学校生活

学校生活

お祝い 平成31年度、始まる

 本日4月8日、平成31年度の就任式・始業式が行われました。

 本年度は、9名の先生方が赴任されました。

 続いての新しい学年へと進級した2・3年生、生徒会代表からの決意表明があり、全校で新年度への気持ちを高めました。

生徒会新旧役員交代式

本日19日(木)、生徒朝会で生徒会の新旧役員交代式が行われました。
本校の生徒会では、四役6名(会長・副会長・書記・会計)と専門委員会の委員長11名を「執行部」と呼び、彼らが生徒会活動をリードしています。
役目を終える第102期生徒会執行部の生徒たち。1年間ありがとうございました。
「あたりまえをあたりまえに」をスローガンに、常時活動の一層の充実はもちろん、JRC活動を通した他県の中学校との交流、「大津中心の絆を深める5カ条」のアンケート、募金活動の充実等々の新規活動、第102期生徒会は大きな業績を残してくれました。


新たに任命された第103期生徒会執行部。生田新会長からは「これまでの活動・大中ブランドを、継承し発展させること」が宣言されました。活躍を期待しています。

修学旅行3日目

 修学旅行も最終日、ホテルから那覇市内に移動し、首里城を散策しています。




















 守礼門を眺めているようです。




















 世界遺産の首里城は、どうでしょうか。ベンガラの朱色が鮮やかです。

 修学旅行団は、この後国際通りの自由行動・昼食を済ませて、午後3時10分に那覇空港を出発予定です。

沖縄修学旅行2日目~3日目

 本日、いよいよ修学旅行最終日となりました。

 小島先生から、現地の画像が送られてきていますので掲載します。



















 2日目午後、美ら海水族館。ジンベイザメ、大迫力。



















 朝食の様子。豚肉がおいしそう。



















 3日目、いよいよ那覇に向けて出発です。

 本日の那覇の天気予報は、曇り。

 国際通りの班別自由行動の予定です。国際色豊かな通りで、様々なことを
感じ取ることができると思います。

沖縄修学旅行②

 今日は、午前中に糸数豪、昼食は、琉球村でソーキそば、ブルーシールアイスクリームなどを食しました。



















 沖縄の食事はどうでしょうか。

 私は、ソーキそばミミガー、ラフテーなど大好きです。



















 写真は、沖縄の伝統的な民家です。

 平屋の赤瓦、その上に守り神のシーサーが載っています。

 生徒たちもくつろいでいるようです。

沖縄修学旅行2日目

 沖縄修学旅行2日目、昨日は、大きな病気やけがもなく、今朝全員元気に朝食を取りました。















 朝からなかなかのボリュームです。しっかり食べているようです。
















 
 おいしそうな食事です。ホテルのみなさん、ありがとうございます。



















 なかなかの景色です。

 後ろは、波之上臨港道路の橋げたのようです。

 本日も天候は、雨が50%の予報ですが、元気出していきましょう。!

沖縄1日目

 今日は、平和記念資料館で久保田様に講話をしていただきました。














 
 大中文化の日で演じた沖縄戦をさらに自分たちのこととして感じたことだと思います。
















 心配された雨も降らずに、1日目は終了したとのことです。

 明日は、糸数豪、琉球村、美ら海水族館をめぐります。

 沖縄戦のこと、琉球の文化、沖縄の生物など、初めて見聞きすることもあると思います。

 充実した時間にしていきたいですね。

出発、そして到着

 修学旅行団は、午前11時すぎに熊本空港を出発しました。
















 あそ熊本空港では、出発式が行われました。
 
 天候は、曇りでとても寒く感じました。生徒たちのわくわくした様子が、印象に残ります。

 と思っていると…。

 井川先生から、到着の連絡がありました。午後0時44分でした。
 














 
 少し疲れも見えるようですが、これからが本番です。

 元気出していこーーーーー!!

出発直前

 本日から、2泊3日で2年生は修学旅行に出発します。

 本日午前7時ごろ、赤星校長先生、養護の下村先生、2年生の先生方は、学校に集合し、出発前の最終確認をして、学校を出られました。




















 生徒たちは、修学旅行をとても楽しみにしています。

 様々な2泊3日の集団生活、団体行動で様々なアクシデントなどもあると思いますが、何事も経験だと思います。

 なかま、先生方と連携して、充実した時間にしてほしいと思います。

 そして、無事に元気に帰ってくることが何よりです。

 
 沖縄戦や自然、人々の営みなど肌で感じ、自分たちのなかに一つでも学習の成果として取り込めるといいと思います。

ありがとうございました。

 昨日、午前11時から本校校長室で、タブレット贈呈式が行われました。
 
 肥後木村組株式会社様が、肥後銀行の「学び舎応援募集債」を発行され、発行記念品の贈呈先として大津中学校を指定していただきました。

 寄贈の詳細や目的は、下の通りです。

1 寄贈物品 …タブレットパソコン 8点 、レーザーポインター 3点

2 贈 呈 者 …肥後木村組株式会社 代表取締役
                   澤村 奈古(さわむら なこ) 様
         株式会社肥後銀行 代表取締役頭取
                   笠原 慶喜(かさはら よしひさ) 様

 3 目  的 …肥後銀行が、私募集債発行企業が指定する県内外の学校に対して、  
       肥後銀行が教材などの物品などを寄贈し、地域企業と銀行が一体と   
       なって教育支援に貢献すること。

 
 ICT機器の環境整備、そしてその活用は、近年の学校現場で緊急の課題です。



















 大津町でも、電子黒板やデジタル教科書を整備していただいており、授業を中心に活用しているところです。

 今回、タブレット、レーザーポインターを寄贈いただき、早速授業で活用していきたいと思います。

 

授業参観、ありがとうございました。

 昨日の授業参観は、雨の中、多数ご参加いただきありがとうございました。

  
  


 また、参加にあたり、乗り合わせや徒歩での参加でご協力いただき、校舎の敷地内で駐車が収まり、混乱なく、無事に終えることができました。

 5時間目終了後、生徒と保護者合同の防災学習を行いました。
 保護者が生徒の横に座りながらの学習でした。

 その後、保護者に向けて引渡し訓練の流れについて説明が行われました。

 7月に予定されていた引渡し訓練が、豪雨のため実施できませんでしたが、流れの説明だけでもしておくことで、引渡し訓練について周知しようという目的です。

 本年度引渡し訓練については、検討中ですが、防災への意識を高める時間となりました。



 防災担当の西川先生が、クイズを交えながら防災について学びました。

芸術鑑賞教室(鼓和のみなさん、ありがとうございました。)

 昨日の芸術鑑賞教室では、マーチングパーカッションによるドラムパフォーマンス集団、「鼓和」のみなさんによる演奏がありました。













 さまざまな種類のパーカッションでの演奏に、度肝を抜かれました。

 会の中では、太鼓一つ一つの紹介があり、音程や音色の違い、役割、そしてテクニックの話など興味深いものばかりでした。

 じつは、そのメンバーの中に、赤星校長先生の教え子の中山さんがおられ、そのパフォーマンスに生徒たちは、大いに刺激を受けたことと思います。














    会の途中で、ドラムの方が、自由にリズムを刻んで、そのリズムを会場も繰り返す時間では、3年生の岩下くん、2年生の山崎くん、そして赤星校長先生も参加しての大盛り上がりの時間となりました。













   最後には、「大津中学校校歌」、アンコールでは「大好き、熊本ファイヤー」の演奏があり、すばらしい締めとなりました。

 そのパフォーマンスの迫力やテクニックのすごさに魅了されましたし、熊本出身の演奏者の活躍に私自身感動しましたし、生徒たちも刺激を受けたことと思います。

 鼓和のみなさん、はるばる熊本まで来ていただき、ありがとうございました。

 また、いつかどこかで、演奏を聞けることを楽しみにしています。

避難訓練

 本日、6校時に火災避難訓練が行われました。

 出火場所は、2階家庭科室、担当の中山先生が「火事だぁ」と職員室に連絡し、初期消火、生徒への避難指示、消防署への通報と訓練が進みました。

 消防署員の方は、「こんなに静かに、避難ができる学校は、初めてです。」とお褒めの言葉をいただきました。

 ただし、「火事だぁ」「家庭科室、避難して」の声が、聞こえなかったと私たち職員に対して、反省点を挙げられました。しっかり火事ということと出火場所を周りに伝えることが大切だとのことです。













   そのあとは、消火器の使い方の指導がありました。

 普段なかなか消火器を扱うことはないと思います。私も、この仕事について初めて扱いました。 













   各学年の代表と職員代表の片岡先生が消火訓練をしました。

 滞りなく、的に当たりましたが、やはり日常からの訓練が重要だと思いました。

 南署のみなさん、ご指導ありがとうございました。

大中文化の日1日目

 今日、明日の2日間、大中文化の日が実施されます。
 今回の文化祭のテーマは「百花斉放」です。

 様々な花が一斉に咲く様子から、学問や芸術活動などか自由、活発に行われるという意味や文化などが一気に発展するという意味です。













   オープニングは、箏の演奏からでした。伝統的な「古今の調べ」から、米津玄師さんの「打ち上げ花火」の2曲で、盛り上げました。
 蓑田先生をはじめ、スタッフのみなさんありがとうございました。

