学校生活
学校生活
生徒会リーダー研修
本日(3月27日)、新生徒会執行部・専門委員長を対象にリーダー研修がありました。最初に校長先生から生徒会役員に望むことを話されました。続いて班で協力して答えを導くゲームを行った後、教務主任から次年度の年間計画や行事の計画の立て方・考え方について説明がありました。最後に、生徒会執行部や専門委員長に分かれて年間計画等の構想を練りました。それぞれがこれからの生徒会活動に向けて、責任を感じたようでした。
1,2年生修了式
本日(3月23日)、1,2年生の修了式がありました。最初に各学年の代表が校長先生から修了証を受け取りました。その後、校長先生からこの1年間を振り返り、来年度もこの東陽中学校を先輩としてひっぱってほしいという激励の言葉がありました。続いて、各学年の代表から、この1年間を振り返っての反省や来年度に向けた決意発表がありました。修了式後、生徒指導担当より春休みの過ごし方や次年度に向けての準備について話がありました。
第49回東陽中学校卒業証書授与式
本日(3月10日)、第49回東陽中学校卒業証書授与式が行われました。卒業生13名は堂々と胸を張って卒業証書を受け取りました。校長先生の式辞では、卒業生一人ひとりに対して、その頑張りや思いを話されていかれました。送辞や答辞では卒業生や在校生、保護者が涙する場面も見られ、感動的な卒業式になりました。いよいよ卒業生13名がこの東陽中を巣立っていきます。
卒業式予行練習、3年生修了式、卒業式準備
本日(3月9日)、卒業式予行練習・3年生修了式・表彰・卒業式準備がありました。卒業式予行練習ではスムーズに進み、卒業式に向けて確認ができました。修了式では3年生が修了証をもらった後、校長先生から今までの3年生の活躍を振り返りながら、今後に向けて激励の言葉がありました。その後、3年生代表が3学期の振り返りや今後の抱負を発表しました。午後からは卒業式の準備を1,2年生で頑張り、いよいよ明日の卒業式を迎えるのみとなりました。
卒業式予行練習の様子
修了式の様子
卒業式準備の様子
卒業式予行練習の様子
修了式の様子
卒業式準備の様子
熊本高専との連携理科授業
本日(3月6日)、1,2年生を対象に熊本高専から講師が来られて連携の理科の授業がありました。今回は「地震」をテーマにして熊本地震のことや地震のメカニズムについて説明があった後、断層についての実験を行いました。生徒たちは実験での断層の様子に驚いたり地震の話を熱心に聞いたりしていました。
卒業式練習①
本日(3月5日)、今週末の卒業式を控え、今日から全校生徒での卒業式練習が始まりました。卒業式の流れにしたがって1つ1つの動きを確認していきました。卒業式で歌われる歌の練習では段々と大きな声で歌えるようになってきました。
生徒集会
本日(3月1日)、生徒集会がありました。最初に生徒会長、各専門委員長から活動報告や提案がありました。その後、今回の生徒集会が3年生にとって最後の生徒集会ということで、生徒会執行部を中心にレクリエーションがありました。この1年間をクイズ形式で振り返っていきました。生徒たちはとても楽しく参加していました。最後に1,2年生を代表して生徒会長から3年生にお礼と激励の言葉が贈られました。

避難訓練
本日(2月22日)、避難訓練がありました。地震後に理科室から火災が発生したことを想定して避難を行いました。その後、鏡消防署泉分署から来られて消火器の使い方の説明があり、生徒代表や先生の代表が実演しました。そして地震が起きる前や起きた後に心がけることや行動についてお話がありました。最後に生徒代表より「今日学んだことを通して、率先避難者になれるようにしたい。」とお礼の言葉がありました。
全校集会
本日(2月20日)、全校集会がありました。1月末から本校でもインフルエンザに罹った生徒がおり、やっと終息してきましたので久しぶりの全校集会となりました。はじめに表彰がありました。バドミントン準優勝、「健康に留意し、その結果が顕著である生徒の表彰」、八代子ども工作・創作展、八代小中特別支援学校書写展の表彰がありました。続いて校長先生よりお話がありました。ピョンチャンオリンピックや熊本城マラソンでのことを例えて話されました。生徒は興味深く聞いていました。
修学旅行3日目②
修学旅行一行は、1日USJで楽しく過ごし、新大阪駅に移動しました。新大阪駅で解散式を行い、生徒代表が3日間のまとめや添乗員さんへのお礼の言葉を述べました。その後一行は、予定通りに新幹線に乗車し、八代に向けて出発しました。
修学旅行3日目①
本日(2月6日)、修学旅行一行はホテルを出て、USJに入りました。みんな元気です。
修学旅行2日目②
