学校生活
大変お世話になりました!
3月26日(水)に退任式を行いました。今回、15人が転任、退任することになりました。これまで保護者や地域の皆様に温かく支えていただき、大変感謝しております。皆、それぞれの新天地でがんばりたいと思っています。本当にお世話になりました。
1、2年生の修了式
3月24日(月)に1,2年生の修了式を行いました。1年生の石垣さん、2年生の久保田さんがそれぞれ今年度の振り返りと来年度の抱負を述べました。また、生徒会執行部の重光さんから来年度の生徒会スローガン(「ともに)の発表もありました。プレゼン形式での発表もすっかり定着してきました。その後、部活動等の表彰も行いました。
吹奏楽部の定期演奏会
3月20日(祝)に吹奏楽部の定期演奏会が行われました。吹奏楽とマーチングの2部構成で大いに盛り上がりました。3年生は少ない人数でがんばってくれましたし、1、2年生は今後の活躍が楽しみです。高校生の先輩たちもいっしょに演奏していただき、ありがとうございました。また、町長・副町長様、教育長先生はじめ多くの皆様にご来場いただき、心より感謝申し上げます。
2年生クラスマッチ
3月14日に、2年生のクラスマッチが行われました。
優勝は、
男子 2組
女子 3組
でした!
「楽しむ」を目標に掲げ、言葉通り取り組むことのできた1日となりました。
1年生クラスマッチ
3月13日に、1年生のクラスマッチが開催されました。
優勝は、
男子 3組
女子 2組
でした!
昼休みに練習を重ね、本番は声を掛け合いながら力を出し切りました。
ソニーフィルハーモニックオーケストラとの合同演奏
3月14日(金)にソニーフィルハーモニックオーケストラとの合同演奏会に吹奏楽部が参加しました。翌日の本番を前に、地元の中高生を招いて行われました。総勢200人を超えるオーケストラの中での演奏はみんな緊張していましたが、貴重な経験となりました。指揮者体験コーナーでは部長の山口さんが指揮をし、マエストロの方より指揮棒をプレゼントしていただきました。関係の皆様には深く感謝申し上げます。
教育論文表彰式
3月7日(金)に町の教育論文表彰式が行われました。大津中の学校論文が「優秀賞」を受賞し、研究主任の田中真樹人先生が賞状を受け取りました。今年度の校内研究の実践が高く評価されたことは大変うれしく思います。来年度はいよいよ「学力充実・向上」の研究発表です。子どもを「学びの主体」とした発表になればと考えています。
最後の学活
卒業生最後の学活の様子です。式辞でも述べましたが、皆さんは立派に成長しました。自信を持って「心のマスク」を外してほしいと願っています。もし、つらいことや苦しいことがあれば、遠慮なく大津中学校を訪ねてきてください。いつまでも応援しています!
一人ひとりの似顔絵!
今回の卒業式にあたり、保護者の尾上様から生徒と職員一人ひとりの似顔絵を頂戴しました。「コロナ禍で小学校の卒業式の時は十分なことがしてあげられなかったので…」と話されていましたが、膨大な時間と労力を割いていただいたことと推察します。卒業生も職員も本当にいい思い出になりました。心から感謝申し上げます。
大津高校生からのプレゼント
卒業式に向けて、大津高校美術コースの皆さんから黒板アートのサプライズ・プレゼントがありました。前日の午後から準備をされ、当日は素晴らしい作品を披露していただきました。学校がお休みの中、本当にありがとうございました。(近日中に熊日新聞にも掲載される予定です)
第78回 卒業証書授与式
3月7日(金)第78回卒業証書授与式を行いました。金田町長様、坂本町議会議長様、大村教育委員様はじめ多数のご来賓、保護者の皆様をお迎えして、157人の卒業生が本当に立派な姿で大津中学校を巣立っていきました。誠にありがとうございました。
後輩たちからのメッセージ
3月7日(金)卒業式当日の朝、在校生代表として式に参加する生徒会執行部の皆さんが校門で先輩たちへのメッセージを掲げて、卒業を祝いました。お世話になった先輩たちへの想いが伝わる場面となりました。
卒業式予行と園児さんのお見送り
3月6日(木)午前中に卒業式の予行を行いました。別れの歌「群青」も入念に練習しました。外では大津幼稚園の年長さんから1日早いお見送りを受けました。ありがとうございました!
