校長ブログ

校長ブログ

先生方、ほんとうにお世話になりました

 3月27日(木)、令和6年度退任式を行いました。今年度は5名の先生方が退職・転任されることとなりました。先日卒業した3年生や保護者の方々も参加してくださり、生徒・職員・保護者でお世話になった先生方とのお別れを行いました。お一人お一人の紹介のあと、5名の先生方から貴重なお話をしていただきました。それぞれの立場で、生徒たちとともにこれまで取り組んでくださったことに心から感謝をするとともに、新たなスタートをきられる先生方の今後のご活躍を心から応援していきたいと思います。ほんとうにありがとうございました。

1年間よく頑張りました!

 3月24日(月)は1、2年生の修了式でした。式に先立ち、文化・スポーツ面での表彰を行いました。学校外での生徒たちの頑張りに心から敬意を表します。修了式では、各学年の代表生徒が一年(2学期)を振り返っての発表(頑張ったこと・次年度に向けて頑張りたいこと等)を行いました。その後、校長より各クラス代表に修了証を渡していきましたが、式を通して、体育館への入退場や話を聞く態度は大変すばらしく、大いに感心したところでした。

 この一年、様々な行事や日々の生活を通して、大きく飛躍が見られた高森中の生徒たちです。きたる令和7年度も新一年生を迎えて、さらに充実した年になること間違いなしと強く感じた一日でした。

今年度最後の避難訓練

 先週の卒業式から早いもので1週間が経ちました。3年生が卒業して、1・2年生での学校生活が続いていますが、卒業生からのバトンを受け継いだ1・2年生は、授業はもちろん委員会活動等で頑張っています。

 さて、本日6校時に今年度最後の『避難訓練(火災)』を実施しました。避難の放送から3分以内に全ての生徒の避難と人員確認が終了するスムーズな避難の様子でした。今年になって、アメリカロサンゼルスでの大規模な山火事や先日は岩手県大船渡市での山火事と火事のニュースが毎日のように報道されています。今回は学校で火災があったことを想定しての訓練でしたが、訓練の必要性を改めて考えたところでした。また、避難訓練後は、各教室に戻って校区内のハザードマップの確認作業を行っていきました。

第78回卒業証書授与式

 3月7日(金)第78回卒業証書授与式が挙行されました。久しぶりに朝から晴天に恵まれた中、44名の生徒が高森中学校を巣立っていきました。昨日の修了式に続き見事な態度で卒業式に参加した3年生。一人一人の顔をしっかりと見て卒業証書を手渡していく中で、それぞれの生徒の緊張しつつもどこか満足した表情や安堵の表情に思わず込み上げてくるものがありました。また、在校生として参加した1・2年生の態度も実に立派でした。4月からの令和7年度も頼れる・誇れる新2・新3年生の姿にきっと卒業生も嬉しかったと思います。

 いろんな面で学校をリードしてくれた3年生の諸君には『ありがとう』の言葉しかありません。ほんとうに立派に頼もしい姿に成長した子どもたちです。どうぞ、高森中学校で過ごしたことを誇りにもち、4月からの新たな生活を充実したものにしていってください。

3年生修了式

 30年以上この仕事を続けてきていますが、どうしても好きになれないのが卒業式です。ともに過ごしてきた子どもたちとの最後の行事でもあり、寂しさが込み上げてきます。立派に成長した3年生の姿を見ていると、自然と目頭が熱くなってしまいます。

 本日4校時、3年生の修了式を行いました。真剣な態度で真っ直ぐに視線を向け私の話を聞いてくれていた生徒たち。頼もしく誇れる生徒たちです。3年間ほんとうにお疲れ様でした、そしてありがとう。

在校生の思いを込めた卒業式準備

 明日は卒業式です。卒業式に向けて本日の午前中1~3校時に在校生(1・2年生)と先生方とで式に向けた準備と全校生徒での予行練習を行いました。委員会活動や部活動等々でたくさんお世話になった3年生に思いを込めて準備しようと、短時間ではありましたが、立派な会場等の準備を行うことができました。明日は、全在校生・全職員で思いを込めて3年生を見送りたいと思います。

3年生が校内清掃をしてくれました

 本日から明日にかけて熊本県公立高校後期選抜試験が行われています。本校からも約3分の1の生徒が各高校で試験に取り組んでいます。

 さて、試験等が既に終わっている3年生の生徒たちは、本日午前中、校内を分担して清掃活動を行ってくれました。3年生が登校する日も今日を含めて4日しかありません。限られた時間での清掃活動ではありましたが、生徒たちの気持ち・姿勢が嬉しく、感慨深い気持ちになってしまいました(校長室も掃除してくれました。ありがとう!)

1・2年生 卒業式練習

 3年生は今週金曜日の卒業式まで残り少なくなってきました。本日は、式に参加する1・2年生の練習が行われました。1・2年生の生徒たちは、委員会活動や部活動等でお世話になった3年生に最高の舞台をプレゼントしようと熱心に練習を行っていました。2年生は一年後、1年生は二年後の自分たちの姿を連想しつつ、全校生徒・先生方で3年生に素敵な時間・場所をつくっていきましょう。

努力の成果を!

 明日からの2日間、熊本県公立高校後期選抜試験が行われます。本校からも多くの生徒が目標実現に向けて試験を受けます。これまで私たちが知り得ない中でも必死で頑張ってきたことだと思います。明日からの2日間、試験を受ける生徒の皆さん、これまでの頑張りを精一杯発揮してきてほしいと思います。

 頑張れ!! 高森中学校3年生!!

卒業式に向けて

 本日が2月最終日で、明日から3月になります。本校では3月7日(金)に卒業式が行われます。来週は、4日(火)と5日(水)に公立高校後期選抜試験が実施されるため、3年生全員がそろうのも来週は3日しかなく、そのうち最終日が卒業式です。まだまだ、先だと思っていたはずが・・・、何ともいえない寂しさがこみ上げてきます。

 さて、本日の5・6校時は体育館で卒業式の流れの確認を行っていきました。さすが、本校の3年生。真剣な表情で練習に向かう姿はほんとうにたくましく凜々しい姿でした。残り少ない中学校生活をぜひ楽しんでほしいと思います。

ありがとう3年生

 これまで学校生活をはじめ、様々な場面で高森中学校をリードしてくれた3年生も卒業が間近に迫った2月27日(木)、3年生への感謝の思いを伝えようと生徒会主催の全校生徒と先生方のレクレーション(クラス対抗のドッヂボール)を行いました。私は途中で出張が入っていたため、最後まで見ることはできませんでしたが、大いに盛り上がったようです。1・2年生も今のクラスでの生活も約1年が経つということで、すばらしい絆から出る連係プレー等があちらこちらで見られました。そして、さすが3年生!! というシーンがたくさん見られました。

雲海のできる仕組みは

 21日(金)高森町授業研究会が行われ、本校2年1組の生徒たちの理科の授業を公開しました。高森町古庄教育長をはじめ各校長先生、研究主任、CIO補佐官等々の先生方も来校されました。『雲海のでき方やメカニズムについて調べ、科学的に説明しよう』という学習課題のもと、生徒たちは班ごとに解決・実験方法を議論・決定し、実験を行っていきました。主体的に取り組む生徒たちの姿から参加した先生方も多くの学びを与えてもらいました。

本職に学ぶ

 本日は、KAB(熊本朝日放送)から伊勢様、細谷様が来校し、2年生と1年生に発生の仕方や伝えるときに意識すること等々について授業を行っていただきました。私もそれぞれの学年の一部を参観しましたが、やはり本職の方々の視点やアドバイスは適切で、短時間で生徒たちはコツをつかみ成長していたようです。中には、休み時間に早速、教わったことを実践している様子も見られました。ありがとうございました。

