学校生活
よく遊び、よく学べ!
暖かい日が続いていることもあり、昼休みに運動場でサッカーをしたり、友だちと遊んだりする姿が見られます。3年生は受験のストレス発散の効果があるのかもしれません。「よく遊び、よく学べ」と言いますが、この言葉は明治初期にアメリカから伝わった「Work while you work.Play while you play.」が語源だと言われています。遊びの中から学ぶこともたくさんあります。たくさん遊んで、そこからたくさんことを学んでほしいと思います。
読書感想画の展示
現在、図書室前の廊下に読書感想画コンクールの入賞作品を展示しています。力作揃いですので、ぜひ、2月14日の「町教育の日」や3月の授業参観時にご覧ください。
日本のことを知ってもらおう!
2月8日(木)に大津高校のALTのレベッカ先生を3年生英語の授業にお迎えしました。「Discover Japan」というテーマでレベッカ先生に日本の生活や文化などをプレゼンを用いて英語で説明するという授業でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。レベッカ先生にも大変お世話になりました。
令和5年度後期末テスト範囲表
能登半島地震募金へ募金
2月2日(金)
ひまわり1組で話し合いを行い、
12月の町役場において行った販売会の売上金を能登半島地震へ募金することにしました。
そこで、ひまわり1組のみんなで、町役場に募金に行きました。
残りは、学校の奉仕委員会の能登半島地震募金に募金します。
能登半島の皆様が少しでも早く復興されることを祈っています。
新入生説明会
2月1日(木)に新入生説明会を行いました。6年生の皆さんは少し緊張気味でしたが、大津中生徒会の執行部がクイズで雰囲気を和ませながら、中学校生活や部活動などについて説明してくれました。全体会の後は、各班に分かれて中学校の先生方による「模擬授業」も行われました。6年生の皆さんが期待に胸を膨らませて入学してきてくれることを楽しみに待っています!
4年以下研修
大津町では、教職経験4年以下の先生方の授業力向上を図るため『4年以下研修』が実施されています。今週は2年生の社会で桐原先生、1年生の理科で藤原先生が授業をしました。指導員の武藤先生からは「2人とも学習規律の徹底や分かる授業づくりなどの点において、とても進歩が見られました」とおほめの言葉をいただきました。今後ともさらに授業の腕を磨いてほしいと思います。
3年生の願書点検
本日(2月1日)は公立の前期選抜で3年生は指定休業日でしたが、3年部の先生方は次の試験に向けた願書点検をされていました。記載漏れや誤字・脱字がないか、みんなで2重3重にチェックしていました。これからの試験でいい結果が出ることを期待しています!
※間違ってモノクロモードで撮影したため、白黒写真になっています。
みんなで本を持ち寄って!
この日は司書の宮野先生がひまわり学級で「みんなで本を持ち寄って!」というゲームをされていました。持ち寄った本の中からテーマに合った一文を探し、みんなに紹介し、最後に誰が一番テーマにぴったりだったかを決めるゲームです。この日のテーマは『おみくじにこんなことが書いてあったらイヤだ』などでしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
面接の自主練習
いよいよ2月1日に公立の前期選抜入試が行われます。ほとんどの学校で面接が実施されるため、3年生の教室では面接の自主練習をしていました。自信を持って本番に臨んでください。よい結果が出るように応援しています!
食育指導
給食時間に、栄養の先生より食に関する指導が行われました。
成長期に必要な栄養や給食についてのお話を聞きながら、食の重要性を学びました。
この機会に、普段口にする食物の大切さを意識して過ごしてみてくださいね。
教室掲示
昼休みに教室を回っていると、教室の掲示に目がとまりました。
3年生の教室には、恒例の「卒業式まであと〇日」の掲示がありました。早いもので、もう30日近くしかありません。
2年生の教室には、「今週の絵 テーマ『#魔法使い』」ということでユニークな魔法使いの絵が描かれていました。
これらの掲示を見て、みんなが少しでも笑顔になってくれたらと思っています。
だご汁の差し入れ
先週、2年生の家庭科では「だご汁」の調理実習があり、授業後に生徒がだご汁を差し入れてくれました。その際「校長先生、このだご汁を食べるときっと『絶好調(校長)』になりますよ!」と励ましてくれました。これからも絶好調でがんばります!
