日々の生活の中で
【学校生活】春はもうそこまで来ているようです
3月12日(木)、今日は、14日(土)卒業証書授与式の振替休業日ということで、ほとんどの先生は休みです。生徒も今日は、一人も登校してきません。
上空に真っ青な空が広がり、パンジーが風にかすかに揺れているだけの、時が止まったように静まりかえった学校。遠くに見える国道3号線の車の流れだけが速く見えます。
さくらの標本木はまだつぼみがかたく、チューリップもまだまだです。
しかし、確実に春は近づいています。もうそこまで来ているようです。
【学校生活】東日本大震災から9年目
今日で、東日本大震災から9年目となります。復興はまだまだ続いています。9年目を迎えた3月11日、鹿北中学校はいつも通りとはいかないけれど、生徒の頑張りがたくさん見られた1日となりました。いつもと同じ日常にこそ感謝したいものです。
今日は、公立高校後期選抜2日目。数学と社会のテストが行われます。8時30分、本校の3年生4名は高校駐車場付近に集合しました。みんな元気です。いい表情をしています。足取りも軽く体育館に向かって歩いていきました。
学校に戻ると、まず目に飛び込んできたのは、池の掃除をしてくだっている用務の先生方の姿です。日射しはあるものの風が冷たい中、壁面についている藻を高圧洗浄機などで削ぎ落としています。
大変な作業ですが、時間をかけて一生懸命行なってくださいました。池の掃除が終わるまで、鯉はビニールプールでのんびりしています。寒い中本当にありがとうございました。
1年生は、教室や少人数クラスに分かれて学習に取り組みました。2年生は、体育館でバドミントンで気分転換、3年生は、学習のあと体育館で卒業式の動きなどを確認しました。
14日が卒業式ですが、まだまだ卒業するという現実に感情が追いつかない3年生。しかし、3日後には卒業証書授与式を迎えます。1つの区切りをみんなでしっかりつけて、新たな一歩が踏み出せる、感動と感謝の気持ちあふれた卒業式にしていきたいと考えています。
職員室横の会議室では、連日、在校生の代表として送辞を読む生徒が2年主任の先生と原稿の最終チェックを行なっていました。3年生のことを思い描きながら作成した送辞。卒業式当日、心を込めて感謝の気持ちを伝えてくれることと思います。
生徒が下校した学校は静かになりました。昼食後の13時より、ランチルームで鹿北小中学校合同で、自立活動についての研修を行いました。山鹿市より3名の先生に来校していただき、自立活動についての説明をしていただき、具体的に事例研究に取り組みました。
複数の先生が一人の生徒を多面的に見つめ、自立に向けて具体的な課題設定と取組について協議しました。気がつけば3時間以上が経っていました。多くの学びがある研修となりました。
午後6時頃、卒業生が小学2年生の時、岩野小学校で担任をされた先生が祝詞を持ってきてくださいました。一人一人に心のこもった写真入りのメッセージをいただきました。小学2年生の頃の写真を見ると、面影がしっかり残っていてとてもかわいらしいです。
心のこもった祝詞からは、月日の流れとともに、確かな成長が感じられました。心が温かくなる祝詞、本当にありがとうございます。卒業生の笑顔が目に浮かびます。
【学校生活】掃除頑張りました(送辞もです)
3月10日(火)、今日は公立高校後期選抜1日目です。雨が降る中、各学校の中学3年生がそれぞれの受験校へと集合します。多くの受験生がマスクをしています。
朝8時30分、鹿本高校には、本校の4名の生徒が集合しました。よく眠れたとのこと。みんな元気です。笑顔で集合場所の体育館に入っていきました。
みんなガンバレ!!
