校長ブログ
生徒会役員改選に向けて
令和6年度生徒会役員改選の時期となりました。今年度は、2年生から11名、1年生から6名の生徒が立候補してくれました。本日から本格的に活動が始まり、今朝は生徒昇降口で立候補した生徒と応援者の生徒がタスキをかけ呼びかけ等を行っていました。12月12日の立合演説会までの期間しっかりと自分の思いを伝えていってくれることと思います。高森中学校のさらなる充実と向上に向けて、皆さんの活躍を応援します。
2年生 認知症サポーター養成講座で学ぶ
本日の5・6校時、2年生は、高森町地域包括支援センターより3名の方を講師としてお迎えして「認知症サポーター養成講座」を開きました。最初に認知症についての説明を聞き、その後ワークショップ形式で、課題に対して班ごとに考え、その後全体で協議していきました。
日本に限らず多くの国で高齢化が進んでいます。周りの人たちの理解が今後ますます大切になってきます。そんな中、本日2年生の生徒たちが、しっかりと考えてくれたことをぜひ日常の生活に生かしていってもらえればと思います。
今日から2学期中間テスト
高森町の学校は2学期制となっており、10月から2学期が始まっています。本日から明日にかけて『2学期中間テスト』が行われています。1校時のテストの時間に教室をまわると、どの学級でも真剣に問題に向かう姿が見られました。まだ明日まで続きます。しっかりと復習をして、持てる力を存分に発揮していきましょう。
学びの姿が見られた時間
先週の金曜日(8日)に高森町公開授業が行われました。県内外から多くの方々の参加があり、午前中は高森東学園、午後は高森中央小学校でそれぞれ授業公開が行われました。午後の授業後には体育館に参加された方々が集まり、町の取組やこの日の授業等についての質疑応答の時間があり、今回は中学生にもその会に参加してもらいました。本校からは、生徒会執行部の5名が参加してくれ、ステージ上で参加された方々からの質問に答えていきました。
150人ほどの大人の方々の中で、しかもステージ上でということで、緊張も大きかったと思いますが、堂々と自分たちの考えを伝えてくれました。難しい質問については、5人でサッと顔を付き合わせ相談する姿、これこそ、日頃学校で取り組んでいる姿で、「一人で解決が困難なときは、仲間と相談して解決する。」まさにその姿を何回もステージ上で見ることができました。高森中・高森東学園の生徒たちのそういう姿はほんとうに立派で、頼もしい限りでした。
自分にできること
私は、毎朝7時過ぎに学校に出勤し、7時35分ごろに東側門に出ていくというのが日課となっています。出勤後は、校長室でメール等の確認をしたりしているのですが、今朝の7時過ぎに校長室のドアをノックする音が聞こえてきました。ドアが開くと3年生男子生徒が立っていました。
私: 「おはよう。 どうした?」
生徒:「校長先生、3日間休みだったこともあり、校長室も埃等があるのではと思い掃除をしにきました。掃除をしてもよいですか?」
私: 「え~!! 貴重な時間に、大丈夫だよ。」
生徒:「いや、早く登校したので、時間がありますので。してもよいですか?」
私: 「いや、ありがとう。」
とこんなやりとりをしていると、早速ほうきとちりとりを持ってきて、校長室内を掃除してくれました。朝の時間って、何かと自分のことで精一杯のはずなのに、この行動には感動しました。先日の郡市音楽会でもそうであったように、高森中にはこういった素敵な生徒が大勢いることに感動するとともに、こういった学校で仕事をさせてもらっている自分に感謝の気持ちを一層強く持った今朝の出来事でした。
自身の体験を通して、考えたことを伝える
先日11月3日(日)、高森中学校を会場として『すまいるフェスタ in たかもり』が開かれました。高森吹奏楽団の演奏や各学校児童生徒からの発表等もありました。本校からは3年生が自身の体験を通して、自分事として考えていくことの大切さについて考えたことを相手意識を持ってしっかりと伝えていきました。改めて、遠いところで起こっている自分とは関係のないことと捉えるのではなく、自分事として考え行動することが必要であると考えさせてくれました。
一人一人の人権を大切にすることが、自分も周りも大切にすることにつながるということを考える素晴らしい時間となりました。
心を一つに 魅せた演奏そして合唱
