学校生活

学校生活

研究授業(理科)

 本日5校時に理科の研究授業が行われました。年2回の小中合同
の研修会ということで、東陽小の先生方を交えて、また教育委員会
から助言者の先生もお招きしての会となりました。
 内容は「液体の正体は何だ?」で、実験によって6つの液体の正
体を突き止めていくというものでした。
 前時に実験計画もたてられ、また事前の準備もしっかりなされて
いたのて、実験もスムーズにできたようです。
 最終的には、どの班も正確に液体の正体を突き止めることができ
ていました。

 授業の目標や実験の方法を確認します。


 各班ごとに、燃焼実験やリトマス紙をつかって、液体の正体
を探っていきます。 
 
 

 実験結果をもとに、液体を識別していきます。
 

 班で出した結論を根拠をもとに説明しています。
 


 先生が授業のまとめをしています。 


 授業後の研究会では、活発に意見が交わされました。 

不審者対応避難訓練

 本日6校時に、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者役の予測不可能の動きに惑わされ、確保まで大変
労力を使いましたが、最終的には生徒も安全委避難でき、
有意義な訓練ができました。

 職員の声かけにも無視して校内をうろつく不審者役です。


 職員の静止も聞かず、勝手に振る舞う不審者役です。 


 さすまたで動きを封じます。 


 最後は力尽き、確保される不審者役です。 


 生徒は迅速にかつ安全に避難を完了できました。 


訓練は実際に動くことも目的ですが、
「こんな時はどうしよう。」「こう来たらどう対応しよう。」
と考える機会にする目的もあります。

東陽町文化の祭典

 東陽町の文化祭である「東陽町文化の祭典」に東陽中生も
午後から参加しました。伝統文化学習で学んだ地域の伝統芸能
を町民の皆さんに披露するためです。
 これまでの練習の成果が十分発揮され、観客席からは割れん
ばかりの拍手をいただくことができました。
 これまでご指導下さった、地域の指導者の皆様方、本当にあ
りがとうございました。

 それぞれの衣装に着替えます。


 文化祭に続いて、団結シャトルも展示しました。 


 ステージ上の日舞を真剣に見ています。 


 坂より上地区に伝わる「棒踊り」です。平家の落人に
よって伝えられたそうです。 


 箱石地区の「銭太鼓」です。雨乞いによって雨が降り、
その感謝を込めて踊られたそうです。 


 「石匠太鼓」です。世界的太鼓集団「TAO」の協力の下
出来上がったそうです。種山石工の労働をテーマにしています。 


 最後は実行委員会からお土産をいただきました。 

八代北部音楽会

 鏡文化センターで八代北部地区の7校が集まり、音楽会が
開催されました。東陽中はオープニングの石匠太鼓と合唱を披
露しました。大舞台でも堂々と練習の成果を発揮してくれまし
た。また、東陽中では体験できない大人数での合唱や吹奏楽の
演奏など聴くことができ、貴重な体験となりました。

 行きは歌声バス、自然発生的に歌声が聞こえ始め、ずっと練習
しながらの移動でした。


東陽中の宮山さんの開会宣言で会は始まりました。


 「石匠太鼓」の由来を説明しています。  


 迫力ある太鼓の演奏に拍手喝采でした。 

 
 指揮者と伴奏の息もぴったりでした。 


 わずか35名ですが、ホールに響き渡る合唱でした。 

東陽中学校文化祭

 11月4日(日)に、東陽中の文化祭が行われました。
 たくさんの行事が錯綜する中、特に3年生は共通テストもあり、その準備は大変だったようですが、さすが東陽中生、見事両立させ、素晴らしい文化祭を創り上げて
くれました。