雪景色
昨日からの雪で一面の銀世界となりました。
美しい風景が校庭や校舎にも広がっています。
寒さに負けず、元気いっぱいに冬を楽しんでいきましょう。
地域未来塾 閉講式
1月23日(火)大津町教育委員会が主催する「地域未来塾」の閉講式がありました。「地域未来塾」とは、地域学校協働活動の一環として、退職された先生やボランティアの方が中学生3年生に学習支援を行う事業です。本校からは8人が参加しており、8月からの5ヶ月間、毎週火曜日に数学の学習を重ねてきました。生徒の感想には「未来塾でしっかり勉強できたので、授業中自信を持って発表できるようになった」という内容もありました。お世話いただきました関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。
園児と読書交流会
大津幼稚園の園児さんたちと交流会を行いました。
本校図書館にて優しい表情で絵本を読み聞かせる姿が見られ、
たくさんの笑顔がはじけました。
次回は、2/8(木)、2/22(木)に実施予定です。
大津町教育の日!
1月15日(月)は「大津町教育の日」でした。この日は、ひまわり学級の保護者さんが「自立活動」の授業の様子を参観されました。誰でもよくあるケアレスミスを防ぐために原因と対策を「立ち止まって考えよう」という内容でしたが、しっかり集中して学んでいました。次回は、2月14日(水)となります。多数に来校をお待ちしております。
大津小から学校見学!
1月15日(月)に大津小学校の5年生の児童とその保護者の皆様が本校のひまわり学級を見学に来られました。自己紹介の後、本校の特別支援教育コーディネータの遠嶋先生からの説明、質疑応答があり、実際にひまわり学級の様子を見学していただきました。皆さんが入学してくる時には、新校舎が完成していますので、それも楽しみに安心して大津中学校に来てもらいたいと思っています。
本番さながらの真剣さ
冬休み明けの実力テストが行われましたが、入試を控えた3年生は本番さながらの真剣さで問題に取り組んでいました。全学年を見て回りましたが、1・2年生とは違う緊張感がありました。
1月16日の専大玉名高、玉名女子高等を皮切りに県内では本格的な入試シーズンが始まります。3年生の健闘を祈っています!
↓3の4
↓3の3
↓3の2
↓3の1
社会を明るくする運動 表彰式!
1月5日(金)に本年度の「熊本県社会を明るくする運動 作文コンテスト」の表彰式があり、本校3年の西本優月さんが「県更生保護協会長賞」を受賞しました。「誰かの支えに」という題で、自分自身の体験を織り交ぜたとても感動的な作文でした。おめでとうございます!
共同募金、お礼状をいただきました!
年末に実施された赤い羽根共同募金のボランティア活動に対し、共同募金会大津分会様からお礼状をいただきました。当日は7万円弱の募金が集まったとのことです。寒い中、最後までしっかり活動し、地域の方からたくさんのお声かけもいただいたようです。ボランティア活動に参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
迎春!
新年明けましておめでとうございます。今年も皆様にとってよい年でありますように。初日の出です。
冬休みの課題
各学年の冬休みの課題です。計画的に学習を進めましょう。
なお、冬休み明けの実力テスト(1月9日、10日)は県版テストが実施されます。今年度4月からの学習内容が出題されますので、かなり難しいことが予想されます。冬休みの課題だけでなく、ミライシード等でしっかり復習をしてテストに臨みましょう!
赤い羽根共同募金の街頭募金活動
24日(日)に大津町で社会福祉協議会主催の赤い羽根共同募金の街頭募金活動がありました。本校からもボランティアの生徒を募集したところ、2名の生徒が参加してくれました。連日の寒さの中、元気に周りの方に募金を呼びかけてくれていました。積極的にボランティアに協力してくれた気持ちが嬉しいですね。
生徒会執行部交代式
12月22日(金)に生徒会執行部交代式を行いました。新四役、新委員長の任命の後、旧執行部への感謝状の贈呈、旧執行部からのあいさつ等がありました。3年生を中心とした旧執行部の皆さんには、いろいろな行事で全校生徒をまとめてくれてとても感謝しています。ありがとうございました!
新執行部には、学校目標の「みんなの笑顔があふれる学校」になるように、学校やクラスに来ることが難しい人たちへの働きかけをお願いしました。みんなが「学校が楽しい」と思えるような取組を期待しています。1年間、どうぞよろしくお願いします!
↓新四役【副会長の中山さんは欠席】
↓旧四役への感謝状の贈呈
↓旧役員あいさつ
↓新委員長【放送委員長武田さんは欠席】
↓旧委員長への感謝状の贈呈
薬物乱用防止教室
12月21日の5時間目、1年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。本校の学校薬剤師 鈴木田恵一様をお迎えして、薬物乱用の恐ろしさや薬物依存にならないために心がけることなどについてお話を伺いました。オーバードーズ等も含め、薬物乱用の低年齢化は大きな社会問題となっています。ご家庭でもぜひ話題にされてみてください。
最後のあいさつ運動!