1・2年生 学年末テスト

 気がつけば2月も来週が最後の週となり、いよいよ今年度最後の3月となります。昨日までの3日間、1・2年生は学年末テストが行われました。今年度最後のテストということで、いつも以上に生徒たちの気合いも入っていたように感じました。3年生は卒業まで約2週間となりました。それぞれの学年での最後の月を充実したものにしていってほしいと思います。

集中した学習

 2月も半ばに差し掛かり、少しずつですが日中の日も長くなり、季節は着実に進んでいることを実感しています。本日1校時、1年生の教室に向かうと数学(立体)の授業中でした。生徒たちは、配布されたプリントを使って確認を行っていましたが、教科書や近くと相談しながら真剣に集中して取り組んでいました。

新入生体験入学・保護者説明会

 10日(月)の午後、令和7年度入学予定の小学校6年生と保護者の方を対象に説明会を実施しました。中学校からは各担当や生徒会執行部からの中学校生活について説明を行っていきました。さすが、小学校最上級生というだけあり、話の聞き方はすばらしく、真剣に聞き入る姿に大変感心しました。説明の後は、生徒会執行部の案内で中学生の授業の様子を参観したり校舎内の確認をしていきました。

 

朝からほっこり

 先週から続いている寒波の影響で、連日気温の低い天候となっています。先週金曜日は午後から急な大雪となったり、週末も朝の気温が氷点下7℃を下回る状況となるなど寒い日が続いています。今朝はいくぶんか冷え込みは落ち着きましたが、それでも生徒昇降口周辺には雪が積もったままとなっています。朝から職員駐車場側の登校指導に向かうと若干溶けかかっていましたが、かわいらしい “雪だるま” が3体並んでいました。だれが作ってくれたのか分かりませんが、この様子を見て寒さも少しだけ改善され、ほっこり温かい気持ちになりました。今週半ばには気温も上がりそうな予報となっていますが、まだまだ寒い日もあると思います。体調管理には十分気をつけていきましょう。

今季最強クラス寒波到来

 “今季最強・最長クラスの寒波到来” とのニュースがここ数日流れています。日本海側を中心に大雪が降っており大変心配されます。本校でも昨日からの雪により生徒靴箱や職員駐車場からの坂道にも雪が積もっていました。生徒が登校する前に、雪かきをしてくださる先生方のおかげで、安全に生徒たちも登校できています。もうしばらくこの寒波は続きそうです。事故やけが等がないように気をつけていきましょう。

CLILオンライン英語での学び

 本日から3年生は学年末テストが行われており、中学校での最後の定期テストとなります。今朝も雪が降り積もる寒い朝でしたが、3年生の生徒たちは真剣に試験に取り組んでいました。

 また、各学年毎週水曜日は『CLILオンライン英語』が実施されています。以前も紹介しましたが、タブレットPCを活用してオンラインで英語を学習していきます。5校時に2年生の学習の様子を参観しましたが、班をつくって課題に取り組み、互いに相談するするなど意欲的な学習がみられました。

雪化粧の中での登校

 昨日から断続的に降り続いた雪の影響で、今朝の高森は一面雪に覆われていました。いつもより早めに出勤すると、すでに数名の先生方が出勤されていました。職員駐車場から生徒昇降口にかけても雪が積もっており、登校時に危ないなぁと感じていたところ、生徒の登校時間の前に数名の先生方が竹ぼうき等を使って雪かきを行ってくだいました。おかげで、怪我等もなく朝の登校を終えることができました(先生方の 気づき・考え・行動する姿に感謝するとともに、こういう先生方の姿が生徒たちにも伝わっているんだなぁと感じたところでした。頭が下がります)

前期(特色)選抜に向けて・・・

 受験シーズンまっただ中ですが、今週は私立高校の専願・奨学入試が行われました。2月3日には公立高校前期選抜が実施されます。該当の生徒たちにとっては、この時期というのはいろんな思いが頭をかけめぐっていることだと思います。これまでの自分の頑張りを信じて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 そんな中、公立高校前期選抜に向けての面接等の練習が行われています。放課後等を利用して全ての先生方とともに生徒たちは頑張っています。努力したことは必ず力となります。頑張っていきましょう。

3年生 お疲れ様でした

 昨日は、熊本市内を中心とした私立高校の専願・奨学入試が行われ、本校からも多くの生徒が受験をしました。入試に向けて、それぞれ一生懸命受験勉強を続けてきたことだと思います。また、先日もお伝えしましたが、試験内容に面接がある生徒は、先生方と面接の練習を冬休み返上で取り組んできていました。

 朝から登校してきた3年生の中には、わざわざ校長室まで「試験が終わりました」と報告にきてくれた生徒もいました。試験が終わり少し安堵の表情も見えましたが、「発表までは不安です」という声もありました。当然のことです。しかし、精一杯取り組んだことがなにより大切です。3年生のみなさん、お疲れ様でした。

生徒会執行部引継式

 16日(木)生徒会執行部の引継式が行われました。まず、旧執行部の5名へ感謝状を渡しました。その後、旧執行部が一人ずつ一年間を振り返って話をしてくれました。どの生徒もこれまで取り組んできたことや頑張ったことを堂々と伝えてくれました。今年度は制服リニューアルという大きな取組を成し遂げてくれた旧執行部のメンバー。頼もしくもあり常に前を向いて真剣に取り組んでくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 その後、新執行部の5名へ委嘱状を渡し、同様に一人ずつ新執行部としての抱負を語っていきました。旧執行部の頑張りを引き継ぎ、新たな高森中学校を創っていってくれるものと思います。新執行部の5名の今後の活躍がとても楽しみです。新執行部の皆さん、よろしくお願いします。

 最後に、新旧執行部引継式までしっかりと取り組んでくれた選挙管理委員の皆さんのおかげで、無事この日を迎えられました。ほんとうにありがとう!!

【 ↑ 旧執行部5名 お疲れ様でした】

【 ↑ 新執行部5名 よろしくお願いします】

【 ↑ 選挙管理委員のメンバー お世話になりました】

面接練習に励む

 来週は私立高校の専願・奨学入試が行われます。本校からも多くの生徒が受験することとなります。試験内容に面接が行われる高校も多く、3年生は昼休みや放課後に先生方とともに面接の練習を行っています。本校のよさの一つに、3年部の先生方だけでなく、全ての先生方が受験に向けて生徒と共に取り組んでくださっています。

 校長室の隣の部屋でも、面接の練習をしている声が聞こえてきますが、生徒たちの目標実現に向けて学校が一つとなって進んでいることが、頼もしくもあり嬉しい限りです。

 頑張れ!!! 3年生

高森町消防出初め式

 12日(日)に『高森町消防出初め式』が行われ、本校の2年生も“高森中学校消防隊1班”として通常点検を実施しました。これまで、年末から数回は練習してしていましたが、当日は一糸乱れない整列・点呼等を披露してくれました。

 何事にも真剣にそして協力して取り組むことができる2年生、また、本番にも強い2年生、素晴らしい姿に感激しました。お疲れ様でした。

2学期後半スタート

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、本日1月8日(水)は2学期後半スタートの日でした。今シーズンいちばんの寒波到来とニュースでも流れ、昨日の朝はうっすらと雪が積もっていましたが、今朝は冷え込んだものの日差しも時折出ています。

 約2週間ぶりに生徒が登校してきて、学校にも活気が戻ってきました。初日となった本日の1校時は各学年ごとに学年集会を開催し、それぞれの学年で今学期の学年目標や行事の確認などを行っていました。今日を含めて登校日は1・2年生50日、3年生40日となっています。それぞれの学年の生徒たちにとって、【飛躍の時期】また【新年度に向けての準備時期】にしてほしいと思います。

