学校生活

学校生活

3学期始業式

 本日(1月10日)、3学期の始業式がありました。最初に校長先生からお話がありました。年末に出会ったネズミやバスケットの天皇杯決勝の話から、短所に思っていることが長所になることや29年度のスタートに向けてそれぞれが頑張って欲しいと励まされました。続いて新生徒会長から3学期に向けての各学年の目標が話されました。最後に各学年代表が3学期の抱負を発表しました。その後、生徒たちは教室に戻り、3学期に向けて抱負を考え、実力テストに臨みました。
 
 
 

終業式・生徒会役員任命式・表彰

 本日(12月26日)、2学期の終業式、生徒会役員任命式、表彰がありました。
最初に、「八代・水俣地区宅建業税務協議会会長賞」、「八代子ども美術展」、「くまもと・子ども美術展特選」、チャレンジタイム、校内駅伝・持久走大会についての表彰がありました。続いて新生徒会長、1年副会長の任命式があり、新生徒会長から生徒会役員の発表・任命がありました。旧生徒会役員・新生徒会役員からの挨拶もありました。
最後に2学期終業式と生徒代表からの「2学期のまとめ」の発表がありました。終業式では校長先生から四文字熟語を出題され、「温故知新」やそれを元にした造語「温衆知己」を紹介されながら新年に向けての目標を示されました。
 
 
 
 

小中合同ボランティア

 本日(12月22日)、小中合同ボランティアを実施しました。本来は学校前の道周辺の清掃を行う予定でしたが、あいにくの雨で校内の窓ふきを行いました。各学年、階ごとに分かれて一生懸命頑張りました。
 
 
 
  
 
 

校内駅伝・持久走大会

 本日(12月20日)午後から、氷川沿い周回コースにて校内駅伝・持久走大会が行われました。生徒は赤団・白団に分かれ、駅伝と持久走を頑張りました。応援の声が遠くまで響いていました。結果は白団の優勝でした。
 

        選手宣誓の様子           

        スタート直後の様子
 

      校長先生も走られました

      ゴール前のデッドヒート

      全員がゴールした後の様子

生徒会役員選挙立会演説会・投票

 本日(12月15日)、東陽中生徒会役員立会演説会・投票が行われました。今回は2年生生徒会会長候補4名、1年生徒会副会長候補3名が立候補し、それぞれがこれからの東陽中に向けた思いを語り、素晴らしい演説会でした。その後、3年生から投票を行いました。投票結果の発表は、明日(12月16日)の給食時間に行われます。
 
 
 
 
 

12月の全校集会

 本日(12月15日)、全校集会がありました。最初に、生命保険文化センター主催中学生作文コンクール都道府県特別賞佳作と八代人権擁護委員協議会長賞の表彰がありました。その後、校長先生から流行語大賞の話題に触れられ、ネット上に情報を発信する際のモラルについて話されました。また日常の生活では自分の考えを発信できる力や挑戦することについてお話がありました。
 
 

研究授業(国語)

 本日(12月7日)4校時に、2年生で国語の研究授業がありました。「君は『最後の晩餐』を知っているか」という題材で、筆者が「かっこいい」と思った根拠や理由付けを本文から見つけるという内容でした。生徒たちはしっかり考え、班で意見交換をするなど熱心に取り組んでいました。
 

12月の生徒集会

 本日(12月7日)、12月の生徒集会が行われました。最初に生徒会長や各専門委員長から12月の活動目標等の提案がありました。生徒会役員が司会となって、ゲームやクイズをしました。「東陽中は創立何年目か。」といった身近な話題でしたが、班で話し合い答えを見つけていました。今月生徒会役員選挙があり、現生徒会役員で行う生徒集会も今回で最後となりました。
 
 

人権子ども集会参加

 先日(12月3日)第一中学校で行われた「部落差別をはじめすべての差別をなくす人権子ども集会・フェスティバル in やつしろ」に25名で参加してきました。人権子ども集会では、1年生で学習している「光ばみつけました」の劇や各学校・各団体の出し物を参観したり、一緒にちなもい音頭を踊ったりしました。ステージの部終了後、横断幕を持って八代総合体育館までパレードをしました。「人権を守ろう」などを大きな声でアピールしながら行進し、終了後は児童生徒実行委員の高校生からもとても褒められました。
 
 
 

