校長ブログ

校長ブログ

集団宿泊2日目

 1年生の集団宿泊教室も2日目となりました。天候にも恵まれ、予定していた活動も順調に実施できています。さて、本日は2日目(最終日)となり、本日最大イベント “野外炊飯(カレーライスづくり)” です。昨日私は出張等で行けなかったので、本日は朝から生徒たちの活動の様子を見に行きました。

 お米をあらい、野菜を切り、そしてお米を炊くための薪割りから行うという過程。説明をしていただいた後は、自分たちで協力しながら薪の準備をする一方、別のメンバーは野菜を切ったり、お米をといだりと分担して作業していました。ほぼ予定とおりの時間にカレーも完成し、私も1組2班が作ったカレーライスをいただきましたが、これがとても おいしい!! 感激しました。仲間と協力し一つのことを成し遂げるとてもよい経験ができた活動でした。

 

 

 

 

 

 

 

卒業生に学ぶ

 昨日の午後、3年生は進路学習として本校卒業生(R6年3月卒業)4名を招いて、中学3年生の時期の学習の取組方や高校生活等々について学ぶ機会を設けました。高校の先生方から話を聞く機会はありますが、実際に現役の高校生の話を聞くことはあまり行っていないため、じかに話が聞けるとてもよい機会となりました。3年生にとっては、自分たちが1年生のときの3年生ということもあり、休憩時間には久しぶりに合う先輩と楽しく話をする姿も見られました。今回の学習を通して進路に向けて決意を新たにした生徒も多かったようです。

 

 

 

 

 

 

集団宿泊1日目

 昨日から始まった1年生の集団宿泊教室。晴天にも恵まれて、Ⅰ日目の登山では全員が元気に活動を終えることができました。保護者の皆様、朝からお弁当の準備等ほんとうにありがとうございました。また、その後の各活動も順調に実施できたようです。生徒たちにとってもきっとすばらしい思い出となたことと思います。2日目の今日は、野外炊飯がよていされています。

1年生集団宿泊に出発

 九州南部が梅雨入りし、熊本県も梅雨入り間近かなと心配していた中、雲一つない快晴で迎えた5月27日(火)朝。1年生は、本日より1泊2日の日程で国立阿蘇青少年交流の家での集団宿泊教室に向けて出発しました。8時30分過ぎから出発式を行い、9時に学校を出発しました。今日は、午前中に杵島岳登山を行い頂上で昼食を食べます。天気も良く最高の活動となることでしょう。仲間との絆をさらに強いものにする2日間にしてきてほしいと思います。

  

  

 

 

あいさつ・笑顔

 本校生徒のすばらしい行動面の一つに “あいさつ” があげられます。校長室で仕事をしていると、登下校時をはじめ休み時間等々、校長室を通る際に多くの生徒が爽やかなあいさつをしてくれます。さらに、丁寧にお辞儀しながらあいさつをしてくれます。社会ではこのあいさつができるかはとても重要視されます。今日は、下校時にすばらしいあいさつをしてくれた生徒がいたため、呼び止め、嬉しかったので記念撮影させてもらいました。

1年生 集団宿泊に向けて

 5月27日(火)から28日(水)にかけて1泊2日の日程で、1年生は高森東学園義務教育学校7年生と合同で集団宿泊教室に出かけます。コロナ禍でしばらく宿泊を伴ったこの行事はできていなかったため、久しぶりに実施することとなります。本日の6校時に1・2組合同で、しおりを使った事前学習がありました。今のところ両日とも “晴れ” の予報となっています。体育大会を通して深まったクラス・学年の絆をさらに強いものにしてきてほしいと思います。

 

研究授業

 体育大会も大成功のうちに終わり、学校では間近に控えた “中間テスト” とその後に控えた “阿蘇郡市中体連大会” とそれぞれ次の目標に向けて気持ちを切り替えた学校生活が始まっています。

 そんな中、5月21日(水)は、技術の一水先生による研究授業が行われました。『身の回りの問題を解決する計測・制御システムモデルを考えよう』という題材での学習でした。生徒たちは、PC上でプログラム制作やデバッグを行っていきますが、一人で取り組む生徒や数名で取り組む生徒など多様なスタイルで課題解決に向けて学習を進めていました。