 開会式では、実行委員長から
文化祭テーマ「ONE~思いの架け橋~」に込めた思いが語られました。
 展示も含め、すべての発表にこのテーマが貫かれていたと思います。


 暗唱大会で好成績を収めた2年生の表現豊かな英語暗唱です。 


 1年生は、宿泊教室で訪れた「ミナマタの学習」を
 構成詩にまとめて発表しました。 


 漁師の会話「この頃、魚が獲れんごつなったのう」


 2年生は、職場体験学習や人権学習「母の仕事」を通して
学んだことを構成劇にして発表しました。 


 主人公の茜は病院で看護師の仕事の厳しさを実感します。


 バドミントン部の作品「団結シャトル」です。
 シャトルの材料となった水鳥たちに感謝を込めて、
また、物を大切にする心、集中力を養うために廃棄シャトル
の羽に色づけして、見事なアート作品(石橋のある風景)
を創り上げました。 


 今回、ゲストでお招きした太鼓芸能集団「紬衣」の迫力ある
パフォーマンスに生徒も圧倒されていました。 


 アンコールでは、ユーフォニアムとのセッションで、
東陽中校歌を全員で歌いました。 


 3年生の劇「風見鶏~差別とたたかう仲間達~」です。
 進路選択に悩み、ともすればバラバラになりそうだったクラスが、
それぞれの思いを語ることで一つにまとまっていきます。 


 子どもの思いを知り、父親も決意を新たに・・・ 


 最後は、美しいハーモニーで幕を閉じました。この合唱は
7日(水)の北部音楽会でも披露します。 

花いっぱい運動

 本日6校時に、生活環境委員会の取り組みで、「花いっ
ぱい」運動を行いました。3月の卒業式をたくさんの花で
飾り、3年生の門出を祝おうというものです。
 これから半年間、枯らさないように水かけや見守りを
しっかりやっていこうと思います。

 まずはプランターにボラ土を入れます。


 その上に腐葉土を袋いっぱいのせます。 


 ビオラとなでしこを植え付けます。 


 プランターを日当たりのよい場所に移動します。 


 花壇に直植えも行います。 


 こんなにたくさんできました。 


 生活環境委員会のみなさん、準備から指導、後片付け
までお疲れ様でした。 

八代地区北部中学校英語暗唱大会

 本日は八代地区の英語暗唱大会が行われ、東陽中から
10名の生徒が参加しました。
 生徒はみな精一杯発表し、この1ヶ月間の練習の成果を
十分発揮してくれました。
 次回、文化祭(11/4)での発表を楽しみにしています。

 本番前、かなり緊張しています。
 
 1年生の発表です。

 2年生の発表です。 

 3年生の発表です。 

 2年生と3年生が入賞しました。 

1年生農業体験学習

 本日午前中、1年生は農業体験学習で東陽町の赤山地区に
出向き、ミカンの収穫を体験しました。生徒のほとんどが
ミカンの収穫は初めてということで、貴重な体験となりま
した。
 天気にも恵まれ、気持ちのいい秋の半日を過ごすことが
できました。
 また帰りには、お土産としてたくさんのミカンをいただ
き、給食でおいしく頂きました。
 お世話をしていただきました山田さんと山本さん、本当に
ありがとうございました。

 山田さんから収穫の説明を受けています。



 みんなしっかり聞いています。 


 自然と笑みも浮かびます。 


 枝に分け入って収穫します。 
 

 下の方の実も収穫します。
 

 こんなにたくさん収穫できました。


 生徒の質問には山本さんに応えていただきました。 

 

八代中体連駅伝大会

 本日は秋晴れの中、八代中体連駅伝大会が開催されました。
 東陽中は全校生徒35名で参加し、選手だけでなく、付き添い
や補助員、応援などすべての生徒が役割を持って競技に取り組ん
でいました。
 結果は、目標とした躍進賞(前年度より順位5位アップ)には
届きませんでしたが、選手は一生懸命に走りました。
 1,2年生には、来年度是非とも目標を達成してほしいと思い
ます。