  英語暗唱では、郡市大会に出場したメンバーが、素晴らしい発音と表現力で暗唱し、観客を魅了しまた。


1年生は、集団宿泊での水俣学習の学びを劇で発表しました。

 点描画もあしきたでの様子となっています。

 続いて2年生は、「命どぅ宝」という劇で、沖縄戦を劇にしました。

 迫真の演技で、会場をステージにくぎ付けにしました。

  背景画の出来も素晴らしく、サトウキビと夕日のコントラストが印象的です。


 
 









 3年生は、「グッドバイ、マイ…」というタイトルで、多感で自らの生き方を模索し始めているこの時期だからこその内容の劇でした。

 さすが、3年生…。大津中の良き伝統を受け継ぎ、発揮してくれました。

 明日2日目は、茶道、合唱コンクール、吹奏楽部の演奏等が予定されています。
 
 多くの皆様のご来場をお待ちしています。






 





 

母親委員会のみなさん、ありがとうございました。

 今日は、朝7時から母親委員のみなさんによる「花植え」がありました。
 
 休日にもかかわらず、10名以上の保護者のみなさんに参加いただき、ありがとうございます。

 保健室の前の花壇が、花いっぱいになりました。

 作業後に、みなさんで記念撮影です。

 












    担当の平川先生も、朝早くから、ありがとうございました。

郡市中体連駅伝大会

 本日、菊池市浄水センター周辺コースで、郡市中体連駅伝競走大会が行われました。

 天候に恵まれ、絶好のコンディションでした。

    陸上部はもちろんですが、バレーボール、バドミントン、バスケットボール、野球部、サッカー部なども参加し、大津中代表チームとして臨みました。
 













 結果は、男女ともに9位でしたが、ここぞの踏ん張りが
みられ、タスキが最後までつながりました。

 今日まで、頑張ってくれた3年生、本当にありがとうございました。














    最後は、みんなで記念撮影。井川先生、小島先生、寺本先生、これまでご指導ありがとうございました。

めまぐるしい1日

 本日は、いつにもましてめまぐるしい1日でした。

 明日の駅伝に備えて、昼休みに駅伝メンバーが、小島先生と打ち合わせをしています。













  いよいよ明日が本番です。タスキをつなぐことと、自己記録の更新が目標です。

 そのあと、5、6時間目は3年生で性教育講演会がありました。













   池田景子様を講師に招き「思春期のみなさんに伝えたいこと」というテーマでお話しいただきました。













 様々な「性」に関する情報があふれ、性被害も起きる中で、どのように「性」に向き合い、どのように「生」きていくのか。

 「性」教育は、「生」教育といわれます。私たちだけでなく、家族、そして未来に命をつないでいく大切な教育です。

 そして放課後は、駅伝激励会が行われました。  













    25人の代表メンバーに、西田さんが激励をしてくれました。

 ありがとうございます。

 最後に、合唱コンクールのクラス練習です。体育館は、2年1組でした。













  まだまだこれからという印象です。

 本当にめまぐるしい1日でした。
  

県人権子ども集会の朝

 今日は、県人権子ども集会の朝、午前8時半集合です。
 













    60名を越える生徒たちが、参加していきます。

 人権委員長、各リーダーたちが声を掛け合って集まっています。
 













    人権委員のみなさんや先生方で、これまで参加に向けて準備をしてこられました。

 パークドームの熱気、そして発表するなかまの気持ちを感じて、学んだことを身近なところから発信していければと思います。

 そして、あらゆる差別をなくす熱と光に変えて行きましょう。

県人権子ども集会に向けて

 放課後、明日の県人権子ども集会に参加する生徒たちに、事前指導がありました。













 教頭先生、そして人権委員長の赤星さんが、集会の目的や参加に向けての決意を述べました。

 












   学校教育目標にもある「自他を大切にする。」がキーワードとして示されました。

 部落差別をはじめあらゆる差別をなくすために、県内各地から数千人がパークドームに集います。そして、自分たちのことを、勇気をもって発表していきます。

 そのことばや内容、姿勢から参加者が学ぶことも多いはずです。

 参加する人たちは、学んだことをぜひ、友達に広げていきましよう。

 

  

いざ、鹿児島へ

 明日の九州マーチングコンテストに出場するために、早朝、吹奏楽部が鹿児島に出発しました。













 保護者、先生方でお見送りです。

 校長先生もいかれます。
  













     出発時間3分前、バスに向かってダッシュしている部員たち。

 いよいよ明日午後本番です。

 力を出し切って、目標を達成してほしいと思います。

九州大会へ向けて、そして…。

 明日から九州大会に向けて出発する吹奏楽部の激励会がありました。

 











    天候が心配されましたが、みんなの気合でなんとか、グランドで開催できました。














    一糸乱れぬ動きが目を引きます。演奏も心地いいものでした。














    全学年、心を一つにしての演奏でした。














    最後に岩下生徒会長が、激励をしました。

 いよいよ明日、朝から鹿児島に向けて出発します。

 健闘を祈ります。

 

後期が始まりました。

 本日から、後期が始まりました。心なしか、生徒たちも先生たちも、すっきりとした表情に見えました。 













     各学年の代表者、竹下くん、西本さん、宮城くん、生徒会代表、今村さんが後期に向けて、目標を発表しました。

 宮城くんは、「部活動がおわり、その現実をなかなか受け入れられず、勉強に手がつかなかった。だから共通テスト2回目に向けて努力したい。」と述べました。

 今村さんは、「自分が周りの人のために動くには、力不足だった。自分の時間の使い方を管理できなかった。自己管理に努めたい。自己管理をしっかりとしていくことが自分の未来を決める。」とのべました。













    校長先生は、現在世界バレーで大活躍している先輩、古賀紗理奈選手について、話されました。

 スランプに陥った古賀選手が、いかにそれを乗り切ったのか。バックキャスティングの重要性。

 自分は、どんな人間になりたいのか。なりたい自分にどうやったらなれるのか。

 変わろうと思ったその時から、物事は動き出します。














    表彰もありました。

 充実した後期にしたいものです。そして、なりたい自分になるために「バックキャスティング」を大切にしましょう。

前期終業式

 本日は、前期終業式でした。
 
 校長先生からは、「何のために」するのかについてバックキャスティングという考え方を用いてお話しいただきました。

 目的達成のために、逆算して、今何をしなければならないのか、ということです。

 もとサッカー日本代表の岡田監督や、野球のイチロー選手の例を話していただきました。

 











   最近は、メジャーリーグの大谷翔平選手が、高校時代に「8球団からドラフト1位指名を勝ち取る」という目標を達成するために、高校1年当時、どんな行動をとる必要があるかを整理する「目標達成シート」も話題になりました。
 

 











    生徒代表発表では、各学年と生徒会執行部から前期の反省が行われました。

 1年生代表からは、頑張ったこととして、勉強の方法、部活動、英語暗唱について、2年生代表からは、印象に残ったこととして、人間関係の克服、社会科の克服、人権作文について、3年生代表からは部活動について、生徒会からは充実していた前期について話がありました。

 一人一人の充実ぶりが伝わりました。













    そのあと、生徒指導からは、登下校中の自転車の乗り方や制服の移行期間の着方についてお話がありました。長野正樹先生のつかみの話は、いつも面白い。














     最後に表彰。

 各大会や英語暗唱、校内のステップアップテストが表彰されました。













     たくさんの表彰者が出ました。

 前期をふり返り、バックキャスティングして、日常の取り組みを具体的に考える秋休みにしてほしいと思います。

授業研究会⑤

 今日は、第5回目の研究授業が行われました。
 













  1年3組では、新納先生により国語の授業で「単語の分類」が行われました。名詞、動詞、動名詞などの品詞の特徴を理解させ、単語への興味・関心を高めるのが目標です。 













   電子黒板とカードなどを用いて、テンポのいい授業でした。
 
 2年1組では、長野正樹先生が「一次関数」の単元で、銅銭糖の購入について「どのプランを選んだ方が、年間にかかる料金は安くなるか。」という内容でした。













   プランA、Bについて一次関数を用いてグラフを書き、考察していく内容でした。
 













   内容を理解した生徒が活躍する「スモールティーチャー」も効果出来でした。

 ひまわり学級では、平川先生の授業でした。

 実際的な生活活動を経験し、生活の自立を目指す生活単元で「スイーツを作ろう」という内容です。
 













  先生方をお客様として、注文を取り、前日に下準備をしてあるスイーツを仕上げて出す、という学習でした。

 この学習は、生徒自身の「飲食店で働きたい」という夢から始まったものです。
  












    とてもおいしくいただきました。また、手際の良さに驚きました。
 
 大津中の特色でもある職員全員研究授業。すべては、生徒たちの授業への関心を高め、分かりやすい授業を展開していくためです。

 そのことで、学力がつき、未来を切り開いていくと信じています。


 

子ども議会

 本日、「大津町ジュニアリーダー夢議会」が行われました。
 













   本校からは、会長の岩下くん、書記のの山邉くんが議員、パネラーとして参加しました。

 町からは、町長、副町長、教育長をはじめ、各課部長が参加され、答弁や意見をいただきました。

   議員のみなさん、地域のみなさんをはじめ、たくさんの参加がありました。













 岩下くんは、通学路の安全について、「町が把握しているところと、自分たちが危険と思っているところには、ずれがあるところがある。子どものほうが、分かっている。また、改善されていない場所もある。町の考えをお願いします。」と質問がありました。

 












  山邉くんは、50年後の大津町の姿についてパネルディスカッションで、意見を述べていました。

 その後のアンケートには、「岩下さんの危ないところは子どものほうが、よくわかっているというところに共感した。」や「町長さんや町の考えがよく分かった。」「教育長の話が、とても分かりやすかった」など、高い関心を持ったことを感じました。
 













   夏休み前から、今日まで8回ほどの会合で準備された町の関係者のみなさん、生徒のみなさん、担当の先生方、お疲れさまでした。

 どのようにして町の政治が行われ、どう幸せな将来を作っていくのか。

 私自身は、「幸せな町であり続けるためには、人が住み続けないといけない。一時、違う場所に住んでも、ゆくゆくは、大津町に住んでほしい。そんな魅力ある町にしていきたい。」という教育長の話が印象に残りました。

 そして、実家のある山深いふるさとに帰りたい…と強く思いました。

報告会!!

