校長ブログ
1学期終業式
本日10月11日(金)は、1学期の終業式でした。1年生は99日、2・3年生は100日の登校日であった1学期。多くの行事を通して、高森中生徒たちの明るく・何事にも前向きに取り組むよさが存分に発揮されていた学期だったと思います。
終業式では、各学年より代表の生徒による発表がありました。それぞれに1学期を振り返り、課題解決に向けてどのように取り組んだのか、また、2学期に向けてどんなことを頑張っていきたいのかなど分かりやすく伝えてくれました。終業式後には、表彰と吹奏楽部による素晴らしい演奏もありました。明日からの秋休みをはさんで、来週17日(木)から2学期が始まります。高森中生徒一人一人のさらなる活躍を楽しみにしています。
阿蘇地区 私立高校等合同説明会が行われました
1学期も今日・明日の2日間となりました。明日は1学期終業式となります。
さて、本日と明日、本校を会場として『阿蘇地区私立高校等合同説明会』が行われました。県内の20校の私立高校等の先生方が、阿蘇郡市内10校の進路担当等の先生方を対象として、学校の様子や入試に係る説明をしていただきました。
スペースを見つけ、パスを受けよう
本日の2校時、1年1組の体育の授業を見に行きました。「バスケットボール」の学習で、スキルアップトレーニングを行ったあとは、各チームに分かれて3on3のゲームを行いました。ゲーム後は撮影した動画を見ながら、チームミーティングで課題や改善点について話し合い、そのミーティングを通して、再度ゲームを行っていきました。
後半のゲームでは、話し合って出た改善点を生かしたプレーが見られるなど、学び・成長が見られた50分間でした。
研究授業がありました
10月8日(火)の5校時、阿蘇郡市の数学の先生方が2年2組の数学の授業を参観されました。「平行と合同」の1時間目の学習でしたが、これまで学習したことを生かして、多角形の内角の和を導く問題でした。個人でじっくり考える場面や班での交流場面、他の班に説明にいく場面など、多様な学びがありました。
持論になりますが、学習とは、身につけた知識等を使って新たな問題に挑戦する。何回も何回もやり直し、途中であきらめそうになっても挑戦し解決していくこともその一つだと思います。そうやって解決したものって確実に身につきます。ぜひ、難解な問題もあきらめず、その突破口を見つけ解決していってほしいと思います。
2年生のみなさん、すばらしい学習でした。
薬物乱用防止に関わるチラシ配布がありました
本日、早朝より高森ライオンズクラブの方々が来校され、生徒靴箱前で『薬物乱用防止』に関するチラシの配布をしていただきました。全国的に薬物に関わる事案が起こっており、最近では特に低年齢層での事案も問題となってきています。このような背景を受けて、写真等を交えたチラシを配布されました。保護者の方々もいっしょに見ていただけたらと思います。
大成功!!笑顔溢れる! 生徒会レクレーション
7日(月)の5・6校時、生徒会執行部が目指す「全校生徒が笑顔で過ごしやすい高森中」にするために学年関係なく交流し、全校生徒の仲を深める目的でドッジボールを行いました。あいにくの雨模様であったため、体育館で行いましたが、会場は熱気と歓声に包まれ大いに盛り上がっていました。
学級+先生チームの7チームでの対戦でしたが、高森中の生徒は強い!! 本校は若い先生方も多く、『大丈夫じゃぁ』との予想に反し大苦戦。決勝戦は、3年1組と3年2組の対戦となりました。大きな声を出し、協力する姿など実に爽やかで素晴らしい時間となりました。
計画から当日の準備・進行を進めてくれた生徒会執行部のみなさんありがとうございました。また、全校生徒のみなさんお疲れ様でした。
真剣に
1年生の教室では、数学(方程式)の学習が行われていました。問題を解決してくときのポイントについての説明を聞き、しっかりとメモを取りながら学習に取り組む姿は真剣そのもの。中には、頭を抱えながらもしっかりと考える姿も印象的でした。
遠近法を取り入れて、素敵な作品が
本日3校時は、2年生では美術の授業が行われていました。自分たちで撮影した風景を絵画で表現する学習に取り組んでおり、真剣にそして黙々と学習に取り組む様子から、さすが2年生!! と感心しました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
共に学ぶ
期末テストが終わり、1学期も今週と来週の2週間となりました。本日3校時に2年生では数学の授業が行われていました。『連立方程式』の学習でしたが、課題に対してまずはじっくり個で学習を進め、途中から生徒たちが席を立ち、互いにアドバイスをする時間が始まりました。私も経験がありますが、人に教えたり・アドバイスをしたりするのは、学びの再構築・認識に大きな影響があると言われています。教えたり・アドバイスすることでさらに自分のものとなってきます。互いに学び会う素晴らしい学習の様子でした。
地域の方の学校に対する思いに感謝