 会場についてまずテントを設営、のぼり旗も準備OK。


 みんなで声を合わせてウォーミングアップ。


 女子1区のスタートです。 


 最後の力を振り絞り、タスキを渡します。 


 男子1区のスタートです。いい位置取りです。


 「後は頼んだぞ」、「よし任せておけ」 


 ゴール付近で最終ランナーを待ちます。 

写生大会

 本日は、中間テスト2日目終了後、写生大会が行わ
れました。場所は学校から4㎞ほどの河俣神社です。
 天気が心配されましたが、無事に終了することがで
きました。生徒の作品は、文化祭(11/3)で展示する
予定です。

 出発前の諸注意です。安全が一番です。 

 きちんと1列に並んで安全な速度で走行します。 

 東陽町の歴史ある貴重な文化財、河俣神社です。 

 社の中には様々な展示品が・・・ 

 きれいな天井絵です。 

 東陽町といえば何といっても石橋、題材には事欠きま
せん。これは谷川橋で、昭和4年架橋ということで、東
陽町では一番新しい石橋です。 

 途中小雨がぱらつきましたが、さほど影響はありません
でした。 

 無事終了し、片付けをして帰校の準備です。 

生徒集会・高校説明会

 本日は、生徒集会の後、2時間授業を行い、その後
高校説明会と中身の濃い一日でした。
 慌ただしい中でしたが、東陽中生はいつもどおりきちん
とした対応ができていました。

 生徒集会の最初は各委員会から10月の活動目標・内容の
発表です。

 今月の担当は放送委員会で、執行部の「自分の思いを
伝える」という目標を受けて、声の出し方や発声法をみ
んなで練習しました。手の動きを使って、出す声をイメ
ージします。 
 

 最後は生徒会長から文化祭テーマの発表がありました。
 今年は「ONE~思いの架け橋~」です。 


 高校説明会では、各校の先生方から学校の特色や入試の
説明などスライドやビデオを交え丁寧にお話をしていただ
きました。 
 
 いつもどおり、真剣な眼差しで話を聞く東陽中生です。

 高校生が作った木工作品がもらえるジャンケン大会も
ありました。 

 東陽中のOBである先生からは、ご自身の体験から進路
選択のポイントを話していただきました。 

演劇ワークショップ

 本日5、6校時に、熊本市から「劇団きらら」をお招きし、
演劇ワークショップが行われました。
 さすがにプロの方々とあって、発声や動作など様々な表現
の技術を教えていただきました。子どもたちも、時間が経つ
のも忘れるくらい(休憩なしで)活動に没頭していました。
 この経験は11月の文化祭のステージに必ず反映されるこ
とでしょう。

 4名(ミキティー・トミー・テリー・との)来ていただき
ました。1名は音響のため端に控えていらっしゃいます。

 エアーで長縄跳び(8の字)を行っています。どうしたら
それらしく見えるのかを工夫してます。 

 声一つとっても、その大小、高低、長短、声音、間など
その状況に応じた出し方があることを説明されています。

 
 イチゴを3つの動作で表現しています。
 
 ある状況を設定し、アドリブで寸劇をしているところ
です。即入団できそうな演技派もいました。
 
 最後は朗読劇を披露していただきました。その表現力の
豊かさに引き込まれ、見入ってしまいました。

職場体験学習2日目

 本日、2日間の職場体験学習を無事に終えることが
できました。各事業所の皆様にはお忙しい中、親身に
お世話いただき本当にありがとうございました。
 生徒たちもとてもよい経験ができたようで、帰校し
たときの表情はとても晴れやかでした。
 今後、この体験学習で得たものをしっかり心に刻み、
これからの進路学習に活かしていきたいと思います。
 この2日間、本当にありがとうございました。

