学校生活

学校生活

Jアラ-ト対応 シェイクアウト訓練を実施しました。

 本日、10月6日(水)午前11時00分 大津町防災行政無線で、Jアラ-ト(地震発生)が放送されたことを想定して、訓練を実施しました。

 Jアラ-トの放送を想定して校内放送で、「緊急地震速報、大津町を震源とする震度○の地震が発生しました。(訓練放送)」を聞き、「姿勢を低く、頭を守り、机の下で動かない」行動が素早くとれるように、訓練しました。

前期もまもなく終了

 今週末で、令和3年度前期が終了します。今学校では、学習のまとめの時期に入っています。今週10月8日(金)が前期終業式です。

 10月9日~10月13日までの5日間が秋休みとなります。10月14日(木)から、後期の半年間がスタートします。

 

 今学校の中庭では、夏から咲き始めたマリ-ゴ-ルド、メランポジウム、サルビアを始め、色とりどりの花々が咲き誇っています。

登下校時着用「安全ベスト」の寄贈がありました。

 9月30日(木) 本校 学校運営協議会委員の宇佐川照孝様(大津東小校区区長)を通じて、財団法人社会貢献支援財団から、430枚の安全ベストの寄贈がありました。生徒を代表して、生徒会執行部6人の子どもたちが安全ベストを受領し、代表して生徒会長の松岡君がお礼の言葉と今後の活用について述べました。

 宇佐川様の話では、「人間の視野、特に動いているときの動体視力、認知力は、非常に狭いし低くなる。安全たすきより、さらに目立つ蛍光色の安全ベスト着用が事故防止につながる。ぜひ生徒の皆さんも着用して、自分の命を守ってほしい。」と述べられました。生徒会では、この寄贈をうけて全校生徒が着用して、安全な登下校ができるように、話し合いを進め、啓発に努めるようにしていきます。なお、熊日新聞社やロ-カル紙、町広報からの取材もあり、後日報道がされるとのことでした。

 また、その日の午後4時15分過ぎに、学校近くの交差点(57号線歩道橋真下付近)に酒気帯びの大型トラックが歩道に乗り上げる事故が発生しました。あと20分遅かったら、本校生徒の下校時刻と重なり、さらにおおきな被害や人身事故につながったと思われます。  安全第一、事故に遭わないように、交通安全意識を高めて、登下校しましょう。

 

前期期末テストの実施について

 新秋の候、保護者の皆様におかれまして、ますますご健勝のことと拝察いたします。ま
た、各ご家庭で生徒の実情に合わせて対応をいただき、感謝いたします。
さて、9月15日~17日の期末テストについて、添付ファイルのとおり実施をいたしますの
で、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

前期期末テストについて(令和3年9月9日).pdf

本校の感染拡大防止対策について

    

  本校では、➀朝、登校時に校舎に入る前の体温測定を実施 ②朝の会で、再度担任による体温測定の実施、各生徒の机を次亜塩素酸ナトリウム水溶液でスプレ-し、ペーパ-タオルで吹き上げる ③授業途中や休み時間に熱っぽく感じたら検温し、平熱より明らかに高い、または37.3℃を目安にこれ以上の体温の場合は、第2保健室で再測定し、保護者へ緊急連絡して、早退するなどの対応をしています。

④教室の換気についても、必ず2ヶ所以上は窓を開け、2校時の休み時間には、全校一斉に窓開け換気をしています。

 その他、ドアの手すり、トイレ、水道蛇口などは、朝、給食前に、職員で消毒作業を実施しています。

 感染拡大でもっとも心配される給食も会話なしの默食を実施中です。無言で静かに食べています。

 今日も、コロナ感染拡大防止の不安から、自宅でハイブリッド授業を受ける生徒が90名を超えています。

 まだまだ、コロナ収束の兆しが見えません。今後もコロナ感染防止対策をしっかりと進めていきます。

                                         大津中学校長

大津中新型コロナウイルスガイドライン R3 掲示用.pdf

 

 

 

町内中学校の新型コロナウイルスによる大規模感染をうけて

 先週末、町内の中学校で新型コロナウイルスによる大規模感染が発生しました。

 これを受けて、本校では、授業等はこれまでどおりですが、授業の様子をオンライン配信するハイブリッド授業(教室にいる生徒への授業と自宅でタブレットを見て学習する生徒へのオンライン配信を同時に行う方法)を先週9月3日(金)から開始しています。

 今週は、コロナウイルス感染を心配して自宅で待機して、ハイブリッド授業を希望する子ども達も増えました。各クラス平均して6~7名、多いクラスで10名程度がハイブリッド授業を受けています。授業の様子だけの配信となります。 

 早く、コロナウイルスが終息してくれればと願う毎日です。

 

 

 

令和3年度全国学力・学習状況調査の結果について

 本校の3年生の【全国学力・学習状況調査】の結果が届きました。

先日はニュースや新聞で本県の国語と数学について話題になりしたが、どちらも全国平均を下回っており、学力の回復の早急な対応が求められるという内容でした。

 さて、本校の3年生の結果ですが、国語、数学のどちらとも熊本県平均及び全国平均を超えていました。国語・数学ともに全国で1位だった石川県にどちらもあと1ポイントまで迫る結果で、3年生の日頃の頑張りが出て今回の調査でした。

 また、同時に行われた【生徒質問紙調査】では、「学級活動や道徳では、考えを深めるためのグループで話し合う活動に取り組んでいますか」といった話し合い活動に関する質問に対しては全校平均と比べて20ポイント以上の高い結果となり、1年次から取り組んできた本校の研究の成果が出た形となりました。

 これまでの諸調査で3年生の改善点として「自己肯定感が低い」「自分に自信が持てない」とありましたが、自信を持っていい今回の【全国学力・学習状況調査】でした。臆せず自信を持ってこれからの進路を切り拓き、無限の可能性へ挑戦してほしいと思います。

前期学校評価アンケート結果および考察

7月に実施しました本校教育の取組に関するアンケート調査(保護者・生徒)の集計および考察ができましたので、添付ファイルの通り報告いたします。新型コロナウィルス感染拡大予防のために行事予定の変更等が続く中の前期でした。そのため、保護者の皆様方に十分な学校の取組をお伝えすることができなかったと思います。

この結果を考察し、前期の締めくくりおよび後期の教育へつなげていきたいと思っています。今後とも本校教育へのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

<結果・分析PDFファイル>

7月学校評価(HP掲載).pdf

防ごう!家庭内感染

週末を控え、学校生活のみならず家庭生活においても感染症拡大防止を図るため、本日(9月3日)帰学活、養護教諭より添付ファイルの資料をもとに、保健指導を行いました。

ご家庭でも、感染症拡大防止のためご理解とご協力をお願いします。

<資料 PDF>

防ごう!家庭内感染(改訂).pdf

リモートによる、「校内ハローワーク」開催!

 8月27日(金)に、大津中版の「校内ハローワーク」をリモートを使って開催しました。「校内ハローワーク」は、仕事を持つ社会人の方々から、職業やご自身の生き方などを語っていただき、生徒が夢や希望、将来の設計などの参考にするキャリア教育の一環として行っています。

 今回は町内外から5名の社会人の方々を講師としてお招きし、仕事のつらさやご自身の夢など、様々な視点で語っていただきました。リモートで話しを聞く大津太鼓清流会打頭の高見さん

8月26日からの学校再開に関して

8月26日より前期後半がスタートいたします。

「まん延防止等重点措置」が講じられている期間ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本校におきましても高い緊張感を持って取り組んでいきます。

詳細につきましては、連絡アプリ(バスキャッチ)にて保護者、生徒への周知を図っておりますが、ここでは、地域の方々向けに主な概要について説明させていただきます。

 

1)生徒の登下校について

 昇降口における「密」の状況を避けるため、学年ごとに登校時間を定めた「時差登校」を行います。スクールタクシー・スクールバスを利用している生徒はこれまで通りのタクシー・バスの利用で登校します。

 下校についても、昇降口での「密」の状況を避けるために、帰学活終了後、時差をつけながら少しづつ生徒を下校させていきます。

2)部活動について

 中体連等の公式試合を控えている部活動等を除き、「まん延防止等重点措置」が講じられている間は部活動を停止させます。部活動を実施する場合は、保護者・本人による承諾を得た上で実施していきます。

このほかにも、給食時間における給食室への時差準備、後片付けや、朝・給食前、帰学活時の3回の検温などを行っていきます。

 

 

 

晴れ 8月に入りました

 平素より本校ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。久しぶりの担当による更新でございます。

 8月に入り、昨日今日と久しぶりの雨となりました。

 県新型コロナウイルス感染症リスクレベルも5に上がり、夏季休業中の教育活動も、県からの指示に従って、予定を変更しながら行っておるところです。

 さて今日は、夏季休業に入り、学校内の様子の変化をお届けいたします。

 連日熱戦が続いておりますが、昇降口には町当局様より、本校出身で女子バレーで活躍されている古賀選手の等身大パネルが届きました。

 また、本校生も応援を形にしたいということで、委員会やバレー部を中心に募金を募り、正門に横断幕も設置されました。

 本校にお越しの際はぜひ・・・と申し上げたいところですが、拡大防止のため、リスクレベルが下がって、学校にお越しいただけるようになってから、ぜひご覧いただきたく思います。