東陽町文化の祭典、伝統文化発表

 11月27日、東陽町文化の祭典に参加し、今まで東陽小学校と合同で練習してきた伝統文化(箱石銭太鼓、坂より上棒踊り、石匠太鼓)学習を発表してきました。どの演奏・演舞も今までの中で一番良いものに仕上がり、ご観覧いただいた方々にもたくさんの拍手をいただきました。またお忙しい中でご観覧、ご声援いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。
 
 

伝統文化学習⑧

 本日(11月25日)、東陽町文化祭典に向けたリハーサルの2回目がありました。今日は石匠太鼓のリハーサルを小学校で行いました。また銭太鼓と棒踊りは中学校で最終確認を行い、小学生の動きを中学生が確認したり、本番の動きを確認したりするなど今までの伝統文化学習の仕上げを行いました。
 
 

伝統文化学習⑦

 本日(11月21日)、小中合同伝統文化学習の7回目がありました。今週末(11月27日)に東陽文化の祭典・伝統文化発表をひかえ、今日は棒踊りと銭太鼓のリハーサルを行いました。25日に石匠太鼓が東陽小学校でリハーサルを行い、発表に向けて仕上げていきます。
 
 

11月の全校集会

 本日(11月17日)、全校集会がありました。最初に八代地区新人スポーツ大会で代表の部3位、1年生の部優勝の男子バレー部が表彰されました。その後、校長先生より「平家物語」の冒頭を引用され、感動的な文化祭ができたけれど立ち止まらず頑張っていこうといったお話がありました。
 
 
 
 

伝統文化学習⑥

 本日(11月15日)、第6回目の小中合同伝統文化学習が行われました。来週はリハーサルがありますので、本番を想定した練習や小学生にしっかり教える姿が見られました。
 
 

文化祭

 先日(11月13日)、本校の文化祭が行われました。『STAGE~ともにつちかった成長の証~』のテーマのもと、各学年の劇や出し物、英語暗唱、有志による演奏や全校合唱があり、一人ひとりの頑張りを発揮して、成長の証を示すことができたと思います。お忙しい中でお越しいただいた保護者、来賓の方々ありがとうございました。
 
 
 
 

北部音楽会

 本日(11月10日)、鏡文化センターでの八代北部中学校音楽会に参加しました。オープニングで石匠太鼓の演奏を披露し、合唱では「ふるさと」と「365日の紙飛行機」を歌いました。生徒たちは短い時間の中で練習を頑張ってきました。精一杯の演奏、合唱を披露してくれました。
 

避難訓練(不審者対応)

 本日(11月9日)6校時に避難訓練がありました。今回は、不審者が侵入してきた場合を想定しての訓練でした。生徒たちは落ち着いて避難することができました。その後、武道場に集まって校長先生や氷川警察署生活安全課から来られた方から不審者対応やその心構え、不審者の見分け方などのお話がありました。
 
 

11月の生徒集会

 本日(11月9日)、11月の生徒集会がありました。最初に執行部や各専門委員長から今週末に予定されている文化祭への取組や活動計画について報告やお願いがあり、その後図書委員会から図書月間での結果の発表等がありました。最後に全員で校歌を歌いました。
 
 

伝統文化学習④

 本日(10月31日)、伝統文化学習の4回目がありました。東陽町文化の祭典・伝統文化発表まで1ヶ月をきりました。それぞれが教えあったり、班ごとに演技してアドバイスしたりしながら演舞の精度を高めようと頑張っていました。
 
 

花いっぱい運動

 本日(10月31日)、全校生徒で花いっぱい運動を行いました。最初に担当と生活・環境委員長から意義の説明があり、続いて花の植え方や生活・環境委員による植える花の紹介がありました。その後、学年ごとの花の苗をプランターに植えました。
 
 
 
 
 
 

伝統文化学習③

 本日(10月24日)、小中合同の伝統文化学習がありました。夏休みや運動会もあり3ヶ月ぶりの練習でしたので習ったことを思い出しながらの練習でしたが、11月末の発表に向けて、みんな頑張っていました。
 
 

1年生農業体験学習

 本日(10月24日)、1年生は農業体験学習として赤山の農園に行き、みかんの収穫体験をしました。収穫後、みかんの農業についてや農産物について質問をし、農産物のことや働くことの意義についても考えました。
 
 
 

