1学年ブログ

1学年

藤山先生の道徳(R4.11.22)

 藤山先生が1-1で道徳の授業を行われました。今回は、公平、不公平について学ぶ授業でしたキラキラ平成29年3月改訂の学習指導要領では、道徳が教科化され、「考え議論する道徳」を目指して授業を行っています。

 あるテーマについて考え議論するためには、個人個人がどのように考えを持つのか、その考えをどのような言葉で表現するか等が問われます。これはきっと社会に出てからも必要となる能力です。簡単なことではありませんが、日々、努力を積み重ねていくことが大事だと思います。子どもたちには、中学校生活を通して未来を切り拓く力をつけてほしいと願っています。

<感想紹介>

 今まで考えもしなかった場面でのことを考えて、自分は公平・不公平だと思っていても、周りはそうでもないという意見もあり、驚きでした。自分が思っていることすべてが正しいわけではなく、それぞれの気持ちや意見も大切だと思いました、自分だけ得する方が公平ではなく、互いに得する方が公平だということを知れました。

→ まさしくその通りだと思います。自分の考えを確かめようと思えば、必ず人との対話が必要になってきます。周りとの共通点や相違点に気づいたり、友だちの感想等をフィードバックしてもらうことで、客観的に自分の姿(考え方)を見つめることができます。『考え、議論する』本当の目的は、自分を知る、他人を知る、よりよい生き方を探るということだと思います。

 自分だけ得する方が公平じゃないという考え方、本当に素敵です。SDGsの考え方もみんなの幸せ(ウェルビーイング)に根差したものです。この実現を目指して一人ひとりできることを積み重ねていくことが大切ですね☆

認知症サポーター養成講座(R4.11.15)

 昨日11月15日(火)の5、6時間目、1年生において「認知症サポーター養成講座」が行われました。子供たちは、講師の方々から話を聞いた後、グループに分かれて認知症の方に対する声掛けや対応を話し合う「ワークショップ」を行いました。

 認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態です。日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されており、高齢社会の日本では認知症に向けた取組が今後ますます重要になります。

 また、認知症は誰でもなりうることから、認知症への理解を深め、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる「共生」(認知症の人が、尊厳と希望を持って認知症とともに生きる、また認知症があってもなくても同じ社会でともに生きるという意味)の社会を創っていくことが重要となります。

 ますます進む高齢化社会の中、社会全体でこの問題を考え、一人ひとりが力を合わせていかなければなりません。今日の学びもしっかり振り返って、これからの生活に生かしていきましょう。

 ご協力いただいた皆様に、この場をお借りして深く感謝申し上げます。本当にありがとうございましたにっこり

授業の様子(ICT活用)R4.9.30

 今回は、ICTを活用した授業の紹介をします☆彡昨年度から、1人1台のタブレットが支給されました。現在、各教科で学力の向上を目指して活用を進めているところですキラキラ

 後藤先生(理科)では、タブレットを活用して確認テストを行っていました花丸前の時間までに学習した内容をクイズ形式で出題しています。生徒たちは、選択肢の中から選んだり、用語を記入したりして回答していきます。

 ICT機器を活用することで生徒はその場で点数を確認することができます。教師も、生徒の点数を即時に確認することができます。より生徒のつまづきに応じた指導が可能になると考えられます。このほか、社会のプレゼンテーションや理科の考察、美術の絵の構図確認など様々な場面でタブレットの活用が進んでいますので、今後も紹介していきたいと思います☆彡

校内ハローワーク(1年生)(R4.9.3)

 夏休みが明けて約1週間、期末テスト・校内ハローワーク・部活動再開とあわただしい日々がスタートしましたが、体調はいかがですか?

 本日1年生は、吉田 道夫様、佐賀 文男様、中村 美弥子様、合志 文利様の話をお聞きしましたキラキラ人生順風満帆なことばかりではないし、今の夢がかなう場合も違った夢に代わることもあります。ただ、今を精一杯生きるということはどなたにも共通していたメッセージではないかと思います。そして今、学んでいることが将来にどのようにつながっていくのかを意識していくと、今の学習を積極的に生かしていけるという話もありました。

 今回は実際に、これまでの学びを生かしていらっしゃる大人の方の話を聞くことができましたね。感想を書く時間がとれませんでしたが、記憶のあたらしいうちに今日何を学んだかを整理しておくといいかなと思います。

 今日はぜひ昼食や夕食を囲みながら、お子さんから感想を聞いてみていただければなと思います。

①吉田 道夫様

②佐賀 文男様

③中村 美弥子様

④合志 文利様

犯罪の防止(1年生)(R4.7.19)