 合わせて、中庭では、サルビアやメランポジウム、マリーゴールドが咲き誇っております。

 現在、東京オリンピック・パラリンピックのハンドボール競技に役員として参加しております、本校の福島主幹が植えていったアサガオも、もうすぐフェンスを登りきろうとしています。

 

 

1年生集団宿泊教室⑦

退所式

2日間の青少年の家での生活もあっという間に過ぎてしまいました。

退所式では実行委員会より代表で感想発表や、青少年の家職員に対するお礼の言葉がありました。

感想やお礼の言葉の中で、実行委員から出た言葉です。
「一番印象に残ったのは海での活動とクラスミーティングでした。」
「私たちが楽しく過ごせたのも、職員の皆様方のおかげです。」
「ここでの経験をこれからの学校生活の中で生かしていきたい。」

青少年の家の職員の方から、生徒たちへ、次のように語られました。
「ここでの経験をうけて「向上」してほしい。これまでできなかったことができるようになったら「向上」です。」
「そして「感謝」の気持ちを持ってほしい。事前から計画し、ここでも皆さんのこと見守ってくださった先生方への感謝。そして、皆さんを送り出してくれた家族への感謝を忘れずに。「ありがとう」が照れくさくて言えないならば、この2日間のことを家族に伝えて欲しい。」

今回の集団宿泊教室のまとめにつながる退所式でした。

1年生集団宿泊教室⑥

フォトオリエンテーリング

2日目の活動は「フォトオリエンテーリング」

地図を見ながらポイントへ行き、そこから見える景色の写真を選びながら進んでいきます。「水俣の自然を感じながら、グループで協力して取り組んで欲しい。」と説明がありました。

スタートは勢いよく飛び出すようにコースに出た生徒たちでしたが、2時間弱歩きっぱなしであったためか、ゴールの時はさすがに足取りは重くなっていました。

「みんな頑張ったね」と笑顔で語りかける班長さんの姿が見られました。

1年生集団宿泊教室⑤

クラスミーティング

今回の「集団宿泊教室のしおり」の中にはその目的や内容についてこのように書かれています。

入学して2ヶ月が経ちました。
 今回の水俣の学習から、私たちはいろいろなことを考えることができたと思います。
 自分やクラスのみんなの心はつながっているだろうか。毎日の生活の中で、気になることがあったとき、それをしっかり伝えているだろうか。「言ってもしょうがない」とか「あの人はそういう人だから」と決めつけ、あきらめてしまっていることはないだろうか。また、自分たちのつながりを壊すような言動はないだろうか。
 「クラスミーティングの原稿」に書き込みながら、これまでの経験や体験を思い出したことでしょう。今の自分をつくってきたものは、いろいろあります。大事なことば、人との出会い、うれしかったことや悲しかったこと、つらかったこと。
 自分を理解してもらうために、クラスのなかまをより深く理解するために、出会い直しの時間、再出発の時間にしましょう。

 
今回は、1時間弱という限られた中でしたが、クラスごとに事前に決まっていた発表者が緊張な表情を浮かべながら自分のこと、みんなにわかって欲しいこと等を語っていました。クラスメートはその発表を真剣に聴き、自分のことと重ねながら「返し」の発表や綴りをしていました。集団づくりを進めて行く上で大切な「クラスのなかまを深く理解する」営みが、このクラスミーティングを皮切りに、これからの学校生活の中で続いていきます。

1年生集団宿泊教室④

マリン活動

青少年の家での最初の活動はマリン活動です。当初は「ペーロン艇」の体験予定で、直前の準備まで進めていましたが、海上が、強風と白波がたつ状況であったため、安全を第一に考え海辺でのマリン活動に変更しました。

ビーチで、ライフジャケットを着用し浅瀬まで入る生徒、波打ち際で貝拾いや砂遊びをする生徒、小魚やヤドカリ、かにを見つけては喜んでいる生徒など、日頃経験できないことを体験できたようです。

午前中の学習と重ねながら、「澄みきった、きれいな海です」「マリンブルーですね」と語りかけてくる生徒もいました。

 

1年生集団宿泊教室③

入所式

実行委員会の司会進行で入所式が行われました。

青少年の家の職員の方からの生活についての説明、実行委員による誓いの言葉、その後の予定についての説明をしっかりと聞いている生徒たちでした。

1年生集団宿泊教室②

水俣病資料館 水俣病情報センター

午前中の活動は、水俣市の水俣病資料館・水俣病情報センターでの学習でした。

小学校の時に訪問した生徒も多く、事前学習の内容と重ねながら、中学生の目線で学び直しができたようです。

1年集団宿泊教室①

本日より1年生集団宿泊教室が行われます。

このような時期に私たちの学習を受け入れていただいた、水俣病情報センター、水俣病資料館、県立あしきた青少年の家の関係者の皆様に感謝申し上げます。

出発が2つのグループに分かれて行いますので、出発式は昨日行いました。校長先生より学習の目的について説明がありました。そのあと、実行委員の呼びかけで、今回の宿泊教室で大切にしたいことについて、以下の3つのことを確認しました。

「時計をみて行動する」「メリハリをつける」「お互いのことを知り合う」

写真は出発の様子です。2グループに分かれての出発となりました。天候もよく、感染症対策に加え、熱中症対策にも取り組んでいきます。

中庭(いこいの広場)が花いっぱいになります

6月6日(日曜)PTA母親委員による中庭の花植作業が行われました。朝7時より40名を越える参加がありました。千日紅、日々草、トレニアといった夏から秋まで咲きほこる花苗を植えていきました。また、中庭周辺の駐車場の除草作業にも取り組んでいただきました。

 

昨年より樹木を整理し、明るくなった中庭ですが、これから花一杯になり、生徒や先生方のいこいのスペースとなることでしょう。

 

お知らせ 本日の登校について

大津中保護者 様
おはようございます。本日は通常通りの日課で行います。なお、登校の際に、土砂崩れなど危険箇所があるかもしれませんので、安全第一で登校するようにお子様にお伝えください。
大津中学校 校長 浦田 安之

本 図書館便り「BOOK FOREST」令和3年度第3号アップしました

本年度第3回目となる図書館便り「BOOK FOREST」を、メニュー「図書館コーナー」にアップしました。ぜひご覧ください。

 今回は、4月28日に各学級ごとに行われた、担任読み聞かせを掲載してございます。

 さて、今年度も待ちに待った水曜給食時間の「お話し玉手箱」がスタートしました!

 坂本晶江さんと、吉田ひとみさんにお話をいただくのですが、今年は佐藤まどかさんの『105度』というヤングアダルト小説です。

   数年前、夏の読書感想文コンクールの指定図書にもなったこの本。ものづくりに没頭しながら青春を送る二人の物語なのですが、私はどちらかというと、105度という角度を発見をした生体工学(人間の体の動きを研究する分野、人間工学とも)に興味が湧きます。

  さあ、早梅雨でなかなか外活動ができないときは、ぜひ図書館へ!

(HP担当)

注意 シェイクアウト訓練を行いました

 本日、町の訓練に合わせて、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。

 今回は、各教室だけでなく、多くの特別教室にて授業が組まれており、11:00の発報ののち、各教室で「まず低く、頭を守り、動かない」の行動が行われていました。

 下に入れる机の少ない教室や、強い揺れでは棚や設置用具の移動・倒壊が想定される教室もあり(防災管理上、固定はしております)、臨機応変な行動が必要となります。

 いつ、どこで被災しても、自分の、大事な人の命を守れるように。備えを日常からしたいものです。

本 図書館便り「BOOK FOREST」令和3年度第1号アップしました

 本年度第1回目となる図書館便り「BOOK FOREST」を、メニュー「図書館コーナー」にアップしました。ぜひご覧ください。

 今回は、~4月21日に各学級ごとに行われた、図書館オリエンテーションで、各担任が紹介した本を掲載してございます。

 私も、大津中に赴任してこの図書館オリエンテーションも6年目になります(昨年度は簡易版でした)。

 この表を見て初めて気づいたのですが、他の担任の先生方は、「1・2冊に絞って」紹介をされていたのですね! 私、毎年10冊近く紹介をしていました・・・。宮野先生も「ほか」と書いていますね。

 紹介したい本が溢れている大津中学校図書館! ぜひ今年も一層の活用を!

(HP担当)

晴れのち曇り 予行練習を行いました!

 11日(火)、予定より一日前倒しをして、予行練習を行いました。12日(水)の雨の予報を受けてです。

 どの競技も、スムーズに進行していました。特に3年生は、昨年度末からあたためてきた女子ダンスと男子大中ソーラン&ハカ(ラグビーワールドカップ日本開催にちなんで昨年度より)を、1・2年生に初お披露目でした。

 感染症対策をしながらですが、生徒達は今年も、熱心に競技に取り組んでいました。

 16日、この想いが、形になりますように・・・!