先日の11月1日(金)『第63回 阿蘇郡市中学校音楽会』が阿蘇中学校で開催されました。阿蘇郡市の各中学校及び義務教育学校が集まり、午前:合奏、午後:合唱というプログラムで行われました。
本校からは吹奏楽部と3年生が出場しましたが、どちらも聞いていたフロアを巻き込んで素晴らしい演奏と合唱を披露してくれました。午前の合奏では、曲から物語がイメージでき、気がつくと頭にお話が次々にイメージされるほど引き込まれていました。また、午後の3年生全員での合唱では、一体感を感じるとともに、曲中に涙が出てくるような感動を覚えました。他校の先生方からもたくさん感動しました等の感想をいただきました。これまでの子どもたちの頑張りがしっかりと伝わった最高の時間でした。
選挙の仕組みを学ぶ
本日5校時、3年生は社会科で選挙の仕組みについて学習しました。社会科では、「・・・平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を育成する・・・」とあります。選挙の仕組みは、なかなか大人でも理解するのは難しい面があります。そんな中、社会科を担当されている日田先生のアイディアで、本番さながらの選挙の体験を通して仕組みや選挙の大切さを理解してもらおうと計画し、高森町から選挙で使用する機材をお借りし選挙の体験を行いました。小選挙区そして比例代表、最高裁判所裁判官の国民審査と本番さながらの流れで生徒たちは真剣にそして楽しく学習を行っていました。
授業参観、学年懇談会お世話になりました
先日25日(金)は授業参観・学年懇談会がありました。2学期が始まってすぐの授業参観、学年懇談会でしたが、平日にも関わらず多くの保護者の方々に来校していただきありがとうございました。各学級での生徒たちの様子はいかがだったでしょうか。真剣にそして楽しく授業に参加している様子が各学級で見られたのではないでしょうか。
同じ日に、『第2回学校運営協議会』も開催され、参加された方々の会終了後のアンケートでも、生徒たちが真剣にそして、素敵な笑顔(表情)が印象的であったと複数の方々から回答をいただいていました。今後、学校では様々な行事が予定さています。生徒たちがさらに生き生きと笑顔で頑張る様子を紹介していきたいと思います。
九電工の皆様に感謝
本校は、正門から体育館にかけてイチョウ並木があります。しかし、台風や日常的な強風の影響で折れた枝が途中で引っかっていたり折れそうになっている部分があり、生徒の登下校時(小学生も下校時は通ります)を心配していました。職員で対応できる部分は定期的にそのような枝があるときは取り除いていたのですが、さすがに高所となると対応が難しく心配していました。
そのような中、本日、九電工の皆様が安全に通行できるように高所作業車等を使って約2時間あまりかけてイチョウの木を剪定してくださいました。おかげで全体的にすっきりし、安全に通行できるようになりました。九電工の皆様ほんとうにありがとうございました。
地域の方々の思いに感謝
昨日21日(月)に学校に1本の電話がありました。高森町にお住まいの岩下葉子様からの電話で、自宅にある書籍を中学校に寄贈したいとの内容でした。岩下様は長年教職のお仕事をされていたとのことで、ご自身が住まわれている高森町の子どもたちのため何かできないかとの思いから、今回書籍を寄贈してくださいました。
早速、ご自宅に伺い、書籍類をいただき本校図書室に並べたところでした。改めて地域の方々の学校に対する思いを感じたとともに、私たち自身も子どもたちのために精一杯取り組んでいきたいとの思いを強くした出来事でした。岩下様、本当にありがとうございました。
熊本県中学校器楽合奏コンクール
先週10月12日(土)に熊本県立劇場で熊本県中学校器楽合奏コンクールが行われ、本校は、金賞及び審査員特別賞を受賞しました。前日の1学期終業式後、全校生徒対象に演奏をしてくれていたのですが、コンクール当日の県立劇場の大舞台でも、学校での演奏に負けないくらいさらに素晴らしい演奏を披露してくれました。私も会場に聞きに行っていたのですが、途中から曲に引き込まれ鳥肌がたつほどでした。そして演奏後には感動すら覚えたほどでした。
本日の昼休みにメンバー全員で校長室に報告に来てくれました。音楽の素晴らしさを改めて感じさせてくれましたひとときでした。おめでとう!!