表彰式、八代中体連駅伝大会選手推戴式

 本日(10月19日)、表彰式と八代中体連駅伝競走大会選手推戴式がありました。最初に、宇土地蔵祭りバレー大会で1位リーグ準優勝のバレー部の表彰がありました。

続いて選手推戴式では、男女各選手紹介と選手の意気込みが紹介され、生徒代表から激励の言葉がありました。その後、選手宣誓があり、最後に校長先生から激励の言葉が贈られました。八代中体連駅伝競走大会は、明日(10月20日)に県営陸上競技場周回コースで行われ、女子のスタートが10時、男子のスタートが11時10分の予定です。
 
 
 
 

写生大会

 本日(10月14日)、2学期中間テストを終えた後、写生大会がありました。天気が心配されましたが、3年生は東陽中学校を、1,2年生は移動して石橋公園周辺を描きました。1,2年生は途中、お弁当を食べました(3年生は、校内のため給食)。生徒たちは熱心に写生に取り組み、作品と向き合っていました。
 
 

研究授業(保健体育)

 本日(10月12日)、第4校時に3年生を対象に保健体育の研究授業が行われました。「文化としてのスポーツ」として近代オリンピックの理念やオリンピック精神に則った選手たちの行動などをもとにこれからのオリンピックやスポーツの在り方を子どもたちは一生懸命考えていました。
 
 
 

10月の生徒集会

 本日(10月6日)、生徒集会が行われました。まず生徒会執行部や各専門委員長から活動報告がありました。先日、運動会が成功裏に終わりましたが、生徒会執行部からは文化祭のテーマについて募集がありました。その後、放送委員会より声の出し方や伝え方について身振り手振りを交えながら発表があり、生徒全員で練習しました。最後に小中合同運動会でのダンス(優勝:白団)とマスコット(優勝:赤団)の表彰がありました。
 
 
 
 

運動会全体練習(11日目・合同練習)

 今週末は東陽小中運動会となります。本日(9月21日)は小学校で小学生と合同の練習を行いました。入場から開会式、閉会式の練習を行った後、小中合同実施の「台風の目」の並び方や入場の練習をしました。その後、中学生だけ残って、集団演技や部活動紹介の練習を行いました。
 
 
 

運動会全体練習(10日目)

 本日(9月16日)は、東陽小学校で運動会の全体練習を行いました。集団行動、団体競技(長縄跳び、背中渡し)、団のダンスなどの位置の確認や入退場の仕方を確認しながら練習しました。
 
 
 

運動会全体練習9日目

  本日(9月15日)、運動会全体練習9日目。今日は当初、小学校に移動して練習する予定でしたが、中学校での練習になりました。5校時は集団行動の練習をした後、団体競技(縄跳び、背中渡し)の練習をしました。6校時は各団でダンスの練習をした後、初めてお互いのダンスを披露しあいました。
   

運動会全体練習(8日目)

  本日(9月14日)、運動会全体練習8日目。今日は朝からの雨や昼も雨天でしたので体育館で、まず徒競走やリレーの走順・レーンを確認し、集団行動の練習をしました。昨日に比べ精度が上がりました。
   
その後のダンス練習では、各団で隊形の指示や決めポーズの練習をしました。
 

運動会全体練習(7日目)

  本日(9月13日)から運動会全体練習が1日2時間になりました。雨天が心配されましたが、運動場で集団行動の練習を行いました。その後、体育館と武道場に各団分かれ、ダンスの練習をしました。
   

運動会全体練習(7日目)

  本日(9月13日)から運動会全体練習が1日2時間になりました。雨天が心配されましたが、運動場で集団行動の練習を行いました。その後、体育館と武道場に各団分かれ、ダンスの練習をしました。
   

運動会全体練習(6日目)

  本日(9月12日)、朝からの雨のため体育館で集団行動と各団のダンス練習がありました。集団行動は更に新しい演技に挑戦しました。またダンスはだいぶスムーズに踊れることが増えてきました。
  

9月の生徒集会

 本日(9月8日)、朝から生徒集会が行われました。生徒会長や各専門委員長から小中合同運動会に関連して今月の活動目的が報告されました。その後、体育委員会から運動会や練習へのお願いなど発表がありました。最後に運動会テーマを前にして校歌を歌いました。
  
 

運動会全体練習(3日目)

  本日(9月7日)、運動会全体練習の3日目。集団行動の練習を行いました。1学期に練習してきたことをもとに、新しい演技にも挑戦しました。
 

研究授業(音楽)

  本日(9月7日)5校時、2年生の音楽で研究授業を行いました。生徒たちはグループごとに「花火」や「夏の川」などテーマを決め、箏で演奏しました。各グループとも創意工夫を凝らした演奏ができ、「分かりやすかった」など感想が聞かれました。
  

