「ドラえもん」は昨年に引き続き好評でした。
生徒たちも大盛り上がりです。
Mr.マリックならぬ、芹口マジックは会場を大いに沸かせました。
今年初登場、わきけんサンバです。さすがです。
最後は全校生徒が一体となりました。
いかがでしたでしょうか。
来年度もさらにパワーアップして高森中学校音楽祭をお伝えできるようにしたいと思っています。
3つに分けて紹介した音楽祭。一部の写真しか紹介できませんでしたが、少しでも雰囲気が伝わればいいなあと思っています。
今後も学校の様々な様子をお伝えしたいと思います。
なお、音楽祭の写真は期間限定となるかもしれません。
このほかにも多くの写真があります。ほしい写真などは気軽に担任までお伝えください。
高森中音楽祭(3年生編)
第2弾は、3年生編です。
3年生の素晴らしい合唱、学級、学年のまとまりなどを感じることができたのではないでしょうか。
学級、学年写真もあります。
次は3年1組です。
次は3年2組です。
いかがでしたでしょうか。
3年生は全体の写真を中心にまとめました。3年生は音楽祭が終わり、次への目標に向けて進み始めました。
高森中音楽祭第3弾もぜひご覧ください。
高森中音楽祭(1~2年生編)
多くの先生方に音楽祭の様子を撮影してもらいました。
3つに分けて紹介します。
第1弾は、1~2年生編です。
初めて発表した1年生。昨年よりさらに成長した2年生。それぞれの様子をご覧ください。
最初は1年生です。
次は2年生です。
いかがでしたでしょうか。
この後は、「3年生編」「みんなで歌って、踊ろう編」もご覧ください。
新たな目標に向かって、駅伝試走
高森中学校音楽祭に多数おいでいただきありがとうございました。
生徒たちの歌声に感動したというお話も聞くことができました。特に3年生の合唱はよかったですね。そのほかにも生徒の作品、そして、吹奏楽部の演奏とともに先生や生徒との楽しいコラボも喜んでいただけたことだと思います。明日の校長ブログでは、久しぶりの「芹口写真館(音楽祭編)」をアップする予定ですのでぜひご覧ください。
11月は「学力向上月間」です。本日は早速、中間テストの範囲表を配布します。11月15日からの中間テスト、12月5日からの熊本県学力・学習状況調査に向けて、しっかり取り組んでほしいと思います。また、3年生はいよいよ三者面談なども始まります。高校受験もいよいよです。日々の授業と家庭学習などにしっかり取り組んでほしいと思います。
本日は、11月11日(金)に高森中学校初の男女アベック出場となる熊本県中体連駅伝競走大会の試走を行います。会場であるえがお健康スタジアムにこれから出発します。
練習の様子は、この後紹介します。
駅伝のコースを確認してます。
試走を終え、昼食となりました。
昼食後はアスレチックで体を動かしてます。
この後はタイム計測です。
距離毎にタイム計測を始めました。
駅伝大会のコース確認、タイム計測と全員がよく頑張りました。来週の本番までにさらに調子を上げてくれると思います。
音楽祭準備、リハーサルを随時更新
本日は1~2校時に音楽祭の準備。
3校時:3年リハーサル
4校時:2年リハーサル
5校時:1年リハーサルとなっています。
体育館の準備完了後やリハーサルの様子につきましては、写真の準備が整い次第アップしますのでご覧ください。
この後、全校生徒で体育館の飾り付けなどを行います。
体育館での準備及び飾り付けが終了しました。
今年度も生徒たちの絵画を掲示しています。一人一人工夫されています。
国語の授業で取り組んだ書写です。とても上手です。
委員会コーナー。他にも修学旅行コーナーなどあります。
リハーサルが始まりました。3校時の前半は3年2組です。
3校時の後半は、3年1組です。
4校時の前半は、2年1組です。
4校時の後半は、2年2組です。(前半音楽室での練習の様子です)
5校時の前半は、1年2組です。
5校時の後半は、1年1組です。
体育館の絵画コーナーでは、毎年恒例となっています「〇〇先生賞」が貼ってあります。先生方が作品を一つ選んでいます。お楽しみに!!