 特に3年生にとっては、義務教育最後の3ヶ月です。進路実現に向け、これまでの頑張りが十分発揮されるよう願っています。

お世話になりました

 本年も残すところわずかとなりました。今年を振り返ったとき、春の長雨と夏の猛暑がとにかく印象に残っています。特に夏場の暑さは尋常ではなく、体力的にもかなりまいりました。

 しかしながら、今年4月から高森中学校に赴任し、明るく素直な生徒たちの様子にいつも元気をもらい過ごさせていただきました。朝からの爽やかなあいさつに始まり、校内に響く生徒たちの笑い声と笑顔にたくさんの元気をもらいました。また、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただいた保護者の方々の温かい姿にも感謝の気持ちでいっぱいです。ほんとうにありがとうございました。「高森中学校が大好きです」と胸を張って言いたいです。

 さて、2024年も残り少なくなってきました。生徒たち・保護者の方々への感謝とともに、きたる2025年が生徒・保護者の皆様にとって素敵な一年になることを職員一同願っております。来年もよろしくお願いいたします。

ウィンタースクール

 学校は今日から冬休みです。いつものように出勤し仕事をしていると生徒の声が聞こえてきました。外を見ると部活動生が霜のおりた氷点下のグラウンドやテニスコートで練習を始めていました。こういう積み重ねが力を伸ばしていくものです。『部活動生 頑張れ!』

 さて、しばらく部活動生の様子をみていると、次に制服姿の3年生が登校してきました。これは3年生の希望者を対象に冬休みの5日間、午前中『ウィンタースクール』が実施されているからです。はじまってしばらく経ってから教室を見に行くと、10名以上の生徒が受検に向けた勉強や面接や作文の練習を行っていました。努力は決してうそをつきません。『頑張れ!! 3年生』

充実した4ヶ月 よく頑張りました

 本日は2学期前半最終日ということで全校集会を行いました。感染症や気温の関係からリモートで実施しました。会に先立ち表彰を行い、

◆吹奏楽部

◆剣道部

◆税の作文

◆書道作品

の表彰を行いました。その後、各学年から代表生徒の発表が行われました。

◆1年代表生徒

◆2年代表生徒

◆3年代表生徒

それぞれ自分をしっかり振り返るとともに、2025年の抱負について伝えてくれました。

明日から冬休みとなります。目標(計画)を立て、充実した冬休みとなることを願っています。

おめでとう!

 本日昼休み、税に関する作文と習字の部において、審査の結果本校2名の生徒が選ばれたため、阿蘇税務署より元山署長様、総務課の三輪様の2名が表彰のために来校されました。税に関する内容に積極的に取り組んだことに感謝されるとともに表彰の際の2名の生徒の態度に大変感心されていました。

多くのことを学んだ『子ども議会』

 19日(木)の10時から高森町役場議会場で『令和6年度 高森町子ども議会』が行われ、本校と高森東学園の生徒が「調査報告及び提案」を行いました。草村町長をはじめ議員の方々、役場職員の方々出席もと、

高森中:「グリーンスローモビリティ を利用して、町も環境も活性化しよう」

高森東学園:「さらなる情報発信へ」

のテーマのもと ふるさと高森の課題解決に向けて調査してきたことの提案を行っていきました。それぞれの学校ともふるさと高森町についてしっかりと調査し、子どもたちの視点で考えられた提案でした。多くの大人の中で緊張もあったと思いますが、堂々とした態度で伝えていく姿は大変立派でした。

 調査研究していく上での視点等についても丁寧に説明していただき、実り多い時間となったことは間違いありません。また、高森中では3年生全ての生徒が班ごとにテーマ(課題等)を決め、改善案を考え取組を続けてきました。素晴らしい学習であるとともに、この経験(学習)は必ず今後の生活に生きていくはずです。取り組んできた全ての3年生の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。

 最後に、貴重な時間を与えていただいた草村町長をはじめ議員の皆様、町役場当局の皆様ほんとうにありがとうございました。

 

生徒会役員選挙 立合演説会

 12月12日(木)の1~3校時に『令和6年度生徒会役員選挙 立合演説会』が実施されました。冷え込んだ朝でしたが、担当の先生をはじめ数名の先生方が体育館会場設営や暖房器具の準備をしてくださったおかげで、予定通り実施することができました。

 1年生6名、2年生11名が立候補していました。全校生徒・先生方の前となると緊張も大きかったはずですが、一人ひとりしっかりと自分の想いを精一杯伝えてくれました。また、応援者もその人のよさをしっかりと訴えてくれていました。ほんとうにすばらしかったです。

 3校時は、選挙管理委員会の生徒たちの進行で投票が実施されました。投票が済んだ投票箱は、開票までの間、校長室でしっかりと管理しています。本日に至るまで、選挙管理委員会として頑張ってきてくれた生徒のみなさん、主体的な取組のおかげでスムーズな会・投票が行えました。ありがとうございました。また、立候補した生徒、応援者として取り組んでくれた生徒のみなさんお疲れ様でした。

 

薬物乱用防止教室

 12月10日(火)の3校時に『薬物乱用防止教室』が行われました。財務省長崎税関 八代税関支署 熊本空港出張所より中原様、井田様ら5名の方々を講師としてお招きし、薬物乱用防止に関する講話をしていただきました。全国的に薬物に係る事案の低年齢化が危惧されており、現状やそういった場面に遭遇した際の対応についても丁寧にお話をしていただきました。講話では、「断る勇気」「逃げる勇気」「相談する勇気」の3つの勇気をもつことの大切さを教えていただきました。

 後半では、実際に活躍している麻薬探知犬も登場し、代表生徒にバッグやナップザックを持ってもらい、麻薬探知犬の探知能力についても実演していただきました。

生徒の姿に感動!

 12月8日(日)の午前中、本校では『音楽祭』が行われました。音楽の時間を中心に各学年・学級で練習してきた成果を十二分に披露しました。私は『音楽祭』は初めての体験でしたが、とにかく生徒たちの姿に終始感動のしっぱなしでした。学級のまとまりや絆はもちろん、生徒たちが主体的に取り組む姿、生徒と職員の一体感などほんとうに素晴らしい内容でした。「行事を通して成長する」とよく耳にします。まさに、この言葉通り、今回の『音楽祭』を通して生徒たち同士のつながりや絆はさらに強いものになったと感じるとともに、高森中そのものが強く・そして大きな存在になったと確信しています。生徒たち・先生方、ほんとうにありがとうございました。

音楽祭に向けて準備万端

 明後日、本校では「『音楽祭』 声覇 ~奏でようみんなの個性~」が開催されます。これまで、音楽の授業時間や昼休みや放課後に学級ごとに練習していた様子は、校長室で仕事をしていても伝わってきていました。放課後、下校する生徒たちの中には、合唱曲を数名で口ずさみながら帰宅する様子も見られるなど、音楽祭に向けてクラスが一つになっていく様子は、まさに青春!!(羨ましい限りです)

 さて、本日は午前中の時間を使って、会場設営を行いました。体育館はかなり冷え込んでいましたが、生徒たちは率先して行動し、準備は整いました。明後日は、ここですばらしい合唱等々が響きわたることだと思います。楽しみです。