 

 

 

本校卒業生が教育実習

 本日より3週間、本校の卒業生 丹 秀晃(たん ひであき)さんが教育実習に来られています。丹先生は本校の卒業生で、本日の1校時に本人と話をしたところ、「教師を目指した理由は、高森中学校時代にお世話になった先生の影響です。」と話されていました。今日から3週間と限られた期間ではありますが、たくさんのことを学び、実り多い時間になってほしいと思います。

人権学習

 体育大会も終わり、昨日の振替休業日を終えて、今朝登校してきた生徒に「疲れはとれた?」と尋ねると、多くの生徒が「はい」と返事する一方、「まだ、疲れが残っています」と答える生徒も数名いました。ゆっくり休養がとれなかった人もいると思いますが、気持ちを切り替え、今日からまた頑張っていきましょう。部活動生にとっては6月には『阿蘇郡市中体連大会』も控えています。

 さて、本日の4校時には、2年生が合同で人権学習を行っていました。学年主任の藤山先生が電子黒板を使いながら、『解放令』について授業を行い、生徒とともに先生方がいっしょに学ぶ姿が印象的でした。

感動、感動、高森中体育大会

 18日(日)に延期となった今年度の体育大会。今週初めの時点では、18日(日)も降水確率の高い雨予報だったため、17日(土)に体育館での開催も考えていました。しかし、生徒を代表して両団の団長が校長室を訪ねてきて、「ぜひ、全校生徒で。そしてグラウンドでしたいです。」と伝えに来てくれました。私たち職員も同じ気持ちであったため、この言葉は嬉しく、『何とかグラウンドで保護者の方々や地域の方々に囲まれた中で実施したい』と、連日様々な天気予報を見ながら一喜一憂する日々が続きました。

 そして、本日(18日(日))無事に体育大会をグラウンドで開催することができました。 “感動した” この言葉が全てです。改めて、高森中の生徒の団結力・行動力に感心しました。そして、今年度の本校の合い言葉『主体性・相手意識・笑顔』の全てが見られた素敵な体育大会でした。多く語るより、下の写真を見てください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備は整いました

 17日(土)に予定していた体育大会だったのですが、雨の影響で18日(日)に延期していました。しかし、昨日の断続的に降る雨は、予定していた午後の準備も思うように進まず、グラウンドでの開催も難しいかなと心配していました。しかし、生徒たちの強い思いが通じたのか、今朝は雨も降っておらず、早朝5時過ぎより集まった先生たちの頑張りで、見事に場は整いました。

 生徒たちがこの場で精一杯の姿を披露してくれることが今からわくわくします。先生方、そして生徒のみなさんありがとう!!

昨日午後の様子。グランド整備をしていた中、無情にも雨が・・・・

今朝7時過ぎの様子。ほぼ完璧に仕上がったグラウンド。

いよいよ

 明日17日(土)は体育大会となっています。しかし、気になるのが天気です。雨の予報も出ていて、悩ましい限りです。しかし、生徒たちはこれまでの頑張りをしっかりと出し切りたい・そして出し切ってほしいという思いは高森中の全ての生徒・保護者・先生方共通の思いです。

 放課後3年生の教室を見に行くと、すごい数の “てるてる坊主” が窓いっぱいに下がっていました。それだけ、3年生の生徒たちのこれまでの努力と頑張り、そして団結力の表れだと思います。義務教育最後の体育大会、どうか天気の神様、生徒たちに最高の舞台を提供してくださいと祈るばかりです。

 『百花繚乱 最高の仲間と共に咲き誇れ!”』

体育大会予行練習

 本日は、体育大会の予行練習が行われました。本番を想定して開閉会式や各競技の入退場や競技の一部を実施したり、各係の動きや連携を確認したりしていきました。3年生を中心にこれまで頑張ってきた生徒たちの姿は実に立派でした(当然ながら、先生方の動きもすばらしく)。明日の休みを挟んでいよいよ本番が迫ってきました。あとは、しつこいですが天候だけを祈るばかりです。

 

体育大会に向けた朝練

 5月17日(土)開催予定の体育大会に向けた練習が本格的になってきました。本日は午前中に学年ごとの練習が行われていて、学年団体競技が中心に行われていました。また、午後は、男女に分かれてダンスの練習が本番を想定してグラウンドで行われます。また、午後の練習前には、グラウンドの草刈りをしていただいた際に出た草を全校生徒で集める作業をします。