日曜日の「高森中学校音楽祭」。生徒達の素敵な歌声、吹奏楽部の楽しい演奏、生徒達のたくさんの作品。
短い時間ですが、保護者の皆様もぜひ楽しんでいただきたいと思います。せっかくの機会ですので、保護者の皆様ともいろんな話ができればいいなあと思っています。気軽にお声をかけてください。
音楽祭が終わると、中間テストのテスト範囲も配布されます。部活動の終了時刻も早くなります。
高森中学校音楽祭について
今週の日曜日に開催される高森中学校音楽祭。
昨年は学年ごとの入れ替え制でしたが、今年度は全校生徒、そして、保護者の皆様もお迎えして開催いたします。多くの皆さんのご来校を楽しみにしています。保護者の皆様はテニスコート横の駐車場を用意しております。
当日の日程は次の通りです。
前半の合唱コンクール、後半の吹奏楽部と生徒、先生のコラボ、今年度も見所がたくさんです。
また、体育館には絵画などの生徒の作品も多く展示します。ぜひスマホなどで記念に撮影されてはいかがですか。
生徒たちも練習を頑張っています。
熊本県ナンバーワンの本校の吹奏楽部。音楽祭当日は小学生や高校生も参加してくれます。
生徒たちの姿にきっと感動されることでしょう。また、楽しい時間になると思います。
3年生の剣道部の保護者の皆様は、音楽祭の後に担任と早めの二者(三者)面談ができますので、進路のことなどの相談をぜひお願いします。
共通テスト2日目
昨日から始まった共通テストも本日で終了となります。現在1校時で社会科のテスト中です。
昨日、国語、理科、英語を終え、教科担当が早速採点をしています。それぞれの平均点数を確認しました。今週中には、全ての結果が分かると思います。
また、熊本県はこの共通テストが終了した日から高校からの部活動の勧誘が解禁されます。高校の校長から私に直接電話がある予定です。事前にいくつか連絡もいただいております。連絡があった家庭には、学年部および部活動顧問からお知らせしますので、話を聞く場合には日程調整を行います。基本的には放課後の時間となります。高森中学校は例年多くの高校からの依頼があります。
今週の日曜日は「高森中学校音楽祭」です。朝、休み時間と各クラスで練習をしています。明日までにはホームページでプログラムをアップしますので、是非ご覧ください。
生徒たちのワクチン接種が始まっています。副反応による出席停止の連絡も増えています。ワクチン接種後の体調面をぜひご確認されてください。
本日の熊日新聞の読者の広場に本校の生徒の投稿が掲載されています。
明日から共通テストです
週末も春木先生の結婚式の写真や剣道部の大会速報などの関係で多くの皆様に閲覧いただきました。
さて、いよいよ明日から共通テストです。熊本県独自の取組です。保護者の皆様も自分自身の中学校時代を思い出すのではないでしょうか。共通テストは数年前までは、9月と11月の2回に分けて実施されていました。9月は範囲が1~2年までの学習内容、11月は3年の夏休みまでの範囲となっていました。そのため、2つの共通テストの結果を基に三者面談をし、最終的に志望校を決定していました。現在は10月末の1回となっています。
明日からの共通テストが終わり次第、5教科の合計点数と様々な資料を基にして学校独自で分析していきます。3年生にとってはとても大きなテストになります。
3年生の志望校につきましては、これまで何回も確認しています。私も生徒一人一人の学力と志望校を比較しながら分析しています。とにかく明日からの2日間、3年生はしっかり頑張ってほしいと思います。
1~2年生にとっては、日頃の授業と家庭学習が大切です。出題範囲も1~2年生の内容が多いです。ですから、苦手な教科や領域がないように確実に習得してほしいと思います。そのために、定期テストの回数も増やしています。
共通テスト1日目は、国語、理科、英語です。
2日目は社会、数学です。
日頃の学習や夏休みにどれだけ取り組んだのかその成果を楽しみにしています。
熊本県下中学校剣道大会
中体連共催の剣道新人県大会です。大会の様子をアップします。
決勝戦は引き分けで、代表戦、しかも、延長までもつれ、惜しくも準優勝でした。2週連続の優勝とはなりませんでしたが、今年度のチームも素晴らしいです。きっと次につなげてくれると思います。剣道部の保護者の皆様も遠くからおいでいただきありがとうございました。生徒たちも保護者の思いをしっかり受けとめ、これからも稽古に励んでくれると思います。
剣道部の3年生は、全員が共通テストの準備を頑張ったようです。
本日は休業日、中間テストについて
本日は、高森町「新たな学び」研究発表会のため、町内すべての学校が休校となります。
研究発表会は、13時からオンラインで実施されます。
給食準備中は各教室を回り、給食の準備を確認したり、生徒たちと話をしたりしています。何気ない会話がほとんどですが、部活動のことや学習面の話をすることがあります。昨日、1年生と話をしていると、「11月8日からの中間テストは、どうにかして順番をあげたいです。」と話してくれました。11月行事予定はまだ配布していませんが、年間予定で11月8日と確認してそれに向けて取り組んでいることにびっくりしました。今年度は、定期テストを倍に増やしていますが、定期テストを目標にして今まで以上に勉強する機会も増えたのかなと感じています。
