令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
心の絆を深める人権集会が行われました。
各クラスから学級目標や行動目標についての発表があり、他学年や他クラスの良いところを知ることができました。今後は目標を達成できるようにするために、行動に移していきたいです。
令和4年度生徒総会を行いました。
執行部より、生徒会スローガン・年間計画の提案と各種委員会より年間計画・活動方針の提案がありました。
今年度は、初めてタブレットを使用しました。
これから1年間生徒会スローガン”輝努挨楽”のもと全校生徒で頑張っていきましょう。
5月23日1年生のGTの時間の中で、ストレスマネージメントに関する講話をしていただきました。
コロナ渦で講話をしていただく機会が減っていましたが、とても有意義な時間になったと思います。
4月に予定していた授業参観が5月20日に延期になっていました。
年度初めの授業参観ということもあり、多くの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。
今回は、「防災月間」ということで熊本地震を題材にして各クラス道徳を実施しました。
一人一人が防災の意識を高めることができたのではないかと思います。
本日最終日は、朝から雨が降ったなかのスタートになりました。海遊館で海の生き物見学とお土産を買いました。
午後は、人と防災未来センターにて震災の学習を行います。
修学旅行2日目は、建仁寺にて坐禅体験を行いました。とてもありがたい講話と貴重な経験をさせていただきました。
また、二条城を見学し歴史について深く学ぶことができました。
1日目の最後は東大寺・奈良公園でした。大仏を見学したり、鹿と触れ合ったりし、貴重な体験をしました。
法隆寺では、ガイドさんの説明を聞きながら見学を行いました。
世界最古の木造建築物を見学し、学びを深めることができました。
本日より2泊3日の修学旅行がスタートしました。
コロナウイルスの心配もありましたが、無事全員が参加することができています。
新水俣駅で出発式を行い、奈良・京都・大阪で学びを深めてきます。
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
放送での始業式となりましたが、代表4名が作文発表を行いました。
2学期も、感染対策をしながら充実させていきましょう。
第11回の入学式を挙行しました。新型コロナウイルス感染防止のため省略するなど対策をしながらの実施でした。新入生の皆さん、入学おめでとう。笑顔で、楽しく、ねばり強く頑張っていきましょう!
保護者の皆様、今後とも水俣第二中学校の教育活動にご協力をお願いいたします。
本日、退任式が実施されました。
本年度は8名の先生方が転任されます。8名の先生方全員が二中の発展にご尽力いただきました。
本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りします。
感謝状贈呈及び生徒からの言葉
本日、卒業証書授与式が行われました。
昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、式の簡略化して実施しています。
今年は臨時休校の期間もあり、例年よりも活動に制限がかかることが多かったのではないでしょうか。
しかし体育大会、文化祭と限られた中、団結することができました。
これまで二中で学んだことを次のステージへ生かしていってください。
これからの活躍に期待しています。
熊本県教育情報誌「ばとん・ぱす」(Vol.56)が発行されました。以下のリンクをクリック(タップ)すると見ることができます。ファイルはPDFです。
3月の行事予定を更新しました。
いよいよ本年度最後の月となりました。3年生にとって中学校生活もあとわずかです。
放課後に3年生の旧委員長と2年生の新委員長等の交代の時期です。
新生徒会長より委嘱状が渡されました。
代表して、保健委員長から抱負を発表してもらいました。
引き続いて、退任式を行い、感謝状を贈りました。
旧委員長を代表して、給食委員長が発表しました。年間を通じて各学級の給食の片付けを最後まで見届けてくれました。
新役員のみんなはこれからの二中生徒会の発展に向けてがんばりますので、二中生みんなで協力してよりよい活動をしていって欲しいと思います。
2月行事を掲載しました。
例年、2月に予定しておりました授業参観・学級懇談会につきましては、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、延期、もしくは中止とさせていただきます。なお、3月に実施できるような状況になりましたら、改めてご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
本日、立志式を行いました。保護者不参加という形で実施としました。言葉を書いた色紙は後日持ち帰りますので、自宅でも発表して欲しいです。
県独自の緊急事態宣言が発令され、対応策が示されました。これまでの対応に加える部分とご協力が必要な部分についてお知らせします。