 施設の利用者の方と「ぬり絵」をしているところです。


 大盛況のレストランで接客を体験しています。 

 そのころ厨房では皿洗いで大忙しです。 


 車いすの患者さんを診察室に 


 撮影したビデオの編集作業をしています。 

2年生職場体験学習1日目

 9/13(本日)から2日間、本校2年生の職場体験学習が始まり
ました。初日ということで、最初は幾分緊張気味でしたが、
いざ仕事が始まると一生懸命働いていました。

 タマネギの袋詰めをしています。


 保育園児とブランコ遊びをしています。 


 テレビカメラで撮影の仕方を教わっています。 


 建設現場でフロアー材の張り方を教わっています。 

1年生集団宿泊教室終了


9/11~12の2日間
あしきた青少年の家と水俣で
1年生が集団宿泊教室を行いました。

解散式では、きちんとした姿勢で話を聴いています。



全員が無事で元気に学習を終えることができました。

ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。

1年集団宿泊教室2日目5


水俣病資料館の庭で
昼食です。


他校生の数の多さに圧倒されています。



記念撮影をして、水俣病資料館から出発!

1年生集団宿泊教室2日目2


退所式

団長(岡村教頭)の言葉


感想発表


所員の方からの言葉


退所式を終え、水俣の水俣病資料館へ移動し学習をします。

1年集団宿泊教室4

夜の活動は
ニュースポーツです。
シャッフルボード!

体育館の カーリング!頭脳戦です。


さ~結果は・・・





ストレッチ!!


全員元気で1日目を終了しました。
今日の記録を済ませて、就寝です。

1年集団宿泊教室3

お風呂を済ませ 楽しみの夕飯です。







本日のメニュー

鯖の味噌煮
餃子
スパゲッティ

キャベツを3杯 おかわりしました・・。

1年集団宿泊教室2

全員元気にあしきた青少年の家に到着



フォトウォークラリー

1時間以上かかるところを 50分ほどで終了!


カヌーに挑戦です!


うまく操作できず、座礁した生徒も・・・

1年生集団宿泊教室1


今日から1泊2日で
あしきた青少年の家で集団宿泊教室です。


全員、集合時間前に集合を完了し、
出発式を終え



元気に出発しました。

2学期2週目を終えて

 2学期の2週目を終えようとしています。
 今週は3年生の共通テストに1,2年生の実力テストが
行われました。テスト明けから中体連陸上大会に向けての
練習も再開しています。
 東陽中生は残暑にも負けず、勉強に生徒会活動、部活動
に頑張っています。

【生徒集会9/6】
 まずは各委員会より9月の活動目標や活動内容の発表が
ありました。
 
 執行部からは、まず夏休みの活動報告がなされました。
そして9月の目標として「自分の意見を伝えよう」という
ことで、生徒会活動に関する意見やアイデアを聞かせてほ
しいとのことから、意見箱を設置することになりました。

これが意見箱です。 


【長机選抜総選挙9/7】
 昼休みにAKBにならい、「長机選抜総選挙」と銘して、
倉庫にある長机の選抜を行いました。
 天板も脚も良好なもの、天板のみ良好なもの、脚のみ良好
なもの、どちらもだめなものの4つに仕分けしました。
 脚と天板それぞれの使える部品を組合せ2台再生できました。 
 
 2人1組で、脚や天板のチェックを行います。
 
 長机を4つに仕分けしていきました。古いものは昭和47
年10月と書かれていました。半世紀近く使われていたこと
になります。
 最後は倉庫の中がすっきり整理され、長机の搬出・搬入が
とてもしやすくなりました。

第2学期 始業式

 今日から2学期が始まりました。
この夏休み、生徒はきちんとした生活ができたようで、
事故やケガも無く元気に登校してくれました。

 校長先生から
全国学力テストのアンケートの結果から、
「東陽中生はもっと自分に自信を持ってもよいのでは」
という分析、「友だちのこと」や「悩みがあるときの対処」、
「たのしい学校づくり」のことなど多岐にお話があり、
最後は「ワクワクする2学期にしよう」で締めくくられました。
 

 生徒会長からは
「人数が少ないからこそのよさ」を認識し、
「支え合いや一人ひとりの存在」を大切にして、この2学期
も「東陽中でしかできないこと」をやっていきましょうとの
呼びかけがありました。