学校では、今日も各学年の生徒が登校し、勉強に取り組みました。また、卒業式で送辞を読む生徒が会議室で担当の先生と原稿チェックを行っていました。卒業式には、在校生は出席できませんので、在校生の代表として1名のみ卒業式に出席します。
在校生全員の思いをしっかり伝えてくれることと思います。
今日の最後の活動として、12時まで卒業式会場の掃除と、各学年の教室掃除を行いました。当日の気温があまり上がらないとの予報が出ているのでストーブを体育館運んだり、トイレ掃除や式場のシート、玄関掃除を行いました。みんな一生懸命頑張りました。
そして、教室では、室内の荷物を廊下に出したり、ロッカーの中の荷物を整理したりと、協力して清掃活動を行いました。3年生教室後ろのロッカーがきれいに片付けられているのを見ると、もう卒業なんだと実感させられます。
今日の鹿北中は、「協力」という言葉がピッタリでした。
【学校生活】公立高校後期選抜事前指導
3月9日(月)、今日は9時より、公立高校後期選抜受検生の事前指導を行いました。県教育委員会からの通知を伝え、新型コロナウイルス感染予防対策を確認するなど、普段とは違う緊張感を伴う2日間が明日、明後日と続きます。
受検をする生徒は、自分が今まで勉強してきたことを出しきることに集中し、落ち着いて試験に臨んでほしいと思います。
1・2年生は、今日も、少人数で学習に取り組んだり、1時間は体を動かすなど計画的に過ごすことができました。
さらに、生徒会執行部のメンバーは、生徒総会の準備、各委員会の年間計画素案づくり、新入生歓迎会の企画など、学校のリーダーとしての活動に取り組んでいました。
先生たちも、補充学習で勉強を教えたり、卒業式の打ち合わせや新年度の教育計画づくりなど、毎日いそがしく活動しています。
【学校生活】ピンチをチャンスに
3月6日(金)、休校から1週間。一人一人の生徒と関わる時間がいつもより少し増えた1週間となったように思います。
健康に十分留意して、今だからできることを、学校でも、家庭でもチャレンジしていきたいものです。
「ピンチをチャンスに」を合い言葉に頑張りましょう。
【学校生活】休校してもうすぐ1週間
3月6日(金)、今日は本来ならマザーグースの皆様に、今年度最後の「読み聞かせ」を行っていただく予定でした。しかし、それも叶わず、1年間の感謝の気持ちを伝えることができなくて、とても残念で申し訳ないです。
今日の鹿北中は、各学年、少人数の生徒が登校して、学習や運動、花の植え替えや花壇の手入れなどに取り組みました。
月曜日に学校が休校になり今日は金曜日、1週間が過ぎようとしています。今の生活に慣れてきたと同時に、ストレスもたまってくる頃だと思います。
そんな時は、外の空気に触れ、風を感じ、空の青さを見上げてみましょう。また、少しでも体を動かしましょう。
部活動生は、自主的に練習をしましょう。自分で練習メニューを考え実行する。そのこと自体が大きな学びになるはずです。
【学校生活】少人数の登校ですが、みんな元気です。
3月5日(木)、今日の鹿北中は、各学年補充学習や入試に向けての学習の他、パンジーの花植え、卒業式式歌のピアノ練習、バドミントンなど、様々な活動を行いました。今日はクリス先生にもお手伝いしていただきました。
生徒の一生懸命な姿がたくさん見られ、ホッとしています。
また、今日はうれしいことがありました。午後、生野教頭先生が卒業生のために祝詞を持ってきてくださいました。代表して3年担任の小島先生が受け取りました。
生野教頭先生はご退職されても、生野教頭先生でした。生野教頭先生と再会できて、職員室に笑顔の輪が広がりました。
【学校生活】未知の状況を乗り越えるために
3月4日(水)、今日も各学年の生徒が登校し、補充学習や入試に向けての学習に取り組みました。基本的に各学年の生徒が数名、ローテーションしながら登校しています。今日からは、気分転換も兼ねて運動を取り入れるようにしました。
経験したことのない未知の状況ですが、最新の注意を払いながらも学びを止めることなく様々な工夫をしながらの生活が続きます。
参考に、3年生の毎日の記録を掲載します。
【学校生活】今日の鹿北中
3月3日(火)、今日も後期選抜を受検する3年生が勉強を頑張っています。今日は、昨日の社会とともに、英語、数学の学習に取り組みました。
今日は、1・2年生、さらには、あやすぎ学級の生徒も登校し、補充学習に取り組みました。
学校は、休校ではありますが、今後も毎日、各学年少人数の生徒が登校し、学習や運動に取り組んでいく予定です。何卒、ご理解、ご協力をお願いいたします。
今日の午後は、卒業式の会場設営を行いました。早めに設営したのは、来賓の皆さま、在校生が出席しないので、卒業生の動線がどうなるのかを実際の会場設営を行うことで、具体的に考えていくためです。また、いつもより、出席者が少ない分、どうすれば式会場が寂しくならないようになるのかをみんなで考えるために、早めに設営しました。
午後4時過ぎ、鹿北小学校、中学校の卒業証書を依頼していた先生が来校され、卒業生台帳をもとに、名前や生年月日等の確認を行いました。
一人一人の名前が書かれた卒業証書を実際に見ると、「3年生が卒業するんだ。」、ということを実感させられます。
今日も生徒、先生の頑張りが見られた鹿北中でした。
【自律&自立】頑張っています!