消費生活学習

 本日の6校時、3年生は社会科の学習として『消費生活学習』を行いました。令和4年4月から成年年齢が18歳に引き下げられたことで18歳から自分で契約できる能力があるとされ、高額な商品購入やローンを組むことができるようになりました。
 その一方で、これまで20歳まで認められていた未成年者契約の取消権が17歳までとなり、有効な契約を簡単に取り消すことができなくなります。「契約」によって社会に主体的に参加できるようになると同時に、消費者トラブルに巻きこまれる危険性も高まっているのです。そこで重視されているのが、「自立した消費者」を育成する消費者教育です。

 そのような中、高森町役場消費生活相談員の 平田恭朗 様 を講師としてお招きし、3年生生徒を対象に『ネット通販』『スマホ等に係る課金』等々のことがらについて、具体的な事例をもとにお話をしていただきました。

自分を語ることから

 28日(木)「阿蘇郡市人権・同和教育授業研究会」が本校で開催されました。町内外(高校の先生方も)から60名を超える教職員等の方々が3年生の授業を参観されました。

 受験を控えた3年生一人一人が、進路選択等にかかわって考えていること(悩みや不安)についてクラスメイトに伝えていく学習でした。普段、表面的には見えないことについても信頼できる仲間や担任の先生の存在に勇気をもらい手を挙げ、前に出て伝えていきました。そしてそれを聞いた仲間が自分のことと重ねて発表した友だちに返しを行っていきました。

 悩みや不安は誰しも持っています。特にこの時期の生徒たちは、私たちが考える以上だと思います。しかし、仲間の存在が勇気を与えてくれ、また一歩前に進んでいくことができます。子どもたちのつながりの強さそして絆の強さを感じた瞬間でした。すばらしい時間と学ぶ機会を与えてくれた3年生の子どもたちと先生方に感謝です。

 

 

素敵な時間 地域交流会

 22日(金)の3・4校時、3年生は地域にお住まいの高齢者の方々をお招きし、体育館でボッチャやゲームに取り組んだり、給食をいっしょに食べたりする時間を過ごしました。この取り組みは、生徒たちが地域の高齢者の方々とのふれあいを通し、交流を通して少しでも元気を与えることができればと考え実現したものです。

 まず、ボッチャをいっしょに取り組みましたが、ここはお年寄りの方々が上手で生徒たちが教えてもらう場面も、互いに声をかけあうなど楽しい時間となりました。その後のゲームでは、ステージ上のスクリーンにランダムに出された文字を見て、並び替えてできる言葉のカードを見つけるゲームでしたが、生徒たちとともに考えたり、生徒が優しく答えを伝える様子も見られました。中には生徒自身が必死になる場面もありましたが笑い声があちらこちらから聞こえ、笑顔も見られる素敵な時間でした。最後は、3年生全員から12月に予定している音楽祭で披露する歌を聴いていただきました。4校時終了後は給食を生徒たちと一緒に食べていただきました。

 生徒たちの発案から今回実現した取組ですが、とても素敵な時間でした。最後になりますが、今回の取組にお力添えをいただいた待ち住民福祉課の皆様、ほんとうにありがとうございました。

人が幸せに暮らしていくために必要なこと

 2年生は総合的な学習の時間(高森ふるさと学)の学習として、『福祉』について学習を進めています。昨日(20日(水))の午前中はその学習の一環として「福祉疑似体験活動」を行いました。高森町社会福祉協議会の方をはじめ阿蘇や菊池の事業所からもお越し頂きました。最初に『福祉』について改めて説明をしていただきましたが、私が印象に残った言葉は、「ふくしとはだんのらしをあわせにするためのもの」と言う言葉です。なるほどと再認識させていただきました。その後、生徒たちは

◇高齢者体験  ◇視覚障がい体験  ◇パラスポーツ体験  ◇車いす体験  ◇妊婦体験

と5つの体験をグループごとに時間を分けて行いました。子どもから大人まで全ての人が安心して暮らせる社会がさらに充実するようにみんなで取り組んでいきたいと思いました。

本物から学ぶ ~素敵な空間・時間でした~

 19日(火)の午後、高森町を本拠地として活躍されている『096K歌劇団』の方々に来校いただき、「前田慶次かぶき旅〜肥後の虎・加藤清正〜編」を上演していただきました。地元熊本の内容ということもあり、生徒たちも先生たちも興味を持って、楽しく観劇することができました。やはり、生でみる演技には迫力があり、引き込まれるものがあります。あっという間に時間も過ぎ、終了後は生徒たちからの質問の時間もありました。質問でるかなぁと思っていましたが、どんどん手が挙がり、いろいろなことを教えていただきました。最後には全校生徒とともに記念撮影も行いました。

 ほんものから学ぶことには大きな意味があると思います。すばらしい時間を提供していただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

生徒会役員改選に向けて

 令和6年度生徒会役員改選の時期となりました。今年度は、2年生から11名、1年生から6名の生徒が立候補してくれました。本日から本格的に活動が始まり、今朝は生徒昇降口で立候補した生徒と応援者の生徒がタスキをかけ呼びかけ等を行っていました。12月12日の立合演説会までの期間しっかりと自分の思いを伝えていってくれることと思います。高森中学校のさらなる充実と向上に向けて、皆さんの活躍を応援します。

2年生 認知症サポーター養成講座で学ぶ

 本日の5・6校時、2年生は、高森町地域包括支援センターより3名の方を講師としてお迎えして「認知症サポーター養成講座」を開きました。最初に認知症についての説明を聞き、その後ワークショップ形式で、課題に対して班ごとに考え、その後全体で協議していきました。

 日本に限らず多くの国で高齢化が進んでいます。周りの人たちの理解が今後ますます大切になってきます。そんな中、本日2年生の生徒たちが、しっかりと考えてくれたことをぜひ日常の生活に生かしていってもらえればと思います。

今日から2学期中間テスト

 高森町の学校は2学期制となっており、10月から2学期が始まっています。本日から明日にかけて『2学期中間テスト』が行われています。1校時のテストの時間に教室をまわると、どの学級でも真剣に問題に向かう姿が見られました。まだ明日まで続きます。しっかりと復習をして、持てる力を存分に発揮していきましょう。

学びの姿が見られた時間

 先週の金曜日(8日)に高森町公開授業が行われました。県内外から多くの方々の参加があり、午前中は高森東学園、午後は高森中央小学校でそれぞれ授業公開が行われました。午後の授業後には体育館に参加された方々が集まり、町の取組やこの日の授業等についての質疑応答の時間があり、今回は中学生にもその会に参加してもらいました。本校からは、生徒会執行部の5名が参加してくれ、ステージ上で参加された方々からの質問に答えていきました。

 150人ほどの大人の方々の中で、しかもステージ上でということで、緊張も大きかったと思いますが、堂々と自分たちの考えを伝えてくれました。難しい質問については、5人でサッと顔を付き合わせ相談する姿、これこそ、日頃学校で取り組んでいる姿で、「一人で解決が困難なときは、仲間と相談して解決する。」まさにその姿を何回もステージ上で見ることができました。高森中・高森東学園の生徒たちのそういう姿はほんとうに立派で、頼もしい限りでした。

自分にできること

 私は、毎朝7時過ぎに学校に出勤し、7時35分ごろに東側門に出ていくというのが日課となっています。出勤後は、校長室でメール等の確認をしたりしているのですが、今朝の7時過ぎに校長室のドアをノックする音が聞こえてきました。ドアが開くと3年生男子生徒が立っていました。

私: 「おはよう。 どうした?」

生徒:「校長先生、3日間休みだったこともあり、校長室も埃等があるのではと思い掃除をしにきました。掃除をしてもよいですか?」

私: 「え~!! 貴重な時間に、大丈夫だよ。」

生徒:「いや、早く登校したので、時間がありますので。してもよいですか?」

私: 「いや、ありがとう。」

 とこんなやりとりをしていると、早速ほうきとちりとりを持ってきて、校長室内を掃除してくれました。朝の時間って、何かと自分のことで精一杯のはずなのに、この行動には感動しました。先日の郡市音楽会でもそうであったように、高森中にはこういった素敵な生徒が大勢いることに感動するとともに、こういった学校で仕事をさせてもらっている自分に感謝の気持ちを一層強く持った今朝の出来事でした。