11月行事予定は見直しを繰り返しています。ただ、生徒たちが目標としている中間テストは早めに確定していった方がいいだろうということで、11月15日(火)~16日(水)と決定し、昨日ホームページにもアップしました。
これからは毎月次のようにテストがあります。
11月・・・中間テスト
12月・・・熊本県学力・学習状況調査(1~2年生)
1月・・・実力テスト
2月・・・期末テスト
生徒たちはそれぞれに目標を持って、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。なお、各テストの結果はなるべく早く生徒や保護者の皆様にお伝えする予定です。
3年生は、来週の共通テストに向けて全力で取り組みましょう。
本日、明日について
今日から合唱コンクールに向けた朝練が始まりました。音楽室では1年生の素敵な歌声が響いていました。
明日の高森町「新たな学び」研究発表会の準備のために、本日は特別日課5時間授業になります。14時15分に完全下校となります。町内の他の学校も早めの下校となっています。全体会場である本校の体育館、分科会となる各教室、その他控え室などを町内の先生方で準備します。また、明日は200人を超える多くの参加者とオンラインでつなぎますので、接続テストなど様々な準備が必要となります。この高森町の研究発表会は今回で10回目となる記念の発表会です。
明日は、町内の学校すべてが休業日となります。町内の先生方が朝から高森中学校に集合します。そして、研究発表会は13時開会です。事前に配信した授業を元に6つの分科会が開かれます。本校からは次の2本です。
① 小野先生の理科(3年2組で行った授業)
② 桐原先生の保健体育(2年2組で行った授業)
生徒が主体的に進めるガイド学習、家庭学習の授業の連動、ICTの効果的な活動などを中心に深めていきます。生徒たちの姿を通して多くの学びにつながると思います。
生徒の皆さんは、3連休となります。3年生は来週実施される共通テストの準備がしっかりできますし、1~2年生も家庭学習にしっかり取り組んでほしいと思います。
なお、週末限定で春木先生の素敵な写真が公開されます。また、部活動の大会結果も速報としてお知らせする予定です。
3連休中もぜひホームページの閲覧をよろしくお願いします。
駅伝大会が終わって
昨日の郡市中体連駅伝大会、男女ともに県大会出場を決めました。
女子の2連覇、男子が2位での県大会出場という目標を達成し、選手たちも本当に喜んでいました。陸上部以外で出場、応援をしてくれた選手たちがいなくてはこの快挙はありえませんでした。学校代表、そして駅伝大会というチームからの重圧を感じていたことだと思います。多くの皆さんからの祝福を受けて、次の県大会に向けて新たに進んでいくと思います。
当日の応援、そして、ホームページでは修学旅行以来となる1日300人以上の閲覧、多くのいいねをいただきました。本当に感謝申し上げます。
さて、一夜明けて、当日の日差しにより私は日焼けでおでこや頭が痛くて仕方ないです。私の場合は安全防止のために帽子が必要だと改めて感じました。
学校は今週の金曜日の研究発表会の準備などでいつも以上に忙しい日々です。しかも、本日の職員会議で11月の行事予定を確定させる予定ですが、11月に多くの行事があり、現在様々な調整を行っています。そのため、中間テストの日程が少し変更になる可能性があります。
11月は「学力向上重点月間」として、これまで以上に学力向上の取組を行います。中間テストもありますし、12月には熊本県学力・学習状況調査などもあります。
速報!郡市中体連駅伝大会
いよいよ本日が大会となります。女子二連覇なるか、男子悲願の県大会出場となるか、皆さん応援よろしくお願いします。
女子10時スタート
男子12時スタート
大会の様子を随時アップします。
まもなく、スタートです。
選手たちはプレッシャーの中、準備してます。
女子は、見事二連覇しました。
男子2位で悲願の県大会出場。しかも、昨年の優勝タイムを更新しました。
区間賞に桐原さん、宇藤さん。
11月11日(金)の県大会、阿蘇郡市の代表としてがんばります。
会場は、えがおスタジアムです。
応援ありがとうございました。
保護者の声から・・
週末は剣道部県大会優勝といううれしいニュースをアップしました。部活動などの大会は週末に行われることがほとんどです。職員LINEで共有して、できるだけ早くホームページでお知らせするようにしています。
新型コロナウイルスも少しずつ減少し始め、保護者の方や生徒たちの祖父母の皆さん、地域の方々とも直接話をする機会が増えてきました。さらに、「ホームページ(校長ブログ)見てますよ」と声をかけていただくこともあります。うれしい限りです。