 本日、菊池郡市英語暗唱大会がありました。

 英語科の先生方やアルバート先生が、ずいぶん前から熱心に指導されていました。

 夕方、参加した生徒たちが、職員室に報告に来てくれました。

 












    1年生から3年生まで、すがすがしい表情でした。

 中体連陸上の練習と重なったり、休日返上で練習したりと、ここ1か月あまり全力投球でした。

 大中文化の日にも英語暗唱があります。ぜひ、見てみたいと思いました。

 

職場体験お世話になりました!


9月26日~28日の3日間、2年生が職場体験学習を行いました。
受け入れをしていただきました大津町内外の事業所の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
報道の通り、約4年後に「18歳で成人」を迎える2年生たち。
貴重な学びの場で、「働くとは?」「何のために働くのか?」「どんな将来を描くのか?」など、一人一人が考えを深める機会になったことと思います。
普段の学習や、家での手伝いなどにつなげてほしいと思います。




台風24号、接近

 今日から、明日にかけて台風24号が日本列島に接近する予報が出ています。

 度重なる台風接近に伴う災害が心配されます。
 













   大津中では、台風で吹き飛ばされそうなものは、昨日中に屋内に入れたり、倒したりして対応しています。













   駐輪場に残っていた自転車は、学年部の先生方で生徒昇降口に避難しています。














    教室は、カーテンを閉め、机・いすは、廊下側に寄せて、ガラスが破損したときに
備えています。

 あと心配なのは雨漏りですが、こればかりは……。

 情報を早めに集め、身の安全を最優先してください。 

研究授業

 昨日は、校内研修の一環として研究授業が行われました。

 1年生の社会と3年生の美術です。

 1年生の様子を紹介します。
 












   内容は、地理の「世界の諸地域・アフリカ」で、「アフリカの人々の抱えている問

題」について、現状を理解して、解決策を考えるものでした。














   現状理解の視点として「モノカルチャー経済」、「識字率」が提示されました。














   導入での「チョコレートに関するクイズ」や資料の提示など、電子黒板の効果的な

活用が印象的な授業でした。

 生徒たちも、積極的に授業に取り組み、「義務教育を広げる」、「フェアトレード

商品を買う」などの意見が出されました。

 授業のワークシートの裏面には、次回の授業で実施される復習テストに向けて内容

が、提示してあり、家庭学習との連携を日々取り組まれているのがよくわかりまし

た。
 
 西川先生、福田先生、お忙しい中に、研究授業をしていただきありがとうございま

した。

 1年3組の皆さんの活気ある様子をみてとてもうれしく思いました。

2年生、職場体験いよいよ

 明日から、2年生は職場体験学習となります。

 学年部では、ずいぶん前から準備され、子どもたち、また、受け入れ事業所の方々

にも有意義な時間となるように、取り組みを進めてきました。















   6時間目に職場体験に向けて、最後の事前指導がありました。

 生徒たちは、少し緊張しているようです。

 













     明日から、3日間、どんな体験となるのか、とても楽しみです。

 また、どんな成長をするのか。

 今回の体験を通して、働く意味はもちろんですが、将来の子どもたちの希望になれ

ばと思っています。

 ぜひ、おうちでも今回の職場体験についてお話をみてください。

推戴式(マーチング・郡市中体連陸上)

 昨日は、推戴式が行われました。

 マーチングコンテストは、9月17日(月)、郡市中体連陸上大会は、9月19日

(水)に実施されます。
 















   吹奏楽部と陸上競技部の代表者が、大会に向けての決意を述べました。
















    今年の厳しい夏の暑さのなか、これまでよく、あきらめることなく練習に打ち込ん

できたと思います。

 残り僅かの時間ですが、できる準備をすべてやって、当日自分たちの蓄えてきた力

を存分に発揮してほしいと思います。

 健闘を祈ります。

リサイクル

 先週から、保健委員会主催によるペットボトルの回収が始まりました。
 















  先週の生徒集会で、保健委員長から回収の目的や方法をお話してありました。















   生徒昇降口には、クラスごとの回収量が掲示してあります。

 2年生のクラスには、すごい勢いで回収をしているクラスがあります。

 私も、家にあるペットボトルキャップをもってきて少しでも役に立ちたいと思いま

す。

初任者研修

 先週は、様々な研究授業が行われました。

 金曜日には、新納先生、片岡先生の初任者研修の授業が行われました。

 さらに、菊池教育事務所からも指導主事がこられ、指導をしていただきました。

 
 













   2時間目は、新納先生の国語の授業が1年2組で、3時間目は、片岡先生の音楽が

1年4組でおこなわれました。
















   初任者のお二人は、この一年間、様々な研修が行われ、お忙しい日々が続きま

す。

 毎日、子どもたちのことを思いながら、授業の準備を夜遅くまでされています。

 体調には、気を付けて乗り切りましょう。
  

お誕生日、おめでとうございます。

 本日は、朝から生徒集会がありました。

 専門委員会から、大切なお知らせがいくつもありました。
















 ペットボトルキャップを回収して、ワクチンを届ける活動について、西日本豪雨災害募金で27,257円集まったこと、WFPチャリティーエッセイコンテスト2018で原稿用紙半分以上書くと、「途上国」に給食4日分が寄付されること、などが伝えられました。

 そして、「心のきずなを深めるための5か条」の唱和
 
 最後に、校歌斉唱…。式の右田さんが「CDの調子が悪いので、片岡先生に伴奏をお願いします…。」というトラブルが…。

 すると、片岡先生がピアノでハッピィバースデイを弾かれました。

 みんなで合唱です。

 校長先生の還暦の誕生日です。執行部からのサプライズでした。

 













 おめでとうございます。

 大津中の「レッドスター」として輝き続けてください。
 

弁当給食、いただきます

 前期後半開始から、給食センター回収のために弁当給食となっています。期間は約3か月です。













   弁当業者さんから、写真のようにして、ご飯とおかずに分けられて、職員室に運ばれてきます。















 それを各学級の給食当番が、運んでいきます。















   先生方の弁当も、校務の今村先生を中心にして、職員室に並べられています。

 給食と勝手が違い、準備などに戸惑いはあれりましたが、すぐに慣れてすばやく持ち運んでいます。

 メニューは、ご飯と1日目がヒレカツ、2日目が酢鳥、今日はハンバーグでした。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

Jアラート訓練!!

   昨日、午前11時頃からJアラート訓練が行われました。















 町からの防衛無線に合わせて、校内放送で「地震が発生したことを想定して訓練放送をおこないます。」と流して、約1分間の訓練を開始しました。
 















   生徒たちは、授業開始直後でしたが「まずは低く」「頭を守り」「動かない」を円滑におこなっていました。
















   年4回のJアラート訓練が予定されています。今回は2回目でしたが、普段からの練習が大切だと思いました。

今日から始まりました。

 前期後半が、今日から始まりました。
 大掃除からはじまり、全校集会。

 校長先生は、出張先で聞かれたJFA(日本サッカー協会会長)、田嶋幸三氏の講演
で印象に残った話をされました。

 田嶋氏といえば、先ほど行われたサッカーワールドカップ直前に、前監督を解任
し、西野監督を就任させた中心人物です。

 田嶋氏が大切にされていることは、「Respect=リスペクト」。英語では、
「尊敬」の意味になると思いますが、「大切にすること」。審判、仲間、相手、準備
にかかわっている人、家族などすべて「大切にすること」。そして感謝すること。

 赤星校長先生がいつも言われている「日常生活でもフェアプレー」につながる言葉だと思
いました。

 自分にかかわるすべての人を大切に思うことは、自分の隣にいる人を大切にするこ
とにつながります。

 とても素敵なことばだと思いました。

 
 さて、今日から約三か月は、弁当給食になります。


 

 










  弁当の食器は、毎日片づけていくことになります。















 青色のケースには、ご飯が入っていました。
 下のビニール袋には、おかずやご飯のケース、箸などが入っています。

 給食センターの工事が終わるまでの間、この弁当作りにかかわるすべての人に「リスペクト」の気持ちを持って弁当をいただきます。

 

今日から夏休みです。

 本校は、本日より夏休みとなりますが、学校では部活動、サマースクール、三者相

談など登校日と変わらない、活気に満ちた生活になっています。

 













  全学級で三者教育相談が実施されます。お忙しい中ですが、お子様やご家庭と学校

をつなぐ、有意義な時間になるように準備しておりますので、よろしくお願いいたし

ます。
 
   また、1、2年生ではサマースクールが行われています。※3年生は、8月23

日からです。

 

 

前期前半終了!