大津幼稚園の年長さんがお見送りをしてくれました!
校長の卒業式
3年生の修了式終了後、サプライズで1日早い平岡の卒業式をしていただきました。心のこもった卒業証書と3年生全員からのメッセージカード、きれいな花束をプレゼントされました。本当にありがとうございました!一生大切にしたいと思います。
3年生、修了式の様子
3月6日(木)の朝から3年生の修了式を行いました。各クラスの代表に修了証を手渡した後、生徒代表として3組の秋月さんがこの1年を振り返っての発表を行いました。
その後、各種表彰を行いました。
最後に、皆勤賞の表彰も行いました。
夢を育む創作物語、入賞!
おおづ図書館主催の「夢を育む創作絵本・物語」で、2年生の大村さんの作品「私のパン作り~バターロール~」が優秀作品に選出されました。今後、図書館で製本・所蔵されるそうです。ぜひ、皆さんもおおづ図書館で読んでみてください!
2年生立志式
2月28日(金)の午後、2年生の立志式を行いました。今回は阿蘇カドリー・ドミニオン園長の宮沢厚様をお迎えして、記念の講話をしていただきました。「どんな人にも必ず才能がある。それを発揮する術を見つけてほしい」と語られ、生徒も真剣な表情で聞いていました。講演会後、各クラス代表の立志に向けた誓いの発表もありました。宮沢様はじめ、保護者の皆様にも大変お世話になりました。
人生最後の給食
3月3日(月)で3年生は給食が終了しました。多くの人にとっては、人生最後の給食になったかと思います。最後の親子丼の味はどうでしたか?これからはお弁当になりますが、家族任せにせず、たまには自分で作れるとよいですね。(将来、学校の先生になると、またおいしい給食が食べられますよ!ぜひ、学校の先生になってください!)
大津高校卒業式(黒板アート)
3月1日に大津高校の卒業証書授与式に学校運営協議会の委員として参加しました。式後、3年生の各クラスに描かれた黒板アートを見せていただきました。美術部の生徒さんが「水」をテーマに創作したそうで、どれも力作ぞろいでした。
大津高校卒業式(その1)
3月1日に大津高校の卒業証書授与式に学校運営協議会の委員として参加しました。厳かな雰囲気の中、各科(コース)の代表に卒業証書が授与されました。「親元を離れて部活動に打ち込めたのは、友人の支えと家族の励ましがあったから」と涙ながらに答辞を読む姿は本当に感動的でした。校歌斉唱の声の大きさも素晴らしかったです。卒業生の皆さんにこれから幸多からんことをお祈り申し上げます。
初任者実践発表会
2月27日(木)に町の初任者実践発表会がありました。小・中学校の初任者が今年1年間の教育活動の実践発表を行いました。本校の田中達也先生も「学級経営」をテーマに仲間づくりの具体的な実践を報告しました。どの先生も素晴らしい発表でした。今後のさらなる活躍を期待しています。
新人コンクール(吹奏楽部)
2月22日(土)に県中学生吹奏楽新人コンクールが県立劇場で行われました。結果は銅賞でしたが、関係者の方から「少人数ながら一人ひとりが役割を果たし、明るくまとまりのある演奏でした」とおほめの言葉をたくさんいただきました。3月20日(祝)(14時開演)には文化ホールで定期演奏会も行います。多くの方にご来場いただき、ぜひ生の演奏をお楽しみください!
日本一を讃えて
2月13日(木)の午後、県庁において熊本県スポーツ優秀賞表彰式が行われました。これは、県内で日本一以上となったスポーツ選手が一堂に会して知事から表彰されるもので、本校の3年生の山本真綾さんが全国中学生少林寺拳法大会優勝の栄誉を称えられ表彰されました。会場には再春館製薬所バドミントン部の山口茜選手やシダマツペアの姿もありました。山本さん兄妹は高校でも競技を続けるそうで、高校での日本一も期待しています!
学校運営協議会を開催しました!