3月2日(月)今日から当分の間、学校は休校となりました。朝7時30分、いつもなら元気に朝のランニングやトレーニングをする生徒の姿が見られますが、今日の学校はシーンと静まりかえっていました。
午前9時頃、3階の3年教室の電気がつきました。行ってみると公立高校後期選抜を受検する3年生の生徒が社会科の先生と勉強をしていました。真剣な表情から受検間近であることが感じられます。
午後から、各学年の先生が家庭訪問に行きました。勉強したり、兄弟で遊んでいたり、運動をしたりとそれぞれ、計画的に過ごしていました。
明るい表情であったことでホッとしました。
明日から、各学年の補充学習が行われます。また、生徒会執行部の生徒は打ち合わせの準備を各家庭で行います。
学校は休校ですが、成長には休校はありません。今日より明日へ、自分を一歩成長させることにチャレンジしていきましょう。
【学校生活】突然のバトンタッチ
2月28日(金)、全校集会後、各学年学活を行いました。3年生の教室に行き、卒業式は、卒業生、保護者の方々、送辞の2年生、教育委員会告示者のみで行い、来賓の皆さまや在校生は参加しないことを伝えました。
本来なら、みんなで卒業生の門出を祝福したいのですが、それがかなわず残念でなりません。また、卒業生には申し訳ない気持ちです。
しかし、だからこそ卒業生とともに、心のこもった卒業式を創っていきたいと考えております。
3年生は、学活の後半、2年生教室に行き、一人一人が2年生にこれからの鹿北中を託す思いを伝えてくれました。2年生は3年生の思いをしっかり受け止めたことと思います。急なことでしたが、何とか心のたすきをつなぐことができました。
【学校生活】臨時全校集会
2月28日(金)、午後2時40分からランチルームで臨時全校集会を行いました。3月2日からの休校について全校生徒に伝えました。
新型コロナウイルス感染が中国の武漢から始まり、横浜港のダイヤモンドプリンセス内での感染拡大、九州福岡での感染、熊本でも感染する人が出ました。
そして、今日は3月から休校と、知らず知らずのうちに自分たちも新型コロナウイルス感染が続く中、当時者になっていたことに、気持ちがついていけない状況です。
しかし、無症状でも感染している人がいる以上、けっして人ごとではないのです。今この時にも感染が拡大し、感染した方々は必死に生きようと病気とたたかっています。
だからこそ、一人一人が自分の命を自分で守っていく意識を高めていかなければなりません。そのことをしっかりと受け止めてほしいと思います。
全校集会では、生活面、学習面、健康面での話が担当の先生からありました。
【学校生活】中学校生活「最後の給食」となってしまいました
2月28日(金)、今までになくあわただしい一日が始まりました。昨夜の安倍総理の発言を受けて、学校はたいへんな状況となりました。6時過ぎから、すべての時間割を変更し休校に備えました。そして、午前10時からの臨時校長会で教育長から3月2日からの休校が正式に伝えられました。
3年生にとっては、公立高校後期選抜を受検する生徒もおり、また、卒業に向けて気持ちを高め、いろいろな方々に感謝の気持ちを伝えようと準備を始めていましたが、すべて吹っ飛んでしまいました。
ただし、後期選抜は通常通り行われるので、動揺せず勉強に集中してほしいと思います。
給食も今日が突然最後となってしまいました。給食終了後、3年生は全員で食器や食缶を給食室に返却に行き、みんなで3年間、そして、9年間の感謝の気持ちを伝えました。
給食の先生方からも温かいメッセージをいただき、給食室前では、笑顔の輪が広がりました。
「もっと給食を食べることができると思っていたのに残念です。」との心の声が聞こえてきます。だけど、笑顔で感謝の気持ちを伝える3年生の姿は本当に、本当にすばらしいと思いました。
【学校生活】美術の授業を通して
2月26日(水)の午後、1・3年生は美術の授業が行われました。
5時間目は、1年生が自分で選んだ漢字を自由にレイアウトしながら画用紙上に表現する活動に取り組んでいました。漢字に合ったイラストやマークなどが漢字を構成する要素となり、発想の豊かさに「なるほど!」と感心させられます。
この自由に自分で考えて表現するという活動は、けっこう大変な活動です。なぜなら、何もないところから、いわば0から自分で考えたり、判断しなければならないからです。一人一人の感性が試される時間です。