いろんなお話の中で、保護者の皆さんの関心が高いのは「学力面」であると感じます。定期テストの回数が増えたこと、特に3年生は進路について様々な議論を家庭でもされているんだなと思いました。来週の共通テスト後には状況に応じて二者面談、三者面談を早めに計画していく必要があるようにも感じています。
1年生のある保護者から次のような相談を受けました。
「学校の上靴をスリッパに変更するというのはいかがですか。スリッパなら汚れも少ないし、廊下や階段を走ることもなくなると思います。」
高校は多くがスリッパになっていますし、中学校でもスリッパの学校はあります。生徒たちや先生方で検討しますと伝えました。このようにいろんなご意見などを自由に伝えていける学校でありたいと思っています。
学校教育目標の大きな柱である「自ら学び考え行動する」を実行するためにも、いろんな課題に気づくことが前提であると思っています。
菊池十八外城攻防少年剣道大会優勝
本日、決勝でライバルを撃破して見事優勝しました。
新チームになり、今年度最初の大会での優勝。
出場した3チーム全てが予選を勝ち上がりました。選手の皆さん、本当におめでとうございます。
監督やコーチ、保護者の皆様、ありがとうございました。
素晴らしいスタートとなりました。
来週の日曜日にも県新人戦大会が開催されます。
来週の予定
新学期がスタートしました。朝晩は気温も下がります。体調に留意して様々なことにチャレンジしてほしいと思います。ホームページのトップには、すぐに確認できるように主な日程もお知らせしています。
来週の予定です。
17日(月)
GUタイム。6校時終了後に学力アップの取り組みを行います。
18日(火)
郡市駅伝大会。男子13人、女子8人、合計21名が参加します。男女各5区間です。女子スタート10時、男子スタート12時です。場所は阿蘇市のあぴかです。大会の結果につきましてはリアルタイムでホームページにアップします。女子が11時30分頃、男子が13時30分頃に結果が判明する予定です。保護者の皆様もぜひ、ホームページでご確認願います。
19日(水)
水曜日課のため、15:35下校となります。
20日(木)
研究発表会準備のため5時間授業(特別日課)。スクールバスは14:20となります。町内の教職員全員が高森中学校体育館に集合して準備をします。そのため、部活動は休みのところが多いです。
21日(金)
高森町研究発表会。町内の学校はすべて休校です。3年生は25日からの共通テストに向け、ラストスパートです。1~2年生もしっかり家庭学習を行ってください。
10月も折り返しとなります。10月30日(日)の高森中学校音楽祭につきましては、来週の月曜日に保護者の皆様へ案内を配布する予定です。日程は、昨年同様に午前中となります。給食はありませんので、音楽祭が終わり後片付けをして下校となります。31日(月)は振替休業日です。
2学期スタート
本日から2学期が始まりました。朝は少し寒く感じました。生徒たちは冬服に衣替えをして元気に登校してきました。
1時間目に始業式を行いました。各学年からの代表者が1学期を振り返り2学期への目標を発表しました。
私は、「相談するというスキルを身につけてほしい」という話をしました。
相談・・・問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること
スキル・・・教養や訓練を通して獲得した力
3年生は受検に向けた大切な学期になります。また、1~2年生は部活動などで中心となります。高森中学校音楽祭(合唱コンクール)などの大きな行事もあります。受検の悩みや自分自身のこと、友達などとの人間関係、様々な思いや考えが出てくる時です。私たち教職員だけでなく、家族や友達に相談するためのスキルを身につけてほしいと思います。
終業式後には、阿蘇郡市中体連駅伝大会に向けた推戴式を行いました。全校生徒でエールを送りました。代表として近藤さんが選手宣誓をしました。学校代表としての頑張りを期待しています。
2校時では学級の方でこれからの目標や心構えなどを話し合います。
駅伝試走頑張ってます
秋休み最終日いかがお過ごしでしょうか。
郡市中体連駅伝競技大会に出場する選手たちは、大会会場であるあぴかで試走をしています。
陸上部だけではなく、高森中からの代表として協力してもらってます。試走の様子を写真で紹介します。
大会に向け、しっかり調整してほしいです。男女ともに県大会出場を目指してます。応援してます。
明日は全校生徒とともに、推戴式を実施します。
秋休み中の学校の様子
おはようございます。今日は一段と秋を思わせる寒い朝です。上着を一枚増やしています。
秋休みです。先生方にもなるべく年休などを取得してリフレッシュしてほしいと伝えています。新聞等では、教職員の仕事についてマイナス面の報道がよくありますが、高森中は「日本一働きやすい職場を目指す」と私は就任以来ずっと話しています。働きやすい職場であることで、先生がしっかり生徒と向き合い、やりがいを持つことがにつながり、そのことが生徒たちにとってもいい学校になると思っています。
さて、テニスコートでは、テニス部が部活動を行っています。今年度は部員は2名ですが、二人で仲良くいつも練習メニューを考えて頑張っています。2人は駅伝チームの一員でもあります。