修学旅行一行は、終日の京都班別行動自主行動を終え、大阪駅側の梅三小路で班ごとに夕食を食べました。その後、JRを使ってユニバーサルシティ駅で下車しホテルに着きました。みんな元気で明日最終日を楽しみにしています。
修学旅行2日目①
本日(2月5日)、修学旅行一行は京都を班別自主行動します。特に体調不良を訴える生徒はおらず、みんな元気に京都の街に出かけて行きました。
修学旅行1日目③
修学旅行一行は、予定通り18時過ぎには京都の旅館に到着しました。夕食をお腹いっぱい食べた後、京都駅周辺を散策しました。旅館に戻ってからはお風呂に入り、。明日の準備をして就寝の予定です。
修学旅行1日目②
修学旅行一行は広島に着きました。路面電車を使って平和公園に行きました。平和公園や記念資料館では、ボランティアガイドさんから原爆ドームや原爆による被害などの説明していただきました。その後、記念資料館の会議室で被爆体験証言者の方から当時のことや平和に向けた思いを語っていただき、生徒たちは一生懸命に聞き、平和への思いを強く持ちました。
修学旅行1日目①
本日(2月4日)、2年生は修学旅行に出かけます。新八代駅では多くの先生方や保護者の方々に見守られながら、出発式を行いました。その後、みんな笑顔で新幹線に乗車しました。一行はこの後広島に向かいます。
PTA資源回収
本日(1月27日)、PTA資源回収を行いました。東陽町各地区から集められたアルミ缶などを保護者と一緒に生徒たちは仕分けをしていきました。協力して行ったおかげでたくさんの量でしたが、短時間で回収・分別することができました。集まった生徒たちもとてもよく頑張りました。
弁当の日
本日(1月26日)は、「弁当の日」でした。「自分の食は自分で」というテーマのもと4つのコース(完璧コース、挑戦コース、基本コース、感謝コース)をそれぞれが選んで弁当づくりを行ってきました。生徒たちはキャラ弁をつくったり、クラスのほとんどがすべてを自分でつくったりするなどして弁当を持ってきました。お互いで見せ合って、楽しい昼食の時間を過ごしました。
Tリーグ開幕
本日(1月26日)、Tリークが開幕しました。体育委員会が企画・運営して、今回は全校生徒が6つのチームに分かれてソフトバレーの試合を昼休みに行っています。スパイクが決まっても、ボールがコートに落ちてもみんな笑顔でボールを追って、ゲームを楽しんでいました。
新入生中学校説明会
本日(1月22日)、新入学予定の児童を迎えて中学校説明会がありました。最初に校長先生からお話があった後、生徒会長・生徒会執行部より学校説明がありました。続いて教務や生徒指導、事務の先生より説明がありました。6校時は授業参観があり、入学予定の6年生と保護者のみなさんは中学校での授業を参観されました。
生徒集会・専門委員長任命式
本日(1月18日)、1月の生徒集会と専門委員長任命式がありました。生徒集会では、まず新生徒会長と3年生の専門委員長から活動報告等がありました。次に保健・給食委員会よりインフルエンザ予防について話がありました。続いて専門委員長任命式では、まず3年生の各専門委員長から退任の挨拶がありました。次に生徒会長より新専門委員長の指名があり、新専門委員長一人ひとりが任命状を受け取った後、今後の抱負や決意を述べました。最後に校長先生より激励のお言葉がありました。
給食集会
本日(1月15日)、給食週間を来週にひかえ、給食集会がありました。給食センターから講師を迎え、「スポーツと食」や来週の給食でメニューとして出されるヤマメについて話がありました。運動系の部活動をしている生徒が多いので、生徒たちは興味深く講師のお話を聞いていました。
雪の中の東陽中
本日(1月11日)、朝から断続的に降り続いた雪で学校周辺は真っ白です。子どもたちは、元気に登校し、久しぶりの雪に喜んでいます。ただ、今後の天候も心配されますので、本日は部活動が中止になります。
3学期始業式
本日(1月9日)、3学期の始業式がありました。最初に校長先生から年末・年始でのスポーツの大会やテレビで見たことなどを通して考えさせられたことやこれから考えていくべきことなどのお話がありました。続いて生徒会長から3学期に向けた抱負や目標について話があり、その後、各学年代表から3学期に向けた抱負の発表がありました。
2学期終業式
本日(12月26日)、2学期の終業式がありました。終業式の前に表彰式がありました。八代人権擁護委員協議会長賞、八代子ども美術展(入賞・特選)、チャレンジタイム(数学・英語・理科)、校内持久走大会(団体・区間賞)の表彰がありました。
その後、終業式では2学期を振り返って成果が出たことや課題等についてお話がありました。その後、各学年の代表より2学期を振り返っての作文発表がありました。式後は生徒指導担当より冬休みの生活や3学期に向けて頑張ってほしいことなどの話がありました。