自身の体験を通して、考えたことを伝える

 先日11月3日(日)、高森中学校を会場として『すまいるフェスタ in たかもり』が開かれました。高森吹奏楽団の演奏や各学校児童生徒からの発表等もありました。本校からは3年生が自身の体験を通して、自分事として考えていくことの大切さについて考えたことを相手意識を持ってしっかりと伝えていきました。改めて、遠いところで起こっている自分とは関係のないことと捉えるのではなく、自分事として考え行動することが必要であると考えさせてくれました。

 一人一人の人権を大切にすることが、自分も周りも大切にすることにつながるということを考える素晴らしい時間となりました。

心を一つに 魅せた演奏そして合唱

 先日の11月1日(金)『第63回 阿蘇郡市中学校音楽会』が阿蘇中学校で開催されました。阿蘇郡市の各中学校及び義務教育学校が集まり、午前:合奏、午後:合唱というプログラムで行われました。

 本校からは吹奏楽部と3年生が出場しましたが、どちらも聞いていたフロアを巻き込んで素晴らしい演奏と合唱を披露してくれました。午前の合奏では、曲から物語がイメージでき、気がつくと頭にお話が次々にイメージされるほど引き込まれていました。また、午後の3年生全員での合唱では、一体感を感じるとともに、曲中に涙が出てくるような感動を覚えました。他校の先生方からもたくさん感動しました等の感想をいただきました。これまでの子どもたちの頑張りがしっかりと伝わった最高の時間でした。

選挙の仕組みを学ぶ

 本日5校時、3年生は社会科で選挙の仕組みについて学習しました。社会科では、「・・・平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を育成する・・・」とあります。選挙の仕組みは、なかなか大人でも理解するのは難しい面があります。そんな中、社会科を担当されている日田先生のアイディアで、本番さながらの選挙の体験を通して仕組みや選挙の大切さを理解してもらおうと計画し、高森町から選挙で使用する機材をお借りし選挙の体験を行いました。小選挙区そして比例代表、最高裁判所裁判官の国民審査と本番さながらの流れで生徒たちは真剣にそして楽しく学習を行っていました。

授業参観、学年懇談会お世話になりました

 先日25日(金)は授業参観・学年懇談会がありました。2学期が始まってすぐの授業参観、学年懇談会でしたが、平日にも関わらず多くの保護者の方々に来校していただきありがとうございました。各学級での生徒たちの様子はいかがだったでしょうか。真剣にそして楽しく授業に参加している様子が各学級で見られたのではないでしょうか。

 同じ日に、『第2回学校運営協議会』も開催され、参加された方々の会終了後のアンケートでも、生徒たちが真剣にそして、素敵な笑顔(表情)が印象的であったと複数の方々から回答をいただいていました。今後、学校では様々な行事が予定さています。生徒たちがさらに生き生きと笑顔で頑張る様子を紹介していきたいと思います。

 

 

九電工の皆様に感謝

 本校は、正門から体育館にかけてイチョウ並木があります。しかし、台風や日常的な強風の影響で折れた枝が途中で引っかっていたり折れそうになっている部分があり、生徒の登下校時(小学生も下校時は通ります)を心配していました。職員で対応できる部分は定期的にそのような枝があるときは取り除いていたのですが、さすがに高所となると対応が難しく心配していました。

 そのような中、本日、九電工の皆様が安全に通行できるように高所作業車等を使って約2時間あまりかけてイチョウの木を剪定してくださいました。おかげで全体的にすっきりし、安全に通行できるようになりました。九電工の皆様ほんとうにありがとうございました。

地域の方々の思いに感謝

 昨日21日(月)に学校に1本の電話がありました。高森町にお住まいの岩下葉子様からの電話で、自宅にある書籍を中学校に寄贈したいとの内容でした。岩下様は長年教職のお仕事をされていたとのことで、ご自身が住まわれている高森町の子どもたちのため何かできないかとの思いから、今回書籍を寄贈してくださいました。

 早速、ご自宅に伺い、書籍類をいただき本校図書室に並べたところでした。改めて地域の方々の学校に対する思いを感じたとともに、私たち自身も子どもたちのために精一杯取り組んでいきたいとの思いを強くした出来事でした。岩下様、本当にありがとうございました。

熊本県中学校器楽合奏コンクール

 先週10月12日(土)に熊本県立劇場で熊本県中学校器楽合奏コンクールが行われ、本校は、金賞及び審査員特別賞を受賞しました。前日の1学期終業式後、全校生徒対象に演奏をしてくれていたのですが、コンクール当日の県立劇場の大舞台でも、学校での演奏に負けないくらいさらに素晴らしい演奏を披露してくれました。私も会場に聞きに行っていたのですが、途中から曲に引き込まれ鳥肌がたつほどでした。そして演奏後には感動すら覚えたほどでした。

 本日の昼休みにメンバー全員で校長室に報告に来てくれました。音楽の素晴らしさを改めて感じさせてくれましたひとときでした。おめでとう!!

 

気持ち新たに 2学期スタート

 本日10月17日(木)は、令和6年度2学期スタートの日でした。1時間目に体育館で始業式が行われ、最初に各学年代表生徒の発表が行われました。1学期を振り返り、できたことをさらに継続していこうという内容や2学期に向けて取り組んでいきたいことに関する内容等について伝えてくれました。3年生の発表では、目標実現のために受験に向けた決意や残り半年となった中学校生活を頑張っていきたいという強い思いを伝えてくれ、思いの強さを感じたところでした。

 始業式後には、明日実施される「阿蘇郡市中学校総合体育大会 駅伝競走大会」に向けた推戴式が行われました。これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。仲間を信じ、協力し、最後まで頑張る姿を全校生徒・先生たちで応援しています。

1学期終業式

 本日10月11日(金)は、1学期の終業式でした。1年生は99日、2・3年生は100日の登校日であった1学期。多くの行事を通して、高森中生徒たちの明るく・何事にも前向きに取り組むよさが存分に発揮されていた学期だったと思います。

 終業式では、各学年より代表の生徒による発表がありました。それぞれに1学期を振り返り、課題解決に向けてどのように取り組んだのか、また、2学期に向けてどんなことを頑張っていきたいのかなど分かりやすく伝えてくれました。終業式後には、表彰と吹奏楽部による素晴らしい演奏もありました。明日からの秋休みをはさんで、来週17日(木)から2学期が始まります。高森中生徒一人一人のさらなる活躍を楽しみにしています。

 

阿蘇地区 私立高校等合同説明会が行われました

 1学期も今日・明日の2日間となりました。明日は1学期終業式となります。

 さて、本日と明日、本校を会場として『阿蘇地区私立高校等合同説明会』が行われました。県内の20校の私立高校等の先生方が、阿蘇郡市内10校の進路担当等の先生方を対象として、学校の様子や入試に係る説明をしていただきました。

スペースを見つけ、パスを受けよう

 本日の2校時、1年1組の体育の授業を見に行きました。「バスケットボール」の学習で、スキルアップトレーニングを行ったあとは、各チームに分かれて3on3のゲームを行いました。ゲーム後は撮影した動画を見ながら、チームミーティングで課題や改善点について話し合い、そのミーティングを通して、再度ゲームを行っていきました。