そして、運動場では、陸上部の生徒が自主練を行っていました。3年生の主将と、2年生の駅伝チームのエースです。自主的に取り組む姿はいつも感心させられます。10月18日の阿蘇郡市中体連駅伝大会が楽しみです。
職員室は、この後、職員用パソコンの入れ替え作業が始まります。生徒用のタブレットが4月から新しくなり、軽くてとても使いやすくなりました。先生方のパソコンも持ち運びのできる最新のものになります。町当局には本当に感謝しています。
この時期を利用して、県外に研修に行っている先生もいます。私も夜は、高森町の方々との交流会に参加します。これまで、コロナ禍で多くの方々との交流も延期・中止されていましたが、少しずつ再開されています。町内の多くの方々との交流を楽しみにしています。
本日、生徒たちと話をすると、「杉本先生の結婚式の写真見ました。とってもきれいでした。」と話してくれました。ホームページで期間限定でアップしていましたが、生徒たちもよく見てくれているんだと思いました。今日、学校に来ている生徒全員がそのように話をしてくれ、とてもうれしく思ったところです。
明日までの秋休み、生徒の皆さんもしっかりリフレッシュしてください。明後日、元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。
終業式での話
本日は1学期の終業式です。5校時に終業式、6校時に学級活動となっています。
終業式における校長の話では次の3点を中心に生徒たちと1学期の振り返りをしたいと思います。
① 人とのかかわりについて
昨年私が高森中学校に赴任して最初に話したのが、「ひと、ものとのかかわり方について」です。学校は集団生活です。そのため、同級生や下級生、上級生、先生など多くのかかわりが出てきます。まずは自分自身がどのようにかかわるかが大切だと思います。今回は3年生の姿を通して具体的に振り返りたいと思います。
② 体育大会について
通知表の所見で一番多く記述してあったのが体育大会です。この大会を始めるにあたって私が生徒たちに話したのは、「自分自身が成長できる体育大会にしてほしい」ということでした。体育大会は生徒たち主体で進めていきます。そのため、自分たちで考え行動していかねばなりません。先生たちはその様な姿を見ながらそっと支援していきます。今回は男女別のダンスが大きな取組の一つでした。3年生の頑張りと、それを今後につないでくれる1~2年生への意欲に向けて話したいと思います。
③ 学習面について
本校における最も大切な柱です。期末テストや共通プレテスト(3年のみ)の結果も本日配付します。夏休み前には昨年の3年生の生徒が夏休み中にしっかり学習に取り組み、合計で30点以上(共通テストは各教科50点満点)伸びたという話をしました。今回は3年生の2人のことを紹介したいと思います。その2人は中体連後も、高SPOで練習している吹奏楽部と剣道部の生徒です。勉強と部活動を両立し、今回の期末テストで飛躍的に向上したことを伝えていきたいと思います。
明日から5日間の秋休みとなります。しかし、3年生は10月25日から共通テストが始まります。2年生や1年生も受験を想定して今のうちに学力向上を図ることが何より大切です。通知表やテスト結果をぜひ家庭でも話題にして、本日からの家庭学習の充実にも更に力を入れてほしいと思います。
10月9日(日)は、杉本先生の結婚式が行われます。職員も参加します。もしかしたら、期間限定で紹介できるかもしれません。休み中もぜひホームページをご覧下さい。
英検、タイピングコンテスト
熊本県は「英語日本一」に向けて、ALTの活用や英検等の検定試験受験料の支援に取り組んでいます。また、高森町新教育プランの大きな柱に英語教育の強化を掲げています。それらの大きな取組の一つが英検3級取得率40%です。
今週の金曜日に3年生は英検を行います。すでに3級を取得している生徒は、準2級や2級を受けます。ある生徒は、「今後のために絶対3級合格したいです」と話してくれました。授業でも英検合格に向けた授業の強化にも取り組んでいます。
3年生のある生徒はこんな話もしてくれました。
「1年生で5級、2年生で4級を取得していくことが大切」
1年生からしっかり授業を中心に取り組みながら卒業する際には3級取得ができるようにしていきたいと思います。
また、明日は、「令和4年度毎日パソコン入力コンクール秋季大会(タイピングコンテスト)」が実施されます。生徒玄関口から分かるように毎年上位の生徒を掲示しています。昨年はこれまででも特に素晴らしい成績でした。
明日、明後日と生徒たちには大きな行事があります。そして、いよいよ明後日は終業式です。
クリーン作戦(昨日)の様子
昨日は、高森町でも気温が27℃近くなるなど、秋とは思えないほどの気温でした。
その様な中、各学年で分担して「やってみらんねクリーン作戦」を実施しました。1年生は防災公園芝生のクローバー除去、2年生は高森中の除草作業をしました。
3年生は湧水館の落ち葉収集、水路磨き、除草をしました。3年生の活動を中心に紹介します。