 全国的に見ると、夏休み中に様々な犯罪に巻き込まれてしまう子どもたちがいます。

おそらく大津中学校では大丈夫、心配ないと信じていますが、やはりまだ成長途上にある

子どもたちですので、啓発活動は行っていかなければならないと考えています。

 火遊び、暴走行為、万引き、ドラッグなど、子どもたちの周りは実は危険と隣あわせ。

子どもたちに幸せに生きて欲しいからこそ、正しい知識をつけ、自制していく強い気持ちを

育てていくことが大切だと考えます。

 ちょっとこのくらい、ばれないだろう、魔が差して・・、犯罪をおかすと、本人も保護者も先生も

関わってきた全ての人たちが悲しい思いをします。

 子どもたちには、誠実に生き、正しい判断ができる人になって欲しいと思います。

そして、自分の成長や他人の幸せのために努力できる人になって欲しい。

今回、配布した資料ですので、ご家庭でも是非ご一読いただければと思います。

何かお困りのことがあればいつでも学校までご相談ください。

万引き防止.pdf

夏休みの課題(1年生)(R4.7.19)

夏休みの課題を掲載しますにっこり

学習に計画的に励み、夏休みを有意義に過ごしましょう!

子どもたちには明日、配布します☆

中学生ですので、是非自分で計画的に取り組んで欲しいですが、

時々は親御さんも声かけ、確認をしていただければ助かります。

※ 細かく言い過ぎるのもよくないと思いますが、完全に目を離してしまうのは危ないです。

夏休みの課題一覧(1年).pdf

課題チェック表(1年).pdf

ドキドキの初ガスバーナー(R4.7.8)

 4時間目理科の時間は、ガスバーナーに初チャレンジ!

後藤先生が丁寧に説明して、子ども達も真剣に頑張っていました☆

こわごわとマッチをつける生徒、途中で時計回りと反時計回りが混乱して火がつかない生徒も

いましたが、最後には無事全員がガスバーナーに火をつけることができましたにっこり

(普段からマッチを使う習慣がない子どもたちが多いので苦労していたようです)

次は、ガスバーナーを使った実験だそうです!!

楽しみですね☆安全に注意してどんどん学んでいきましょう花丸

薬物乱用防止教室(R4.7.6)

 薬物乱用防止教育がありましたにっこり今回は鈴木田先生にお世話になりました。

熱中症予防のためにリモートで行いましたキラキラ内容は十分理解できましたか??

薬物はすぐ近くまで忍び寄っています。先輩から誘われて、ちょっと好奇心から・・そうやって

誘惑に負けて手を出してしまう人も残念ながら毎年出ています。

正しい知識と、断る勇気が大切です花丸

☆子どもの感想です☆

 今日の話を聞いて、薬物、たばこ、アルコールはすごくいけないものなんだと改めて思いました。将来、薬物とタバコは絶対にしないって決めているけれど、アルコールが入っているお酒は飲んでみたいと思っていたから、絶対飲まないというわけではないけれど、飲み過ぎに注意しようと思いました。誰かがしようとしていたり、誘われたりしても断ったり、止めた方がいいよと言えるようにしたいと思いました。

 

弁当の日

 本日は弁当の日!!!

カラフルなお弁当がたくさん並びました花丸

頑張ってつくったお弁当はおいしい音楽

すげーこだわってる~花丸

もっと緑を入れればよかった~。みたいに色々感想を話していましたが、

素直にチャレンジしてくれたことに喜びを感じました。

つくってみた感想はどうだったでしょうか?

(つくってない・・って生徒は次こそガンバレ☆)

保護者の皆様はどうお感じになったでしょうか?

感想用紙を配布しておりますので、率直な意見をいただければと思いますにっこり

2名分だけですが、紹介します。

 

 

学年人権集会(R4.6.28)

 1年生も学年人権集会を行いましたにっこり普段の授業で積極的に発言したり、友だちのことを思いやったりできる子ども達です。学校での笑顔も多くなり、学級の雰囲気も温かいものになってきているなと感じますキラキラここまで約2ヶ月半生活してきて、生徒同士の絆が深まり、お互いのこともよりわかってきたころだと思います。

 でもこうした時期だからこそ、ちょっと立ち止まって自分たちの行動を見直したり、学級の様子に気を配ったりすることって大事だと思いませんか?

 周りを見ると実は、悩んでいる友だちがいたり、助けを求めている友だちに気づいたりもできます。ちょっとした一言、何気ない一言で救われる友だちもいます。今、順調に生きている人も、いつか悩んだり壁にぶち当たったりもします。そんなとき「大丈夫?」「どうしたの?」「何か手伝えることある?」と声をかけてくれる人がいれば、どんなに心が軽くなるでしょう。

 人と人のつながりについて考えていくことは、人生を豊かに生きることともつながると思います。集会を通して、道徳を通じて、日常生活を通じて人としてどう生きていくかを問い直し、周りの人とともに幸せに生きていって欲しいと願います。