生徒会の役員選挙も終わり、3年生の生徒会執行部にとってはこの日が最後のあいさつ運動となりました。暑い中、寒い中、毎回朝から気持ちのよいあいさつをしてくれていました。本当にお疲れ様でした。年明けからは、2年生を中心とした新執行部があいさつ運動を引き継いでいきます!
大津中「今年の漢字」決定!
文化委員会で、全校生徒のみなさんに「今年の大津中学校を表す漢字」のアンケートをとったところ、「楽」になりました。(ちなみに2位は「新」でした。)
2023年、みんなで頑張った行事、新しい校舎になる工事のためのプレハブ校舎での生活、勉強やスポーツ、友達との何気ない会話。そんな日々の中に、みなさんにとって楽しい瞬間があったなら何よりです。
1年間お疲れ様でした。良いお年をお過ごしください。
校内人権集会
12月20日の3・4限目に校内人権集会を行いました。前半は熊本県人権子ども集会の動画を視聴し、後半は各学年の人権学習の取組について発表を行いました。各自で感想を記入し、各クラスで意見交流をした後、最後は人権委員が全体的な感想を述べました。その中で、「正しいことを言うことが大事だということはよく分かるけれど、それにはとても勇気がいる。そのためにもなかまの存在は大切だ」といった意見もあり、確かにその通りだと納得しました。
↓1年生の発表
↓2年生の発表
↓3年生の発表
↓クラスでの話し合いの様子
↓人権委員の発表
校舎の外壁は紺色に!
現在、校舎改修工事が行われていますが、校舎に外壁の色が添付の資料のとおり、「紺色」に決まりました。大津町の町旗の地色と同色です。完成が楽しみです。
修学旅行の解散式
18日の朝から2年生修学旅行の解散式を行いました。実行委員の佐藤さんからは「この旅行を通して、たくさんのことを学ぶことができました。それを今後の生活にどのように活かしていくかが大切です」というあいさつもありました。その通りだと思いますので、これからの2年生の成長した姿を楽しみにしています。実行委員の皆さんには、大変お世話になりました!
第2学年修学旅行速報5
人と未来防災センター、神戸中華街
第2学年修学旅行速報4
修学旅行3日目ですが、これから神戸メリケンパークに向かいます。3日目は「人と防災未来センター」、「神戸中華街」に行ってきます。
第2学年修学旅行速報3
2日目は京都班別自主行動でした。季節外れの汗ばむような陽気の中、いろいろとトラブルもあったようですが、全ての班が京都市内巡りを無事終えることができました。清水寺には今年の漢字「税」の書も飾ってあったそうです。
認知症サポーター養成講座
12月14日(木)に1年生を対象に認知症サポーター養成講座がありました。キャラバン・メイト 大津町陣内メディアケアセンターの東山さんを講師に認知症について学び、グループワークを行いみんなで考えました。地域や家族の中で認知症の理解をすすめていきたいと思います。
3年クラスマッチ
受験を控えた3年生の最後のクラスマッチがありました。男子はサッカー、女子はドッジボールでしっかりと絆を深めていました。受験がどんどん迫ってくる中、良い気分転換になったのではないでしょうか。
第2学年修学旅行速報2
昨夜はしっかりと眠れたでしょうか?今日も朝からみんな元気にご飯を食べ、いよいよ楽しみな班別自主研修に出発します。
第2学年修学旅行速報1
12月13日(水)~12月15日(金)の日程で2年生が修学旅行にいきました。朝の早い中、みんなでお見送りの先生や保護者に手を振って出発していきました。初日は博多駅から新大阪まで新幹線に乗り、そこからバスで奈良県の水平社博物館に行きました。西光寺の清原さんの人権講話を聞き、これまで学んだ人権学習を深めることができました。インフルエンザの流行も心配しておりましたが、みんな元気なようです。楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
修学旅行、間近!