下の写真はたくさんの落ち葉を袋いっぱいに集めている様子です。
落ち葉を集めながら、水路などを磨いていきました。ビフォーアフターで確認するとずいぶんきれいになっていることが分かります。
]
除草、ゴミ拾い、各自で考えて作業していました。
作業を終えての記念写真。満足そうな表情です。
3年生の作業後の感想を読ませてもらいました。やはり、作業をしながら段々きれいになっていくことがうれしかったと書いていました。こういう作業の時にも一人一人がしっかり考え、最後までやり遂げられるのが高森中の生徒の良さだと思います。熱中症の心配をしていましたが、全員が最後まで元気に作業をすることができ、うれしいのと同時にほっとしています。
保護者の皆様もなかなか生徒たちの活動の様子を見る機会がないので、できるだけ多くホームページでお知らせしていきたいと思います。今回は3年生を中心に紹介しましたが、1年生も2年生も本当によく頑張りました。
県中体連陸上、1学期まとめの週、クリーン作戦
県中体連陸上競技大会では、桐原さんが優勝、その他にも阿蘇郡市代表としてリレーなどの種目に出場し、よく頑張りました。出場した生徒は全て2年生です。来年も出場の機会がありますので、今後も活躍してくれると思います。
今週は1学期まとめの週になります。期末テストの結果は今週の金曜日に通知表と一緒にお渡しします。なお、3年生の共通プレテストの結果も届きました。金曜日にお渡しいたします。
本日は、「やってみらんねクリーン作戦」を午後から行います。13:25~15:15の予定です。
1年生:高森防災公園、2年:高森中学校周辺、3年:湧水館周辺です。除草作業を中心に行います。なお、中央小学校も午前中に1~5年、午後から6年生が行います。環境美化に対する意識を高めるとともに、町を大切に思う気持ちを育てることを目的としています。
(速報)県中体連陸上競技大会
本日、熊本県中体連陸上競技大会が開催さました。
昨日まで修学旅行に行っていた2年生が阿蘇郡市の代表として出場しました。
旅行中も朝練に自主的に取り組みました。
代表女子200m桐原心和さん優勝
2年生で代表女子優勝。
本当におめでとうございます
選手たちはよくがんばりました。
次は駅伝大会に向けて頑張ってくれると思います。
保護者の皆さま、応援と送迎ありがとうございました。
修学旅行最終日(写真追加しました)
修学旅行最終日をリアルタイムで配信しました。昨日の閲覧者は400人を超えてました。いつもご覧いただきありがとうございます。
新たに写真を追加しました。
本日も陸上部の朝練の様子からスタートです。広島は少し肌寒く感じます。天気予報では晴れとなってます。朝練の時の風景です。
5:30 朝練スタート
いよいよ明日は県大会です。元気に集合しました。飯塚くんは現地からの写真となります。
素敵な朝日をバックに
準備運動をしっかりやってスタートします。
自分たちで考えて練習しました。
スピードが早くてぶれてます。
6:00 起床
昨日と比べると静かな朝です。特に男子部屋は昨夜早く寝たようです。健康観察でも全員が元気であると報告を受けてますので、保護者の皆さんも安心してください。
7:00 朝食
先生たちのご飯を気付いてよそってくれてました。本当によく気付く生徒たちです。
静かに黙食です。
部屋の窓からは海が一望できます。雲一つない素晴らしい天気です。広島は気温も30度になる予報です。最終日、テンションも上がります。
出発前に退館式をしました。
8:15 ホテル出発
8:20 宮島口に早めに到着しました。
8:30 宮島口発(船)
2年生の行動がスピーディーで一つ前のフェリーに乗ることができました。15分前倒しです。
他の修学旅行生も多く、フェリーは満杯です。景色も天気も良く気持ちいいです。
8:40 宮島着
宮島に着きました。生徒たちのテンションが凄いです。
厳島神社です。生徒たちを中心に撮影してます。
いいところでクラス写真が撮れました♪
おみくじが大人気です。
五重塔です。
もちろん、鹿もいます。
買い物を楽しんでます。
焼きガキが美味しいそうです。
宮島のスターバックスでフラペチーノを飲んでます。剣道部が多いですね。宮島のスタバは生徒たちに大人気です。
11:00 昼食
スタバなどで飲食してるので、どうかなと思いましたが、結構食べてます。
一つ前の便に乗ることになりました。広島駅で買い物をすることができます。
11:50 宮島発
予定より25分早くなりました。12時にフェリーを降りて、バスで広島駅に向かいました。
12:50 広島駅着
これから少しの時間ですが買い物をします。駅のお店にさらにテンションが上がってます。
とにかく、お土産が多いです。おうちの方も楽しみにしておいてください。不思議なお土産もよく見かけます。
13:33 広島駅発
(さくら555号)
全員無事新幹線に乗り込みました。
熊本駅には予定通り到着すると思います。
14:25です。現在、小倉です。起きてる生徒、寝ている生徒半々です。金曜の午後ということもあり、満席です。