2月13日(木)の午前中、学校運営協議会を行いました。学力調査や学校評価の結果を説明後、授業参観を行いました。さらに、生徒会4役との意見交換会も実施し、登下校のあいさつや校則改正、地域行事への参加等についてアドバイスをいただきました。ご参加いただきました皆様には大変お世話になりました。
性に関する指導(2年生)
現在、2年生では各クラスで性に関する指導が行われています。養護の松本先生も入り、担任とT・Tで授業を行っています。「中学生の交際で大切なこと」について学んでいます。SNSによる性被害が多発する中、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
最後の調理実習
現在、3年生の家庭科では中学校最後の調理実習を行っています。この3年生は、コロナ禍のため小学校で調理実習がほとんどできていません。これから家庭でも調理等の機会を増やし、上手に家事ができるようになってほしいものです。
卒業式に向けて
公立前期も終わりましたが、現在3年生は卒業式の合唱練習を行っています。今年の曲は「群青」です。東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県南相馬市の学校で作られた近年の卒業式の定番ソングです。なかなか揃って練習する時間が取れませんが、本番では立派な歌声を響かせてくれると期待しています。
夢作文の発表会
2月8日(土)に夢作文の発表会・表彰式が行われました。大津中からは3年生の吉永さん「夢とは」、2年生の山本さん「駅で鉄道にたずさわる夢」の2作品が夢大賞(学年最優秀賞)を受賞しました。2人とも緊張しながらも堂々とした発表で会場から大きな拍手をいただきました。
あいさつ運動に3年生も
厳しい寒さが続いていますが、3年生の合格内定者が朝のあいさつ運動に参加しています。今年からの取組ですが、卒業までに自分たちができることを考えてのことだそうです。後輩たちの良いお手本になってくれ、とてもありがたいです。
図書室に新刊がきます!
もうすぐ図書室に新しい本が来ます。(詳細は、図書館だよりで)たくさん借りて、読書を楽しんでください!ちなみにこの本が、私(平岡)のお薦めです!
1年生「総合」の発表会
2月5日(水)に1年生の各クラスで総合的な学習の時間の発表会を行いました。今回は「大津町を知る」というテーマで各班で発表しました。「大津町の歴史」をテーマにしたグループは大津町歴史伝承館に出向いて学習してきました。館長の浦田前校長先生も参観される中、クイズも交え堂々とした発表ができました。
ひまわり学級の校内実習
現在、ひまわり学級1では校内実習を行っています。生活単元学習での学びを発展させ、実社会に通じる能力を育成するため、働くことの意義や厳しさを体験しています。近隣の企業様のご協力によりお菓子の箱折り作業を行っています。午前・午後を通じ、1日400個が目標です。今週いっぱい続きますが、最後までがんばってください!
中庭の様子
以前もお伝えしましたが、中庭の舗装工事が進んでいます。上履きのまま行き来ができるようになります。今後、ベンチも設置される予定です!
読書感想画の入賞作品
中央階段の踊り場に読書感想画の入賞作品が掲示してあります。どの作品も力作ぞろいです。なお、3年生の高柗さんの作品は西日本読書感想画コンクールの県特選に選ばれています!
合格者がすべきこと
2月3日(月)に私立高校等への合格が内定した生徒を集め、卒業までの過ごし方について考えてもらいました。周囲の人への感謝、まだ受験を控えている友だちへの配慮、進学までにさらに学力を向上させる、奉仕の精神で過ごすなど素晴らしい意見を述べてくれました。頼もしい限りです!
みんなで語ろう会(その2)
1月29日(水)に第2回の「みんなで語ろう会」を行いました。後半は「修学旅行の思い出は?」というテーマで語り合いました。2年生が京都の自由行動のおすすめスポットを教えるなど、どのグループも話が弾みました。今回から生徒会が企画・運営しましたが、司会をしてくれた執行部の伊達さんと井野さん、ありがとうございました!
みんなで語ろう会(その1)
1月29日(水)の午後、第2回の「みんなで語ろう会」を行いました。この日は3年生は合格発表等があったため1・2年生だけで実施しましたが、今回もとても盛り上がりました。前半は「今、読んでいる本は?」というテーマで話し合いましたが、2年生がうまくリードする姿が見られました!