 後半のゲームでは、話し合って出た改善点を生かしたプレーが見られるなど、学び・成長が見られた50分間でした。

研究授業がありました

 10月8日(火)の5校時、阿蘇郡市の数学の先生方が2年2組の数学の授業を参観されました。「平行と合同」の1時間目の学習でしたが、これまで学習したことを生かして、多角形の内角の和を導く問題でした。個人でじっくり考える場面や班での交流場面、他の班に説明にいく場面など、多様な学びがありました。

 持論になりますが、学習とは、身につけた知識等を使って新たな問題に挑戦する。何回も何回もやり直し、途中であきらめそうになっても挑戦し解決していくこともその一つだと思います。そうやって解決したものって確実に身につきます。ぜひ、難解な問題もあきらめず、その突破口を見つけ解決していってほしいと思います。

 2年生のみなさん、すばらしい学習でした。

薬物乱用防止に関わるチラシ配布がありました

 本日、早朝より高森ライオンズクラブの方々が来校され、生徒靴箱前で『薬物乱用防止』に関するチラシの配布をしていただきました。全国的に薬物に関わる事案が起こっており、最近では特に低年齢層での事案も問題となってきています。このような背景を受けて、写真等を交えたチラシを配布されました。保護者の方々もいっしょに見ていただけたらと思います。

大成功!!笑顔溢れる! 生徒会レクレーション

 7日(月)の5・6校時、生徒会執行部が目指す「全校生徒が笑顔で過ごしやすい高森中」にするために学年関係なく交流し、全校生徒の仲を深める目的でドッジボールを行いました。あいにくの雨模様であったため、体育館で行いましたが、会場は熱気と歓声に包まれ大いに盛り上がっていました。

 学級+先生チームの7チームでの対戦でしたが、高森中の生徒は強い!! 本校は若い先生方も多く、『大丈夫じゃぁ』との予想に反し大苦戦。決勝戦は、3年1組と3年2組の対戦となりました。大きな声を出し、協力する姿など実に爽やかで素晴らしい時間となりました。

 計画から当日の準備・進行を進めてくれた生徒会執行部のみなさんありがとうございました。また、全校生徒のみなさんお疲れ様でした。

真剣に

 1年生の教室では、数学(方程式)の学習が行われていました。問題を解決してくときのポイントについての説明を聞き、しっかりとメモを取りながら学習に取り組む姿は真剣そのもの。中には、頭を抱えながらもしっかりと考える姿も印象的でした。

遠近法を取り入れて、素敵な作品が

 本日3校時は、2年生では美術の授業が行われていました。自分たちで撮影した風景を絵画で表現する学習に取り組んでおり、真剣にそして黙々と学習に取り組む様子から、さすが2年生!! と感心しました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

共に学ぶ

 期末テストが終わり、1学期も今週と来週の2週間となりました。本日3校時に2年生では数学の授業が行われていました。『連立方程式』の学習でしたが、課題に対してまずはじっくり個で学習を進め、途中から生徒たちが席を立ち、互いにアドバイスをする時間が始まりました。私も経験がありますが、人に教えたり・アドバイスをしたりするのは、学びの再構築・認識に大きな影響があると言われています。教えたり・アドバイスすることでさらに自分のものとなってきます。互いに学び会う素晴らしい学習の様子でした。

地域の方の学校に対する思いに感謝

 本日、校長室で仕事をしていると生徒玄関側から声をかけていただきました。地域にお住まいの山室様という方で、健康維持も兼ねて道路等に落ちているゴミを自主的に拾って下さっているということでした。私に声をかけられたのは、学校敷地内(東側~北側フェンス沿い)にゴミが投げ入れられているようで、それを取るために、敷地内に入ってもよいかの確認に来られていたのです。

 その後、しばらくお話をさせていただきましたが、地域のために行動されているその思いが何とも嬉しくまた感動しました。ありがとうございます。私たちも、もっと地域のことを考え、地域のためにできることは何かあると思います。ぜひ、行動にうつしていきたいです。

期末テスト2日目

 昨日から始まった1学期期末テスト。本日が2日目となりますが、登校してきた生徒たちの中には、初日のテストの結果が気になっていたようで、実施された教科担当の先生に会うと、「どうでしたか?」と尋ねている様子も見られました。明日まで続くテストなのでまずは、そちらに集中してほしいと思いますが、こういう生徒たちの気持ちも十分理解できます。

 さて、今朝も登校してくる生徒の中には、昨日と同じように教科書等々を眺めながら、最後の確認をしている様子がありました。笑顔いっぱいで登校してくる生徒たちの姿は実に爽やかでした。さぁ、今日・明日とテストは続きます 頑張れ!高森中生徒。

1学期期末テスト

 本校は、2学期制で10月11日(金)までが1学期となっています。ということで、本日から3日間は『1学期期末テスト期間』となっています。今朝は朝から問題集(参考書?)を見ながら登校してくる生徒もいたり、「おはようございます! 校長先生、◯◯の教科では100点とります!!」と意欲満々で伝えてくる生徒もいたり、中には昨夜遅くまでテスト勉強をしたのか、眠そうな表情で登校してくる生徒もいたりと様々な登校風景が見られました。

 1時間目、テストの様子を見に行くと、どの学年も真剣に取り組んでいました。明日・明後日とテストは続きますが、これまでの取組の成果を存分に発揮してほしいと思います。

自ら

 今日は “中秋の名月” というニュースが朝からテレビ等で放送されていて、「もう、そういう時期か」と思って、外に出ると夏を思わせる強い日差しにまいってしまいました。昨日は、シルバー人材の方々が本校のグラウンドを中心に草刈りをしてくださいました。職員駐車場周囲も作業してくださっていたので、朝から生徒の登校時に竹ぼうきを持ち、歩道を掃いていました。

 すると、登校してきた3年生の男子生徒が、「校長先生、変わります!!」と言ってきて手伝ってくれました。朝の慌ただしい時間の中で、自ら率先して行動してくれた姿が嬉しく、朝からすがすがしい気持ちになりました。ありがとう。

修学旅行速報その⑫

 USJでの活動を終え、大阪空港に到着しました。この後、熊本に帰ります。USJでは、ハロウィンが近いということもあり多くの方がいらっしゃって、また、仮装されている方もいたり大変にぎやかな雰囲気でした。

 3日間暑い中での活動が続いたこともあり、バス車内ではぐっすり休んでいました。

修学旅行速報その⑪

 おはようございます。修学旅行もいよいよ最終日となりました。今日は京都を出発し、最後の目的地USJでの活動となります。全員元気に朝食会場に集まりホテルでの食事を済ませ、この後ホテルを出発します。

【↑本日の朝食】

修学旅行速報その⑩

 2日目の活動も今行われている班長会議とその後の全体会となりました。熊本も暑かったというニュースを見ましたが、ここ京都も今日は同じように暑い一日となりました。

 班別自主研修では、子どもたちが主体的にまた、臨機応変に対応するなど大きな成長が見られました。夕食後は京都駅の散策にでかけました。きれいなイルミネーション等は疲れを吹き飛ばしてくれました。

 いよいよ、明日は最終日、ユニバに行きます!

修学旅行速報その⑨

班別自主研修も午後の時間となっています。かなり暑くなっていますが、はんごとに協力しながら活動を頑張っています。残り時間も少なくなっています。そろそろ各班、京都駅に向かい始めています。

修学旅行2日目スタート

京都は朝から雲一つ無い晴天です。今日も一日暑くなりそうです。5時半起床、6時朝食でしたが、一番早く会場に現れたのは3人の女の子たち。「校長先生、今日早起きしましたよ」「何時だった?」「3時です!」と。今日の班別自主活動に向けての意欲か?