15:22 熊本駅着
無事予定通り到着しました。簡単な式を行い、バスに乗り込みました。
この後、通過毎に連絡します。
学校までノンストップですが、渋滞してます。
15:45 熊本駅出発
16:30 熊本インター付近通過
16:45 大津ジャスコ通過
17:03 阿蘇大橋通過
17:28 無事到着しました。
17:35 テニスコート横駐車場で解散しました。
終わりに
楽しい修学旅行でした。とにかくパワーがある2年生。たくさんの元気をもらいました。コロナ禍でもあり、台風等にも心配をしました。生徒たちがとても楽しかったと言ってくれたのが何よりうれしかったです。今後もいい思い出として残してほしいと思います。たくさんの写真のある校長ブログですが、生徒たちにも振り返りとして見てもらえるとありがたいです。3年生の修学旅行と同様に多くの閲覧、いいね、保護者の皆様に感謝しております。これを見られた1年生の保護者の皆様は、来年を楽しみにしておいてください。
来週から通常のブログとして毎日更新していきます。
修学旅行二日目(リアルタイム配信終了)
修学旅行二日目をリアルタイムで配信しました。なお、写真も随時追加します。
修学旅行二日目です。全員が早起きです。体調不良の生徒は一人もおりませんので、保護者の皆様もご安心ください。
ただし、なかなか寝付けなかったようです。今日も生徒たちの様子を配信します。
5:30 陸上部、朝の自主練
今週の土曜日に県中体連陸上競技大会が、えがおスタジアムで開催されます。阿蘇郡市の代表として出場する選手と保護者の希望により、朝練をします。担当がしっかり計画しました。
ホテル前です。全員遅れず集合しました。志賀さんがみんなを起こしてくれたようです。
少し暗いですが、いい練習ができてます。市営の広い駐車場を許可を得て使用してます。私も朝からいい運動になりました。
6:50 朝食
バイキングの朝食です。ご飯、パン、デザート、各自美味しそうに食べてます。クラス毎に時間を分けて食事をします。
8:00 ホテル出発
ホテルを出発しました。ちょっと、朝食を食べ過ぎた生徒も多かったです。高速で移動します。
9:50小谷サービスエリアでトイレ休憩です。ただし、爆睡中の生徒もおります。
10:30 呉:大和ミュージアム、てつのくじら館
大和ミュージアムについて説明を受けています。
戦艦大和の大きさを高森中学校の航空写真で示してます。分かりやすい説明です。
潜水艦の中にも入りました。
買い物に夢中な生徒たちも。
12:20 昼食
お楽しみの昼食です。
今回は海軍カレーです。
14:05 平和公園
天気を心配しましたが、広島市は晴天です。予定より20分程早く着きました。
3年生全員で平和集会を行いました。
平和への願いを込めて千羽鶴を献納しました。
全員で黙祷をしました。
15:50 平和公園出発
予定より1時間早く進んでます。
16:20 ホテル到着
予定より1時間早く全員ホテルに到着しました。
入館式をしました。
この後、希望者は散歩に行きます。陸上部は朝練の下見をします。
18:15 夕食
お腹が空いたと早く集まりました。感染防止をしてます。相変わらずおかわりがすごいです。
19:30 入浴
昨日は2人部屋でお風呂も部屋でしたが、今日は大浴場です。2組が先に入ります。
21:00 係等の会議
最後のミーティングです。明日は早めの行動で広島駅で買い物ができるようにしたいですね。
22:00 消灯、就寝
本日は全員が同じ階になってます。係会議などの後は部屋から出ないようにしてます。全く音が聞こえません。
楽しかった修学旅行も明日が最終日となります。本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
終わりに
昨日はカードキーを部屋に閉じ込め、今日もオートロックで鍵を部屋に入れて閉めてしまったといろんな経験をしてます。
とにかく、パワーのある学年です。注意されることも多いですが、とても気がきく生徒も多いです。担任の先生方との相性もいいなあと思ってます。
それと、結構お土産を買ってます。明日は荷物が多いと思います。お迎えがスムーズになるように帰りは熊本駅着から阿蘇大橋通過など随時更新していきますので、ぜひホームページでご確認ください。メールでの配信はありません。
ブログは消灯を確認するまで、続きます。
生徒たちは体調不良など一人もおりません。ちょっとビックリするくらい元気です
修学旅行1日目(夕食の写真追加)
本日から3日間、修学旅行の様子をリアルタイムで配信します。写真も随時追加してます。
3年生の修学旅行のよかったところは、「誰もが楽しい(仲間)」、「時間厳守」、「態度・挨拶」でした。2年生もしっかり引継ぎ、テーマを達成できる思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。
6:45 学校集合
出発式です。旅行の心得や目的を確認しました。みんな元気です。
7:10 高森中学校出発
予定より5分早く出発しました。バスの中も賑やかです。