運動会全体練習(2日目)

 昨日から始まった運動会練習も本日(9月6日)で2日目。昨日は入場行進の練習を各団の団長が指示を出し、最初に比べてずいぶん上手になりました。今日は各団に分かれてダンス練習をしました。3年生を中心にダンスを教え、少しずつ踊れるようになってきました。
   

博物館見学

  本日(8月31日)、八代市立博物館・未来の森ミュージアムに1,2年生で博物館見学に出かけました。江戸時代の八代の町の様子や人々のくらしについて博物館の方からお話を聞きました。特に東陽の人々のくらしや偉人の人々の姿に元気をもらった生徒たちも多かったようです。
  

各団ダンス練習開始

  本日(8月26日)、運動会に向けた各団の練習がスタートしました。最初に校長先生からお話があった後、各団のリーダーがダンスの曲やダンスを教えていました。
  

2学期始業式

  本日(8月25日)、2学期の始業式がありました。最初に校長先生から夏休みに生徒たちが頑張ったことを話されました。そしてリオ・オリンピックで選手たちの頑張りや感動を例えながら2学期に向けて励ましの言葉や来週の博物館見学について話されました。その後、各学年の代表から2学期の抱負が語られました。
 
 
 

1学期終業式

 本日(7月21日)、表彰式と1学期の終業式が行われました。最初に、八代中体連総体3位の男子バレー部、優勝の男子ハンドボール部、そしてチャレンジタイム(国・数・英)のテストで満点を取った生徒が表彰されました。続いて県中体連総体に出場する水泳競技と男子ハンドボール部が紹介され、決意表明がありました。そして、終業式では、校長先生からのお話の後、各学年の代表が「1学期の反省」を発表しました。最後に夏休みの生活について担当から説明がありました。その後、生徒たちは教室に戻り、1学期の通知表を受け取りました。
 
 
 
 
 

水泳大会

 本日(7月21日)、水泳大会が行われました。団対抗で、各種目・リレーともに大接戦で、5点差で赤団が優勝しました。県中体連総体に水泳で出場する生徒がペットボトルを頭に乗せて背泳をするデモンストレーションも披露されました。
 
 

九州電力出前授業

 本日(7月15日)、九州電力からお二人の方がゲストティーチャーとして来られ、2年生対象に出前授業がありました。電気をつくる方法や電気についての話があり、電気の安全についてはクイズ形式でわかりやすくお話がありました。
 
 

運動会結団式

 本日(7月13日)、9月に行われる小中合同運動会に向けた各団の結団式が行われました。まずテーマ発表があり、その後、団ごとで5分間という限られた時間の中で長縄跳びを練習し、競い合いました。長縄跳びは白団の勝利でした。そして団ごとに集まって団長からの決意表明や団員の自己紹介、選手決めを行いました。
 
 
 
 

伝統文化学習②

 本日(7月11日)、第2回小中合同伝統文化学習が行われました。箱石銭太鼓踊り、坂より上棒踊り、石匠太鼓の3つのコースに分かれ、ゲストティーチャーに演舞について習ったり、小学生に教えたりしながら練習しました。
 
 
 
 
 

1年生交流学習

 本日(7月7日)、1年生は午後から東陽地区福祉保健センター「みどり」に訪問し、交流学習をしました。最初に所長様から「東陽地域の福祉の現状について」お話をしていただきました。その後、入所者の方々と歌やレクレーションを通して交流を行いました。
 
 
 
 
 
 

7月の生徒集会

 本日(7月7日)、朝から生徒集会がありました。最初に生徒会執行部や各専門委員長等から活動についての連絡や提案がありました。その後、保健・給食委員会から熱中症予防やフッ化物洗口・歯の健康について寸劇を交えながら説明がありました。
 
 
 
 
 
 

研究授業(1年生・英語)

 本日(7月6日)の4校時、1年生で村上教諭が英語の研究授業を行いました。最初にペアで練習をしました。その後、オリンピック選手の紹介文を発表し、続いて「he」や「she」を使って、他の人のオリンピック選手の紹介を練習し、全体で発表しました。生徒たちは協力して練習し、しっかり発表することができました。
 
 
 
 
 

租税教室

 本日(7月5日)の午後から八代税務署の上村さんをお招きして、租税教室が行われました。DVDで税の必要性等を学習した後、税金の大切さや使い方などクイズを交えながらお話がありました。途中、1億円の重さを実感する場面もありました。