 今日は、前期前半終了の全校集会がありました。













  3年生の渡辺さんが、部活動を頑張ってきてよかったことや夏休みは、苦手教科の克服に力を入れるなどの意見を発表しました。

  
 











   校長先生は、「日常生活もフェアプレー」は、夏休みも変わらないことやSNSの使い方についてお話しされました。



 










 生徒指導の長野先生からは、夏休みの過ごし方について「命を大切にしてほしい」と話されました。

 そのあと4月~7月までの表彰です。













   たくさんの部活動が、表彰されました。

 











  また、少林寺の全国大会に出場する矢野さんの紹介もありました。














 とても暑い中でしたが、予定時間よりも早く終わることができました。

 明日から、充実した夏休みになりますように…。  

第1回コミュニティースクール会議

 本年度第1回目のコミュニティスクールの会議が行われました。

 学校評議委員さん、区長さん、民生指導委員さん、PTA会長さん、母親部長さん、父親部長さんに参加しいていただきました。
 













  今日は、本年度の学校運営の基本となる学校教育目標の提示をし、学校の現状を共有しました。

 皆さんから、様々なご質問やご意見をいただき、あっという間に時間が過ぎました。

 時間もよろしくお願いいたします。 

集結、中体連陸上、駅伝メンバー!

 本日、9月~10月におこなわれる中体連の陸上、駅伝のメンバーの初集合がありました。














   今年は、少数精鋭ですが、陸上部員が41人おり、切磋琢磨して、各種目の出場を獲得してほしいと思います。













 今年の夏休みは、10日ほど練習日が設定されています。

 涼しい時間帯に練習するために朝7時から始まります。

 練習に出していただくご家庭では、朝早くからの準備で大変かと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

命をつなぐ~AED研修~

 夕方、各部の代表生徒と職員合同でAED研修を実施しました。

 熊本リハビリテーション病院の先生方9人にアドバイスをいただきながら、実技研修をしました。













  最初に心肺蘇生法について、詳しい話がありました。

 秒刻みの判断と実行力が求められ、それによって人の生死にかかわってきます。














  各グループで、実際に生徒たちの実技が始まりました。

 「大丈夫ですか。大丈夫ですか。‥」最初は、声も出にくい様子でした。














 なんでも挑戦して、繰り返していくことで身についてくることがあります。

 AEDにも言えることだと思います。














 生徒たちのあとには、先生たちも実技をしました。

 これまで毎年研修をしていますが、やはり緊張します。しかし、毎年繰り返してい

くことで少し落ち着いて、することができます。

 今回の研修で、印象に残っているのは、すばやい判断と周囲の人との連携の大切さ

です。

 数秒で生死が分かれるし、胸骨圧迫の強度も時間が経てば、浅くなるので、周囲の

人とすばやく連携して、していくことが重要だということです。

 何事も、準備しておかないと、いざという時に人の命をつなげないことを再確認し

た時間でした。

いざ、県の舞台へ!

 本日は朝から全校で、県中学校総合体育大会夏季大会及び県吹奏楽コンクールの激励会を行いました。各団体の代表から、熱い決意が述べられました。
 明日21日から、荒尾玉名・山鹿ブロックで県中体連の各競技熱戦が繰り広げられます。
 本校からは、男子バスケット・男子ソフトテニス・女子バドミントン・弓道・柔道・水泳の各種目に出場します。郡市大会で勝ち取った県への切符。力を尽くしてほしいと思います。
 吹奏楽部も、県吹奏楽コンクールに臨みます。
 県立劇場で、中学校Aパート(1日目:21日)、16:27~本番です。


10年の節目

 本校の長野正樹先生が。教職10年の節目を迎え、表彰を受けられました。













 職員朝会で、校長先生より表彰をされました。

 長野先生は、2年1組の担任、数学、男子バレー部の担当であり、生徒指導担当でもあり、毎日大忙しの毎日です。

 また、今日も6時間目の進路説明会で、保護者駐車場の係を率先して、リードしていただくなど、先を見通してフットワーク軽く、仕事に取り組んでいかれます。

 まだまだ、教職の道は長いと思います。

 家族を大切に、そして健康に留意されて、これからも実践を進めていかれることを祈ります。

かわいい七夕飾り

 今日は、大津幼稚園から七夕飾りを設置いただきました。

 午前中、二十名を越える園児たちと先生方が設置のために来校されました。



 










   生徒昇降口の柱に括り付けて下さいました。













   設置後、さっそうと帰る園児たちの姿がありました。

 













    七夕…いいですね。

  また、園児たちのかわいさに心が洗われる気がしました。

  大津幼稚園の園児の皆さん、先生方ありがとうございました。

町教育委員会訪問

 本日は、町教育委員会からの経営訪問があり、学校の現状や取り組みを説明し、質疑・応答が行われました。

 そのあと、授業参観です。














   英語科では、電子黒板を使用して、少人数で学習していました。













  数学では、生徒たちの学びあいが行われていました。

 早く問題が解けた生徒が、周りの生徒たちに教えていく形です。教えていくことで、より理解が深まります。

 













  3年生は、落ち着いた雰囲気で授業を受けていました。

 協議では、様々な課題が出されましたが、生徒たちの置かれた現実を的確に把握して、適切な実践を積み上げていくことが何よりも、子どもたちの未来を切り開いていくということを再確認した時間となりました。

 吉良教育長様をはじめ、教育委員会の皆様、ありがとうございました。

 

中体連激励会

 明日から菊池郡市夏季中体連大会が始まります。

 今日は、激励会がありました。
 













  各部活動、中体連に向けての熱い思いをつたえていきました。

 













   柔道と弓道にも参加します。緊張感漂う中、県大会に出場したいという意気込みを語りました。













  今しかできないことに、全力で取り組むことができるのは、本当に幸せなことです。

 また、その環境を与えてくださっている保護者の皆様には感謝しかありません。

 この一瞬に心を燃やしてほしいと思います。

 くしくも連日サッカーワールドカップが行われ、日本代表は、「ハンパねぇ」大迫選手のゴールによって、勝ち越すことができました。

 実は、職員室でその大迫選手の話になりました。確かに中学時代、うまい選手だったそうです。

 しかし、ある年代で、日本代表の選考に最終で漏れたそうです。その時ぐらいからでしようか。大迫選手は凄まじい努力をしたそうです。保護者が迎えに行っても、ずっとボールをけり続けていたそうです。

 その「落選」が大迫選手を大きくしたのだと思います。また、そんな風にくやしさを感じ、自分を信じ、努力を重ねることができる人間が、夢をつかんでいくのだと思いました。

 郡市中体連、みなさんのハンパねぇ活躍に期待しています。

 

おかえりなさい

 ここ数日、高校がテスト期間に入ったようで、卒業生が放課後来てくれています。
中体連前の部活動のアドバイスをしてくれたり、担任だった先生と話したりしています。
 中学校を卒業して、勉強のこと、部活動のこと、将来のこと、仲間づくりのこと。
時には壁にぶつかって悩むこともあると思います。
そんなときは、ちょっとした息抜きがてら、中学校に立ち寄ってみてください。

校内人権集会

 今日は、校内人権集会が行われました。
 
 校長先生の挨拶の冒頭、先日県北で自死した高校生のご冥福をお祈りして全員で黙祷を捧げました。

 












 そして、一人一人の居場所があり、正義が通る学校にしていくためには、校長先生がいつも言われる「日常生活もフェアププレー」が重要だと話がありました。

 人権委員長は、一人一人が作り、首から提げて参加するゼッケンや人権集会の意味を、自分の立ち位置を語りながら生徒全員に話しかけました。
 
 












 その後、各学年からの発表があり、それに対して「返し」をしていきました。

 日常生活を軸にして、そこに潜んでいる差別をなくすために、自分たちがどう行動していくのか、問われ続けた時間だったと思います。
 












 
 そんななか、ひまわり学級からは、自分のことを語りながら、どんな思いで学校生活を送り、どんな学習をしているのかを発表していきました。

 このように人権集会を生徒主体で行い、その場でたくさんの「返し」をする生徒がいる。
 
 昨年はじめて参加した私は、その光景に衝撃を受けました。
 












 大切にしていきたい集会です。次回は2月に予定されています。

教育実習生、道徳の授業

 教育実習も本日で最終日となりました。

 1年生では、湯野先生が「ありがとう」の言葉の意味を通して、感謝の心や気持ちを素直に表す態度の大切さについて学習しました。













 自分の意見を丁寧に述べる生徒達の様子、それを真剣に受け止める生徒達、心地いい時間でした。

 ふと教室の壁を除くと














 「道徳の授業をがんばる」という班の目標が掲げてありました。また、













 入学してこれまでの道徳の「学び」が掲示されていました。

 このような1日1日の積み重ねが、生徒達はもちろんのこと、私たちの成長にもつながることをか感じた時間でした。

民生児童委員さん、来校

 昨日は、20名を超える民生児童委員の皆様が来校され、授業参観、意見交換会が行われました。













 全てのクラスの授業を参観されました。
 













 1年生では、落ち着いた雰囲気で授業が展開されていました。

 意見交換会では、生徒達の地域での行動の一部が垣間見られました。

 登校時、小学生の見守りや横断歩道渡し、大きな挨拶をしていく生徒がいるとお話しいただきました。

 一方、自転車通学生の交差点の渡り方や乗り方など、指導の徹底を指摘いただきました。

 貴重なご意見をありがどうございました。次回を楽しみにしています。

チャレンジウィーク!集計!!