【生徒に関わること(新規追加)】
①登下校中・体育の授業中・部活動中はマスク着用とする。
②感染リスクの高い活動は行わない(身体接触・大きな発声、激しい呼気を伴う運動)。
③他校との練習や練習試合は控える。
【保護者・家族に協力をお願いすること】
①手指の消毒・毎日の検温を欠かさない。
②生徒本人に発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障害がある場合は、症状がなくなるまで登校しない。
③同居の家族に上記症状がある場合、生徒は登校しない。
④濃厚接触者と認定された場合は14日間の自宅待機となります。
⑤生徒本人または同居家族等がPCR検査を受けることになった場合は学校まで連絡をお願いします(時間外は留守電へ)。
※不明点、ご心配なことがありましたら学校まで連絡してください。
学校便りの最新版を掲載しました。ごらんください。
本年度より電子版で発行されています。最新のvol.55を掲載します。以下のPDFをご覧ください。
◯現時点では明日、通常通りにて3学期の始業式を行う予定です。しかし、天候や路面の状況等によりいつもの時間帯での登校や登校自体が無理であるとご家庭で判断された場合は、学校まで連絡をお願いします。
◯実施が可能であれば始業式は体育館で行います。かなり冷えると思われますので、防寒着および、体育館シューズを着用させたいと考えています。忘れないように持参させてください。
◯天候、路面等の状況により学校として遅延登校や臨時休校の措置をする場合は、明日の6:30までにメール、ブログにてお知らせします。
1月行事を更新しました
熊本県警では県内全域の交通事故発生状況を表示するマップを作成して、交通安全への支援の一環として公開しています。一昨年、他県において多数の幼児が巻き込まれる痛ましい事故が発生しています。このような子どもが巻き込まれる事故を未然に防ぐために活用してください。PC、スマートフォンのどちらでも見ることができます。大人も子どもも自動車、自転車の運転をする上で、注意すべき場所を把握しておきましょう。
リンクはトップページの「お知らせ」の下部にのせています。
旧役員に感謝状をおくりました。旧生徒会長から1年間を振り返って発表がありました。
先日の役員選挙にて選ばれた新会長・副会長・書記に学校長から任命状が渡されました。新会長からはこれからの抱負の発表がありました。
終業式の前に各学年の代表から今学期の反省の発表をしてもらいました。
※ このあと校長式辞がありました(写真は撮っていません・・・)。
熊本県では、12月21日(月)から1月3日(日)まで「年末年始の交通事故防止運動」を実施します。慌ただしい時期ですので、道路では「思いやりあふれる安全な行動」を心がけ、交通事故ゼロで笑顔の新年を迎えましょう!
本日6校時に立会演説会及び投票を行いました。立候補者のそれぞれが立候補をした理由やこれからの二中生徒会活動として目指すことについて述べました。
現在の二中の課題、良いところをそれぞれの視点で話してくれました。よりよくするためにはみんなで同じ方向を向いて取り組んでいかなければなりません。いよいよ3年生から、2年生、1年生へバトンが受け継がれる時期になってきます。
記載台、投票箱は水俣市選挙管理委員会よりお借りして、国政選挙等で使用するものと同じもので行いました。
〇来週は寒くなる予報です。教室では換気を徹底するために常時窓を開けて授業を行っています(暖房は入れます)。そのため、女子に関しては授業中においてもボックスコート、カーディガンの着用をしても良いこととします。それでも寒い場合は、男子、女子ともに部活動等で使用しているウインドブレーカー等の着用も可能とします。未加入者に関しては個人で持っているものを着用することとします。
〇来週の15・16日に予定しておりました1・2年生の授業参観、学級懇談会は熊本県リスクレベルが「4特別警報」を維持されたままであること、近隣地域での感染者発生などを鑑み、やむなく中止とさせていただきます。お仕事の都合等を付けられていた方もおられると思います。申し訳ありませんがこのような状況ですのでご理解をお願いします。
〇感染が判明した場合、濃厚接触者に特定された場合、PCR検査を受けることが決まった場合、発熱等の風邪症状などがある場合は出席停止の措置をとることが可能です(詳細は二中ホームページ)。現在は「4特別警報」ですので、ご家族に発熱等の症状がある場合も該当となります。これらの場合は学校までご連絡ください。
〇噂話や不確定な情報等にまどわされず、公的機関(県・市等)の情報を元にしたご判断をお願いします。患者さんやその家族・親戚・勤務先などへの誹謗・中傷・偏見・差別等がないようにお願いします。
3日間の全日程が終了しました。特に今年は、様々な人々の協力や感染症対策があってこその修学旅行だったと思います。修学旅行に行けることがあたり前ではなく、携わってくださった人々への感謝を忘れないでいてほしいと思います。明日はしっかりと休養をとってください!