グループ 5月8日美化作業(刈払作業のみ)お世話になりました

(詳細は後日PTAコーナーにアップされます)

 当初は全校作業を予定しておりましたが感染予防のため変更をし、各分会環境美化委員さんと刈払機のご協力をいただける保護者様で、本日美化作業を行っていただきました。

 早朝7:00からお集まりいただき、8:00過ぎまで作業を頂きました。

 16日の体育大会に向けて、校舎回り・グラウンドがぐっときれいになりました。ありがとうございました。

汗・焦る 感染予防をしながら・・・体育大会練習を進めています

 大型連休が終わり、グラウンドでは、体育大会練習が感染予防策を講じながら行われております。

 来週の16日(日)が本番ということで、団練習では3年生の指示の声が響きます。

 間隔を広く取り、マスクを着用して、検温を日に数回行いながらの練習が続きます。

晴れ 明日から大型連休ですが・・・

 今年度は、更新が滞りがちになり、申し訳ありません。

 アクセスカウンターも、気が付けば19万アクセスを超え、大変お待たせしたことをお詫び申し上げます。

 さて、明日からゴールデンウィークですが、感染症予防策を各ご家庭で講じていただきたく思います。昨日から、予防をしながら体育大会練習(本番は16日を予定)も始まりました。

 子どもたちのがんばりを、16日にかたちに出来るように。ご対応をお願いいたします。

 学校の「れんらくアプリ」から、連休中に情報を発信することもあるかと思います。ご注意ください。


(昨年度樹木を大きく剪定して、明るくなった中庭「いこいの広場」です。3階からの風景です)

晴れ 1年生クラスマッチを行いました

 本日18日、1年生はクラスマッチを行いました。

 恒例の、男子はサッカー、女子はドッジボールで行いました。

 毎年ですが、大津の子どもたちのサッカーのレベルの高さは感心します。

 今のクラスもあと数日。学年の一体感を高めていってほしいと思います。

本 図書館便り「BOOK FOREST」第17号アップしました

 メニュー「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第17号をアップしました。

 今号は「最後に借りる本は」特集です。どこか『最後の晩餐』を思わせる見出しですね。

 さて、本の紹介コーナーに、J・K・ローリングスの新刊が紹介されています。

 おなじみハリー・ポッターシリーズの作者ですが、私も中学生の時にはまって読みました。

 ハリー・ポッターシリーズは、発売された当時、革新的でした。発売当時は、いわゆる「魔法モノ」の作品(ジュブナイルや、流行り立ちのライトノベルが中心ですね)は、当時流行していたテレビゲームシリーズ(ドラゴン~とかファイナル~)の影響で、「魔法についての基礎知識」を知っていることを前提に書かれているものが多く、初心者にはとっつきにくかったですね。

 ハリー・ポッターシリーズは、見事に、「魔法の基礎知識が無くても読める!」と感動したのを覚えています。

 また、これだけ永く一人の作者を追って読むことができる、というのもありがたいものですね。

 生徒の皆さんが、今年「一番多く手に取った本の著者さん」は、誰ですか?

 今借りている本は、24日までに返却をお願いします。

 HP担当

お祝い 明日の卒業式について

大津中学校第3学年保護者様
 ようやく公立高校の後期入試も終わり、ホッと一息つかれているご家庭も多いのではないでしょうか。
 さて、明日はいよいよ卒業式を迎えます。明日の卒業式につきまして、以下の点でお知らせいたします。ご協力お願いします。
1)日程
・卒業生集合    8:10
・保護者受付    8:50~9:20(生徒昇降口)
・卒業生入場    9:25
・卒業式      9:30
・卒業生退場   10:20(予定)
・学級活動    10:30~
※最後の学活は生徒のみ参加です。保護者の方は参加できませんのでご了承ください。      
・集合写真撮影  11:30~
※晴天の場合はグランドで集合写真撮影、雨天の場合は体育館で集合写真撮影を実施します。
☆完全下校   12:30
2)参加者
卒業生・保護者(同一居住者の方のみ)2名まで・職員
※在校生は参加できません。
3)その他
・学年会計の返金がありますので、お手数ですが印鑑をお持ちくださいますようお願いいたします。
・卒業式に参加する全ての卒業生、保護者の方はマスク着用を必ずお願いします。
・必ずご自宅で検温を実施し、来校下さい。熱等のかぜ症状がある方は出席をお控えくださいますようお願いします。なお、学校でも非接触型の体温検知器を準備していますので、そちらで各自体温のチェックをお願いいたします。
・保護者の方の受付、入口は、生徒昇降口とします。保護者の方は生徒昇降口から入られ、体育館に移動頂きますようお願いします。
・スリッパは各自準備下さい。
・駐車場は本校運動場をご利用下さい。台数に限りがありますので、できる限り乗り合わせ、徒歩等での来校をお願いいたします。
       大津中学校長 浦田 安之

汗・焦る 3月行事予定の変更について

大津中学校保護者の皆様
 先日配布しました、3月の月行事予定表で変更した点がありますので連絡いたします。配布された行事予定表の訂正をお願いします。
    
1.変更日:3月9日(火)10日(水)
2.変更点:
(変更前)公立後期選抜試検がない生徒は休業日
  ↓
(変更後)公立後期選抜試検がない生徒は
    10:00登校12:00下校
3.登校時の内容
・卒業に向けての取組
         大津中学校長 浦田安之

携帯端末 ご家庭のWi-Fi環境調査について

(連絡アプリを転載いたします)

大津中学校1・2年生の保護者の皆様へ
 大津町教育委員会より、来年度からスタートする一人一台タブレット端末の整備に向け、ご家庭におけるインターネットの環境調査の依頼がきました。
 つきましては、本メールでWi-Fi環境が「ある・ない」に答えていただきたく思います。れんらくアプリでの回答が困難な場合には、学校まで直接連絡下さい。
 なお、〆切を3月2日(火)17:00としますので、ご協力の方よろしくお願いいたします。中学校3年生だけの世帯の方はご回答頂かなくてけっこうです。
大津中学校情報教育担当

(アンケートの入り口は、連絡アプリにのみ掲載しております)

花丸 水仙、木瓜が見頃です

 平素より本ページをご覧いただきましてありがとうございます。

 連日気圧配置の関係で、強い風が吹いております。

 緊急事態宣言が解除され、県リスクレベルも3に下がりましたが、引き続き、できる限りの感染予防を続けたいところです。

 さて、校庭では今日も昼休みに元気な声が響いています。

 最近は、園村先生や福田先生、小島先生も交じってドッジボールやサッカーをしています。

 先日は小島先生、サッカーボールを盛大に空振りして、グラウンドに横たわっていました。

 保健室前には鮮やかな色の木瓜(ボケ)が、例年と同じ色を見せてくれていて、うれしいですね。

 体育館前ロータリーには、新顔です。防犯カメラ設置で、イヌツゲとヤシ科の高木を切ったところ、日当たりが変わったようで、鮮やかなパステルイエローの水仙が顔を上げてくれています。

 年年歳歳花相似たり、と中国の昔の詩人は詠みましたが、大津中では花も毎年違う様子を見せてくれるようです。

注意 リスクレベル引き下げに伴う、出席停止の取り扱いについて

大津中学校保護者 様
 平素から大変お世話になっております。新型コロナウイルス感染症にかかるリスクレベル3に引き下げが行われました。
 これまで保護者や同居の家族に発熱等の症状があった場合も自宅待機(出席停止扱い)をお願いしておりました。
 リスクレベルの引き下げにより、同居の家族が発熱等の症状であっても登校することが可能になりましたので、お知らせいたします。
 なお、生徒本人に発熱など感染の恐れがある場合は引き続き出席停止となりますので、健康に留意しお過ごしいただきますようにお願いいたします
   大津中  校長  浦田 安之

重要 令和3年度の自転車通学について

(連絡アプリを転載します)

昨日、令和3年度の自転車通学についてのお知らせを配布しております。本校では来年度から、自転車通学に関し、距離規定をなくすことにしました。そこで、許可するにあたり、以下の3点を必要事項としましたので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
1,本校規定の自転車通学のルールを厳守すること。
2,自転車店で自転車整備点検を受けてTSマークを取得し、貼っておくこと。
3,自転車保険(損害賠償保険)に加入しておくこと。
  どのような保険でも結構です。何らかの形で損害賠償保険に加入しておいて下さい。
 TSマークや保険に関しては、時間もかかると思いますので〆切を3月24日としますので、できる限りの対応をお願いいたします。間に合わない際にはご連絡下さい。
 また、自転車保険のあてがない方は、担任までお尋ね下さい。学校に紹介があったものを配布いたします。
       大津中学校長 浦田安之

試験 学校評価アンケートのお願い

(安心安全メールを転載します)

大津中学校保護者の皆様
 令和2年度も終盤を迎え、まとめの時期となりました。保護者の皆様におかれましては今年度の学校教育へご協力頂きましたことに感謝申し上げます。つきましては、今年度の学校の取組の成果についてアンケートをお願いしたく思います。子どもさんの様子を思い浮かべ回答下さい。
 また、回答の〆切を2月24日(水)としますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、本アンケートの結果につきましては、集計でき次第お知らせいたします。
        大津中学校長 浦田安之

(ご参加いただくアドレスは、連絡アプリにてお知らせしております)

家庭科・調理 12日は弁当の日でした!