その後、終業式では2学期を振り返って成果が出たことや課題等についてお話がありました。その後、各学年の代表より2学期を振り返っての作文発表がありました。式後は生徒指導担当より冬休みの生活や3学期に向けて頑張ってほしいことなどの話がありました。
校内駅伝・持久走大会
本日(12月25日)、校内駅伝・持久走大会がありました。開会式での選手宣誓や準備運動の後、6チーム4区間の駅伝と持久走が同時にスタートしました。レースでは熱戦が繰り広げられ、総合優勝は赤団でした。
新生徒会役員就任式
本日(12月25日)、先日の生徒会役員選挙を受けて、新生徒会役員任命式がありました。最初に校長先生から今回、生徒会選挙で当選した新会長(2年)と新副会長(1年)が任命書を受け取りました。その後、新副会長(1年)から新副会長(2年)、新議長、新書記の発表があり、生徒会長から任命書を受け取りました。最後に今までの生徒会役員からの挨拶、新役員からの抱負が語られ、生徒たちからは拍手が送られました。
技術科出前授業
本日(12月15日)、技術科の授業で九州電力から2名の方が来られて出前授業がありました。最初に電気がつくられるまでの説明などがあり、その後鶏のささみを人の体に見立ててボタン電池の誤飲実験や感電実験などがありました。生徒たちは特に実験について興味深く、その結果を見入り、電気について考えていました。
生徒会役員選挙立会演説会・投票
本日(12月14日)、生徒会役員選挙立会演説会・投票がありました。今回は、生徒会長候補2名、副会長候補2名が立候補して自分の公約などの演説を行いました。生徒たちはそれらを聞き、しっかり考えて投票していました。投票結果は、明日の帰りの会で発表されます。
12月全校集会
本日(12月14日)、12月の全校集会がありました。今朝の気温は氷点下ということもあり、今回は図書室での全校集会となりました。まず、バドミントン大会・バレーボール1年生大会の入賞、中学生の税の作文八代支部長賞の表彰がありました。その後、校長先生よりサッカー日本代表の熊本県出身・植田直道選手やサッカー日本代表監督のお話から努力し続けることや人はいろんなところで繋がっているということを話されました。生徒たちは学期末に向けて寒さにも負けず、頑張っています。
研究授業(理科)
本日(12月13日)、1年生を対象に理科の研究授業がありました。水に入れたストローが曲がって見えることから、なぜそのようなことが起こるか全員が予想を立てました。その後、光源からの光がガラス板を通ってどのように進むか実験をして、各班で考えをまとめ、発表しました。生徒たちは説明するのに苦労しているようでしたが、一生懸命考えてまとめていました。
人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ
12月9日、八代厚生会館で行われた「部落差別をはじめすべての差別をなくす 人権子ども集会・フェスティバル in やつしろ」に16名の生徒が参加しました。ステージ発表では解放子ども会や各学校等の発表が行われ、生徒たちは真剣に見て、考え、時には一緒に手拍子をして盛り上がりました。また昼食時は、食バザーを楽しみました。ステージ発表後は八代総合体育館までパレードを行い、「人権を守ろう」「いじめはダメ」と大きな声でアピールしました。
PTA授業参観・学年懇談会
本日(12月9日)、2学期のPTA授業参観・学年懇談会がありました。授業は3年生が美術でてん刻づくり、2年生が理科で電気抵抗の実験、1年生が音楽で琴の勉強をしました。寒い中、保護者の方も多数ご参加いただき、ありがとうございました。
研究授業(特別支援)
本日(12月6日)、特別支援教育の研究授業がありました。学習成果発表会に参加したときのことを書いた作文をもとに、今度作文発表する際にわかりやすい作文となるようにと作文内容を順番に並べ替えていきました。生徒は先生と一緒に一生懸命頑張りました。
人権教室
本日(12月5日)、人権教室がありました。今回はNTTドコモから担当の方と人権擁護委員の方々が来られ、「スマホ・ケータイ安全教室」があり、スマホやケータイの使い方などの話がありました。生徒たちは問いかけられた質問に話合いながら答えたりしました。最後に人権擁護員の方と一緒に歌をうたいました。
12月の生徒集会
本日(12月5日)、12月の生徒集会がありました。最初に生徒会長や専門委員長から活動報告や提案がありました。生徒会役員選挙が始まり、この生徒集会は現執行部での最後の生徒集会になります。続いて生活・環境委員会より今月末に行われる小中合同ボランティア活動の説明がありました。最後に生徒会執行部が「東陽中人権宣言」を提示し、生徒たちは復唱しました。
研究授業(美術)