 先週の「チャレンジウィーク」から、今週は、「無言掃除コンクール」と生活を確認する取り組みが続きます。

 チャレンジウィークでは、本年度からの取り組みである登下校時の「タスキの着用」です。

 自転車通学生は、自転車小屋でタスキを外します。

 徒歩通学や送迎の生徒は、生徒昇降口でたすきを外します。

 随分浸透してきたと思います。すべては、命を守るためです。








 今週は、「無言掃除」コンクールです。

 無言で掃除を徹底的に取り組むことで、心も磨いていきます。



 どちらもまだ、100%とはいきません。

 しかし、生徒も職員も一丸となって、取り組んでいきます。













 

「大中タイム」(仮称)の下ごしらえ

 来週から、帰りの会の5分ほどを使って、家庭学習の計画を立てる時間を設定し、家庭学習の見通しを持ち、家庭学習の充実を図る取り組みが始まります。

 ※タイトルはあくまで「仮称」です。

 生徒アンケートや保護者アンケートから、本校の課題として「家庭学習の充実」が上げられます。

 そして、入学してきた学年から、学力が伸びていない状況があります。そのカギとなるのは、「わかる授業」と「家庭学習」だと考えます。

 授業づくりは、校内研修で取り組んでおり、一定の成果は上がっていると思います。

 これに家庭学習の充実を組み込み、学力の向上を図る取組の一環です。













 研究主任の山田先生が、プレゼンで生徒全員に目的や方法を説明されました。

 そのあと、各学級の教科係を全員呼んで、協力をお願いして、させに説明を加えられました。
 













 各教科の先生から、家庭学習についてたずね、それを学級に掲示し、周知する教科係が重要な役割をになっています。

 先生達も生徒達も一丸となって、学力を伸ばしていきたいと思います。

初めての…

 今日は、「はじめて」づくしの日…でした。













 本年度初めての定期テスト。1年生は、中学校に入って初めての定期テストでした。

 実力テストとは違い、事前にテスト範囲が示され、テスト前に取り組んでおく内容について課題とされているので、努力が繁栄されやすいテストです。
 













 廊下に鞄類を整理して、テストに臨んでいます。また、休み時間の15分を惜しむように学習している生徒達が数多くいました。

 テストが終わり、4時間目。教育実習生の宇都宮さんが3年3組で「道徳」の研究授業行いました。

 題材は「監督がくれたメダル」でした。テーマは、「集団のなかでの役割」。













 高校野球最後の夏。

 ベンチ入りできなかった主人公が、大会が終了するまで、チームメイトにノックを打ち続ける。とくにそのことに気にかける様子もない監督。

 様々な葛藤の中、大会後の3年生を送る会で、主人公に不意に監督から贈られたメダル。
 主人公の心の変化と監督のメダルの意味。

 人としてどう生きるのか…そのことを問われ続けた時間でした。

 授業の最後に「花巻東高校最後のノック」のビデオが流されました。

 内容はまさに読み物の内容と同じ。

 見ていた私は涙がこぼれました。ビデオの中身もそうですが、自分の担当していた部活動にも同じような生徒がいたからです。

 けがでほとんど活動できなかったその子は、誰から言われたわけでもなく、練習の準備や片付けを2年間あまり続けました。黙々と。
 
 卒業の時、送られた色紙には部員からの感謝の文字が並んでいました。それを読んだその子が手紙をくれました。

「私は、特別なことをしたわけではないが、みんながどう思っているのか、わからなかった。けがで活動できないのは悔しかったが、できることをしようと続けてきた。みんながそのことをわかっていてくれて、本当にうれしかった。」と綴られていました。みんなの言葉で、その子がどれだけ勇気づけられたか。

 人は自分の置かれた環境や状況で、どう生きるか。その人の生き方が問われている。

 宇都宮先生、そして指導の福田先生、素晴らしい時間をありがとうございました。

 

小中連絡会

 本日午後、雨脚の強い中でしたが、6名の小学校先生方が来校され、授業参観していただき、入学して2ヶ月あまりの生徒の様子について、情報交換をしました。













 1年1組の家庭科では、色についての学習をしています。小学校の先生方に見守られながら、活発に活動していました。














 1年3組、英語の少人数教室では、アルバート先生の「熱い」授業が行われていました。双六の「I」、「We」、「You」、「She」、「They」、「He」の出た目に遭わせて、英語の文章を言っていました。






「」







 1年4組、国語では漢字にまつわるクイズを班で確認しながら、中間テストに向けて学び合いをしていました。

 













 学び合いは、とても大切な活動です。













 1年2組の社会科では、西川先生の「3ヒントクイズ」を電子黒板を用いて学習していました。

 そのあと、2時間ほど連絡会をして、成長した子どもたちの様子について情報交換をしました。

 子どもたちの成長が見られることは教師冥利に尽きると思います。先生達が子どもたちのことを話される様子に愛情の深さを感じました。

教育実生

 今週から、3週間にわたって教育実習が行われます。

 各学年1人ずつ、教科は、英語、音楽、保健体育です。














 湯野さん、宇都宮さん、木村さんです。

 いずれも本校出身で、赤星校長先生も3人ともご存じでした。

 今週は、講話や授業参観が中心でしたが、来週からは授業が始まります。

 自分の出身校で、知り合いの先生がおられる中、実習ができることはとても幸せなことだと思います。

  

新体力テスト!!

 今日は、3・4校時に身体力テストが実施されました。体育館とグランドで行われ、グランドでは、立ち幅跳び、ハンドボール投げが実施されました。













 最初に全員で、体操をしました。

 そして、いよいよ身体力テスト開始です。

 













 真剣な表情で、開始前の諸注意を聞いている生徒達。




 









 砂場で、立ち幅跳びが行われています。なかなか、うで振りとジャンプのタイミングが難しいようでした。














 役割を分担して、円滑に測定が進みました。














  測定が終わり、挨拶です。

 今日の立ち幅跳びは、2m30cmが最高記録でした。

 すごい記録だと思います。

人権学習

 今週に入り、各学年人権学習が始まりました。

 1年生は、水俣病の問題について学び、差別の問題を考えたり、その差別をなくすための生き方に触れたりして、自分たちの身近に潜む差別や自分のことを語る意味について学んでいます。













 「話したいと思うようになりました。」…1年生の学習のタイトルです。

 長年、自分のなかで語ることができなかった(そうさせられていた)水俣病や水俣のこと、家族のことなどを、様々な人たちとの出会いや活動の中で、「話したいと思うようになった。」こと、そして、語ることの意味について考えていきます。
 













 
 2年生は、「今、いわなければ」という題材を通して、噂が予断や偏見のおかしさ気づき、それをなくしていく意味や行動していくことの素晴らしさについて学んでいきました。














 導入では、担任の先生方の実際に体験した話などを交えて、生徒達の関心を高められていました。














 人権学習は、自分たちの生き方を豊かにしていくための学習だと思っています。

 そして、学び続けていかないと、身近に潜む差別に自分自身が飲み込まれ、自分自身が苦しめられる。

 それまで当たり前と思っていたことが、実はそうではなく、世の中の人々の無関心や無理解によって、苦しんでいる人々が数多くいます。

 
 人権学習では、学べば学ぶほど、新しい発見や新たな出会いがあります。そのことで自分の生き方がより豊かになっていくものだと私は思います。

ひとつのいじめは、みんなの…。

 今週から、来週にかけて「特定非営利活動法人 くまもと子どもの人権テーブル」の皆様をお招きして、「ストップ、いじめモード」という授業が展開されています。













 授業の冒頭では、いじめに関して様々な質問がされ、生徒達の考えを探られました。

 さまざまな場面設定や立場の状況から、それはいじめにあたるのか、その人、それを周りで見ている人たちは、どんな気持ちなのかなど質問され、丁寧に確認されていました。

 そして、学級でひとつのいじめがおきることは、当人達の問題だけではなく、みんなの問題であるということを確認されました。
 
 
 











 そのあとクラス全員で輪になりました。

 「何だろう」と思って展開を見ていると片手でOKサインをつくり、その輪の中を毛糸をぐるりと通されました。

 OKサインを通った毛糸は、一人一人が自由に動かすことができます。それでも、みんなが毛糸でつながっている。

 これが、居心地のいい学級であり、一人一人が縛られずに自由でいられる。いじめのない学級ではないだろうか。

 一方、誰かが少しでも不安などを感じて、手に力が入ってしまうと、毛糸は思うように動かすことはできない。

 これが「いじめモード」の学級ではないだろうか。

 ではいじめに遭遇したらどうすればいいのか。

 今日の授業では、先ず近くにいる人に「相談する」













 だれでもいいので話をして、一人で抱え込まないようにすることが重要であると確認されました。

 次に、「イヤだという」こと。はっきり自分の意思を表示して欲しいと。

 それでも、状況が改善しない時は、その状況から「離れる」こと。

 そのグループや場所、場合によっては教室や学校。とにかく命を優先すること。

 そして、さまざまな電話相談窓口に相談して欲しいということ、が話されました。

 ※本校では、ゴールデンウィーク前に「相談窓口紹介カード」を全生徒に配布して  
  います。














 最後に、一人一人がで今きることを付箋紙に記入し、担任の先生からの思いを聞いて、授業は終わりました。

 来週も「くまもと子どもの人権テーブル」から来ていただき、同様の授業をしていただきます。
 
 次は、31日(木)の3、4校時に1年3組、1年4組の順で行われます。

 

必笑…体育大会!!