今、博多駅を通過しました。水俣には、19時8分に到着し、解散式を経て19時25分に解散予定です。お迎えの際は駅の駐車場の利用をお願いします。帰宅後はたくさんのお土産話をしてくれるのではないかと思います!
予定していた見学地をすべてまわることができました。大きな時間の遅れもなく、体調を崩している生徒もいません。残りの時間は新幹線で過ごしますが、最後まで気を引き締めて帰ってきたいと思っています!
添乗員さんもいっしょに。
人と防災未来センターは阪神・淡路大震災での教訓を伝えていくために2010年に建てられました。震災を経験した語り部の方から話を聞き、その後で震災の実際を学びました。
3日目の昼食は中華です。この3日間で和食、洋食、中華と様々な美味しい食事をいただきました。
この後は人と防災未来センターに行きます。
修学旅行も残りのわずかです。感染症対策を行いながら、限られた時間を大切に過ごしていきたいですね!
震災メモリアルパークでは、阪神淡路大震災で崩れたメリケン波止場の一部を見学しました。
カワサキワールド・神戸海洋博物館では神戸港の歴史を学んでいます。
3日目の朝を迎えました。今日の朝食は和食です。時間を考えながら、時間を守りながら食べていました。最終日を迎えて体調不良者はいません。今後も感染症対策を行います。
荷物の整理を済ませてホテル出発しました。
ホテル周辺での1時間の買い物では思い思いの買い物ができたようです。無事に全員帰って来ることができました。
昨日に引き続き夕食は洋食メニューでした。2日目はたくさんの場所を訪れた分、残さず食べることができたみたいです。
明日も朝が早いため、就寝時刻での就寝を促していきます。また、3日目まで感染症対策を欠かさず行っていきます。
清水寺では現地を見学後、班で買い物をしていました。それぞれで買いたいお土産は買えたでしょうか?
伏見稲荷大社は、鳥居が日本一多いことで有名です。景色の美しさに感動している生徒もいたようです!
嵐山で昼食を食べました。その後、渡月橋をバックに各クラスで集合写真です。
鶯張りのある二の丸だけでなく、本丸も歩きながら散策しました。世界遺産のお城です。
2日目は、まず建仁寺で座禅・法話体験を行いました。
心と呼吸を整えて20分間の座禅の後、建仁寺のお坊さんから法話をいただきました。
2日目の朝を迎えました。起床時間5時45分にほとんどの班が起きることができました。体調不良者もいません。みんな元気に過ごしています。
2日目の朝食です。
朝食をしっかりとって体調を整えましょう!
1日目の夕食は洋食でした。ボリュームもあり、おいしくいただくことができました!
座席は間隔がとってあり、感染症対策もされています。
今は部屋で1日目の振り返りを行っているところです。
この後は入浴後、21時30分から班長会議があり、22時30分に就寝となります。
ホテルに到着しました。
この後は班長会議後、夕食になります。
東大寺では、現地のガイドさんのガイドを聞きながら、大仏などの建造物を見ました。
鹿とのふれあうこともでき、楽しい時間を過ごすことができました。
法隆寺は、世界最古の木造建築です。
バスガイドさんの話を聞き、それぞれの建物の特徴を学ぶことができました!
新大阪駅に着きました。ここから各クラスでバスに乗り、法隆寺に向かいます。
各クラスで運転主さん、バスガイドさんにあいさつをし、水俣紹介のパンフレットを渡しました!
新大阪駅に着くまでの間で少し早めの昼食です。今、福山駅を通過したところです。
博多駅でのぞみに乗り換えました。
博多駅に着くまでに1人1人に消毒スプレーが配られました。
こまめに消毒を意識することが大切です。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者