 12日は今年度の弁当の日ということで、保護者様にも、早朝よりお世話になりました。

 (私、ホームページ担当は1年部です)1年生は、初めての弁当の日でしたが、完璧コース(買い出しから自分で)、ビストロコース(すべて自分で調理)も多く挑戦していて感心しました。(写真でご紹介しております)

 3年生は写真で見ましたが、さすがですね。4月からの弁当作りが楽しみです。

 これもキャリア教育の一環、弁当を作る力も、生徒たちの未来を切り拓く力になってほしいと思います!

お知らせ 大津高校普通科美術コース卒業展(本日まででしたが)

 前回の城北高校のケーキの記事が好評でしたので、第2弾、県立大津高校の卒業展です。

 (会場に行った知り合いに画像を送ってもらいました。分館入口だそうです。)

 本日(14日)まで、県立美術館分館で、お隣は大津高校の普通科美術コース卒業展が開催されていました。

 伝わる人には伝わりますが・・・実は、今年のポスターとなったのは、本校卒業生のSさんの自画像でした。(中学時代は眼鏡をかけていましたので・・・)

 中学の頃もうまいなぁと思っていましたが、さすがの3年間の成長です(青いチョウの飛ぶ自画像が印象的だったそうです)。

 他にも同じく3年生のMさん(大きな猫の絵がすごかったそうです)の作品も。Mさんは、3年前、卒業文集の表紙絵も描いてくれましたね。

 2年生在学中のFくん、Yさん、Uさんの作品も展示されていたとのことでした。

 今回は感染症流行下でしたので難しかったのですが、何かの機会に中学生のみんなにも、先輩方の3年間の学びの成果として、ぜひ見てほしいと思うところです。

 ちなみに私ことホームページ担当は、この高校3年生たちと同じ学年で2年間過ごしましたが、なんと大津高校普通科美術コースで今年度彼女らを担任・指導してくださったのは山口一(はじめ)先生とのこと。私の高校時代の先生でした。公私ともに、ご縁に感謝です。ありがとうございました。

晴れ 最近の休日の様子

 最近の休日の様子をご紹介いたします。

 校庭には、春を待つ花々が咲いています。

 パンジーや水仙が見頃ですね。職員室前の紅梅のこの伸びやかな様子には、毎年励まされます。

 この日は、朝からサッカー・陸上・吹奏楽・男子バレーが、感染症予防をしながら練習をしていたようでした。

ハート 制服ボランティア、ありがとうございます

 本ホームページの、トップページ下段にてご紹介しております「制服ボランティア」。

 先日も、平成28年度の卒業生の保護者様が、ご協力を頂きました。ありがとうございます。

 当時の学年部が、その日は不在でしたので、私が対応させていただきました。

 私(ホームページ担当)が、赴任した年の3年生ですね。お話をうかがいながら、懐かしい気持ちになりました。

 いただきましたご厚意の制服、大切に活用させていただきます。

 引き続き、転入生や、制服の急な汚損等に備えて、制服ボランティア、ご協力をよろしくお願いいたします。

家庭科・調理 12日はお弁当の日です

大津中保護者 様

 平素から大変お世話になっております。
2月12日は、お弁当の日となります。お弁当忘れがないようにお願いいたします。
 11日は祝日ですが、緊急事態宣言が続いておりますので、不要不急の外出を控えるなど御協力を重ねてお願いいたします。
   大津中  教頭  山口 徹

(写真は過年度の3年生のものです)

キラキラ 一輪ほどの暖かさ

 芭蕉の門人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んでいます。

 少しずつ暖かくなってきて、放送室前の梅も、さっそく3分咲きといったところです。

本 図書館便り第16号を掲載しました

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 さて、メニューの「図書館コーナー」に、図書館便りBOOK FOREST第16号をアップいたしました。

 今回は新着図書の紹介がメインとなっています。

 私HP担当者のおススメは、神田 桂一 さんの『もし文豪たちがカップ焼の作り方を書いたら』です。

 文学では「パスティーシュ(文体模倣)」と呼ばれる表現ですね。

 私が中校時代にはまった作家さんが、このパスティーシュを得意とする清水義範さんでした。

 谷崎潤一郎の文体でヨーロッパ古典をリメイクしたり、太宰治の文体でスポーツ実況をしたり・・・楽しませてもらいました。

 この清水さんが、愛知教育大教育学部の国語科のご出身。そしてこの方が書かれた数学のエッセイが、それはそれは絶品で。

 当時数学がすごく得意だったK少年は、「国語は、数学をはじめあらゆる教科を表現し得るんだ」と開眼し、夢を方針転換。あれから18年。今では、国語の教員としての人生をこうして歩んでおります。

 さあ皆さんも、人生を変える本との出会いが、図書室にあるかもしれませんよ!!

担当

お知らせ 町の未来を考える「広報おおづ2月号」

 大変ありがたいことに、広報おおづ2月号に、本校3年生の総合的な学習の時間の取組をご紹介いただいております。

 写真もふんだんに掲載していただき、3年生が熱心に語り合う姿がご覧いただけるかと思います。

 「農業」「安心安全」「祭りと観光」「将来像」「学校教育」「共生社会・福祉」の6つのテーマで、3年生が考えた未来の大津町への提言が掲載されております。

 他にも山田くん、牧野くんのコメントや、浦田校長のコラム「町と関わりながら人として成長してほしい」も掲載されております。

 本校キャリア教育推進の柱の一つ、未来を語る総合的な学習の時間の取組。ぜひご一読いただければと思います。

(大津町のホームページへのリンクです)

https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00310534/index.html

花丸 番外編~卒業生、がんばっています!~

 いつも本校ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

 3年生は、週明け1日(月)に、公立高校前期入試を控えており、今日は事前指導が行われておりました。

 さて、写真です。今回は番外編ということでお送りいたします。

 先日私HP担当のところに、写真のケーキが届きました。H29年度の卒業生で、県内の高校の調理科に進学した生徒さんからでした。今年度は、感染症予防のため、卒業発表会を行わず、「感謝と学びを伝えるプロジェクト」という名のもとに「感謝の玉手箱」として届きました。

 プロ顔負けの味で、高校3年間での学びの確かさと、成長を感じました。中学校を巣立ったあとは、なかなか私たちも情報を知ることができにくいのですが、こうして成長を感じることができるのは本当にうれしいことです。Aさん、ありがとう!

 今年の3年生も、卒業生の先輩たちのように、新しいステージに向けて、がんばれ!大中3年生!!

注意 週末の過ごし方について

(連絡アプリを転載いたします)

大津中 保護者 様
 平素から大変お世話になっております。中学校では、今週、私立高校専願、奨学特待等の入試があり、受験シーズンがいよいよ本格的に始まりました。また、感染性胃腸炎の症状が見られる生徒も増えてきており、大変心配をしています。
 さて、今週末の過ごし方について、お願いです。熊本県独自の緊急事態宣言が発令中であり、まだまだ予断を許さない状況に変わりはありません。保護者・生徒の皆さんにおかれましては、不要不急の外出を慎むようにお願い申し上げます。
 また、生徒や家族の方がPCR検査や抗原検査を受けられた場合や感染症の陽性が認められた場合、濃厚接触者になった場合など連絡アプリでの連絡をお願いいたします。
     大津中学校  校長  浦田 安之

Kenryu(ケンリュウ)作品展開催中!

 

今、大津中学校特別支援学級の生徒がオリジナルのキャラクターである恐竜をモチーフにした、たくさんのKenryuを創作しています!そして、独創性の高いいろんなKenryuがところせましと並んだポスターを支援学級前の廊下に掲示しています!是非、見に来てください!いろんなRyuがいますよ!そして、あなたのお気に入りのRyuを探してください!また、英語の勉強もかねて、「Kenryuアルファベットかるた」や「Kenryuタペストリ」なども考案中ですので、できあがった紹介させてもらいます!作品は、このホームページ内の行事アルバムの中にもアップしていますので、是非みてみて下さい!

お祝い 熊本県教育広報紙「ばとんぱす」に本校の紹介が!