本日(11月29日)、2年生を対象に美術の研究授業がありました。熊本県立美術館よりゲストティーチャーをお迎えし、生徒たちは熊本出身の作家、浜田知明さんの原版や銅版画を実際に見たり、触れたりしました。そして浜田知明さんの作品に込められた思いを生徒たちは一生懸命考え、お互いで交流しました。
東陽町文化の祭典&伝統文化発表
本日(11月26日)、東陽町スポーツセンターで「東陽町文化の祭典」が催され、午後から今まで東陽小学校と合同で取り組んできた伝統文化の発表を行いました。生徒たちは会心の演技・演舞で多くの方からも拍手やお褒めの言葉をいただきました。
文化祭準備
本日(11月17日)、日曜日に迫った東陽中学校文化祭の準備をしました。生徒たちはそれぞれが役割を見つけて協力して準備を進めることができ、予定より早く終わらせることができました。生徒たちは文化祭当日を楽しみにしています。
フラワーBOXアレンジメント教室
本日(11月16日)、熊本県花き協会のご協力を得て、フラワーBOXアレンジメント教室がありました。最初に花の種類や作り方の説明があった後、生徒たちは花の茎の長さを切りそろえてフラワーBOXアレンジメントをつくっていきました。1人2個ずつ作り、1つは日曜日の文化祭に展示し、1つは近くの福祉施設に寄贈します。生徒たちは手本を参考に、試行錯誤しながらつくり上げていきました。
全校読書
本日(11月16日)、全校読書がありました。今回から読書をするだけでなく、読んだものをまとめられる力がつくようにと、新聞の記事を読んで見出しをつけることをやってみました。生徒たちは新聞記事を読み、首をかしげながらも記事に見出しをつけていました。
文化祭予行練習
本日(11月15日)、今度の日曜日に行われる東陽中文化祭の予行練習がありました。ステージを使って、英語暗唱や各学年の劇を本番を想定して行いました。各学年など、この予行練習をもとに放課後は更に練習に頑張っていました。
伝統文化学習⑥
本日(11月13日)、伝統文化学習⑥がありました。棒踊りと銭太鼓踊りでは、来週月曜のリハーサルに向けて、入退場の練習や衣装の着付け、飾りの準備などをしました。石匠太鼓では北部音楽会での演奏を受けて、パート別の練習を行い、最後は全体で合わせました。3コースとも26日の東陽町文化の祭典での発表に向けて、かなり仕上がってきました。
11月生徒集会
本日(11月8日)、11月の生徒集会がありました。最初に生徒会長と各専門委員長から活動報告や提案がありました。続いて図書委員会より発表がありました。発表では先生方からのおすすめの本の紹介や10月に行われた読書クラスマッチの結果の報告と優勝者の発表がありました。最後に生徒会執行部が前に出て東陽中人権宣言を生徒と一緒に唱和しました。
北部音楽会
本日(11月7日)、鏡文化センターで北部音楽会がありました。東陽中学校は、石匠太鼓と合唱の発表をしました。少ない人数ですが、堂々とした演舞や合唱を見せることができました。
伝統文化学習⑤
本日(10月30日)、第5回目の伝統文化学習がありました。発表の場となる東陽町文化の祭典まで約1ヶ月となり、どのコースもとてもよくなってきました。来週、北部音楽会で発表をする石匠太鼓だけでなく坂より上棒踊りや箱石銭太鼓踊りでも、お互いでもっとよくなるように意見を出し合って、演舞の精度が高まってきました。
伝統文化学習④
本日(10月23日)、小中合同の伝統文化学習4回目がありました。東陽町文化の祭典まであと約1ヶ月になりました。各コースともにずいぶん仕上がってきました。
八代中体連駅伝競走大会
本日(10月19日)、八代中体連駅伝競走大会に全校生徒で参加しました。結果は、女子16位、男子12位でしたが、自己ベストが出るなど選手だけでなく応援生徒も精一杯応援したり準備を手伝ったりしてよく頑張りました。
八代中体連駅伝大会選手推戴式、表彰
本日(10月18日)、明日行われる八代中体連駅伝競走大会の選手推戴式と表彰がありました。表彰では、先日行われた八代科学展で入選した2名の表彰がありました。続いて選手推戴式では最初に選手紹介と選手からの決意表明がありました。その後、生徒代表から激励の言葉があり、選手団を代表して選手宣誓がありました。校長先生から激励のお言葉をいただきました。明日は全校生徒で参加します。今まで練習等を頑張ってきましたので、競技に、応援に一丸となって頑張ってきます。
高校等説明会
本日(10月6日)、3校時から6校時に(1年生は午前中のみ)全学年対象で高校等説明会がありました。11の学校から来られて、各学校の特色や卒業後の進路先等について説明がありました。生徒たちは将来のことを考えて、しっかり話を聞いていました。
カウンタ
5
8
3
0
0
1
8
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一