気持ち新たに 2学期スタート
本日10月17日(木)は、令和6年度2学期スタートの日でした。1時間目に体育館で始業式が行われ、最初に各学年代表生徒の発表が行われました。1学期を振り返り、できたことをさらに継続していこうという内容や2学期に向けて取り組んでいきたいことに関する内容等について伝えてくれました。3年生の発表では、目標実現のために受験に向けた決意や残り半年となった中学校生活を頑張っていきたいという強い思いを伝えてくれ、思いの強さを感じたところでした。
始業式後には、明日実施される「阿蘇郡市中学校総合体育大会 駅伝競走大会」に向けた推戴式が行われました。これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。仲間を信じ、協力し、最後まで頑張る姿を全校生徒・先生たちで応援しています。
1学期終業式
本日10月11日(金)は、1学期の終業式でした。1年生は99日、2・3年生は100日の登校日であった1学期。多くの行事を通して、高森中生徒たちの明るく・何事にも前向きに取り組むよさが存分に発揮されていた学期だったと思います。
終業式では、各学年より代表の生徒による発表がありました。それぞれに1学期を振り返り、課題解決に向けてどのように取り組んだのか、また、2学期に向けてどんなことを頑張っていきたいのかなど分かりやすく伝えてくれました。終業式後には、表彰と吹奏楽部による素晴らしい演奏もありました。明日からの秋休みをはさんで、来週17日(木)から2学期が始まります。高森中生徒一人一人のさらなる活躍を楽しみにしています。
阿蘇地区 私立高校等合同説明会が行われました
1学期も今日・明日の2日間となりました。明日は1学期終業式となります。
さて、本日と明日、本校を会場として『阿蘇地区私立高校等合同説明会』が行われました。県内の20校の私立高校等の先生方が、阿蘇郡市内10校の進路担当等の先生方を対象として、学校の様子や入試に係る説明をしていただきました。
スペースを見つけ、パスを受けよう
本日の2校時、1年1組の体育の授業を見に行きました。「バスケットボール」の学習で、スキルアップトレーニングを行ったあとは、各チームに分かれて3on3のゲームを行いました。ゲーム後は撮影した動画を見ながら、チームミーティングで課題や改善点について話し合い、そのミーティングを通して、再度ゲームを行っていきました。
後半のゲームでは、話し合って出た改善点を生かしたプレーが見られるなど、学び・成長が見られた50分間でした。
研究授業がありました
10月8日(火)の5校時、阿蘇郡市の数学の先生方が2年2組の数学の授業を参観されました。「平行と合同」の1時間目の学習でしたが、これまで学習したことを生かして、多角形の内角の和を導く問題でした。個人でじっくり考える場面や班での交流場面、他の班に説明にいく場面など、多様な学びがありました。
持論になりますが、学習とは、身につけた知識等を使って新たな問題に挑戦する。何回も何回もやり直し、途中であきらめそうになっても挑戦し解決していくこともその一つだと思います。そうやって解決したものって確実に身につきます。ぜひ、難解な問題もあきらめず、その突破口を見つけ解決していってほしいと思います。
2年生のみなさん、すばらしい学習でした。
薬物乱用防止に関わるチラシ配布がありました
本日、早朝より高森ライオンズクラブの方々が来校され、生徒靴箱前で『薬物乱用防止』に関するチラシの配布をしていただきました。全国的に薬物に関わる事案が起こっており、最近では特に低年齢層での事案も問題となってきています。このような背景を受けて、写真等を交えたチラシを配布されました。保護者の方々もいっしょに見ていただけたらと思います。
大成功!!笑顔溢れる! 生徒会レクレーション
7日(月)の5・6校時、生徒会執行部が目指す「全校生徒が笑顔で過ごしやすい高森中」にするために学年関係なく交流し、全校生徒の仲を深める目的でドッジボールを行いました。あいにくの雨模様であったため、体育館で行いましたが、会場は熱気と歓声に包まれ大いに盛り上がっていました。
学級+先生チームの7チームでの対戦でしたが、高森中の生徒は強い!! 本校は若い先生方も多く、『大丈夫じゃぁ』との予想に反し大苦戦。決勝戦は、3年1組と3年2組の対戦となりました。大きな声を出し、協力する姿など実に爽やかで素晴らしい時間となりました。
計画から当日の準備・進行を進めてくれた生徒会執行部のみなさんありがとうございました。また、全校生徒のみなさんお疲れ様でした。
真剣に
1年生の教室では、数学(方程式)の学習が行われていました。問題を解決してくときのポイントについての説明を聞き、しっかりとメモを取りながら学習に取り組む姿は真剣そのもの。中には、頭を抱えながらもしっかりと考える姿も印象的でした。