(連絡アプリより転載いたします)

大津中学校保護者様
 以前お知らせしました通り、熊本県の教育広報誌「ばとん・ぱす」は、各家庭に1部ずつ配布されていましたが、今年度から電子版での発行へ変更となりました。つきましては、最新号が発行されましたのでお知らせいたします。下記にありますURLをクリックしていただきますと、vol55がUPしてありますので、是非閲覧下さい。また、今号には大津中学校の取組も紹介してあります! 

http://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/80816.html

(熊本県教育委員会のページに移動します)

重要 本日の登校はご注意を

大津中保護者 様

 おはようございます。
本日、大津町内で火事が起こっています。
登校の際に、十分注意して登校するように、ご家庭で生徒にお話しください。
また、その影響で登校が遅れる際は、学校へご連絡ください。
安全第一で登校してください。

大津中学校 校長 浦田安之

お知らせ 18日、19日のスクールバス、スクールタクシーについて

スクールタクシー及びスクールバスを活用している生徒の保護者様
先程メールで連絡しましたように、来週18日(月)と19日(火)は分散登下校を実施します。登校時のスクールタクシーとスクールバスにつきましては、通常通りの時間で運行をすることになりますので、3年生は対応できますが、1・2年生は対応できなくなります。朝のお忙しい時間だとは思いますが、1・2年生につきましては、ご家庭での対応をお願いいたします。尚、下校についてはスクールタクシーは全学年対応できますが、スクールバスは1・2年生のみの対応になりますので、3年生でスクールバスを活用されている生徒さんはご家庭の方で対応をお願いいたします。急な日程変更に伴い、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
       大津中学校主幹教諭 水上堅悟

お知らせ 18日、19日の登校について

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校保護者の皆様へ
 新型コロナ感染症拡大防止のため、来週18日(月)19日(火)の2日間を時差登下校とします。詳しくは下記に示していますのでご覧下さい。感染拡大防止のため、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
      記
1.期日
令和3年1月18日(月)・19日(火)
2.時間
(3年生)登校 7:50~8:10の間
     下校 12:00(午前中授業給食なし)
(1・2年生)登校 8:10~8:30の間
       下校 16:30前後
※登校は上記の時間内でお願いします。
3.その他
・手洗い、うがい、マスク着用の徹底、不要不急の外出の自粛等、子ども達への声掛けをお願いします。
・生徒だけでなく、ご家族の方の中にも発熱等のかぜ症状や体調が思わしくない方がいらっしゃる場合は、自宅待機をお願いします。
・生徒自身やご家族の方がPCR検査(抗原検査)を受けることになった場合は、すぐに学校に連絡ください。休日、時間外で学校に連絡がつかない場合は、連絡アプリでの連絡をお願いします。
・今後、大津中学校生徒、職員にコロナ感染症陽性者が出た場合は変更することもありますので、再度連絡いたします。          
大津中学校長 浦田安之

お祝い 17万アクセスありがとうございます!!!

 更新が久々になってしまい申し訳ありません。14日(木)朝に、17万アクセスをいただきました。ありがとうございます。

 さて、できる限りの感染症対策を進めております毎日です。各ご家庭でも、検温や健康観察などを毎朝していただき、ありがとうございます。

 さて、1月8日(金)に全校集会を行い、後期後半がスタートしました。

 生徒指導・安全・学習・保健より講話がありました。

 以降、3年生の選挙についての出前授業(主権者教育:県選挙管理委員会様より)、2・3年生総合的な学習の時間発表会等々、すべてZOOMアプリを利用して行っております。

 来週はいよいよ3年生は私立高校の専願・奨学・特待入試を迎えます。

 今後とも、全校で感染拡大防止に努めていきます。

晴れ 謹賀新年

旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました

今年も旧年同様よろしくお願いいたします

本年が皆様にとって幸多き年になりますようお祈り申し上げます

 令和三年  元旦

  大津町立大津中学校

        校 長  浦田 安之

本 図書館便り第15号を掲載しました

 メニューの図書館コーナーに、図書館便り「BOOK FOREST」15号を掲載いたしました。

 ・・・。本来なら駅伝特集を書きたいところですが、予想を裏切り今回気になったのは、「おせち料理」です。

 私や1年数学の長野先生の愛読書に『美味しんぼ』という作品があります。料理にこだわりのある親子のけんかに周りが壮大に巻き込まれるという話ですが、お節料理の回では「本物のかまぼこ」を自作するという話が繰り広げられます。

 感染症の影響もあり、自宅で過ごす年末年始になることと思います。子どもたちにも料理に挑戦する経験もしてほしいと思います。この時期のおすすめは、だて巻きや、柚子ジャムづくりなどですね。

お知らせ よみきか戦隊「オナシマン」ライブ開催(予告)

12月22日(火)にPTA応援企画ということで、オハナシマンの坂本さんをお迎えし、講演会を開きます。「夢を叶える力はイメージ」という演題で、生徒達に読み聞かせ&講話をしていただきます。講話を通して、コロナに負けずに夢を叶える力を持ってくれると嬉しいです!コロナ感染症の感染防止のために、残念ながら今回はリモートによる講演になりますがお楽しみに!なお感染症感染防止のために、保護者の方の参加はできませんのでご了承下さい。

お知らせポスターです → オハナシマンLIVE.pdf

重要 「新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る児童生徒及び教職員への指導について」(通知)

 新型コロナウイルス感染症について、県のリスクレベルが「レベル5厳戒警報」に引き上げられました。

 このことを受け、熊本県教育長から別添のとおり通知がありましたので、お知らせいたします。内容を熟読いただき、感染拡大防止への御協力をお願いいたします。

 

                     大津中学校  校長 浦田 安之

 【教義第811号】_市町村立学校における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に係る児童生徒等への指導について(市町村教育委員会).pdf

本 図書館便り第14号を掲載しました

 メニュー「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第14号更新しました。

 おすすめは澤井智毅さんの『今ない仕事図鑑』です。2013年にオックスフォード大学の教授が発表した「AIや技術進歩で、今後65%の仕事がなくなるか自動化される」という話は有名ですね。私の仕事も、いつかなくなるのか・・・・国語の教員ですが、危険物取扱者など技術系の資格を取っています・・・。

 新刊で、鬼滅の劇場版のノベライズも入りました。冬休み前の貸し出しもぜひ利用しましょう!

キラキラ 木の伐採をしていただきました

  平素より本校のホームページをご覧下さり、ありがとうございます。

  さて、この週末に、業者様に校舎周辺の木を伐採していただきました。お世話になりました。

  愛着のある樹木ですが、成長して根が校舎や排水溝にダメージを与えていましたし、感染症状況下で、換気や採光の確保のためには必要と判断しました。

  生徒の皆さんが週明け登校してくると、風景に見違えると思います。

  昇降口も、東西両側から光が差してきていました!

車 赤ステッカー自転車通学の試行について

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校1・2年部活動生保護者様
 夕暮れもめっきり早くなり、部活が終了し子ども達が下校する際には真っ暗な状況となっています。そこで、できるだけ暗い道を下校する時間を短縮させ、安全に下校できるように、現在土日の部活動の時だけ自転車通学の許可をしています赤色ステッカーを持っている生徒についても自転車通学を許可する試みを実施することにしました。当然ですが、ヘルメット、安全タスキを必ず着用の上、ルールに則り安全に自転車に乗ることが条件となります。
 また、子ども達の下校の時間にお迎えの車が大変多く、危険な状況もあります。これまで自転車通学が許可されておらず、やむなく車での送迎をされいていたご家庭も、自転車により自力で登下校ができれば、この件も少しは解消するのではないかと考えているところです。
 ただし、自転車は徒歩よりも事故にあう可能性も高くなりますし、現在自転車小屋は満杯に近い状態にありますので、今回の試行で自転車通学による事故が増えたり、学校に置いている自転車の管理があまりにもひどい状態になるなど、不具合が生じた場合は現状通りのシステムに戻すことも考えておりますので、ご家庭でも交通安全等について再度確認をお願いいたします。
(変更点)
1,内容:赤色ステッカーの生徒についても平日の自転車通学を許可する。
2,対象生:1・2年生の現在部活に加入している生徒で、赤色ステッカーでの自転車通学許可を受けている生徒。
3,理由:暗い夜道の安全確保及び下校時の送迎車を減らし安全を確保すること
4,試行期間:12月14日(月)~1月8日(金)
※1月8日(金)以降継続するかどうかは、試行期間の状態で判断し、8日の全校集会でお伝えします。
          大津中学校長 浦田安之

1ツ星 1年生薬物乱用防止教室が行われました

 9日(水)5校時に、1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

 ムロ薬局から学校薬剤師の鈴木田先生にお越しいただき、ご講話をいただきました。

 タバコってどんなもの、お酒ってどんなもの、薬物ってどんなもの、の3本立てで、とても分かりやすく、生徒達も聞き入っていました。

 生徒達の感想では、成長への害や病気のリスク等を知れたこと、特に成長期の中学生期は危険であること等が書かれていました。

NEW 正門に建仁寺垣が!

  本日は朝から、翔陽生と先生、内村会長がお越しになって、正門に垣を作製して下さっています。

  建仁寺垣という種類だそうで、そういえば京都で見たなあ、と思いました。

  先ほどから何人も、道行く人が立ち止まっていかれます。

   皆さまも本校にお立ち寄りのさいは、ぜひ、ご覧下さい。

追記

  夕方までかけて、垣とモミジ等の植樹までしていただきました。

  見違えました。間違いなく大津中の正門でした。

 ありがとうございます!

病院 スクールカウンセラー便り、掲載しました

 おはようございます。ずいぶん朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。

 さて、メニューの「学校からのおたより」に12月号のスクールカウンセラー便りを掲載しました。

 中学生期は、心身の成長が大きい時期です。勉強のこと、体の成長のこと、人間関係のこと、性のこと、ご家庭でのこと等々、様々な悩みを抱えることもあるかと思います。

 サポート体制として、スクールカウンセラーとの面談の機会をご準備しております。

 以前担任していて印象に残っている生徒です。勉強の悩みやうまくいかない葛藤をカウンセラーに相談し悩みが解消に向かい、今、臨床心理士を目指して大学3年生の勉強中という子(もう21歳ですが)がおります。

 ぜひご一読くださいませ。

注意 感染症等に関わる出席停止について

大津中学校保護者様

新型コロナウィルス感染症だけでなく、インフルエンザ、感染性胃腸炎等の感染症が流行する時期となりました。
本日、感染症に関する出席停止についてのプリントを配布しておりますので、ご確認下さい。
 また、病状がみられる場合は学校への連絡もお願いします。
                    
  大津中学校長 浦田安之

お祝い バレー部、優勝

  先週行われました、菊池郡市新人バレーボール大会及び翌日の益城招待バレーボール大会で、本校の女子バレー部が優勝しました。おめでとうございます!