明日13日から2年生が修学旅行に旅立ちます。そのため、今日は事前指導と出発式が行われました。事前指導では、各係の打ち合わせや新幹線に素早く乗り込む練習もありました。また、明朝の出発時刻が早いため、修学旅行の出発式も本日行いました。実行委員長の岩下さんから『メリハリを付けた楽しい修学旅行にしましょう』とのあいさつがあり、旅行の心得についての話もありました。社会性を育むよい機会になればと思っています。
作業作品販売会
12月8日(金)ひまわり学級の生徒が大津町役場1階で作業作品販売会を行いました。販売活動を通して、あいさつやコミュニゲーション等の社会性を伸ばすとともに、地域社会とのつながりの中で特別支援学級の活動を多くの方に理解していただくことを目的に実施しました。昼休みにはたくさんのお客様が来ていただき、行列ができるほどでした。ご協力いただきました大津町役場の皆様には心よりお礼申し上げます。
書写(毛筆)の授業
3年生にとっては、中学校最後となる毛筆の授業があっています。みんな真剣に取り組んでいましたが、黒板にある朱書きのお手本は潤井先生の直筆だそうです。教科書と遜色なく、とてもお上手ですね。今年度は町の書写展も実施される予定です。素晴らしい作品を仕上げ、上位入賞を目指しましょう!
入試事務手続きの説明
3年生は三者面談も終わり、いよいよ入試本番に向けた取組が始まっています。進路指導主事の梅北先生が各クラスで入試事務手続きの説明を行っています。保護者が中学生の頃の入試システムとは大きく変わっていますし、毎年少しずつ変更になっている部分もあります。要項等をよく読んで間違いがないようにしていただくとともに、不明な点があれば遠慮なく学校までご連絡ください。
校舎改修工事、進む!
校舎改修工事が着々と進んでいます。教室や職員室の新しい備品(机・イス等)の見本も届き、みんなワクワクしています。
なお、12月18日~31日にかけて塗装工事が実施されるため、体育館前の駐車場は利用不可となります。塗料が飛んで車に付着する恐れがあります。十分お気を付けください。
人権を考えるみんなの集い
12月2日(土)に「大津町人権を考えるみんなの集い」が開催されました。その中で、本校3年の西本優月さんが「誰かの支えに」という題の作文を発表しました。この作文は本年度の「社会を明るくする運動作文コンテスト」において「県更生保護協会理事長賞」を受賞しており、素晴らしい内容でした。1月には県の表彰式が実施される予定です。
大津町への提案
3年生の総合的な学習の時間では、「町政への提案」というテーマで中学生の視点から大津町の将来の在り方について提言を考えています。インターネットやインタビュー、アンケート等を通して、大津町の実情を把握し、どうしたらよりよくなるか、アイディアを出し合っています。12月1日(金)の授業参観時に各班からの発表がありますので、どうぞたくさんのご来校をお待ちしております。
1年生の人権集会
29日の午後、1年生の人権集会が体育館で行われました。10月~11月の人権学習で学んだことを学級の課題や自分自身の想いに結びつけながら、各クラスで発表しました。「自分事として考えることが大切」「周りの友だちの変化にもっと敏感に気づけるようになりたい」などの意見が出されていました。差別やいじめのない学校生活が送れるようになることを期待しています。
なかよしフェスタでの交流
22日の午前中、町の総合体育館で「なかよしフェスタ」が開催されました。各学校の特別支援学級の子どもたちがそれぞれの学習の成果を発表するとともに、各学校間での交流を深めることが目的でしたが、今年は保護者の入場も可となり、大いに盛り上がりました。なお、大津中のひまわり学級の作品は12月1日の授業参観時でも販売予定です。
学力充実タイム、がんばっていきましょう!
22日から1、2年生を対象に「学力充実タイム」を実施しています。各教科の苦手分野を克服し、県学力調査で自分が設定した目標値をクリアすることがねらいです。県学力調査ではその学年の学習内容が全般的に出題されるため、出題範囲が狭い定期テストとは違い、本当の実力が試されます。そのためには、「授業」「個別学習」「家庭学習」の3つにバランスよく取り組むことが大切です。特に、計画的な家庭学習は欠かせません。「量(時間)」も「質(内容)」も充実した家庭学習を期待します。
現在、3年生は三者面談中ですが、「もっと1、2年生の頃に勉強しておけばよかった」という声をよく聞きます。今から計画的に学習することが、きっと希望の進路につながります。ウェルビーイング(幸福)な人生を送れるようにみんなでがんばりましょう!
先生たちおすすめの本、揃いました!
図書委員が企画した「先生たちおすすめの本」の現物が図書室に揃いました。ぜひ、朝読書の時間や家庭で読んでほしいと思います。在庫がなく、現在注文している本もありますので、楽しみにお待ちください!