 遅くなりましたが、5月20日(日)、体育大会が実施されました。

 雲1つない晴天のスタートでした。













 素晴らしい入場行進、そして開会式。整然としています。














 各学年のリレーも拮抗し、大きな盛り上がりを見せました。最後まで全力疾走でした。














 3年男子による「ソーラン節」。迫力がありました。













 
 3年女子によるダンス。テクニカルな振り付けがかっこよかったです。

 楽しそうに踊っている姿が印象的でした。













 午後の部の団対抗綱引き。男女ともに全力を尽くしました。
 












 表彰式。赤星校長先生、最後の体育大会の表彰。













 解団式では、各団のリーダーを中心に、感謝の言葉が述べられていました。

 4月末から、約3週間。体育科と生徒会、そして担任を中心にして、体育大会に向けて取り組んできました。

 素晴らしい体育大会でした。最後まで全力で競技に向かう姿に、胸が震えました。

 保護者の皆様には、朝早くから毎日お子様を支えていただき心より感謝申し上げます。

  

最後の練習、そして…

 体育大会に向けて、最後の練習…。













 生徒も職員も気合いを入れて、練習に打ち込みました。

 最後に行われた大声合戦も、心を1つにがんばる姿がありました。

 午後からは…。














  準備です。テントにロープを括り付ける作業に追われています。

 西川先生指導のもと、毎年忘れるロープの結び方を思い出しながら行いました。

 

 











 本年度のテーマ「必笑 ~精一杯がつくる笑顔と感動~」。

 是非、たくさんのみなさんのご来場をお待ちしています。

大詰め

 体育大会まであと2日となりました。天気予報では、午前中からの雨予報でしたが、夕方からの雨となりました。

 日曜日の予報も当初とは変わり、このまま行けば天気は心配なさそうです。ありがとうございます。
 
 さすが赤星校長先生。「晴れ男」です。













  黄団は、体育館への通路で応援の練習をしていました。リーダー達は、雨の中濡れながら、団員に檄を飛ばしています。
  













 青団、赤団、緑団は、体育館のフロアや二階で、最後の追い込みを駆けています。

 各団、体育館が震えるほどの気合いでした。

 本番が楽しみです。乞うご期待です。

体育大会予行!!

 本日、体育大会の予行練習がありました。
 天気予報では、昨日ほど気温は上がらない、とのことでしたが、とても暑い1日でした。

 数名は、熱中症気味で保健室で休養をとりました。













  入場行進の様子です。元気に行進しています。団の団結が垣間見えます。














 開会式。なかなか壮観です。














 学年全員リレーを、各団懸命に応援しています。













 2年生の「長縄飛び」。練習の成果が出ていました。














 各団席でのまとまった応援も見所です。上級生がいなくても、下級生で音頭をとって応援しています。

 明日は、土曜日の振替休業日でお休みとなります。しっかりと休養をとってください。

 また、週末は天気が心配されますが、なんとか気合いで乗り切ることを祈ります。

あと1週間!!

 体育大会まであと1週間となりました。天候は心配ですが、前半の天気のいい時に仕上げて行くことが急務です。













 1年生の学年練習も熱を帯びてきました。「台風の目」の練習をしています。
 













 また、各学級では、生徒達のやる気を高めたり、授業でのモチベーションを高めたりするために、様々な工夫がなされています。
 
 「きついげと、今、集中」その奥には、学年競技の練習について記入されているボードが置かれています。その担任のカラーやこだわりが見られるところです。

 生徒も先生も一緒に優勝するために少しでも力になろうと練習を重ねています。














 3年生の女子もいよいよグランドでのダンスの練習に入りました。

 水曜日は予行練習、木曜日は振替休業日、日曜日が本番です。

 現在の予報では、日曜日は40%雨の予報が出ています。心配もありますが、みんなでがんばっていきましょう。

美化作業!!

  本日は、早朝7:00より美化作業が行われました。













 早朝からの活動にも関わらず、多くの保護者の皆様、そして生徒達の参加がありました。

 自家用車が、グランドに入りきれずに、校舎裏側に駐車していただくほどの大盛況でした。













 おかげで、体育大会に向けて最高の環境が整いました。ありがとうございました。

 美化作業をしながら、このように美化作業を行い、体育大会ができることは実は当たり前ではなく、とても特別なことだという気持ちになりました。

 最後に、数ヶ月前から今日の日のために何度も学校に来られ準備などをしていただきました宮本環境美化委員長様をはじめとして、委員のみなさま、そして参加していただいた全ての人に感謝です。 ありがどうございました。

PTA定例会

 昨日は、19時半~からPTA例会が開催されました。
 
 その後の企画委員会まで含めると、終了は22時過ぎまで行われました。













 全体会の様子です。昨年よりも参加が少ないように思いました。

 そのあと各委員会が実施されました。

 













 広報委員会の様子です。委員長さんもすぐに決まりました。ありがとうございます。













 
 1年生学年委員長さんの会です。山田先生に入っていただきました。














 母親委員会の様子です。たくさんの保護者の参加がありました。ありがとうございます。

 保護者の方のご協力で、大津中学校の様々な活動が成立し、さらに生徒達の成長につながっています。

 他の地域では、なかなか見られない自主的な活動です。いろいろとご協力をお願いすると思いますが、よろしくお願いいたします。

生徒総会

 昨日は、生徒総会が3、4校時に行われました。例年よりも、1ヶ月ほど早い開催でしたので、担当の原村先生や生徒会執行部の生徒達は、体育大会の練習なども含めて、大忙しの中でした。
 













 そんな慌ただしい中でしたが、議長の宮城くん、小野さんをはじめとして、整然とした質疑・応答となりました。
 

 











 短い準備期間でしたが、第5号議案までの議案書を作成し、各学級からの質疑や意見に対する答弁書も丁寧に作成され、それにもとづいた答弁が行われました。
 













 総会の最後に、校長先生が話されたように、議決したのは生徒全員です。執行部の提案等にそった協力体制で、大津中を盛り上げていきたいと思います。

自転車点検

 本日、雨天により延期されていた自転車点検が行われました。

 体育大会の団練習の後、一般通学生、部活動通学生ものにグランドに自転車をならべ、一台ずつ担任を中心に点検していきました。













 大津中の駐輪場にとめてある自転車の並び方は、本当にすごいと思います。

 ヘルメットの位置やくくり方、並べ方、…。決して広くないスペースを有効活用すべく、きれいに整列されています。














 実は、今朝も自転車で転んで、けがをした生徒がいました。幸い大事には至りませんでしたが、一歩間違えば…。

 自転車の整備、そして乗り方も含めて、自分の命を守るために、できることは全てやっていきましょう。

忙しさの中で…。

 忙しさの中で、生徒達は授業に、練習に懸命に取り組んでいます。
 













 社会科の授業では、電子黒板を使って「造山帯」と「山脈」の位置をみんなで確認しています。

 効果的な、電子黒板の使い方でした。また、子どもたちも班のメンバーと協力して、活動していました。














 外に目をやると、1年生の学年練習が行われています。木陰で、なにやら担任の先生を中心にミーティングが行われているようです。
 













 6限目は、全体練習で久しぶりにグランドを行進したり、開閉開式の練習をしたりしました。

 少しずつ、行進も合い始め、声も出てきました。













 最初は、そろわなかった整列も、会を重ねるごとにうまくなっています。

 400人以上の行進や整列は、なかなか壮観なものがあります。

 朝早くから、夕方まで、懸命にがんばっている生徒達に負けないように、私職員もがんばります。

 なるべく、天気に恵まれますように…。

朝練習!

 昨日から、朝練習が始まりました。午前7時半より、各クラス様々な方法で始めています。













 多くの生徒達が、グランドに集まっています。














 ジョグをしているクラスがあります。














 体操から始めているクラスもあります。

 












 なにやらクラスで話し合い中のようです。

 体育大会まであと12日。本気でやるからこそ、様々な葛藤や衝突があると思います。

 しかし、それらをぶつけ合いながら、落としどころを探り、策を見つけ、実行していくところに意味があると思いますし、大きな達成感があると思います。

 けがもなるべくしないように…。

 保護者の皆様には、体育大会まで朝早くから子どもたちの起床や食事をはじめとして、様々な面で支えていただくことになると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

 

ゴールデンウィークあけ!

 ゴールデンウィークが終わりました。しかし、昨日からの雨。

 大津中でも、結露や雨漏りがひどい状況です。

 生徒昇降口付近は、結露で滑りやすくなっています。













 体育館への渡り廊下も、滑りやすくなっています。














 この他に、雨漏りしている箇所も数多くあります。

 ここは、生徒昇降口と売店の間の建物の「つなぎ目」に当たる部分です。
 













 つなぎ目から出てきた水滴が、落ちようとしています。














 随分と古い校舎ということと、熊本地震の影響もあるのかもしれませんが、特に雨

漏りは深刻です。

 なんとかならないものかと思いますが、なんとかなるまで、生徒、職員みんなで校

舎を大切に使いたいと思います。


 

カウントダウン!!

 ゴールデンウィーク前半が終わりました。連休中も、大津中では部活動の練習がさ

かんに行われたり退会に参加に参加したりしていました。

 いよいよ体育大会の練習も本格化してきました。学年練習も始まりました。













 体育大会の主担当の井川先生や寺本先生、生徒会担当の園村先生にも重圧がのしか

かります。「すごいプレッシャー」と井川先生も言われていました。

 全生徒、全職員で団結して、乗り切っていきたいと思います。

 また、そんな中ですが













 このところ、靴のひもを結ばない生徒が若干ですが出てきています。

 生徒の安全上からも、しっかり結ぶように指導していきます。














 生徒会スローガン「あたりまえを あたりまえ」にしていく、雰囲気をみんなで

作り上げていきます。

道徳第2回!