 各学年代表による「2学期の豊富」の発表です。
「提出物の期限を守る」や「気配り目配りのできる人になる」という
ことがどの発表にも共通していました。 


 始業式後に、夏休みに行われたバドミントン大会の表彰も行われました。 
 
 この演台は、夏休み中に校長先生が自作された折りたたみ式演台です。

夏休み第2週を終えて

 夏休みも2週間が経過しました。今週も東陽中生は
暑さに負けず、部活動にボライティア、体験入学に生
徒会活動など精力的に動いています。1学年の登校日
もありましたが、課題などもきちんとできているよう
でした。

【陸上練習】
 まだ7時過ぎというのに30度越え。厳しい環境で
頑張っています。
 
 ロングジョッグのときは、給水所を設けたり、塩分補
給のタブレッツなど準備し、熱中症への対策をしています。
 

【八代地区生徒会リーダー研修】8/2
 大田郷コミュニティセンターで行われ、本校から執行
部の3名が参加しました。
 
 まずはゲームでアイスブレーキング。グループの親睦
をはかります。

 各学校から取り組みの報告を行っています。 


【おりひめJAPANトライアルゲーム2018】8/5
 ハンドボールの国際試合が総合体育館で開催されました。
本校ハンドボール部も補助員として参加しました。
 
 おりひめJAPAN(日本代表)のメンバーです。

 交流活動で、代表選手からいろいろなウォーミング
アップの指導を受けています。 
 
 とても楽しいひとときでした。
 おりひめJAPANのみなさん、ありがとうございました。
 
 なんと、試合前のセレモニーではプラカードを担当しました。

夏休み第1週を終えて

 夏休みが始まって早1週間がたちました。東陽中生は
酷暑の中、ほぼ毎日学校に来て、陸上練習や部活動、生
徒会活動にボランティア活動と充実した生活を送ってい
ます。

 【調理実習(冷たいデザートつくり)】7/25
 ジェラートと桃のシャーベットを作りました。翌日の
陸上練習の後、みんなでおいしく頂きました。


 【リーダー研修会の打ち合わせ】7/25
 8月2日に行われる八代地区生徒会リーダー研修会に
向けて発表内容を相談しています。
 

 【中体連陸上練習】7/23~
 9月に行われる中体連陸上大会に向けて、全校生徒で
練習に取り組んでいます。給水所を設けたりして熱中症
には十分注意して行っています。
 


 【「ひかわの里」納涼祭】7/27
 町内の介護施設「ひかわの里」での納涼祭にお手伝い
として参加しました。食べ物やゲームの露店が立ち並ぶ
中、大きな声でお客さんの呼び込みや販売を頑張りました。 
 
 
 

県中体連大会ハンドボール4

山鹿中に善戦しましたが
1回戦敗退です。
正々堂々とプレイしました。

颯爽と走り込み、1点を取りました。


たくさんの応援ありがとうございました。

第1学期 終業式

 平成30年7月20日(金) 第1学期終業式

 本日午後、1学期の終業式を、生徒の体調も考慮して
武道場で行いました。各表彰や県中体連大会に出場する
ハンドボール部とバドミントン部の推戴式、学年代表に
よる1学期の反省、そして校長先生のお話と盛りだくさ
んでしたが、効率よく短時間で終えることができました。

【男子バレーボール部】中体連大会第3位の表彰です。 


【バドミントン部】中体連大会シングルス第3位の表彰です。 


 チャレンジテスト(社会)の満点賞の表彰です。 


【女子ハンドボール部】県大会へ向けて決意表明です。 


 【女子バドミントン部】決意表明です。 


 生徒代表「激励の言葉」と「エール」で県大会での健闘
を祈ります。 


 校長先生より夏休みの生活について、計画を立てるこ
と、行動を起こすこと、そして命を大切にすることのお
話がありました。 


 学年代表の1学期の反省です。頑張ったこと、足りな
かったことや2学期に向けての抱負を話してくれました。 
 

 最後は全員で校歌を斉唱し、終業式を終えました。

校内水泳大会

 平成30年7月18日(水) 校内水泳大会
 本日5・6校時、校内水泳大会が行われました。気温も
高く、厳しいコンディションではありましたが、休憩や
水分補給をこまめに行うことで、事故等もなく、無事に
大会を終了することができました。
 大会新記録を3つも更新することもできました。