読書交流会(その4)
今回は大津幼稚園の年少さんと3年3組の生徒が交流しました。
絵本を読んだ後は親交が深まり、ハイタッチをしたり、
校舎を後にする園児たちと手を振り合う和やかな様子がみられました。
校舎改修工事(保健室)
校舎改修工事が進んでいますが、保健室の改修の様子を外から見ることができました。新しい保健室では、緊急時に備え救急車が保健室に横付けできるようになる予定です。完成が楽しみです。
読書交流会(その3)
今回は大津幼稚園の年少さんと3年2組の生徒が交流しました。
とても優しいまなざしで絵本を読んであげたり、一緒に楽しんだりする姿が見られました。
参加した生徒は「かわいかった~!」「また交流したい!」と言っていて、
受験勉強の間の息抜きの時間となったようです。
人権教育授業研究会
11月2日(木)の午後から町学校人権教育研究会の授業研究会を行いました。1年生は「私たちの思い」、2年生は「水平社創立と西光万吉」、3年生は「なぜ高校へ行くの」の教材を使って、部落差別をはじめあらゆる差別の解消に向けて、自分の生活やくらしを見つめ直し、差別をなくしていこうとする思いを伝え合いました。どの学年もしっかりと発表できており、素晴らしい授業でした。ご指導いただきました協力者の皆様や事務局の方々には心よりお礼申し上げます。
↓【一年生】
↓【2年生】
↓【3年生】
「私は誰でしょう?」ゲーム!
11月1日の昼休み、校内研修の「なかまづくり」の取組として各クラスで「私は誰でしょう?」ゲームを行いました。初めての試みでしたが、どのクラスも楽しい雰囲気の中、みんなの笑顔があふれていました。今後、何回か実施する予定ですので、楽しみしておいてください。
本番さながらの選挙出前授業!
10月31日(火)に3年生を対象に「選挙出前授業」が開催されました。公民の授業で学習する「選挙」について、その重要性を理解してもらい、将来の有権者として主体的に政治に参加する態度を育成することが目的です。大津町選挙管理委員の皆様と役場の総務課の方に来ていただき、模擬投票を体験させていただきました。わずか1票差で当選が決まるなど本番さながらの投開票となりました。ご協力いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。
初めての調理実習
2年生の家庭科で調理実習の授業があっています。コロナ禍のため小学校では調理実習をしておらず、今回が初めての調理実習となります。今回は「さばの味噌煮とかき玉汁」でしたが、男女が協力しながら上手に調理していました。味はどうだったか、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
「がんばったね」と言われるスケッチを描こう!
1年生の美術では体育館シューズをスケッチする授業が行われています。授業の目標が「『がんばったね』と言われる作品を描こう」ということでどの子も真剣に取り組んでいました。美術の授業はいつ参観しても、黙々と作業に取り組んでいることが多く、素晴らしいと感じています。
先生おすすめの本
毎年恒例の「先生おすすめの本」が図書室前の廊下に掲示されました。各先生からのおすすめポイントもていねいに書いてあります。図書室に準備してある本もありますので、ぜひ実際に読んでみてほしいと思います!
栄養教諭による給食講話
給食の時間中に、2年1組、2年2組で、栄養教諭の村上先生による、給食講話がありました。いつもおいしい給食がどのようにつくられているかなどを説明していただきました。中学生の子どもたちの体づくりのために、栄養バランスなどを考えてつくられています。残さないように食べたいですね。
修学旅行説明会
保護者の方々に向けて、令和5年度の修学旅行説明会を行いました。
生徒たちは旅行先について調べ学習を行い、知見を深めました。
修学旅行への期待が膨らむ1日となりました。
共通テスト、始まる!
10月24日~25日で3年生の共通テストが実施されます。進路決定の重要な資料となるため、各クラス真剣に取り組んでいました。後期に入り、この共通テストに向け放課後遅くまで残って勉強している生徒もたくさんいました。いい結果が出ることを願っています。また、10月26日(木)には3年生の保護者を対象とした進路説明会も実施します。大切な会ですので、たくさんのご参加をお待ちしております。
学力充実タイム
今週の1時間目は全クラスで学力充実タイムを実施しています。町学力調査の結果を受け、国語、社会、数学、理科、英語のそれぞれの教科で課題が見られた単元や領域について学習します。実技教科等の職員も担当のクラスに入り、全職員で学力向上を目指しています。授業での確実な定着、家庭学習の充実と併せて学校総体として「誰一人取り残さない学びの保障」に取り組んでいきます。
中体連駅伝大会!
10月20日(金)、郡市中体連大会の最後を飾る駅伝競走大会がえがお健康スタジアムで開催されました。午前中は雨も降る少し肌寒いコンディションでしたが、女子が9位、男子が7位という結果でした。全員が持てる力を十分に発揮し、全力で駆け抜けてくれました。特に、男子5区の岡崎さん【2年】は区間賞の走りで順位を4つもあげました。これで引退となる3年生は本当にお疲れ様でした。また、1・2年生は来年に向けてがんばっていきましょう!