今日は4時間目に、全学年第2回の道徳が行われました。
 今回は、県教育委員会作成の『平成28年度熊本地震関連教材 つなぐ ~熊本の明日へ~ 中学校版』を使っての授業でした。

 自分たちが経験した2年前の地震が教材に・・・生徒たちもいつも以上に熱心に考えを深めていました。

 あの日の体験を、ともに考え、深め、これからの生活に生かしていく。大切な1時間になりました。

選手決め!!

 今日は、体育大会の選手決めが行われました。

 ここからクラスのせめぎ合い、それを越えたところでの関わり、団結が芽生えてい













 きます。3年生は、義務教育最後の体育大会です。

 











 男女に分かれて、種目を決定しているクラスもありました。
 

 











 種目を決めるために、実際に走って決めている゛熱い゛クラスもありました。

 一人一人が輝き、想い出に残る時間にしていきたいと思います。

雨漏り………。

 昨日は激しい雨が降り続けましたが、その影響か、3階の廊下の天井から水滴

が…。













 雨水は、何カ所にも渡っています。













 校舎が古かったり、地震の影響などあったりして仕方内部部もあると思いますが、

どうにかならないものかと思います。

 個人的には、この古い校舎に愛着がありますので、今後大切に使い続けていくため

にもどうにかしたいものです。

団結式!!

 今日は体育大会の団結式が行われ、放課後は体育大会の練習が始まりました。

 式のはじめに、生徒会の本年度のテーマ「あたりまえを あたりまえに」が発表さ

れました。すべてを当たり前にできるような学校になれば、自分たちの学校生活が

豊かになり、充実する、ということです。














 つづいて、体育大会テーマ「必 笑 ~精一杯がつくる笑顔と感動~」が発表され













ました。

 笑顔を大切にして、精一杯取り組むことで、人との強い絆が生まれ、感動につなが

るという思いが込められています。














 団旗わたしが行われ、各団での練習がはじまりました。













 校歌の練習も始まりました。













 団長、そしてリーダーもまだ慣れないようで、指示が通らない場面もありました。

 また、雨のため全校生徒が体育館で練習するため、声が通りづらかったこともあっ

たと思います。

 これから熱い1ヶ月が始まります。保護者の皆様には、多くの点でご理解とご協力

を賜ることになりますが、どうかよろしくお願いいたします。

担任の読み聞かせ!

 今日は、朝から学級担任の先生の読み聞かせの時間でした。

 大津中学校独自の取組で、県内でも珍しいと思います。














 福田先生は、電子黒板を使いながら…。














 小島先生は、床に座りながら…














 原村先生は、椅子に座って丁寧な語り口でした。














 短髪になられた園村先生は、気合いを入れて…。

 それぞれの先生の個性があふれていました。担任の先生方、ありがとうございまし

た。

 生徒達が、目を輝かせながら、話を聞いていた姿が印象的でした。

学級討議!!

 5月の生徒総会に向けて、学級討議が行われました。

 例年よりも早く開会されます。
 












 各学級の代議委員が、進行して生徒会執行部や専門委員会からの提案について、妓

楼していきます。1年生も、緊張しながら進めています。













 3年生は、3回目。進行は、スムーズでした。













 議案も丁寧に資料にされています。第4号議案までありました。














 2年生のあるクラスは、生徒会の予算について集中して、見ていました。

 今年一年間の大津中学校を占う大切な会です。

 一人一人が自覚と責任を持って、討議に参加し、意見を出していきましょう。

美化作業始まる。

 一昨日の家庭訪問を皮切りに、各学年による美化作業が始まりました。

 2年生からの始まりです。













 グランドに集合し、小島先生より作業場所の確認などがありました。

 気温も上がり、夏の体育服で行います。
 













 正門付近の草を取ったり、落ち葉を掃いたりしています。














 道具の数に限りがあるので、作業を分担して行いました。

 1時間程度で、随分きれいになりました。

 2年生のみなさん。ありがとうございました。

道徳。

 今日は、全クラスで道徳がありました。













 ワークシートには、昨年の授業で使用された絵が貼り付けられ、授業を振りかえる

ための工夫がされています。













 黒板に丁寧に、子どもたちの意見を集約されています。














 和やかな雰囲気で、授業が進められていました。

 自分やなかまを見つめ、様々な価値観を知り、認め会える時間になるといいなぁと

思います。

生活オリエンテーション

 3校時に「生活オリエンテーション」が行われました。













 生徒指導担当の長野正樹先生から、大津中のルールについて、丁寧な説明と確認が

ありました。
 













 ルールは、生徒全員の命を守り、充実した学校説活を送るためにあります。

 大津中が「揃える」、「続ける」、「極める」をスローガンに取組を進めているの

もそのためです。

 生徒、職員一丸となって取組を進めていきましょう。

朝の様子

 今日からいよいよ生活オリエンテーション、そして家庭訪問がはじまり、本格的な

学校説活が始まります。













 どの学級も静かに「朝の読書」をしています。













 朝の会では、斑の1日の目標を決めて、掲示しているクラスもあります。

 また、1日の生活を振りかえり担任が「1日の振り返り」を板書しているクラスも

あります。













 この後、行われる「生活オリエンテーション」で学校のルールを確認し、「大中ブ

ランド」である「挨拶」「時間」「傾聴」「掃除」が徹底されます。

 お互いに声を掛け合いながら、高め合っていきましょう。

初、専門委員会!!

 今日は、新年度初めての専門委員会があり、1年生も参加しました。













 専門委員長は、昨年度数回、委員会を運営しているので落ち着いていました。

 さらに、貫禄がありました。 













 専門委員会の活動は、学校を盛り上げていきます。

 今日のある専門委員長の話です。

 「これだけの人がいてもクラスに帰れば2人です。一人一人が委員会の責任と自覚

を持っていきましょう。」

 それを聞いていた委員は、頷いていました。

 気合いが入りました。今年の委員会の盛り上がりが楽しみです。

 

大津町教育の日&対面式

 昨日は、大津町教育の日(毎月14日、土日、祝日などの場合は、翌週になりま

す。)でした。午後からは、対面式も行われました。














 朝から、数名来校されていました。ありがとうございます。

 さて、対面式。1年生は最初、緊張の面持ちでした。 













 対面式の冒頭には、1年生から対面式に対するお礼がありました。
                              













 その後は、各専門委員会の説明。そして、部活動紹介と続きます。













 サッカー部。ハ○○チばりのネタが披露されました。













 男子バスケットボール。華麗なプレーを披露してくれると思いきや…。













 女子バレー。正確な動きでレシーブやパスを披露してくれました。













 最後に吹奏楽。さすがの演奏でした。

 対面式に続いて、体育大会の団色決めの抽選が行われました。













 結果は、写真の通りとなりました。

 また、体育大会までの熱い1ヶ月が始まります。

 今回の企画・運営を担当された園村先生をはじめ、生徒会執行部、各部のみなさ

ん、ありがとうございました。参観いただいた保護者の皆様もありがとうございまし

た。

ありがとうございました。(授業参観)

 昨日は、本年度初めての授業参観が行われました。
 
 全クラスで、担任によるコミュニケーションスキルを高め、お互いを知り合うため

の授業が展開されました。













 1年1組の様子。落ち着いた雰囲気でした。













 1年2組。元気はつらつでした。












 
 1年4組。生徒達が丁寧に発表する姿が印象的でした。













 1年3組。和やかな雰囲気でした。

 いずれも新たな環境で、がんばろうという気持ちがみなぎっている印象でした。

 その後、PTA総会。













 今年の大津中PTAのテーマは「きずな」。昨年度「つなぐ」から、さらにつなが

りを深めていくという思いが込められています。

 さらに、懇談会・役員決めと半日みっちりと行われました。

 「地域とともにある大津中学校」をめざして、一丸となって取組を進めていきたい

と思います。

給食当番!はやい!!

 給食当番2日目となりました。全学年、遅れることもなく、順調に仕事に徹してい

ます。













 青空のもと、白衣が映えます。汗ばむくらいの陽気です。 












 
 どの学級も、協力して給食を運ぶ姿が見られます。ここまでは、大きなアクシデン

トはほとんどなく進められています。

 給食が安心して食べられることは、本当に幸せなことです。

 給食センターの職員のみなさんに感謝です。いつもおいしい給食をありがとうござ

います。

体位測定

 今日は、1・2年生の体位測定が行われました。













 保健室では、聴力検査が行われています。静かに待っています。

 体育館では、身長、聴力、体重などの計測が行われています。













 整然と並び、静かに順番を待っています。おかけで、予定よりも随分と早く済みま

した。

 中学生の時期は、成長が著しい時期でもあります。もちろん例外はありますが、自

分の体のことをより深く知るためにも、記録をとどめておくことは大切だと思いま

す。

教科書配布!!