本日、校長室で仕事をしていると生徒玄関側から声をかけていただきました。地域にお住まいの山室様という方で、健康維持も兼ねて道路等に落ちているゴミを自主的に拾って下さっているということでした。私に声をかけられたのは、学校敷地内(東側~北側フェンス沿い)にゴミが投げ入れられているようで、それを取るために、敷地内に入ってもよいかの確認に来られていたのです。
その後、しばらくお話をさせていただきましたが、地域のために行動されているその思いが何とも嬉しくまた感動しました。ありがとうございます。私たちも、もっと地域のことを考え、地域のためにできることは何かあると思います。ぜひ、行動にうつしていきたいです。
期末テスト2日目
昨日から始まった1学期期末テスト。本日が2日目となりますが、登校してきた生徒たちの中には、初日のテストの結果が気になっていたようで、実施された教科担当の先生に会うと、「どうでしたか?」と尋ねている様子も見られました。明日まで続くテストなのでまずは、そちらに集中してほしいと思いますが、こういう生徒たちの気持ちも十分理解できます。
さて、今朝も登校してくる生徒の中には、昨日と同じように教科書等々を眺めながら、最後の確認をしている様子がありました。笑顔いっぱいで登校してくる生徒たちの姿は実に爽やかでした。さぁ、今日・明日とテストは続きます 頑張れ!高森中生徒。
1学期期末テスト
本校は、2学期制で10月11日(金)までが1学期となっています。ということで、本日から3日間は『1学期期末テスト期間』となっています。今朝は朝から問題集(参考書?)を見ながら登校してくる生徒もいたり、「おはようございます! 校長先生、◯◯の教科では100点とります!!」と意欲満々で伝えてくる生徒もいたり、中には昨夜遅くまでテスト勉強をしたのか、眠そうな表情で登校してくる生徒もいたりと様々な登校風景が見られました。
1時間目、テストの様子を見に行くと、どの学年も真剣に取り組んでいました。明日・明後日とテストは続きますが、これまでの取組の成果を存分に発揮してほしいと思います。
自ら
今日は “中秋の名月” というニュースが朝からテレビ等で放送されていて、「もう、そういう時期か」と思って、外に出ると夏を思わせる強い日差しにまいってしまいました。昨日は、シルバー人材の方々が本校のグラウンドを中心に草刈りをしてくださいました。職員駐車場周囲も作業してくださっていたので、朝から生徒の登校時に竹ぼうきを持ち、歩道を掃いていました。
すると、登校してきた3年生の男子生徒が、「校長先生、変わります!!」と言ってきて手伝ってくれました。朝の慌ただしい時間の中で、自ら率先して行動してくれた姿が嬉しく、朝からすがすがしい気持ちになりました。ありがとう。
修学旅行速報その⑫
USJでの活動を終え、大阪空港に到着しました。この後、熊本に帰ります。USJでは、ハロウィンが近いということもあり多くの方がいらっしゃって、また、仮装されている方もいたり大変にぎやかな雰囲気でした。
3日間暑い中での活動が続いたこともあり、バス車内ではぐっすり休んでいました。
修学旅行速報その⑪
おはようございます。修学旅行もいよいよ最終日となりました。今日は京都を出発し、最後の目的地USJでの活動となります。全員元気に朝食会場に集まりホテルでの食事を済ませ、この後ホテルを出発します。
【↑本日の朝食】
修学旅行速報その⑩
2日目の活動も今行われている班長会議とその後の全体会となりました。熊本も暑かったというニュースを見ましたが、ここ京都も今日は同じように暑い一日となりました。
班別自主研修では、子どもたちが主体的にまた、臨機応変に対応するなど大きな成長が見られました。夕食後は京都駅の散策にでかけました。きれいなイルミネーション等は疲れを吹き飛ばしてくれました。
いよいよ、明日は最終日、ユニバに行きます!
修学旅行速報その⑨
班別自主研修も午後の時間となっています。かなり暑くなっていますが、はんごとに協力しながら活動を頑張っています。残り時間も少なくなっています。そろそろ各班、京都駅に向かい始めています。
修学旅行速報その⑧
班別自主研修に出発して2時間、各班とも最初の目的地に無事着いた班もあり、しっかり学習がすすめられているようです。
修学旅行2日目スタート
京都は朝から雲一つ無い晴天です。今日も一日暑くなりそうです。5時半起床、6時朝食でしたが、一番早く会場に現れたのは3人の女の子たち。「校長先生、今日早起きしましたよ」「何時だった?」「3時です!」と。今日の班別自主活動に向けての意欲か?
健康観察では、全員元気でした。この後、8時10分から、班ごとに事前に計画したルートで京都市内を自分たちだけでの観光に出発します。
【↑本日の朝食】
修学旅行速報その⑥
夕食も学習班ごとで仲良く食事していました。中には大丈夫か!というほど食べている子も。その後しばらく入浴等の時間があり、20時40分から一日目の班長会議を行いました。よかったことや反省点などしっかり振り返りができていました。さすが班長たちです。頼もしい!
【↑班長会議の様子】
【↑本日最後の活動、全体会議】