※5区の岡崎さんはあまりにも早く来たため、撮影できておりません。申し訳ございません。
↓男子の優勝旗【H24年度】にパリ五輪代表となった本校卒業生赤﨑暁先輩の名前がありました!
がんばれ!赤﨑先輩!
先日、パリ五輪男子マラソン代表となった本校卒業生の赤﨑暁先輩を応援する横断幕が職員室横に飾られました!女子バレーボールの古賀紗理那先輩も出場が決まれば、大津中学校から同時に2人のオリンピアが誕生することになります!しっかり応援していきたいと思います。
ジュニアリーダー夢議会
17日に町内の中学校、高等学校、支援学校代表生徒10人が議員として参加する「大津町ジュニアリーダー夢議会」が開催されました。大津中からは生徒会長の坂田さん(3年)と書記の濵田さん(2年)が、吉良教育長先生に「部活動の地域移行」について質問をしました。6月から何回も役場の方から話を聞いたり、自分たちで調査をしたりして本番を迎えただけあって、素晴らしい内容と態度でした。生徒会担当の潤井先生や傍聴した生徒会四役の皆さんも大変お世話になりました。
選挙活動、始まる!
第108期の生徒会役員選挙が10月27日(金)に行われますが、その選挙運動が始まりました。朝からの校門での呼びかけ、昼食時の政見放送に加え、今年からは給食時間中に各クラスを回って公約を訴えることも行っています。今回は、2年生6人、1年生7人が立候補しています。「私たちの学校は、私たちが創る」をモットーに、よりよい大津中を創っていってくれることを願っています。
チーム研、中間発表会!
秋休みを利用して11日に校内研修(チーム研)の中間発表会を行いました。「学力充実・授業力向上」「学級づくり・なかまづくり」「ICT活用」のそれぞれのチームからこれまでの取組と今後の計画等が報告されました。工夫されたプレゼンや楽しいゲーム、タブレットを使った実践など充実した時間を過ごすことができました。2月には最終発表会に実施しますが、その前に中間発表会Ⅱを計画してはどうかという意見も出されました。
後期始業式のあいさつ
後期が始まり、始業式の中で各学年の代表3人(1年:岩永さん、2年:瀬川さん、3年:森田さん)と生徒会代表(図書委員長:三池さん)が前期の振り返りと後期の目標を発表してくれました。「あきらめたくなくなるクラス」「チャレンジする後期」「生き方公開でお互いを知る」などの力強い言葉があり、とても頼もしく思いました。
薬物乱用防止キャンペーン
10月6日(金)の朝から生徒会執行部が薬物乱用防止キャンペーンに参加しました。ライオンズクラブや警察等の方といっしょに正門でチラシを配布し、薬物の恐ろしさをアピールしました。インターネット上で「大麻は身体への悪影響がない」「依存性がなく、痩せられる」等の誤った情報が拡がり、薬物使用の低年齢化は深刻な社会問題となっています。「正しい知識」と「断る勇気」を持ってください!
合唱コンクール(3年生)
「さすがは3年生」という素晴らしい歌声でした。審査員の先生も高く評価されていました。後輩たちのよき手本となってくれたと思います。
合唱コンクール(2年生)
2年生、どのクラスも練習の成果を発揮し、上手に合唱できていました。来年はさらなる高みを目指しましょう!
↓2の1
↓2-3
↓2の4
↓2の2
合唱コンクール(1年生)
合唱コンクールの様子です。1年生は初めての経験でしたが、どのクラスもよくがんばりました!