 本日は、全学年で教科書配布が行われました。

 1年生が教科書数は、圧倒的に多くありました。学年が上がるにつれて、配布され

る教科書数は、少なくなります。  

 真新しい教科書は、てざわりやにおいなど本当にいいものです。

 












 現在、「義務教育は、これを無償とする。」という日本国憲法の26条に基づき、

教科書は無償となっています。しかし、昭和38年から段階的に無償配布されるまで

は、有料であり高価なものでした。ですから、譲り受けた教科書を大切に大切に使っ

ていた人たちも多くおられたと聞きます。

 その憲法の条文の意味と現実のおかしさに気づき、訴え、大衆を巻き込み、政府ま

でも動かしたのは、部落差別をなくすために闘っていた小さな村の「かあちゃん」た

ちでした。

 学ぶことは、生きることです。教科書を大切にすることは、自分の夢を切り開くこ

とにつながります。

登校の見守り

 1年生は、本日から本格的な学校生活が始まります。

 正門では、校長先生をはじめ担当職員が交通指導を行っています。



 









 在校生は、朝早くから準備し、3年生を中心に自転車小屋で駐輪の仕方等を教えて

います。













 おかげで、安全かつスムーズに登校できています。

 生徒のみなさん、先生方、ありがとうございます。

入学式!

 本日は入学式です。134名が入学しました。新入生のみなさん、













保護者の皆様おめでとうございます。

 天候にも恵まれ、体育館の中は熱いほどでした。午前中準備と予行練習があり、在

校生、職員一緒になって迎える準備をしました。

 新入生は午後1時までに登校でしたが、早めの集合でした。素晴らしい。



 










 新入生の入場です。真新しい制服が印象的でした。入場に際しては、ちょっとした

アクシデントもありましたが、全員入場完了しました。

 氏名点呼も大きな声でした。その後、校長先生からの式辞。













 その後、来賓祝辞と静粛な時間が続きます。

 そして、松村くんの歓迎の言葉、堂々としていました。それに続いた「この星に生

まれて」は、大津中伝統の歌声でした。心が震えるほどでした。新入生や保護者の皆

様も感動されたと思います。素晴らしいものでした。 













 1時間あまりの式でしたが、素晴らしい雰囲気の式でした。













 一つ一つの行事に、多くの人々の思いと協力が結集されています。それが伝統と

なっていくことを実感した時間でした。

 

就任式、始業式

 本日は、就任式と始業式が行われました。転任された先生方との初対面です。
 
 緊張感が漂っていました。













 転任者の先生方に3年生の内野くんが、堂々と歓迎の言葉を述べました。

 その後、始業式。 













 2年生は、寺本さん、3年生は北村くん、生徒会からは藤森くんが新学年に向けて

の決意を発表しました。新学年への意欲にみなぎっていました。

 その後、校長先生からは、「challenge and you can change」について話が

ありました。「生きていくなかで、挑戦し努力しても結果が出ることは多くはな

い。しかし、挑戦しないと何も変わらないし、挑戦することで自分が変わるきっかけ

にはなる。」とても印象に残る言葉でした。


 新しい環境は、自分を見つめ、行動していくきっかけとなります。そのきっかけを

つかむための「覚悟」をもって毎日を過ごしていきたいものです。

新年度、始まる!!

 新年度が始まりました。4月2日から会議づくしです。













 12名の先生方が新たに赴任されました。













 新たなメンバーで、大津中を盛り上げていきます。

 4月9日(月)始業式、10日(火)入学式が楽しみです。

 

出会いと別れ…。

 退任式も終わり、本校の職員室も片付けムード一色となっています。













 いつもは、もっと荷物がのっている机も随分とすっきりしています。













 本校の桜並木の桜…。とてもきれいに咲いています。













 …が、少しずつ散り始めています。あと数日といったところでしょうか。

 3月は、出会いと別れの季節です。職場でも、そして家庭でも…。

 これまでの出会いを大切に、そして新たな出会いを豊かなものにしていきたいと思います。

物品販売(新入生)

 今日、明日10:00~13:00まで、新入生の物品販売が行われます。












 今日は、朝から多くの生徒と保護者のみなさんが来校されました。












 生徒昇降口で、スリッパや体育館シューズ、自転車保険加入などが行われていま
す。中学校の3年間で、心も体も驚くほど成長する子どもたちです。

 生徒昇降口を入り、右折するとすぐに売店があります。そこでは、通学鞄など、別棟のハートフルムでは体育服が販売されています。












 子どもたちの期待に充ちた表情が印象に残りました。












 別棟のハートフルルームに移動される際、「ここが保健室か。」とか「昔は教室だった」などの会話が聞かれました。本校卒業の保護者の方でしょうか。

 施設はとても古い部分がありますが、その分これまで多くの人々が大切に使われてきたものなので重みもあります。私は、この校舎にとても愛着があります。

 新入生、そして保護者のみなさん、4月10日(火)14:00~が入学式となります。
 新入生は、体育館南側に掲示してあるクラス分けで自分のクラスを確認し、13:00までに各教室に入ってください。

 ご入学を心からお待ちしています。

退任式(先生方、ありがとうございました。)

 本日は、退任式がありました。11名の先生方がご退任されました。













 長い先生で7年勤められました。

 藤里先生(1年主任・英語)、坂本先生(1年担任。国語)、吉良先生(生徒指

導・。数学)、日吉先生(養護)、小島先生(事務)、八谷先生(1年担任・技

術)、梅田先生(ひまわり学級)、福田先生翔馬先生(音楽)、太田先生(ひまわり

学級)、古川先生(教育相談員)、後藤先生(ALT)の11名です。













 PTA役員の皆様からの花束贈呈がありました。













 急な話ではありましたが、校歌斉唱と退場は、吹奏楽部の生演奏でした。

 
 この季節は、毎年のことですがとてもさみしいものです。

 
 先生方、次のステージでもお体に気をつけてください。そして、ご活躍をお祈りし

ています。

修了式

 本日の朝は、とても寒かったのですが桜の満開が近づいています。













 冷え込むなかでしたが修了式が行われました。

 各学年、生徒会からの発表、そして修了書の渡しと続きます。














 堂々とした発表、そして修了書授与でした。













 そして校長先生からのお話。人権集会で歌った「Believe」の歌詞について、話があり

ました。














 実は、私も深く考えながら歌ったことはなかったので、今回の校長先生からのお話

と歌の指導は、心にしみました。

 1番の歌詞…「たとえば 君が 傷ついて くじけそうになった時は 必ず僕が

 そばにいて…。 」
 
 そこから、人間関係がどんどん広くなっていくなかでの人の生き方…。考えさせら

れました。

 そんな風に考え、感じながら歌を歌うことの素晴らしさを改めて感じました。歌が

大好きということもあるかもしれませんが、心が震えました。

 いよいよ、4月からはそれぞれが新しい場所でのスタートとなります。

 
 今日みんなで歌った「Believe」の歌詞を心の真ん中において過ごしていきましょう。

ダンス発表会!

 本日の放課後、体育大会に向けてダンス発表会が行われました。

2年生の女子の代表の4グループが、ダンスを披露しました。













 緊張感漂うなか、発表会が始まりました。














 先生方も審査のために集合されています。













 熱いダンスを見ることができましたし何より、数ヶ月にわたる努力の成果が伝わっ

てきました。2年生のこの雰囲気と最高学年という気持ちで、大津中を盛り上げて欲

しいと思いました。また、寺本先生をはじめ、リーダーのみなさん、チームのみなさ

ん、ありがとうございました。

第29回 定期演奏会

 3月21日(水)に、文化ホールで吹奏楽部の「第29回 定期演奏会」が行われまし

た。あいにくの雨で、吹奏楽担当者の福田先生と「雨の日は、お客さんが…」という

話をしていましたが、立ち見も出るほどの大盛況でした。



  










 開会行事の後、第1部は、クラシックステージでした。コンクールの課題曲など

が演奏されました。














 お客さんも大入りでした。

 第2ステージは、ポップスステージで軽快な曲が数多く演奏されました。そして、

校長先生による全体合唱も行われ「花が咲く」の大合唱でした。













 観客のなかに、とてもいい声の高校生(実は、中学生だったらしい)がいて、校長

先生の指導のもと、会場の合唱を引っ張っていました。













 3年生による演奏も行われ、その力強さに私自身圧倒されていました。

第3部は、パーカッション・マーチングステージで、3年生一人一人の紹介や九州大














会のビデオが流され、本当に感動しました。さらに、ステージ上でパーカッションや

マーチングの熱い演奏が繰り広げられました。

 「全国大会出場」という目標を目指し、毎日努力する吹奏楽部の一人一人の姿やそ

れを支える保護者や先生方の努力には頭が下がります。そしてたくさんの元気や勇気

をいただきました。

 吹奏楽部のみなさん、保護者の皆様、先生方、関係者の皆様、感動をありがとうご

ざいました
 

 

校内研修

 本日は、5時間授業で校内研修がおこなわれました。

 本年度の校内研修のまとめと次年度に向けての修正をおこないました。













 校務分掌でグループに分かれて検討をしています。













 各グループのチーフの先生が進行とまとめをしていかれます。時間の無いなかでし

たが、中身の濃い研修となりました。また、課題として「家庭学習」が上がっていま

す。

 家庭や地域と連携をしながら課題解決に努めていきます。

 

 

クラスマッチ(2年生)

 昨日に続き、2年生のクラスマッチがおこなわれました。
 













  天候が心配されましたが、なんとか持ちこたえました。男子のサッカーは2組の優

勝。













 女子のドッジボールは、3組の優勝でした。

 2年生の開会式の態度など、集中しており、担当の井川先生もほめておられまし

た。さすがです。