  久しぶりに玄関に優勝旗が帰ってきました。

第1回大津中学校学校運営協議会を開催しました!

11月20日(金)第1回目の運営協議会を開催しました。

大津中学校は、今年度から国が進めているコミュニティースクールとしてリニューアルスタートしました!

コミュニティースクールとは「地域とともにある学校のこと」です。その学校教育を学校、地域がどのように連携して進めていくかを話し合うのが学校運営協議会です。つまり、子ども達の豊かな成長のために、これまで以上に学校と地域が連携・協働していく学校になったということです。

運営協議会員さんには、各小学校区の区長代表の方、民生委員の代表の方、地域学校経験者の方、地域教育支援員の方、PTA代表の方、学識経験者の方、中学校関係者、総勢14名の方にお願いしました。運営協議会長には、吉田道雄様が互選されました。(前熊本県教育委員・熊本大学教育学部シニア教授)

当日は、学校側から学校運営の方針、学校の現状について説明し、各協議員の皆さんからは地域の子ども達の様子や、どんな力が子ども達に必要かなどの話を頂きました。また、中学校の取組については満足している、夢を持たせる取組は大事である、との意見が多く出されました。その中で、地域がどう中学生と関わっていくべきか、中学生を地域に関わらせるにはどうすればいいか、などの今後の課題も出されました。是非、この文書をご覧になられている方の地域では、どうすればいいか考えて頂ければと思います。また、よいアイデア等ありましたら学校までよろしくお願いしますm(_ _)m。

今回の協議会で、本校ではキャリア教育(子ども達が将来自立して生きる力を育む教育)を中心に据えていくことが地域の代表の人にも伝わったと思います。また、大津町の地域住民の方が、学校と共に子どもたちを育てていこうという大変前向きな気持ちを持ってらっしゃることが改めて確認でき、心強く思いました。更によりよい大津中学校、大津中学生になっていくに違いないという思いを強く思いました!

 

青少年赤十字活動で表彰されました!!

本校は日本青少年赤十字に加盟して10年になります。これまで、生徒会を中心に、各種ボランティアに取り組んだり、赤十字社のリーダーシップトレーニングで学んだことを生徒会活動に活かしたりと様々な活動を続けてきました。この10年間の本校の取組が認められ、今回日本赤十字社から表彰状を頂きました!!今後も、「気づき、考え、実行する」という日本赤十字社の態度目標を大切にし、自他を思いやることのできる大津中生となれるよう活動を続けていきます!わざわざ本校まで表彰に来ていただいた赤十字社の方々、ありがとうございました!

進路説明会にお越しいただき、ありがとうございました。

 本日は3年生の進路説明会及び学年・学級懇談会が行われました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

 

 共通テスト、中間テストを経て、来週から3年生は進路決定に向けての三者面談が行われます。進路指導主事の舟津先生からは、今後の入試事務についてのお話をいただきました。昨年との変更点もありますので、今一度配布された資料をご覧頂くよう、宜しくお願いします。

 

 私たち職員も、生徒本人、保護者の方と連携をしながら、生徒たちの進路実現に向けて一緒に頑張っていきます。どうぞ、何かご不明な点や、気になる点がございましたら、いつでも学校に連絡をお願いします。

 

3ツ星 三年生本日の進路説明会について

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校3年生保護者様
 以前から書面にてお伝えしていましたとおり、本日11月20日(金)3年生対象の親子進路説明会を開催いたします。事前に配付しています、資料を持参下さい。
 まだまだ新型コロナウィルス感染症の心配は絶えませんので、IDカード着用、手先の消毒、マスク着用等の対策をした上で、受付をお願いします。(※受付は体育館前に準備します。)
 駐車場として運動場を開放いたしますが、台数にも限りがございますので、近隣の方での乗り合わせ等のご協力お願いします。なお職員誘導はありませんので、各自で安全に駐車されますようお願いします。
                     大津中学校3年主任

キラキラ 駐輪場に照明がつきました

 先日お知らせの通り、駐輪場に照明をつけていただきました。

 町当局様、教育委員会様、また設置いただいた大電工様、ありがとうございます。

 下校時暗い中で、生徒達が試行錯誤しながら自転車の荷台にバッグをくくり付けていて、

 改善が急務でしたが、ついに明るい駐輪場が実現しました。生徒ともども喜んでおります。

 ~19:00までの点灯となります。

 大事に使っていきたいと思います。

本 図書館だより「BOOK FOREST」更新しました

 メニューの「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第12号アップしました。

 今回は、今週予定されている橋本先生の「食育講話」にちなんで、「食」についての特集です。

 最後のほうで触れられていますが、本校3年生、今年は特に本を読んでいます。

 国語の物語文対策で、900番台のあさのあつこさんや辻村深月さんを中心に読んでいる生徒もいますし、100番台の勉強法や心理学などを読んでいる生徒もいます。

 私も、麻柄啓一さんの『じょうずな勉強法』、おすすめします。大学時代の国語科教育の恩師に、初めにすすめられた一冊です。心理学を身近に感じてもらえればと思います。

担当

お知らせ 熊本市立西原中と、HPのエール交換を

 去る13日(金)、熊本市の北部中学校で、進路指導・キャリア教育の全九州大会(研修会)が行われ、本校から浦田校長と、山田先生と参加してまいりました。

 生徒会執行部の生徒さん達が、経済産業省の方やOECD(経済協力開発機構)の方と、堂々とミーティングをする姿は衝撃的でしたし、学活(もしくは総合的な学習の時間)では、一人1台のタブレットで「Well-Being(よりよい未来を生きる)」に向けての具体的な計画を考える姿には、未来の学びを感じました。

 さて、その際ご一緒しました熊本市の西原中学校の山川校長先生も、ご熱心にホームページの更新をされているということでした。熊本市の中学校の中では、かなり上位の更新頻度と、アクセス数です。

 本校も負けないように更新を頑張っていきたいと思います。今後とも、ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

担当

3週間の教育実習が終わりました。

 10月23日~11月13日にかけて、教育実習の先生方が来られていました。国語、数学、美術、音楽、学習支援と計9名の方が来られ、生徒たちに授業をしたり、休み時間に一緒に遊んだりと、教師の仕事を学ばれていました。朝早くから夜遅くまで、教材研究など、とても大変だったと思いますが、現場では明るく、生徒たちのために一生懸命頑張れており、教師への熱意を感じました。これから、教師としてさらに活躍してくださることを楽しみにしています。

 

【教育実習の先生方より】

 今回、大津中学校で実習させて頂いて、先生方に授業を見て頂けたり、生徒の皆さんに授業や学校生活で助けてもらったり、沢山遊んでくれたり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。実習の3週間を過ごしたことで、教師になりたいという思いがさらに強く、大きなものになりました。3週間、本当にありがとうございました。

 

 

NEW 正門周りが模様替えです

 徐々に朝夕の寒暖差が大きくなってきました。

 さて、正門周りの風景が、少しずつ模様替えをしております。

 

 正門には、熊本県教育委員会のキャリア教育研究指定の研究主題「自ら未来を切り拓く力を身に付けた生徒の育成」の看板が設置されました。サンウェイ巧芸様、お世話になりました。

 

 つづいて庭園ですが、まず第一段階として、スクールバス車庫からの進路の改善が行われています。

直進できる巾をまず確保して、アスファルトをうたれるようです。町当局様、ありがとうございます。

 その後、翔陽高生が、新しく日本庭園を造ってくれます。楽しみです。

 最後に、長年の懸案でした、暗かった駐輪場です。本日、大電工様が作業いただいております。電灯を設置いただくそうです。

 伝統のある校地・校舎を受け継ぎつつ、よりよい生活に向けて改修を加えながら、大事に使っていきたいものです。

 本校にお越しの際は、様子の変化をご覧いただければ幸いです。

2ツ星 授業参観にお越しいただき、ありがとうございました

 本日は、2年生の授業参観、修学旅行説明会、懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。

 本年度初めての、各学級の担任の授業をご覧いただきました。いかがでしたでしょうか。

 また、本日は、サーモグラフィーによる自動検温もして、入場していただきました。ご協力感謝申し上げます。

 修学旅行についても、忌憚ないご意見・ご質問を頂戴しました。保護者様と学校で慎重に計画を進めていきたいと考えております。

 今後ともどうぞよろしくお願いします。

NEW 4日の二年生授業参観等について

大津中学校2年生保護者様
 朝夕の冷え込みが徐々に増してきておりますが、保護者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 さて、以前から書面にてお伝えしていましたとおり、11月4日(水)2年生の公開授業及び修学旅行説明会、学級懇談会を開催いたします。
 まだまだ新型コロナウィルス感染症の心配は絶えませんので、公開授業で校舎に入られる際には、IDカード着用、手先の消毒、マスク着用等の対策をした上で、受付をお願いします。(※受付は生徒昇降口に準備します。)また、修学旅行説明会に参加される方は、再度体育館で受付を行います。同じようにIDカード着用、手先の消毒、マスク着用をした上で入場をお願いします。
 また、学級懇談の折に、PTA役員を決定します。今年度は7月に取らせていただいた役員アンケートで希望された部会に、全保護者の方、入っていただく形をとらせていただきます。アンケートに答えていらっしゃらない保護者の方は、当日「学級、父親、母親、広報」のどの委員を希望するかをお尋ねしますので、ご協力お願いいたします。
          大津中学校長 浦田安之