↓1の1
↓1の5
↓1の3
↓1の2
↓1の4
大津北中学校との交流会
ひまわり学級は、南阿蘇へ行き、大津北中学校と交流会をしてきました。
あそ望の郷くぎので大自然を満喫した後、そば打ち体験を行いました。
自分で打ったそばは、とても美味しかったです。
その後、湧水トンネルを見学し、サニートレイン号に乗って帰ってきました。
北中の仲間とも、ひまわり学級の仲間ともしっかり交流を深めてきました。
合唱コンクールの朝
合唱コンクール当日の朝、あるクラスの黒板に担任の先生からのメッセージがありました。本当にこれまでの練習の成果が十分発揮できるといいですね!本日はたくさんのご来場をお待ちしております。
吹奏楽部九州マーチングコンテスト激励会
今週末に行われる九州マーチングコンテストに出場する吹奏楽部の激励会がありました。全校生徒と保護者、地域の方々も見守る中、見事な演奏を披露してくれました。一糸乱れぬマーチングの様子を見て生徒達も感動していました。ぜひ九州大会でも大津中らしい息の合った演奏を披露してほしいと思います。
先輩の話を聴く会
10月2日に、「先輩の話を聴く会」を開催しました。
高校生の先輩方2名を講師にお迎えし、
中学生の頃、高校生活、進路の話について、実体験を交えてお話しいただきました。
貴重なお話をありがとうございました。
性教育講演会
9月29日に、中村和可子先生を講師にお迎えして、性教育講演会が開催されました。
生徒たちは正確な情報を受け取り、性に関する疑問や誤解を解消する貴重な機会となりました。
素晴らしい講演をありがとうございました。
毎朝の一言
生徒昇降口には、毎朝このようなメッセージが書かれています。書いてくださっているのは、濵野主幹教諭です。その日の行事や生徒の様子を中心に心温まる言葉で、子どもたちに語りかけてもらっています。先日は「一人ひとりの頑張りを先生たちもいつも見ています」とありました。今日は、合唱コンクールの話題でした。確かに、職員室では生徒のがんばっている様子がよく話題になっています。学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
3年生のプレ合唱コンクール
10月4日に延期された合唱コンクールを前に、各学級の練習の成果を確認する「プレコンクール」が行われています。3年生はどの学級もとてもレベルが高く、素晴らしい歌声でした。来週の本番までさらに練習に熱が入りそうです!
読書交流会(その2)
第2回読書交流会として、今回は大津幼稚園の年中さんと3年1組の生徒が交流しました。小さい子から頼りにされ、中学生にとっても「自己有用感」が高まる本当によい取組だと思います。今後も木曜日の昼休みに継続的に実施していきます。
DJポリス、出動!
2年生の職場体験で大津警察署にお世話になっている生徒が「DJポリス」に挑戦しました。秋の交通安全週間にちなんで、パトカーの上から交通安全を周知しました。はじめは慣れない様子でしたが、だんだんと上手に呼びかけることができるようになりました。ご協力いただきました大津警察署の皆様には厚く御礼申し上げます。
素晴らしい授業でした!
9月27日に町の英語・外国語活動研修会が3年3組で行われました。基礎・基本の定着を図りながら、ICTを効果的に活用した英語の実践的指導力の向上を目指した研修でしたが、どの生徒もとても意欲的に学習に取り組み、素晴らしい授業でした。高校から参観された先生も「中学生でここまでできるのは本当にすごい」と絶賛していらっしゃいました。授業者の梅北先生の卓越した指導力のおかげだと思います。なお、お忙しい中ご指導いただきました菊池教育事務所の松﨑指導主事にも厚く御礼申し上げます。
職場体験、2日目!
職場体験、2日目の様子です。多くの職場から「よくがんばってくれて、とても助かっています」というおほめの言葉をいただいています。ご協力いただいている事業所の皆様には心から感謝申し上げなす。残り1日、よろしくお願いいたします。
2年生の職場体験
今回は、未来の職業に触れ、貴重な体験を積む職場体験の様子をご紹介します。
職場体験は、生徒たちが学校の壁を越えて実際の職場で働くことを通じ、
将来の進路選択や社会での役割を考えるきっかけとなる重要な経験です。
今年の2年生も26日からの3日間さまざまな職場で多くのことを学んでいます。
大津高校文化祭の案内
今週末の9月30日(土)に大津高校の文化祭が開催されます。10:10~13:00の時間は、自由観覧一般入場可能となっています。ぜひ、参加してみてはいかがでしょう!なお、スリッパと下足袋は各自ご準備ください。
プレハブ校舎での避難経路の確認
プレハブ校舎への移転に伴い、避難経路の確認を行いました。
万が一の緊急事態に安全を最優先に行動するため、意識の高まった一日となりました。
4年目以下研修【3年国語】
大津町では教職経験4年目以下の先生方の授業力向上を目的とした研修が実施されています。この日は、潤井先生による3年生の国語の授業が行われ、教育指導員の武藤先生からご指導をいただきました。島崎藤村の「初恋」が教材でしたが、「初恋」と「林檎」とイメージの共通点をしっかり考え、各班でユニークな考えをまとめることができていました。武藤先生には大変お世話になりました。
祝!吹奏楽部、九州大会出場!!