菊陽から渋滞でした。8:55にようやく熊本駅に到着しました。それでも予定より35分程早く到着しました。
8:55 熊本駅着
早めに行動できてます。トイレなどに行きながら、新幹線を待ってます。
9:59 新幹線乗車
新幹線に乗りました。生徒たちはとても楽しそうです。座席もゆっくりです。
お腹が空きましたという声があります。朝が早かったから仕方ないですよね。11時30分から昼食にしました。
保護者の皆さん、朝早くからお弁当ありがとうございました。生徒たちもとても美味しそうに食べてます。
徳丸さんが剣道部12名に手作り弁当を準備してくださいました。ボリュームもあり、生徒たちがとても美味しいと感謝していました。
12:36 岡山駅着予定
予定通り岡山に到着しました。
13:20 渋染一揆資料館着
検温後に入室。保護者の皆さんも小中学校の時に社会科で学んだ渋染一揆について学習しました。まずは、プレゼンで説明を受けました。
施設内は撮影禁止でしたので、資料館の周りの説明を受けているところです。
資料館から出てきている様子です。
いよいよ美観地区に向けて出発です。バスの中で観光マップが配られましたので、どこに行くかを楽しく話してます。
15:30 美観地区到着
予定より15分早く到着しました。生徒たちは大喜びです。
たくさん買い物をしてます。
きび団子が人気です。
こんなショットも
グループごとに楽しく活動してます。
先生たちもたくさん写真を撮ってくれました♪
買い物を悩んでます。
買い物をしたり、美味しいものを食べたり思いっきり楽しみました。集合時刻の5分前には全員揃いました。お土産屋さんからも、とても気持ちのいい生徒ですねと褒められました。2年生はみんな人懐っこいし、愛嬌もあるので、とてもいいです。
これからホテルに行きます。
1組のバスは最新の曲を聴きながら盛り上がってます。ただ、残念ながら私たちはほとんど知らない曲ばかりです。
17:45 ホテル到着
ホテルに着きました。夕食までゆっくりします。とにかく、2年生は元気でいつも楽しそうです。
部屋の様子です。
19:00 夕食
いよいよお楽しみの夕食です。豪華なバイキングです。料理はほんの一部です。
料理もケーキもシャインマスカットもどれだけ食べてもいいということでしたので、本当にビックリするくらい食べてました。
先生たちの写真を追加しました
21:00 係打ち合わせ
本日の振り返りをしおりに書き込んでます。
全体で今後の日程等の確認をしました。その後、係の打ち合わせをしました。
21:05 部屋長・部屋係会議
各係の打ち合わせも早めに終えました。この後は、就寝まで部屋でゆっくり過ごせます。
22:30 就寝
朝早くから始まった修学旅行1日目が終わりを迎えます。生徒たちは部屋に戻り、先生たちが最終的な確認を行いました。3年生のようにすぐに就寝となるのか、また、明日もお知らせします。
現時点で、本日だけでホームページの閲覧者は350人を超え、いつもの倍以上でした。感謝申し上げます。いいねも付けていただきうれしく思ってます。
明日は朝から陸上部の自主練の様子からスタートしたいと思います。明日もどうぞよろしくお願いします。
終わりに
本日の夕方、3年生の酒井さんの保護者がホテルにおいでいただき、生徒と職員全員に差し入れをいただきました。夕食後に生徒たちに渡しました。本当にありがとうございました。どうしても写真はダメですということでしたが、感謝の気持ちとして撮影させただきました。
バドミントン部、がんばりました!
先週、バドミントン部が城北地区中学校バドミントン大会に出場しました。
連休中にホームページのトップ画面で紹介していましたが、休み中ということもあり、ご覧になっていない方もいらっしゃいましたので、再度アップしました。
次の2チームが県大会出場となりました。
男子チームです。
女子チームです。
いつも仲良く真剣に練習に励んでいます。チームの雰囲気も良く、いい表情です。
明日から修学旅行です
8時過ぎから急に雨や雷が激しくなりました。学校も電気をつけないと暗いです。急な天候の変化にも気をつけなければと改めて感じました。
さて、明日から2年生は修学旅行となります。昨日から今日までをリモート授業に切り替えております。画面越しですが、2年生の元気な表情を見るとうれしく思います。
明日、2年生は学校集合が6:45となっています。準備物を再度確認して、本日は早めに就寝してほしいと思います。そうはいえ、修学旅行前日ということもあり、なかなか熱寝ない生徒もいるのではと思っています。
2年生の保護者の皆様、今回は予定通りに実施できそうです。様々な準備をしていただきありがとうございました。「岡山・広島で起こった事実から命と平和の尊さを学び、みんなと最高の思い出を作ろう」というテーマのもと、2年部の職員がしっかりまとまって有意義な修学旅行にしていきたいと思います。
明日からは3年生の修学旅行と同様にリアルタイムで修学旅行の様子を発信していきます。生徒たちの楽しそうな表情、料理、景色などをお伝えできればと思います。また、生徒たちが修学旅行後に振り返られるようにしたいと思います。