面接練習の様子
1月中旬から3年生の面接練習を行っています。本校職員だけでなく、退職校長会の先生方のご協力も得ながら進めています。ちなみに、大津高校はプレゼン形式の面接のため、その練習もしています。いよいよ2月3日(月)は公立高校の前期選抜です。持てる力を十二分に発揮してきてください!
マイライフノート3冊目!
今年度から仕様を変更した家庭学習用の「マイライフノート」ですが、コツコツがんばって3冊目が終わった人もいます。担任の先生のコメントやおうちの人の激励メッセージも子どもたちのやる気につながっているようです。3冊目が終わった人は、ぜひ校長室に見せに来てください!
おいしい魚料理をつくるためには
1月24日(金)の5時間目に2年4組で家庭科の研究授業がありました。教科等研の家庭科部会と栄養部会の合同研修で本校の松田先生と鹿志毛先生がT・T授業をされました。「家庭でも美味しい魚料理をつくるためには何を工夫するとよいか」という課題に対し、各班が考えた意見や業者さんと栄養教諭の話を聞いて自分にできる工夫を考えました。クラス全員が一生懸命学習に取り組んでおり、他校の先生方からもたくさんおほめの言葉をいただきました。
赤﨑先輩からの贈呈
今回、九電工様から「パリオリンピック記念皿」の贈呈がありました。陸上競技に出場した全選手の直筆サインがあり、もちろん赤﨑暁先輩の名前もあります。その他にも、やり投げの北口選手や女子長距離の田中希実選手など有名選手も名を連ねています。校長室に飾らせていただきます。ありがとうございました。
中庭のテラス
校舎の改修工事も大詰めを迎えていますが、中庭の改修も進んでいます。今回の改修でテラスを造成し、中庭は広場として上履きのまま行き来できるようにしています。合唱の練習や集会もできますし、図書室から借りた本をベンチに座って読むことも可能です。完成が楽しみです!
遅刻「0」運動、2日目!
昨日に続き、本日も生徒会執行部等による遅刻「0」運動が行われました。「あと〇分です。急いでください!」と大きな声で呼びかけると、登校してきた生徒が走り出す姿がたくさん見られました。「自分たちの学校は自分たちで創る」という「自治」の文化が根付いていくことを期待しています!
募金活動
現在、奉仕委員会が「能登半島大雨災害義援金」の募金活動を行っています。毎朝寒い中ですが、登校してきた生徒に募金を呼びかけています。明日が最終日です。集まった募金は、日本赤十字社を通じて被災地の方の生活支援に役立てられますので、ぜひご協力をお願いします!
遅刻「0」運動
年明け、寒い朝が続いています。それに伴い、遅刻者も増加傾向にあります。そこで、生徒会の各委員長と副委員長が朝から遅刻「0」運動の呼びかけを行うことになりました。時間を守ることは社会でも大切なルールの一つです。8時昇降口通過ができるように、皆さん自分に厳しくがんばりましょう!
地域未来塾の閉講式
1月21日(火)に大津町「地域未来塾」の閉講式が行われました。夏休み明けから週1回のペースで21回開催されましたが、毎回個別指導を受けながら、数学の学習に真剣に取り組みました。参加した生徒からは「これで自信を持って入試に臨めます」と言う声も聞かれました。ご指導いただきました先生方、ご支援いただいた教育委員会の皆様には厚く御礼申し上げます。
新校舎の様子
現在、改修中の特別教室棟に入ることができました。2月末には工事が終わり、3月中旬に引っ越しの予定です。4月からはいよいよ完全新校舎になります!