 昨日からは、学級で希望した日の7:45から20分間の朝練も始まりました。本日も複数の学級が登校後、グラウンドに出てリレーの練習や団体競技の練習をする様子が見られました。どの学年の生徒たちも仲間を応援する声や真剣に競技に取り組む様子が見聞きされ、いよいよ近づいて来た感じが学校全体に漂っています。一つの目標に向かって全校で取り組む姿は実に頼もしく清々しいものがあります。あとは、天気の神様に・・・。

生徒総会がありました

 “新 風” 

 今年度の生徒会スローガンです。本日、本校では生徒総会が行われました。執行部や各委員会の今年度の目標や活動方針が示されており、各学級では事前に『学級審議』を実施しての本日の総会となりました。最初に執行部や各委員会からの説明を受けて、それに対しての質問や意見を出していきました。学校をより充実したものにするために生徒一人一人の考えを吸い上げていく貴重な会でしたが、しっかりと審議した上での貴重な考え等を聞くことができました。

 制服リニューアル等、今年度多くの点で新たなスタートをきった高森中学校、本日の総会を通して生徒たち一人一人がこれまで以上に、充実した学校生活を送っていけるよう、生徒・職員ともに取り組んでいきたいと思います。

地震避難訓練を実施しました

 4月30日(月)地震避難訓練を行いました。避難ルートの安全が確認される放送が行われると、生徒たちは避難場所となった体育館へ避難をしましたが、毎回のことながら、私語をすることもなく整然と避難する様子には感心させられました。全体での話が終わると、生徒たちは各教室で、地震が起こった際の具体的な対処等について確認をしていきました。地震をはじめ各種災害はいつ起こるか分かりません。災害時のスムーズな避難等ができるためにもこういった日頃の積み重ねが大切になってきます。今回の経験や学んだことも各家庭での話題の一つにしてもらえたらと思います。

1年生社会科

 朝から雨模様となった本日、少し肌寒さを感じる朝のスタートとなりました。連日体育大会の練習が続いており、疲れも出ているのではと心配することもあります。昨日・一昨日の休日は少しはゆっくりできたでしょうか。

 本日、3校時に1年2組の授業を観に行くと、社会科(地理)の学習が行われていました。地図帳を広げ海洋国や内陸国を調べている最中でしたが、真剣に地図帳をもとにメモをとったり、友だちにアドバイスしていました。全員が意欲を持ち、楽しく授業に参加している姿は大変立派でした。

体育大会練習3日目

 今日も体育大会に向けて2時間の全体練習が行われました。本日は、体育館で男女に分かれて、ダンスの練習を行っていきましたが、各リーダーを中心に真剣に練習する様子には毎回のことながら感心していますが、何より自分たちで練習を進めることができる本校の生徒たちの姿は誇らしく感じます。また、真剣な中にも見せる笑顔がとても素敵で、自分もこの頃に戻りたいなぁといつも思わせてくれます。4月の新学期スタートからの疲れや体育大会の疲れも出てきている頃です。しっかり休む時間もとっていきましょう。今日も素敵な写真がたくさん撮れました。

体育大会練習2日目

 今日は、時間とともに天候が回復し、練習が始まった3校時の時間帯には、雲一つない晴天となりました。昨日は、体育館での練習初日でしたが、本日は外で練習を行いました。

 開会式・閉会式を通しての練習でしたが、元気のいいかけ声や切れのある返事など、今日もメリハリのある練習風景が見られました。4校時は体育館で男女に分かれてダンスの練習を行いましたが、リーダーの的確な指示等もあり、笑顔が随所で見られる素敵な時間でした。

体育大会団別練習

 結団式を終えて、最初の練習となった23日(水)、この日は4校時と5校時に練習が行われました。全体で行進や体操等の練習を行いました。団長をはじめ各リーダーが主体的に練習内容を考え、全体そして団ごとに熱のこもった時間となりました。真剣な中にも時折笑顔もこぼれる温かい雰囲気や先生方もいっしょに取り組む様子など、生徒と先生方の一体感が随所に見られました。