このような活動こそが、心を耕し、心を豊かにしてくれる活動なんだと、生徒の真剣な表情を見ていて感じました。
6時間目は、3年生が「色紙入れ」を製作していました。卒業制作となります。彫刻刀で模様などを完成させた生徒は、集まって楽しそうにニスを塗っています。そんな3年生の姿を見ていると、「ああ!もうすぐ卒業なんだ」と気づかされます。
あと何日かで3月です。公立高校後期選抜の日が間近にせまってきます。後期選抜を受検する人たちのためにも、1時間1時間の授業を大切にする3年生の姿を見ていると、目には見えませんがなかまとの絆を感じます。
卒業するという実感はまだまだわいてきませんが、確実に卒業の日が近づいています。
【学校生活】感性を磨く
2月26日(水)、今日も玄関を入ったところの棚に置かれている水槽の前に生徒が集まっています。水槽の中をのぞき込みながらとても興味深そうに話をしています。その声は校長室まで聞こえてきます。
近づいてみると、指を指しているその先には小さいタニシがいます。それも、水槽の壁面にいくつものタニシがへばりついています。いつの間にこんなに増えたのだろうと驚くぐらいの数です。
足を止めてタニシを見つめるほんの少しのなにげない時間、こんな時間が生徒の感性を育んでくれるのかもしれません。
【学校生活】学年末テスト
2月20日(木)、1・2年生の学年末テストも最終日です。3日間で9教科のテストを行うことで、この期間、集中して学習に取り組める反面、テストのための勉強になっていて、「最大瞬間学力」を図ることが目的になっているようにも感じます。
生徒が自主的に学びを継続し、効果的に学力を定着させられるようにするには、どうすればよいのか、次年度に向けて協議が必要であると、生徒の一生懸命な姿を見ていて感じました。
【学校生活】山鹿市宮古島交流報告
2月6日(木)~8日(土)の2泊3日で行われた、宮古島交流については、このホームページでも紹介させていただきました。そのホームページ内容より、宮古島交流報告を作成しましたので掲載いたします。
今回の交流をどのように発展させていくのかが大切となります。
【学校生活】音楽の授業 ゲストティーチャー
2月14日(金)、中学校音楽室では、小学6年生の音楽の授業が行なわれています。そして、今日の授業にはゲストティーチャーが登場し、子供たちは大喜びです。
そのゲストティーチャーとは、クリス先生です。
クリス先生は、キルトを着て登場されました。ビッグベンやロンドンアイという大きな観覧車のことや、2階建てバスの写真をたくさん見せてくださり、イギリスのことを紹介してくださいました。
その後、キルトが日本で言う着物のような服であること、いろんな模様があることなど、キルトについて説明してくださいました。
さらに、バグパイプの作りについて説明をされ、実際に動画を見せてくださいました。動画はバグパイプで蛍の光を演奏しているところで、蛍の光がスコットランド民謡であることも教えてくださいました。
スコットランドのさわやかな風が音楽室に流れたよう授業、クリス先生、ありがとうございました。
【学校生活】新入生保護者説明会
2月13日(木)午後7時より、ランチルームにて新入生保護者説明会を行い、たくさんの保護者の皆さまに来校していただきました。
最初に、鹿北中が大切にしている「保小中連携教育」「地域連携教育」による「出会いの教育」についてお話させていただきました。
次に教務の先生より、学校生活の説明や購入品、入学式、4月行事などについて具体的な説明がありました。
質疑応答のあと、山鹿市教育委員会の百田至道主事より、「春の安心ネット・新学期一斉行動~インターネット利用をするために保護者ができること~」との内容で約15分間、お話をしていただきました。
ネットの世界に潜む危険について様々な角度からお話ししていただきました。
また、同じランチルーム内には、保護者会終了を待ちながら勉強する小学6年生もいて、話しかけると笑顔で答えてくれました。
4月から一緒に学校生活を創っていくことが楽しみになってきました。
【学校生活】卒業生来校
2月13日(木)午後1時過ぎ、本校を卒業した鹿本高校生2名が来校しました。来校の目的は、みらい創造科発表会の案内を届けることです。笑顔で教頭先生に全校生徒分のちらしを渡してくれました。
卒業生の笑顔から、充実した高校生活を送っていることが伝わってきてうれしくなりました。発表会の取組を通して、また一歩成長することと思います。
ガンバレ、卒業生!!