ビジネス 生徒会役員選挙が行われました

 さる27日(火)に、生徒会役員選挙が行われました。

 感染症対策をとり、ライブ中継による選挙演説・投票上の注意などが行われ、各教室で投票が行われました。

 町選挙管理委様には、こころよく投票箱をお貸しいただき、ありがとうございました。3年生は3年後、選挙権を手にします。参政意識を高めてほしいと思います。

 また、本日帰りの会にて選挙結果が校内選管委より発表されました。

 当選された6人が、11月1日より第105期生徒会役員として活動を始めます。

 これまで生徒会で自治活動を展開した、第104期生徒会、本当にお疲れ様でした。

 新型コロナウイルス感染症下での、学校行事の企画運営、挨拶運動の推進等、大きく成果を上げた期となりました。

 中野先生も、ご指導ありがとうございました。

令和2年度大津中学校合唱コンクール

 10月22日(木)に合唱コンクールが行われました。今年は、学年ごとに体育館で行い、他学年はライブ中継で鑑賞しました。課題曲として1年生は「この星に生まれて」、2年生は「島唄」、3年生は「大地讃頌」と、自由曲を歌い、学級での成果を発揮することが出来ました。

 審査員として来て頂いた百原和敏先生には、「鑑賞する態度を含め、意欲的に取り組む姿が素晴らしい合唱コンクールでした。素直で表現力がとてもある生徒さんですので、これからの合唱がさらに楽しみです。」との講評をいただきました。

 今まで、少ない練習時間の中で頑張ってきたこと、工夫してきたことが最大限に発揮され、聴いている人に感動を与えられる素晴らしい合唱コンクールになりました。

 保護者の皆様におかれましても、今回の開催にあたり、ご理解ご協力の方ありがとうございました。

合唱コンクール(音楽)担当

 事前の準備から、当日の企画・運営をされた片岡先生・福田先生、ありがとうござました!

 HP担当

本 図書館便り第12号を掲載しました

 いつも本HPをご覧いただきましてありがとうございます。

 メニューの「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」12号を掲載しました。

 今回の特集は「選挙」。27日の生徒会役員選挙を控えて。また、3年生は3年後には選挙権を有します。ぜひ手に取ってほしい4冊です。

 ここで私の、選挙と本のエピソードを一つ。私(HP担当者)も、実は小・中・高・大と、児童会・生徒会・学生会・・・と役員を経験してきまして、選挙も5回ほど、当選したことがあります。

 さて、高校2年生の時、選挙前に、担任の先生が渡してくださったのが、カーネギーの『人を動かす』でした。

 その中に、聴衆が「はい」と答えられる質問を繰り返し投げてみよ、という趣旨のものがあります。このアドバイスを演説の中に盛り込んでみると・・・、大成功! 私を生徒会長に導いてくれた1冊となりました。

 さあ、皆さんも、1冊の本との出会いを求めて、図書館へいざ!!

お祝い 郡市中体連駅伝!

 本日、郡市中体連大会の駅伝競走大会が、スポーツの森大津周辺の周回コースで行われました。

 保護者の皆さま、地域の皆様も多くお越しいただき、ご声援をいただきました。ありがとうございます。

 おかげさまで、女子は1区森田さんが2位の好走、坂本さん・川原さん・中畠さん・野中さんとタスキをつなぎ、昨年同様5位に輝きました。

 追いかけて、追いかけて、県大会まであと70mというところまできました。来年に期待です!

 男子は昨年悔しい思いをしましたが、甲斐くん・岩下くん・樋口くん・地髙くん・松崎くん・岡田くんが、スキのない走りで7位。躍進賞(昨年度より3位以上順位アップ)をいただきました。

 男子は3年生がよく走ってくれました。休校等の影響もありましたが、よく集まって、練習に励んでくれました。

 選手・駅伝チームの皆さん、お疲れ様でした! 練習・試走中から大変お世話になりました、保護者様、町教委関係者の皆さま、応援いただきました地域の皆さま、ありがとうございました。

指導された、志水先生・太田先生・水上先生、ありがとうござました!

お知らせ 新メニュー「今週の予定」を追加しました!

 平素より本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 さて、10月に実施させていただきました、保護者様向けの学校評価アンケートへ、多くのご回答をいただきまして、ありがとうございました。

 ご要望をいただきました中に、週の予定や、放課時刻をお知りになりたいというものがございましたので、本ホームページに「週予定」および「月予定」を掲載いたしております。

 メニューの「今週の予定」から、PDFファイルでご覧いただけますので、ぜひご活用ください。

汗・焦る 残すは中体連駅伝です!!

 さて、吹奏楽部の活躍が光った秋休みですが、駅伝も頑張っています。

 23日(金)に行われる郡市中体連駅伝(本年度唯一の中体連大会です)に向けて、選抜チームが練習に励んでいます。

 本日12日(月)は、教育委員会様にお許しを頂き、スクールバスで大観峰の先、阿蘇クロスカントリーコースに校外練習に来ました。

 今年度は、本番が大津スポーツの森周辺で行われますが、アップダウンへの対応と、足腰への負担減のため、こちらに来ているそうです。全長3kmのすばらしい野外コースです。

 自身も中学時代、このコースをずいぶん走りこんだという小島先生の声が、青空に響いていました。

 本年度、3年生が参加する対外試合の集大成となります。全校で応援しています!

 選手の皆さん、頑張ってください!

お祝い 吹奏楽部、金賞!!

 秋休み中ですが、ご家庭での子どもさんの様子はいかがでしょうか。

 さて、11日(日)、菊池市総合体育館におきまして、「熊本県吹奏楽大会」マーチングコンテスト部門が行われました。

 全国や九州そして県の吹奏楽連盟、マーチングバンド協会の行事が、新型コロナウイルス感染症の拡大予防として数多く中止になる中、中高生の活躍を披露する舞台をつくろうと、実施をされたところです。

 そして、本校吹奏楽部が、「パレードコンテスト部門:中学校の部」で、見事金賞を頂きました。

 限られた練習期間や内容でしたが、今年度も、部員・顧問・OGOB・保護者さんが一丸となっての活動が、この結果につながったものと思います。皆さんお疲れさまでした。

 結果の詳細は、県吹奏楽連盟HPの「事業一覧」よりご覧いただけます。

 おめでとうございました!!

キラキラ ようこそ先輩!~翔陽高生が庭園の修復をしてくれました~

 先月から、 翔陽高校の3年生が来てくれて、正門横の日本庭園を手入してくれています。

 平成6年に設置・改修をされたようですが、28年の熊本地震で損壊した状態が続いていました。

 今日は、内村PTA会長も参加されて、灯篭(写真中央)が、5年ぶりに元の形を取り戻しました。

 本日来てくれたのは3年生4名。うち3名、内村さん、山室くん、春日くんは本校の卒業生です。

 てきぱきとした身のこなし、礼儀、正確な仕事。3人とも本校在学中、縁あって担任をさせていただきましたが、その成長ぶりに、じーんと、こみ上げるものがありました。

 本校にお越しの際は、正門前でちょっと立ち止まっていただき、週を重ねるごとに創り上げられる庭園をお楽しみいただければと思います。

 頼もしいぜ! 先輩!!

本 図書館便り第11号を掲載しました

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 メニュー「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第11号を掲載しました。

 今回は主に新刊の紹介です。

 夏季休業中、職員研修で、東京都荒川区立第三中学校の元校長、清水隆彦先生に、ZOOMにてご講話をいただきました。

 その中で、「学校図書館を、『情報センターに』!」という言葉がありました。

 今回紹介されている本も、受験勉強関連、感染症関連、将来の進路関連など、役に立つ情報が盛りだくさんです。

 大津中の情報センターである図書館で、本や新聞を実際に手に取って、情報を取捨選択して、複数の情報ソースにあたって、比較して、吟味して・・・。

 「解決する力」を高めてほしいと思います。

本 図書館便り第10号を掲載しました

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

 メニューの「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第10号を掲載しました。

 お話し玉手箱で読んでいただいている『鬼の橋』や「月」が特集されています。

 帰宅時に、二重の峠を越えると、ちょうど阿蘇山の向こうに名月が・・・私の好きな光景です。

 車を停めて、ちょっと一息・・・贅沢な時間だなぁと感じます。

 『月』に関する本、手に取ってみてはいかがでしょうか。

キラキラ 15万アクセス、ありがとうございます!