9月24日(日)に行われた熊本県マーチングコンテストにおいて吹奏楽部が見事「金賞」を受賞し、九州大会の出場を決めました。少ない人数ながら、素晴らしい演奏と動きを披露し、栄冠を勝ち取りました。ご指導いただいたOBの方や練習場所の確保のために奔走していただきました後援会の皆様には厚く御礼申し上げます。
なお、九州大会は10月7日に福岡で開催されます。さらに素晴らしいパフォーマンスを期待しています。
調理実習ピザ作り
本校のハートフルルームの生徒達が調理実習として、松田教諭の指導のもとピザ作りを行いました。餃子の皮を使った簡単ピザでみんな楽しそうに作っていました。職員室にも持ってきてくれ、先生方もおいしそうに食べていました。
3年生英語の授業
9月27日に町の英語指導力向上研修として本校の梅北先生が3年3組で研究授業をされます。その事前授業が菊池教育事務所の松﨑指導主事をお迎えして3年1組で行われました。どの生徒も熱心に取り組む様子が見られ、英語への関心の高さがうかがえました。
カウンセリングマインド研修
9月19日にスクールカウンセラー佐藤佳志子先生による「カウンセリングマインド研修」を行いました。生徒との面談での留意点や各学年の事例に対するアドバイスをいただきました。同調圧力で苦しんでいる生徒には「みにくいアヒルの子」の寓話を例に話をされるとのこと。今後の参考にさせていただきたいと思います。佐藤先生にはお忙しい中、大変お世話になりました。
「教育の日」の感想
14日の「大津町教育の日」には多数ご参加いただき、ありがとうございました。保護者の方から嬉しい感想をいただきましたので、ご紹介します。
「今日は見学させていただき、ありがとうございました。2年生の子どもたちは先生の話をしっかり聞いているのが印象的でした。プレハブ教室でも過ごしやすそうに感じました。」
「ふだんの様子がゆっくり観られてよかったです。プレハブもどんな感じか気になっていたので安心しました。また時間があるときは、観に来たいと思います。」
↓先日の校内ハローワークの2年生の様子
段差解消スロープ
特別教室棟からプレハブ校舎への渡り廊下に段差解消のスロープが登場しました。台車等が使いにくく困っていたところ、休日を利用して小島先生が手作りのスロープを製作してくれました。ありがとうございました!
校舎改修工事が進んでいます!
校舎改修工事が進んでいます。今週は中庭の樹木の伐採が行われ、写真のように更地となりました。改修後は、上履きのまま集会ができるようなスペースとして生まれ変わる予定です。
校内ハローワーク ありがとうございました!
校内ハローワークには、①身近な職業人のお話を直接聞くことによって、自己の生き方を考える。②中学生として今、何を学ぶべきなのかを見つめ直す。という目的があります。各クラスとも一生懸命に話を聞き、熱心に質問する姿が見られ、目的は十分達成できたと考えます。講師の皆様がたには、大変お世話になりました。今後とも大津中学校をよろしくお願いいたします!
合唱コンクールの練習開始!
22日の合唱コンクールに向けて、今週から昼休み・放課後の練習が始まりました。体育館や音楽室が順番で割り当てられていますが、それ以外の日は教室で練習するクラスが多いようです。インフルエンザ等の感染対策を万全にしながら、自主的に練習に励んでいます。
流しそうめん&PIZZAパーティーをしました!
9月9日(土)土曜授業、校内ハローワークのあとに、ひまわり学級で流しそうめんとPIZZAパーティーをしました。
まだまだ暑い日が続いていますので、そうめん、いいですね! ピザもトッピングこだわっていますね!
竹は、陣内地区の方からご提供いただいたとのことです。ありがとうございます!
校内ハローワーク【3年生】
9月9日に土曜授業として実施した「校内ハローワーク」、3年生の様子です。
↓ホテルエミナース総支配人 橋之口さん
↓元東洋太平洋フェザー級王座 竹中さん
↓旅籠はしもと代表取締役社長 橋本さん
↓言語聴覚士 上野さん
校内ハローワーク【2年生】
校内ハローワーク、2年生の様子です!
↓大津町役場職員 眞田さん
↓助産師 今村さん
↓大津太鼓清流会 高見さん
↓元大津小校長 古澤さん
校内ハローワーク【1年生】
9月9日に土曜授業として実施した「校内ハローワーク」、1年生の様子です。
↓(株)セブンフーズ 合志さん
↓熊日新聞記者 深川さん
↓(株)オートリファインショウジ 坂本さん
↓大津町地域おこし協力隊 山田さん
↓大津幼稚園教諭 奥山さん