 体育委員会で運営を担当します。


 まずは碁石拾い競争でウォーミングアップです。 


 プログラム1番25m自由形のレースです。 


 普通の競技会にはない泳ぎもあります。これはエレメ
ンタリーバックストロークという着衣泳で使う泳法です。
本校ではイカタコスイスイと呼んでいます。 
 

 これはシンクロ・クロールで、3人1組でクロールを
行い、動きのそろっている方が勝ちとなります。


 最終種目の団対抗リレーです。得点が高いので、みんな
一生懸命に泳ぎます。 
 

 今回は白団の優勝で、紅団に運動会の借りを返した形
となりました。

PTA授業参観

平成30年7月13日(金)PTA授業参観

 本日午後、授業参観、情報教育講話、学年懇談会が行
われました。蒸し暑い中でしたが、たくさんの参加があり、
子どもたちも集中して授業に取り組み、講話も真剣に聞い
ていました。

 【1年国語】「お礼のお手紙を書こう!」
 先日、交流学習でお世話になった町内の施設に、お礼の
手紙を書くという内容です。


 書き方のイロハから、お礼の気持ちをうまく伝えるため
の表現などをしっかり学びました。 


 【2年保体】「クロールで長く泳ごう!」
 ゆっくり長く泳ぐために、ツービートのクロールを
学習しました。
 


 1人で1コースを使えるという贅沢な授業です。


【3年美術】
「1点透視図法を使って理想の部屋をデザインしよう!」
 


 それぞれ制作に取り組みます。 


 情報講話では、昨今のSNS等のトラブルや被害の事例
を説明され、どうしたらトラブルを回避できるか詳しく
お話をしていただきました。 

研究授業(社会)

平成30年7月11日(水) 研究授業(社会)

 本日4校時、1年社会科の研究授業が行われました。
聖徳太子の政治改革という単元で、「聖徳太子の政治は
うまくいったのか、行かなかったのか?」という課題に
ついて、①十七条の憲法 ②冠位十二階 ③遣隋使 の
3つのテーマからグループごとに取り組んでいきました。
ジグソー学習というアクティブラーニングの手法を使った
授業でした。

 聖徳太子(厩戸皇子)の政治改革のあらまし


 「聖徳太子の政治はうまくいったのか、いかなかった
のか?」根拠となる資料をもとに、自分の意見をまとめて
下さい。
 


 1つのテーマについて、グループ内で意見を交流します。 
 

 グループごとに、導き出した結論を発表します。

伝統文化学習

 平成30年7月6日(金) 伝統文化学習

 本日午後、本年度最初の小中合同の伝統文化学習が
行われました。東陽町に伝わる「石匠太鼓」、「箱石銭太鼓」、
「坂より上棒踊り」の3つのコースに分かれて学習し、11月
25日(日)の「東陽町文化の祭典」で披露することになって
います。

「石匠太鼓」
 種山石工の労働をモチーフにした和太鼓です。
 

 
「箱石銭太鼓」
 江戸時代の干ばつの際、雨乞いをしたところ、雨が
降ったので、そのことに感謝して踊られたそうです。

 


「坂より上棒踊り」
 800年ほど前、平家の落人がこの地域の人々に
護身術として教えたものだそうです。 
 

生徒集会

 平成30年7月5日(木) 生徒集会

 本日、7月の生徒集会が行われました。執行部と各専門委員会
からは今月の活動目標や活動内容の報告がありました。
 また、保健給食委員会からは先月実施した生活アンケートの
結果の報告と体調管理のよびかけがありました。