 平素より本大津中学校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 本日(9月25日:金)、アクセス数が15万人を突破しました。

 いつもご覧いただいている皆さま、ほんとうにありがとうございます。

 昨日の更新もありました、今後は「キャリア教育研究(R2・3年度研究指定)」のブログも、更新を加速させていきますので、どうか今後も大津中学校HPをよろしくお願いいたします。

担当

晴れ 令和2年度 第69回体育大会

 秋晴れのもと、13日(日)、大津中学校令和2年度体育大会を行うことができました。

 限られた時間の中での練習でしたが、生徒たちはよく頑張り、当日力を発揮していました。

 保護者の皆様も、IDカードによる各ご家庭2名までの入場制限などをさせていただきました。ご協力感謝申し上げます。

 熱中症や感染症リスクも考慮しながらの実施でした。

 今年、こうした行事を進める中で感じるのは、「学校文化が確かに年々継承されることの大切さ」です。もし、今年、体育大会がなかったら・・・。やはり学校行事は、異学年との交流を通して子どもたちの「つながる力」が伸び、各団体種目では「解決する力」が、着実についていくことを感じます。

 種目縮減がありながらも、前年度までの流れを引き継ぎ、今年も素晴らし体育大会を作り上げるべく努力してくれた3年生には、心から感謝です。

※写真を掲載いたしますが、プライバシー保護のため、解像度を落としております。

 中心となって進められた、志水先生、太田先生、中野先生、本当にお疲れさまでした。

お知らせ IDカードについて

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校 保護者様

  いよいよ明後日に体育大会を控え、子ども達も気分が高まってきたところです。以下の点についてお知らせをします。

〇本日、昨日お伝えした保護者IDを配布しました。2枚つながっていますので、家庭で切り離され、ケースに入れご活用下さい。また、ID配布についてのプリントも渡していますので、ご覧下さい。

〇明日、明後日が曇り雨予報になっています。雨が激しく降り続く際には順延も考えられますので、その時の日程について本メールに添付していますのでご確認下さい。

〇明日は給食がありませんので、弁当を持参させて下さい。朝のお忙しい時間だとは思いますがよろしくお願いします。
                大津中学校

晴れ 体育大会の入場制限について(お願い)

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校保護者 様
初秋の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のことと拝察いたします。
また、昨日もテント運び、テント設置にご協力いただき、深く感謝申し上げます。
 本日は、体育大会予行を行いました。生徒たちは、13日の体育大会本番に向けて、練習を頑張っているところです。
 さて、体育大会当日は、お知らせしましたとおり、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、ご家族の方2名以内のIDカードをお持ちの方の入場というように制限をかけております。
 学校では、地域の方や卒業生が例年どおりに応援に来られても、入場をお断りすることを心配しております。
 つきましては、保護者の方で、地域の方や卒業生等にお知らせいただける方は、周知のご協力を願いいたします。
大津中学校
  校長    浦田 安之
  PTA会長 内村 勇治

晴れ 予行練習について

大津中学校保護者 様
 こんばんは、いつもお世話になっております。本日は、多くの保護者ボランティアの方に協力していただき、テントをはりました。ボランティアに参加していただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
 さて、明日は体育大会の予行を実施します。午前中2時間の短時間での予行ではありますが、水筒、帽子を忘れず持たせていただきますようお願いします。
 また、体育大会までは、体操服登校でけっこうですので、併せてお知らせ致します。
        大津中学校

お知らせ 9月8日について

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校保護者 様
 本日の台風10号の対応については、大変お世話になりました。生徒の事故やけががなかったことに、胸をなでおろしているところです。
 さて、8日の日課について、お知らせいたします。
〇8日は、普通日課です。
〇朝練を計画しているクラスもありますので、送れないように登校してください。
〇8日は体操服登校(体操服のまま登校)です。
〇朝自習は読書ですので、本を忘れないようにしてください。
〇体育大会の練習が熱を帯びてきていますので、多めの水分を持ってきてください。また、十分な睡眠、しっかり朝食を食べてきてください。

 大津中学校 校長 浦田 安之

嵐 生徒の安否について

大津中学校保護者 様
 おはようございます。
台風10号の接近に伴い、不安な夜をお過ごしだったと拝察いたします。
台風に関係するけがや事故は、いかがだったでしょうか。心配をしておりますので、生徒のけがや事故等の被害について、バスキャッチの欠席・遅刻の連絡事項にご記入いただきお知らせください。(例 ガラス窓破損のため、切り傷)
 また、8日の日課等については、午後4時以降にお知らせいたします。
 暴風圏内を抜けても、突風も考えられますので、安全に留意され、お過ごしください。
                 大津中 校長 浦田 安之

大雨 台風10号接近にともなう臨時休校について

大津中保護者 様
 初秋の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のことと拝察いたします。
 さて、非常に強い勢力の台風10号が、6日(日)から7日(月)にかけて、九州に接近または上陸する恐れがあります。
 つきましては、大津町の小・中学校では、9月7日(月)を臨時休校といたしますので、お知らせいたします。
 なお、台風の被害等も予想されますので、以下の点にご留意いただき、お過ごしください。
1 命を守るために
〇台風情報や避難指示など、情報の収集をお願いいたします。また、避難場所について
は、各家庭で事前に確認をお願いいたします。
〇大津町のハザードマップもご覧いただき、災害に備えてください。
〇不要不急の外出を控え、安全に気を付けてお過ごしください。
2 9月8日(火)について
〇4日(金)の段階では、通常通りの登校の予定ですが、被害の状況等により、登
校遅延や臨時休校の措置を取ることもあることを申し添えます。また、授業は、火
曜日の授業を行います。なお、登校時間等を変更する場合は、7日(月)に対応が
決まり次第、バスキャッチと安心・安全メールでお知らせいたします。
3 学校への連絡について
〇台風によるけがや事故、家屋の被害等については、バスキャッチで連絡をお願いい
たします。
大津中学校 校長 浦田 安之

お知らせ 本日(3日)の登校について

大津中学校保護者 様
 おはようございます。
本日は、通常通りの日課で行います。
登校時は、風に気を付けて安全に登校してください。
周囲の状況等で遅れそうな場合は、ご連絡ください。
大津中学校 校長 浦田 安之

学校 R02教室探訪シリーズ~体育大会前編~

 いつも本ページをご覧いただきありがとうございます。

 台風対策で、生徒達が早めに下校いたしましたので、本年度の教室探訪をお送りいたします。

 3-1 志水学級

 凜と引き締まった雰囲気の教室の様子です。4月の集合写真から、3月に、どんな表情に成長していくのか、楽しみですね。体育大会の水筒入れ(赤団なので赤色ですね)が並んでいます。

 3-2 片岡学級

 本校で初任校3年目の片岡先生のクラス。今年は青団を引っ張る学級ということで、2-4臺学級から、エール交換の寄せ書きメガホンがお目見えしています。

 

 3-3 阿部学級。

 自作の練習用バトンが目にとまりました。今年は黄団。山田団長を中心に、明日以降の練習が楽しみです。

 3-4 中野学級。もはや恒例になりました顔写真と巨大カレンダー。今年は緑団ということで、団長は東家くん。団と、そして生徒会・全校生徒を引っ張ります。

 続いて2年生、2-1園村学級。私は教卓に見つけてしましました・・・。恒例のあれ、ですね。

 どんな文字が踊るのでしょうか。今年は昨年に続いて、2度目の赤です。

2-2 新納学級。丁寧な掲示がなされていて、月の重点目標が目をひきました。緑団の中堅学年として、3年生を支えます。

2-3 福田・藤山学級。掲示の鮮やかさから、「ここの担任は美術か社会だな」と一瞬でわかる色彩です。先輩の教室は、本当に勉強になります。今年は黄団です。

2年生ラストの4組は臺学級、今年は青団です。子どもたちの手作り感あふれるあたたかい掲示物はもちろんですが・・・すでに合唱コンクールが視野に入っている学級①です。

 最後は1年生。1組長野学級は、いつもの授業バッグが目をひきます。すでに合唱コンクールが視野に入っている学級②です。今年は黄団。長野先生といえば、あの色なのですが・・・。

 続いて1-2ですが、吉村先生が育休に入りまして、7月より太田先生が3年ぶりに戻ってきて、担任をしております。太田先生、おかえりなさい。学級通信も「最輝最勝」から「乾坤一擲」にバトンタッチして、今年は緑団です。

1-3、今年北中より異動の上原先生と、初任の杉野先生の学級です。人権標語をがんばって考えた足跡が印象的でした。今年は赤団で、初めての体育大会に臨みます。

 最後は、1-4小島学級です。相も変わらず掲示がにぎやかですね。今年も青団です。学級目標と、下の表彰台は・・・聞くところによると、塗り絵コンテストをしたとか。すでに48wのコンポが座っています。合唱コンクールを見据えている学級③です。

 今年は、新型コロナウイルス感染症で長期の休校があり、実質まだ3か月程度ですが、各学級それぞれに、生徒達と先生の営みが日々あって、それぞれの色が出ていて、今後が楽しみです。

 体育大会は9月13日。残すところ12日です。