↓図書室
↓図書室横の書庫
↓PTA室(外から出入りができます)
↓理科室
↓理科準備室
↓家庭科室(調理室)
↓大会議室(1学年程度の集会も可能。夏場、冬場もエアコンの効いた快適な環境で集まれます)
還暦祝い
私事で恐縮ですが、先日還暦を迎えました。本日、先生方からお祝いのお花をいただきました。また、子どもたちからも「おめでとうございます!」と声をかけられ、教室ではHappy Birthday to you の歌をプレゼントされました。ありがとうございました!(平岡)
大津高校サッカー部に学ぶ会(その2)
1月17日(金)に大津高校サッカー部に学ぶ会を行いました。体育館でのお話が終わった後も、サッカー部の生徒といっしょに給食を食べて歓談していただきました。その後は、校長室でサインにも応じていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。なお、FWの山下さんは2月23日(日)11:15~の「ミライモンスター」(TKU)に出演予定とのことです。
大津高校サッカー部に学ぶ会(その1)
1月17日(金)に大津高校サッカー部の五嶋主将とFWの山下さんをお招きして、講演をしていただきました。「努力することの大切さ」「周囲の人への感謝」「リーダーシップの在り方」など、プレミアリーグ日本一にふさわしい感動的なお話が聞けました。2人とも筑波大学へ進学されるそうですが、今後、Jリークや世界を舞台に活躍されることを期待しています。
県立高校の未来を考える!
1月7日(火)に大津町で県立高校在り方検討に係る「地域意見交換会」が開催されました。90名近い参加があり、活発な議論が交わされました。さまざまな職種の方に交じり、本校生徒も『10年後、この地域にあってほしい高校の姿』について協議しました。今後、熊本市でも開催されますので、ぜひご参加ください。
夢作文、入賞者!
本年度の夢作文の入賞者が決定しました。夢作文とは「伝え合おう夢を」をテーマに町内の全ての子どもが自分の『夢』を表現するものです。各学年から夢大賞が1点、入賞が2点選ばれます。夢大賞受賞者は、2月の子育てフェスタで朗読予定です。ぜひ、お楽しみに!
↓1年入賞:鄭さん「幸せと笑顔を守る看護師」
↓2年夢大賞:山本さん「駅で鉄道に携わる夢」
↓2年入賞:下田さん「職場体験で学べたこと」
↓3年夢大賞:吉永さん「夢とは」
↓3年入賞:平野さん「私の絵で元気を届けたい」
生徒会執行部リーダー研修
冬休み中の1月7日(火)に生徒会執行部のリーダー研修会を行いました。執行部としてのリーダー意識の醸成を図るとともに、今後1年間の活動や生徒会スローガンについて検討しました。校長として「皿を割れ」という話もしました。大津中の自慢の生徒会活動です。今年も期待しています。
大津中学校 今年の漢字
毎年恒例の「大津中学校 今年の漢字」が決まりました。何と今年も「楽」でした。(2年連続)アンケートをしてくれた文化委員会の皆さん、ありがとうございました!来年も皆さんにとってよい年でありますように!
生徒会役員交代式(その2)
12月24日(火)に生徒会役員交代式を行いました。「革新」のスローガンの掲げて今年1年がんばってきた3年生の執行部の活躍は素晴らしいものがありました。本当に感謝していますし、誇りに思っています。残り3ヶ月、後輩たちへのアドバイスもよろしくお願いします!
生徒会役員交代式(その1)
12月24日(火)に生徒会役員の交代式を行いました。新執行部への任命状の交付と旧執行部への感謝状の贈呈がありました。これで108期から109期への移行となります。新執行部の皆さん、新しい伝統を創っていってください!校長あいさつはこちら→1224 生徒会交代式あいさつ.pdf
※当日欠席の人もいましたので、執行部全員ではありません。
冬休み前全校集会
12月24日(火)後期前半の全校集会をオンラインで行いました。生徒会執行部の糸永さんから後期前半を振り返っての発表があり、最後に表彰も行いました。各自の振り返りを後期後半につなげてほしいと思います。
校内人権集会(その2)
校内人権集会の後半は、これまでの発表に関する感想を交流しました。その後、各学年の人権委員が他学年の取組に対するお返しを述べました。最後に、新旧の人権副委員長が全体のまとめを行いました。今年も素晴らしい校内人権集会ができました!