 執行部からペットボトルキャップの回収、施設の納涼祭への
参加や募金活動への協力のお願いがありました。


 保健給食委員会より生活アンケートの結果が報告されました。 


 東陽中生の生活(睡眠・朝食・気分)は、おおむね良好の
ようでした。 
 

 暑くなる季節、清涼飲料水の摂取も増えていくと思われますが・・・



 何と、日頃飲んでいる清涼飲料水にこれだけの糖分が・・・ 


 糖分の取り過ぎは健康を害します。清涼飲料水の取り方には
十分注意して下さい。 
 

中体連選手推戴式

 平成30年6月22日(金)中体連選手推戴式

 本日6校時、明日より開催される八代中体連総合体育
大会の選手推戴式が行われました。男子バレーボール部
と女子バドミントン部が出場します。
(女子ハンドボール部は1週間後に壮行試合が行われます。)
 これまでの練習の成果を発揮して、どちらも県大会に出
場してほしいと思います。
 なお、試合会場は男子バレーボールが八代第五中学校
体育館、バドミントン部が八代市総合体育館です。

 女子バドミントン部の決意表明
 「シード校に負けないよう頑張ります。」


 男子バレーボール部の決意表明
 「優勝して県大会出場を目指します。」 

  
 生徒代表激励の言葉
 「会場には行けませんが、勝利を願っています。」


 選手代表宣誓
 「お世話になった方々への感謝の気持ちを持って、
 精一杯頑張ります。」 


 校長激励の言葉(「オシムの言葉」を引用され)
 「ウサギはライオンに追われているとき
  肉離れをしたから・・といいわけをしますか?」
 「万全の備えをして全力で闘ってきてください。」 


 最後は校歌斉唱で、明日への決意を。 

中体連大会組合せ


平成30年度の八代中体連大会の組合せです。

各項目をクリックすると大きく表示されます。

   バドミントン
   
  団体戦の対戦予定時刻
 第1試合 9:30~ 第1コート
 第2試合 11:00~ 第4コート
 第3試合 12:30~ 第3コート
 決勝・3決 14:00~ 第3か4コート
 

   男子バレー
   
6/23(土) 対戦予定時刻
 第1試合  9:30~ 八代一中戦
 第2試合 10:30~ 八代五中戦
6/24(日)
 第1試合  9:30~(準決勝)
 第2試合 10:30~(決勝)

   ハンドボール

   

避難訓練(風水害)

 平成30年6月14日(木) 避難訓練(風水害)

 本日6校時に、「集中豪雨で大雨洪水警報が出され、水害
の危険性が高い」という想定のもと避難訓練が行われました。
 これから本格的な梅雨に入りますが、この訓練での経験を
活かし、もしもの風水害に対応していきたいと思います。

 帰宅準備をして体育館へ速やかに移動


 点呼と人員報告、集団行動の成果が現れます。 


 保護者への引き渡し訓練も同時に行われました。 


 担当より東陽町の危険箇所について説明 


 災害から命を守るということで、「津波てんでんこ」
のお話がありました。 


 みんな真剣な眼差しで、話を聞いています。 


 最後は地区ごとに集まり、帰宅ルートの確認や連絡網
の確認がなされました。 

人権ワークショップ

 平成30年6月8日(金) 人権ワークショップ

 本日5~6校時に、人権ワークショップが行われまし
た。人権擁護委員会の方々13名が来校され、手作りの
朗読劇をもとに障害とは何か、障害を持った人の人権に
ついてしっかり意見を述べたり、考えたりすることがで
きました。
 今日学んだことを、ひとり一人がこれからの生活に活
かし、いじめのない楽しい学校づくりに努めてていこう
と思います。
 人権擁護委員のみなさん、どうもありがとうございま
した。