健康観察では、全員元気でした。この後、8時10分から、班ごとに事前に計画したルートで京都市内を自分たちだけでの観光に出発します。

【↑本日の朝食】

修学旅行速報その⑥

夕食も学習班ごとで仲良く食事していました。中には大丈夫か!というほど食べている子も。その後しばらく入浴等の時間があり、20時40分から一日目の班長会議を行いました。よかったことや反省点などしっかり振り返りができていました。さすが班長たちです。頼もしい!

【↑班長会議の様子】

【↑本日最後の活動、全体会議】

修学旅行その⑤

ホテルに予定通り到着し、荷物を部屋に置き、夕食の時間です。バイキング形式で子どもたちも疲れもあるはずですが、元気に食事をしています。

修学旅行その④

西光寺での講話を聞いたあと、東大寺、薬師寺と見学をしてきました。真剣に話を聞く姿勢や暑い中、ガイドの方に質問したりと充実した時間となりました。

修学旅行その③

大阪(伊丹)空港に到着後、大阪の景色を眺めながら、奈良県の水平社博物館にきました。朝が早かったせいかバス内はとても静かでした。

生徒集会

 5日(木)は6校時終了後、夏休み明け『生徒集会』が行われました。会では、各学年代表生徒が、1学期前半から夏休み期間を振り返って、また1学期後半~2学期前半に向けての決意発表を行ってくれました。代表として発表してくれた生徒たちそれぞれにしっかりとこれまでの自分を振り返り、これからの決意を堂々と伝えてくれました。すばらしい内容でした。

 また、その後、執行部より夏休み前にとった制服リニューアルに係るアンケート結果についての報告もありました。

 

修学旅行に向けての発表会 2年生の姿に感動!

 ここ数日、朝から晩までちょっとした隙間時間には天気予報を見ています。というのは、本校と高森東学園の子どもたちが8日(日)から2泊3日で関西方面へ修学旅行に行くからです。

 夏休み前からこの一大行事に向けて2年部では事前学習を行っていました。本日は午後の時間を使って旅行2日目に実施する『班別自主研修』について、高森東学園ともリモートでつないで発表会がありました。

 各班とも『班別自主研修』のテーマ発表に始まり、見学地や移動方法(路線や時刻まで)について細かく調べていました。中には、お勧めのお土産を紹介してくれる班もあり、とても楽しく充実した時間となりました。

 

          【1組1班】                       【1組2班】

 

           【1組3班】                       【1組4班】

 

          【1組5班】                        【高森東学園】

 

           【2組1班】                       【2組2班】

 

           【2組3班】                       【2組4班】

          【2組5班】

1学期後半スタート!

 本日8月28日(水)は、1学期後半スタートの日でした。あいにくの雨模様でしたが、登校してきた生徒たちの爽やかな挨拶の声が校内に広がり、改めて「学校はこうでなくっちゃ」と感じた朝の一場面でした。

 さて、1時間目は大掃除。久しぶりの学校生活ということで、教室をはじめ校内の清掃を行いましたが、明日から接近する予報が出ている台風10号に備えた台風対策も同時に行いました。その後、全校生徒で体育館へ移動し、部活動や七夕飾りコンテストの表彰を行いました。

 2時間目は各学年に分かれて学年集会が行われました。1学期後半そして2学期前半に向けて、生徒や先生方からの話があっていました。真剣な眼差しで聴き入る様子や時には笑いが起こる場面もあるなど、和やかな雰囲気での学年集会でした。

1年生学年集会

2年生学年集会

3年生学年集会

 どの学年も今日からまた新たな気持ちで学校生活を取り組んでいこうという思いがビシビシ伝わってくる素晴らしいスタートでした。

すばらしい賞をいただきました!

 夏休みも折り返しを過ぎました。連日、猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、嬉しいことがありました。例年『高森湧水トンネル七夕飾りコンテスト』が行われており、学校や各事業所等々が七夕飾りを制作しています。今年度は、本校2年生が美術の授業等を使って作成したもの(6/28ブログで紹介)を出品したのですが、見事 特賞!! をいただきました。

 本日表彰式が行われました。

県中学校総合体育大会

 7月20日(土)~21日(日)にかけて、県内各会場で県中学校総合体育大会が行われました。阿蘇郡市での大会を経て本校からは剣道、柔道、バドミントン、陸上等の競技に団体・個人それぞれ出場しました。また、陸上部も私もいくつかの会場へ応援に行かせていただきましたが、どの会場でも本校生徒の最後まであきらめずにプレーする姿が見られ、大きな感動を覚えました。選手の皆さん、本当によく頑張りました。また、保護者の方々をはじめ、多くの方々の応援等大変ありがとうございました。

剣道部 男子団体:第3位(九州大会出場)

    男子個人:西野翔明 第3位(九州大会出場)

 

炎天下の下・・・

 夏休みとなり、3年生では連日『三者面談』が行われています。本日のお昼、グラウンドから何か音が聞こえてきました。見ると、グラウンド(トラック及びトラック内)には草が生えてきており、陸上部の子どもたちが練習する際、十分な環境で練習が行えないとのことから、市原先生が専用の器具を使って、グラウンド整備をしてくださっていました。

 また、午前中は二子石先生が各教室にある『空気清浄機』を分解し、中のフィルター等をはじめ隅々まで掃除してくださっていました。改めて、私たちが普段気づかないところでいろいろな方々が動いて下さっていることに感謝です。ありがとうございます。

 

感動そして笑顔をありがとう!

 今日7月19日(金)は1学期前半最終日でした。1時間目は全校生徒で校内の大掃除を行いました。いつも以上に時間をかけて、普段できない箇所も丁寧に時間いっぱい取り組んでいました。

 2時間目は、体育館で表彰及び生徒集会を行いました。郡市中体連等を含む各種大会での表彰でしたが、子どもたちの頑張りの成果で、予定時間を超えてしまいましたが、一人一人に渡すことができ私も大きな感動をもらいました。その後、4月からの約4ヶ月間を振り返って、各学年から代表1名の生徒と生徒会執行部代表からの振り返り発表が行われました。

 内容もしっかり自分の成長や今後の目標を発表してくれました。相手意識を持った伝え方は実にすばらしくこれまた感心したところでした。

 その後は各委員会から夏休みに向けての連絡をしてくれました。明日から長い夏休みになります。事故や怪我等もなく、それぞれの目標に向けて充実した休みとなることを願っています。多くの感動と笑顔をくれた高森中生徒諸君に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

阿蘇教育事務所ミニ訪問がありました

 17日(水)阿蘇教育事務所のミニ訪問がありました。阿蘇教育事務所より所長をはじめ3名の方々が来校され、1・2時間目に全ての学級の授業を参観されました。

 参観後の会では、どの学級も落ち着いて授業を受けている生徒の姿が話題にあがりました。個人でしっかり考えている姿、班で意見を交流し、議論する姿、先生の説明を真剣な眼差しで聴き入る姿等々が印象的でした。

制服リニューアルについて

 12日(金)の授業参観後、令和7年度から実施される制服リニューアルについて、生徒会執行部より全校生徒・保護者の方々への説明が行われました。限られた時間内にいかに相手に伝わるように話すかを考え・意識し、分かりやすく堂々と説明を行ってくれました。

  執行部のみなさん、ありがとう!!