校内人権集会(その1)
12月23日(月)の午後に校内人権集会を行いました。熊本県人権子ども集会の様子をオンデマンドで視聴した後、各学年の人権学習の報告がありました。どの学年も差別をなくすためにしっかりと実践している様子がよく伝わりました。
食育指導
冬休み前、1年生で食育指導が行われました。この日は栄養教諭の中村先生から「和食のよさ」についてお話がありました。ご存知のとおり「和食」は、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されています。冬休みに家族で和食のよさを堪能されてはいかがでしょう。
県立高校、学びの祭典
12月21日(土)にグランメッセで開催された「県立高校 学びの祭典」に参加しました。約50校の県立高校が日頃の学習の成果を発表するイベントで、高校生はもちろんたくさんの方が来場されていました。大津高校をはじめ、熊本北校、第二高校等のブースに本校の卒業生の姿を見かけました。高校でも活躍している姿を見て、大変頼もしく思いました。
校内研修訪問(その1)
12月20日(金)に町教委の校内研修訪問がありました。今回は、1年1組で担任の藤原先生が理科の授業をしました。「力のはたらき」の単元で、力のつり合いが取れている状態とは重力や磁力がどのように作用しているのかを考えました。いろいろな先生のアドバイスをもとに授業デザインを工夫した結果、素晴らしい授業になりました。授業提案をしていただいた藤原先生、ありがとうございました。
校内研修訪問(その2)
単元を通した課題の解決に向けて、どの子も主体的に学ぶ姿が見られました。(かなり難しい課題です。1年生のお子様に聞かれてください)ICTも効果的に活用できており、その点も高い評価をいただきました。
授業研究会(1-1理科)
授業後、授業研究会を行いました。①基礎基本の徹底、②主体的な学び、③ICT活用の3つについて、各チームの視点で授業を振り返りました。いつもどおり和気あいあいとした雰囲気の中、活発な議論が交わされました。町教委からも高い評価をいただきました。
3年生クラスマッチ(女子)
12月19日(木)に3年生のクラスマッチを行いました。女子は、ドッジボールでした。各クラスとも楽しそうに取り組んでいました。優勝は2組でした。穏やかな天候の中で実施できたのは、3年生の日頃の行いのよさの結果でしょう!
3年生クラスマッチ(男子)
12月19日(木)に3年生のクラスマッチを行いました。男子は、サッカーでした。点数が入るたびに大盛り上がりで、1、2年生も教室から興味津々で見ていました。転入生の久芳さんの活躍もあり、男子は1組が優勝しました。
薬物乱用防止教室
12月19日(木)の6時間目に1年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の鈴木田恵一先生をお迎えして、『薬物乱用による心身の健康への影響』をテーマにお話しいただきました。未成年の飲酒や喫煙がいかに身体に害を及ぼすか、プレゼンを使い分かりやすくご説明いただきました。鈴木田先生にはお忙しい中、大変お世話になりました。
修学旅行 解散式
12月19日(木)の1時間目に修学旅行の解散式を行いました。修学旅行で大切にしたい4つのこと、①安全第一②自主自立③相互理解④協力について、各自振り返ってもらいました。素晴らしい修学旅行を支えてくれた実行委員の皆さん、ありがとうございました!
修学旅行速報8
最終日は奈良で人権講話を聞いた後、水平社博物館と西光寺のフィールドワークをしました。差別を無くすために、一人一人が考えて行動してほしいと思います。
修学旅行速報7
3日目の朝食です。代表がホテルの人に挨拶をして、いただきます。
修学旅行速報6
修学旅行速報5
修学旅行速報4
本日泊まる京都の宿です。京都鉄道博物館の近くで電車があります。
全体で説明を受けて、いよいよ京都を散策します。
修学旅行速報3
昨晩はUSJのホテルに宿泊しました。2日目は京都班別自主行動です。
修学旅行速報2
1日目はUSJを満喫しました。
修学旅行速報1
12月15日~17日までの日程で2年生は修学旅行に出発しました。インフルエンザ等も流行っていますが、みんな元気に楽しんでほしいと思います。1日目はバスで博多駅に行き、そこから新幹線で大阪へ。USJで楽しむ予定です。
修学旅行の出発式
12月13日(金)の1時間目に修学旅行の出発式を行いました。実行委員が司会・進行をし、修学旅行の意義や約束事を再確認しました。集団行動のルールを守って楽しく実りある修学旅行になることを願っています。インフルエンザも流行り始めましたので、体調管理を万全にして臨んでください!