 まずは友だちの「良いところ探し」でウォームアップ  


 手作りの朗読劇「わたしってかわいそうですか」 


 ハートタイムでしっかり自分の考えを記します。 


 グループの意見の発表です。 


 生徒全員に団扇や定規などお土産をいただきました。 


 最後はみんなで「あなたの明日へ」を合唱しました。 


 人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。 

生徒総会

 平成30年6月6日(水) 6校時  生徒総会

 昨日6校時に、今年度の生徒会活動の方針や活動を決
める生徒総会が行われました。
 この総会に向け、執行部では入念な準備を、またクラ
スでは議案書に対する質問や意見も整理されていたため
か、ほぼ時間内で会を終えることができました。
 これから1年、執行部や各委員会それぞれの計画をも
とに活動に取り組んで、よりよい学校を創り上げていき
ましょう。


 執行部の面々、これまでの準備お疲れ様でした。 


 生徒会長による活動テーマ「ONE」の説明です。 


 各委員会の委員長、質問に備え多少緊張気味です。 


 たくさんの意見や質問が出ました。 
 



 最後は校長先生が「自治」という言葉を使って会を
総括されました。 

租税教室(5、6校時)

 平成30年6月1日(金) 租税教室

 本日5~6校時、八代税務署より講師をお招きして
「租税教室」が行われました。
 税の種類を、その納め方や納める所などで分類され、
わかりやすくお話をしていただきました。また、学校や
生徒一人あたりにどれだけの税金が使われているかもわ
かりました。
 プール一つを造るのに1億円ということで、実際に
1億円?を準備していただき、その重さを実感すること
もできました。
 生徒も税の必要性がよく理解できたことと思います。 



 みんなから出た税の種類(まだ一部です) 


 「国民の三大義務」と税の関係 


 これが1億円? 


 その重さをみんなで実感 


 税に関するクイズ Q:昔ロシアには帽子税があったか 


 質問コーナー 「昨年の国の税収と使われ方を教えて下さい」 


 生徒代表お礼の言葉 「これからも税のことを勉強していきます」 

平成30年度 第5回 東陽小中合同運動会

平成30年5月20日(日)第5回 東陽小中合同運動会

 晴れ渡る青空の下、多くの保護者・ご来賓・地域の
方々をお迎えして、今回で5回目となる小中合同の運動
会が行われました。
 当日は気温も高く、熱中症の心配もありましたが、
万全の準備で無事に大会を終えることができました。
 中学生は、自分たちの競技や演技のみならず、役員の
仕事や小学生の世話など、休む間もなく働いていました。
 今回の運動会テーマ
 「one ~みんながみんなhappy~」のとおり
参加者全員がひとつに、また幸せになれたことと思います。

 総勢114名での開会式


 【心をひとつに(長縄跳び)】 


 東陽町に相応しい団体競技 【東陽石橋渉り】 


 【集団行動】写真隊形 


 【集団行動】着座のコマ送り 
 

 【東陽音頭】
 

 【記念写真】児童生徒・保護者・職員全員で
 

 【親子でひとつ】親を背負ってゴールを目指します


 【紅団ダンス】切れのある動きが持ち味です。 


 【白団ダンス】力強い踊りが持ち味です。 


 【団対抗リレー】僅差で紅団の勝利です。 


 【パネル画の前で】紅団テーマは不撓不屈 


 【パネル画の前で】白団テーマは一心同体 

第2回 運動会小中合同練習

5月15日(火) 
 本日は終日、東陽小学校で2回目の合同練習を行い
ました。
 30度を超える厳しいコンディションではありましたが、
競技や演技、開・閉会式などのリハーサルを無事に終えるこ
とができました。
 明日は土曜日(19日)の代日休となりますので、しっか
り休養して疲れをとってほしいものです。
 週末までの天候が多少心配ですが、残された時間を有効に
使って本番を迎えたいと思っています。

 女子1000m走の練習です。


 集団行動、指揮者の指示も的確です。 


 紅団ダンス 


 白団ダンス 


 リレー 


 行進もうまくなりました。 


 お話も「気をつけ」の姿勢で聞きます。