授業参観、懇談会お世話になりました

 7月12日(金)の午後、1学期前半最後の授業参観及び学級・学年懇談会が行われました。平日にも関わらず、多くの保護者の方々に来校いただきました。各学級・学年ごとに授業を観ていただきましたがいかがだったでしょうか。夏休みまで残り1週間となりました。4月からの4ヶ月あまり様々な場面で生徒たちの頑張り・活躍をみることができました。

 保護者の皆様、地域の皆様ほんとうにありがとうございました。

 ↑ 1年1組では社会科の授業が行われました。

 ↑ 1年2組では数学の授業が行われました。

 ↑ 2年1組では国語の授業が行われました。

 ↑ 2年2組では音楽の授業が行われました。

 ↑ 3年生は1組・2組合同で進路(受験)に関する授業が行われました。

 ↑ 風まる1組では自立活動の授業が行われました。

 

真剣に取り組む

 7月11日(木)、3年生は『プレ共通テスト』を実施しました。『共通テスト』は10月下旬に行われるのですが、今の自分の状況を確認(苦手な部分は今後克服し、得意な部分はさらに確実なものとする)ためにも大切なテストです。

 3年生の教室では、生徒たちが真剣に問題に取り組む様子が見られました。夏休み前の今の時点での自分を知ることは、今後のさらなる飛躍につながるはずです。頑張れ! 3年生

心肺蘇生法の研修を行いました

 7月3日(水)の校内研修の時間に、職員を対象とした『心肺蘇生法』の研修を行いました。当日は、AEDの使用方法についての研修も行いました。先生方もこれまで数回このような研修を受けてはいますが、定期的に確認を行っておくことがいざというときに大切です。先生方の熱心な研修に感心しました。

高等学校説明会

 先日9日(火)の5・6校時に高校説明会が行われました。2・3年生及び保護者を対象として、県立高等学校5校から担当の方々に来校し説明をしていただきました。それぞれの学校が、その学校の特徴等について資料を使って丁寧に説明してくださいました。

 参加した2・3年生も、真剣に話を聞いたりメモをとったりと充実した時間となりました。

 

黙掃

 高森中学校では、掃除は原則週2回となっています。火曜日と金曜日の6校時終了後に行います。また、掃除時間が始まると話し声は聞こえず、静かにそして丁寧な取組が見られます。中には、広い場所を2名で行ったり、長い廊下を少ない人数で取り組むわけですが、雑巾を手に丁寧に丁寧に取り組んでいます。この黙掃の時間がとても好きです。

お花をいただきました

 昨日、高森町民生委員の皆様からプランター植えのお花を10個いただきました。マリーゴールドや日々草等々きれいに植えられていました。今後は、昇降口等場所を検討して飾らせていただきます。ありがとうございました。

読書のよさとは

 読書がなぜ大切なのか。それは「本からでしか得られない内容」があるからです。今の時代はネット等で検索すれば知りたい内容をすぐに手に入れることができますが、本からでしか得られないものもがあります。例えば「人生」をネットで検索すると、人生の言葉の意味や人生をテーマにした名言や人生にまつわるエピソード、あるいは人生をイメージした曲の動画などが出てきます。

 しかし、本から得られる人生という情報は著者の生き方やその人生をこと細かに書かれた内容であり、自分ではない人の人生を知ることでより多くの大切な情報を得ることができます。こういった内容はネットの検索では見つけられません。人生の言葉の意味を調べたいなら検索をするのが早いですが、人生について深く知りたい場合、本でしか得られない知識や内容があります。

 そういったことも含め、本校では定期的に『読書ウィーク』を設け、短い時間ですが全校一斉に読書の時間を設けています。ある一定期間、生徒たちが静かに読書をする時間ていうのも素敵です。

阿蘇郡市中体連続報!

 6月22日(土)、23日(日)に実施された『阿蘇郡市中学校総合体育大会(中体連)』では、部活動生全てが、精一杯頑張ってくれました。団体戦等については前回お伝えしていましたが、一部競技が雨天等の影響延期となっていましたが、先日無事競技を実施することができました。そこで、今回は前回おつたえできていなかった競技及び個人戦等についてお伝えします。

◇バスケットボール女子 第3位

◇ソフトテニス男子団体 第3位

       女子団体 第3位

【個人戦】

◇柔道男子個人 第2位 本田博道

   女子個人 第1位 村上琴音

◇剣道男子個人 第1位 岸本好誠   第2位 坂本修斗   第3位 西野翔明   第3位 西村壮亮

   女子個人 第1位 礒辺彩月   第2位 東山心乃

◇バドミントン男子ダブルス 第3位 住吉慧土・安方大也

       女子ダブルス 第2位 山室寿羽・甲斐 有   第3位 篠田侑里・安方咲空

       女子シングルス第3位 糸永優月

 選手のみなさん、本当に本当にお疲れ様でした。今後も試合等が控えている人たちは、次に向けてさらに頑張ってください。全力で応援します。

 

梅雨空の合間から

 今日から7月、夏休みまでカウントダウンといった時期となりました。熊本では梅雨空がもうしばらく続きそうで、梅雨明けは今月中旬の予報となっています。今朝も断続的に強い雨が降り、子供たちの登校時の安全面等々を心配していましたが、幸いにも、登校時間帯は雨も小康状態であったことから、心配していたような事故やけが等も連絡もなく安心したところです。

 さて、今朝いつものように登校時間帯に職員駐車場側にいたところ、西の空は一時的に雲の合間から太陽の光が差し込み、きれいな景色が見えました。しばらくすると、虹も現れ幻想的な景色が見られました。

 夏(梅雨明け)はもうすぐそこにきています。残り少ない1学期前半が充実した時間となるように、一日一日大切に過ごしていきましょう。

七夕飾り設置

 6月18日(火)にも紹介しましたが、2年生が美術の時間に制作していた “七夕飾り” 。

 昨日完成したものを湧水トンネルへ設置してきました。2年生の子供たちが頑張って制作してくれ、素敵な作品に仕上がっています。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

1学期前半も残すところ登校日14日

 昨夜から今朝にかけて断続的に強い雨が降り続いていて、登校等を心配していましたが、事故やけが等の連絡もなく安心したところです。さて、来週から7月になります。カレンダーを見ていたら、子供たちの登校日はあと14日ということに気づき、改めて月日の経つ早さに驚いたところです。

 さて、本日1校時に各教室での学習の様子をみていると、どの学年・学級も落ち着いて学習に取り組む様子が見られました。1年2組では、社会科の学習が行われていましたが、世界各地の生活の様子について調べたことを発表する内容でした。ICT機器を使って、数名でまとめたことを伝え、聞いた生徒からの質問にも丁寧にそして真摯に答える様子は立派でした。

この頑張りを次につなげよう!

 22日(土)・23日(日)に阿蘇郡市の各会場で、阿蘇郡市総合体育(中体連)大会が開催されました(一部競技は天候等の影響で今後実施予定です)。私もできる限り子供たちの応援に回りましたが、どの会場でも子供たちの精一杯頑張る姿・仲間を応援するする姿に大きな感動をもらいました。

【団体戦関係】

◆柔道団体戦:優勝

◆バドミントン団体男子:3位

◆バドミントン団体女子:優勝

◆剣道団体男子:優勝

◆剣道団体女子:準優勝

 今回の写真は一部となります。また、各競技では個人戦も行われています。また、陸上部でも大会が行われています。個人戦の結果等については後日紹介します。

 県大会出場となった部活動生はさらに練習に励み、頑張ってください。また、結果はどうあれ、精一杯頑張った全ての生徒のみなさん、ほんとうによく頑張りました。

 

 

いよいよ明日・明後日

 運動部活動生にとって、そして中学3年生にとっては大きな大きな目標としてきた中体連大会が明日・明後日となりました。これまでの練習は、決して楽しいことばかりではなかったはずです。しかし、そういったこれまでの頑張りをぜひ、明日からの大会では存分に発揮してほしいと思います。天気が心配されますが、皆さんの頑張りを心から応援します!