ひまわり学級、作業製品販売会
12月13日(金)に大津町役場で本校のひまわり学級の生徒たちが作業製品の販売会を行いました。販売活動を通して、あいさつやお客様への接客など社会性を身に付ける機会にするとともに、特別支援学級の活動を地域の方に理解していただくことを目的に実施しました。多くの方にお買い上げいただき、子どもたちも満足げでした。ご協力いただきました大津町役場の皆様にも厚く御礼申し上げます。
↓元教育相談員の安川先生も赤ちゃんといっしょにいらしゃいました。
読書交流会(3年4組)その2
毎回見ていると、きょうだいで弟・妹がいる人は経験の差か、読み聞かせが上手なような気がします。園児さんからのリクエストも多いようです!みんな笑顔になる、幸せな時間です!
読書交流会(3年4組)その1
12月12日(木)の昼休み、園児さんとの読書交流会を行いました。今回は、年長さんのクラスが遠足とのことで、年中さんと3年4組の生徒が交流しました。いつものように楽しい時間を過ごしました。
新執行部の紹介!
12月12日(木)の昼休みに12月の生徒昼会が行われ、新執行部の紹介がありました。新旧の交代式は24日に行いますが、一足早いお披露目となりました。「みんなについて来てもらえるような生徒会執行部でありたい」と新生徒会長の渡辺さんがあいさつで述べたとおり、フォローワーシップを大切に取り組んでいってほしいと思います。各委員長は以下のとおりです。
生活:川﨑さん 環境:桐原さん 文化:井野さん 図書:黒木さん 放送:岩永さん 保健:竹上さん 体育:磯崎さん 給食:佐伯さん 奉仕:伊達さん 人権:山口さん 学級:大塚さん
調理実習(2年家庭科)
2年生の家庭科では、だご汁の調理実習を行っています。包丁を扱う様子を見ていると、おうちで料理をしているかどうかがある程度分かります。今回習ったことを生かして、家族にだご汁を振る舞ってみてはどうでしょう!
木材加工(1年技術)
1年生の技術は、現在木材加工を行っています。のこぎりを使って、棚を組み立てていきます。初めてのこぎりを使うという人もいるようですが、安全第一で取り組みましょう!
3年生に転入生です!
12月9日(月)から3年1組に転入生が来ました。北九州市から来た久芳龍叶(くば りゅうと)さんです。早速クラスの仲間と打ち解けてあっている姿も見られました。困ったことがあったら、何でも周りの友だちに相談してください。卒業までいっしょにがんばりましょう!
だご汁を作りました!
現在、2年生の家庭科では調理実習でだご汁を作っています。この日は担任の先生や職員室にも持ってきてくれました。出汁がきいていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
※1年生は、イチゴジャムで上手にお絵かき!
教育委員会への表敬訪問
12月9日(月)に町内の優秀教職員表彰の受賞者で教育委員会に表敬訪問を行いました。フレッシュキャリア部門の本校の中野先生と大津北中の前田先生、優秀教職員組織の室小学校特別支援教育部(榎田校長先生)が吉良教育長先生を訪ね、受賞の報告をしました。今後、町の広報等にも掲載予定です。
英語で伝え合う
現在、1年生の英語の授業では熊本市内の桜木中学校との遠隔交流授業を行っています。英語科の梅北先生のお知り合いの先生がいらっしゃるということで、1年生同士の交流が実現しました。タブレット越しに自己紹介をした後、各グループの人物紹介や学校行事の説明などを英語で伝え合いながら、コミュニケーションを深めました。はじめは緊張した面持ちでしたが、いざやり取りが始まると身を乗り出して積極的に質問する姿も見られました。英語科の目標では「日常的な話題について、簡単な語句や文を用いて伝えたり、相手からの質問に答えたりすることができる」とあります。授業後に「もっと英語で伝えられるように、授業をがんばりたい!」という感想も聞かれ、子どもたちの「主体的な学び」につながる授業でした。今後、全クラスで実施予定です。
授業参観(3年生)
3年生は、人権学習で進路公開(生き方公開)の授業でした。なかまの本当のことを知り、自分と重ね、自分のこれからの生き方を考えていく内容でしたが、まずは担任の先生方が自分のことを語られました。どのクラスもいつも以上に真剣に話を聞いている姿が印象的でした。今回も教室内に入りきれないほどたくさんの保護者の皆様に来ていただき、本当にありがとうございました。
授業参観(2年生)
2年生は職場体験学習のまとめを行いました。各チームでプレゼンを作成し、職場体験を通して学んだことやこれからの学校生活に生かしたいことなどを発表しました。司会・進行も自分たちで行い、立派な態度で臨んでいました。
授業参観(1年生)
12月5日(木)の午後、授業参観を行いました。1年生は、菊池教育事務所の松永社会教育主事をお招きして「親の学び講座」を行いました。今回は中学生も参加できる「次世代編」に取り組み、保護者といっしょに楽しく自分の将来や学校の課題を考えることができました。松永先生からは「とてもハキハキとして反応が良く、保護者の方も協力的でやりやすかったです」とおほめの言葉をいただきました。
みんなで語ろう会
11月26日(火)の4時間目、初めての取組として「みんなで語ろう会」を実施しました。①学年を超えた縦割り活動を通して「発信力」の育成を図ること、②お互いの経験や考えを共有することで学習や学校行事等の見通しをもつことなどをねらいとしています。はじめは緊張も見られましたが、3年生がうまくリードしてくれ、楽しく取り組むことができました。今後も毎月1回できればと考えています。
中野先生 数学授業研究会
11月20日(水)の校内研修は、中野先生の大研の授業研究会を行いました。校内研修の各チームに分かれ、それぞれの視点から授業を分析しました。拡大構想案に付せんを貼りながら、自分の授業にどう生かすか、何が学力向上に有効なのかなど有意義な意見が多く出ました。中野先生には貴重な授業を提供していただき、ありがとうございました。
中野先生 数学大研
11月20日(水)に中野先生が授業研(大研)を行いました。3年2組で数学の「相似」の授業でした。「エジプトのピラミッドは大津中の運動場に入るか」という課題を50Mプールが1.5㎝に縮尺された地図を使って考えていきました。研究授業とは思えない力みのない指導で子どもたちも一生懸命学んでいました。
歯科衛生指導
11月28日(木)、町教委の歯科衛生士の山根さんから歯科衛生指導をしていただきました。う歯(いわゆる虫歯)保有者や歯肉炎などで歯医者さんへまだ受診していない人は早めに行くようにしてください!
きれいな虹が見えました!
先日、校舎をまたぐような大きな虹が架かりました。昔から「虹が見えると良いことが起こる」と言われています。皆さんにたくさん幸せが訪れることを願っています。
4年目以下研修(横田先生)
11月25日(月)に横田先生の4年目以下研修が行われました。2年生の地理(中部地方)の学習でした。「中部地方の産業の特色を多面的に考えた『博覧会』のポスターを作ろう」という課題で、各自が選んだ地域の特色をタブレットにまとめていきました。板書等も工夫されており、指導員の武藤先生からおほめの言葉をいただきました。
近づく、クリスマス!
中央階段にクリスマスに向けた英語科の掲示物がお目見えしました。「世界中の人はどのようにクリスマスをお祝いするの?」といった質問があり、楽しみながら学ぶことができるようになっています。毎回、ALTの後藤先生が工夫を凝らした掲示をされています。授業参観時にぜひご覧ください!
読書交流会(3-3)
11月21日の大津幼稚園との読書交流会は、3年3組の担当でした。
元気いっぱいでかわいらしい園児たちの姿に「毎日来てほしい~」という声も聞かれました。
また次回を楽しみにしています。
なかよしフェスタ
11月21日(木)に大津町総合体育館でなかよしフェスタがありました。ひまわり学級で作成したキャンドルやストラップなどの販売を頑張っていました。多くのお客さんで盛況でした。
先生方のおすすめの一冊
現在、中央階段の踊り場に先生方のおすすめの一冊が掲示されています。各先生の伝えたい思いがこもった選書です。ぜひ、図書室や本屋で手に取って、秋の夜長に読書を楽しんでください。また、その横には司書の宮野先生が手作りされた「物語との出会いチャート」もあります。「この一行に逢いにきた」【今年の読書週間のテーマ】と思える本をぜひ自分で見つけてください!